みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北海道大学 >> 文学部 >> 口コミ
![北海道大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20005/200_c6fdc03975ee260af52689f80babd0d413e4abec.jpg)
国立北海道/札幌駅
文学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]文学部人文科学科の評価-
総合評価良い北海道大学の文学部はとにかく研究領域が広いです。文学、歴史学、言語学、考古学、心理学、社会学、芸術学…など、様々な分野の研究をされている教授が多くいます。なので、学びたいことがまだはっきりしていない方でも、自分の興味のある分野を見つけることができます。
-
講義・授業良い扱っている研究の分野が幅広いので、たくさんの授業を受ける中で自分の興味のある学問を見つけることができます。研究室にもよると思いますが、基本的には親切な教授が多いので、質問や相談にも乗ってもらえるとこともよい点だと思います。
-
研究室・ゼミ良い私の講座ははっきりと自分のゼミを決めるわけではないので、いろんなゼミに参加することができます。ゼミでは講義だけでなく、実際にフィールドに出て農村や漁村を訪問し、市役所の方や農家サン・漁師さんなどに聞き取り調査をするということをしています。大変ではありますが、フィールドで様々な学びがあるところが魅力です。
-
就職・進学普通在学者のもともとのレベルが高いので、進学実績はいい方だと思います。それは個人の頑張りによるものであり、大学のサポート体制はあまりよくありません。キャリアセンターはありますが、利用してみてもあまり効果があったとは思えませんでした。この大学は国立で就職先の実績はさほど気にしていないため、就職しようと何しようと学生の自由、という雰囲気があります。
-
アクセス・立地良い近くにJR札幌駅、地下鉄南北線北12条駅があるので、アクセスはとてもいいと思います。周辺には安くておいしい定食屋さんもたくさんありますし、学食もそこそこ充実しているので、お昼ごはんには困りません。
-
施設・設備良い附属図書館や自主勉強のためのラウンジ、パソコンルームなど、自由に使える場所はたくさんあります。どの部屋も夏は冷房、冬は暖房が結構早い時期から入るので、快適に過ごせます。
-
友人・恋愛普通これは個人の活動によるものが大きいと思います。例えばゼミに入っていたり、サークルに所属している人は交友関係は広くなると思います。ですが、自分から関わりをもつようにしないと、あまり交友関係は広がらないと思います。恋愛関係については、全体的に女性には恋人が多い印象です。
-
学生生活良いサークルの数は大小含めとにかくたくさんあります。メジャーな部活から、例えば牛乳愛好会のようなマイナーなサークルもあるので、自分の好きなことを見つけられると思います。学内のイベントも充実しており、毎年6月の学祭や、11月の金葉祭(銀杏のライトアップ)、マルシェなどもあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年の時は学部に関係なく、英語や情報などの教養科目を学びます。2年次にそれぞれの学部に移行し、専門的な教育を受けることになります。私の所属する講座は3年の前期にプレ卒論を書き、4年生になったらこれまでの学びの集大成として卒論を書きます。
-
就職先・進学先地方公務員(事務)
投稿者ID:494435 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部人文科学科の評価-
総合評価良い学科内でさらにコースが分かれ自分が学びたい分野を中心に学ぶことができる。選択したコースとは関連のない分野の授業も履修して単位に含めることができるので柔軟に履修する授業を選ぶことができる。キャンパスが広いため1年生の頃に教養科目の単位が大きく不足すると2年生以降学部棟での授業がメインになってから教養棟まで移動するのが大変。授業など学習面では特に不満はないが特に就職面で手厚いサポートがあったということはないので自主的な活動が求められると思う。
-
講義・授業良い履修の組み方については必修があまり多くないので残りの単位や興味に応じて自由に組みやすい。選択したコースと異なる分野の授業でも基礎的な部分を学べるものがあるので興味があるものを履修しやすい。講義の種類が豊富。
-
研究室・ゼミ良い心理システム科学コースでは3年生以降は研究室で実験を行うなどの時間が多くなるため同じ研究室に所属する人との関わりは多い。自分の希望に応じて所属したい研究室を届け出る。
-
就職・進学悪い特に手厚くサポートされるということはないため各自で志望に応じて情報収集や活動を行っていた。人間システム科学コースは文学部に所属しているものの内容としては理系要素も多いため院に進学する人も多い。
-
アクセス・立地良い広いキャンパスの中でも南に位置するため札幌駅が近く通いやすい。札幌駅が近いので買い物や飲食には困らない。
-
施設・設備良い研究に必要な設備やソフトなどは一通りある。大学内で一番大きい図書館が学部棟近くに位置している他学部棟にも図書館がある。
-
友人・恋愛普通サークルでの繋がりと研究室での繋がりがメインになるためどういったサークル・研究室に所属するかによる。1年生の頃のクラス分けでも友人はできるがその後のコース選択によっては疎遠になってしまうこともある。
-
学生生活良いアルバイトは時間割の決め方が必修にあまり縛られず比較的自由なためシフトを組みやすい。サークルや部活動は数が多いため兼部している人も多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養科目の履修になるため教養棟で自身の所属学部で必要なものを中心に履修する。2年生から学部棟での授業がメインになり3年生から本格的に研究室にも所属するようになる。履修する授業は必修が少なく選択必修が半分ほどなのでいくつかの授業の中から一つ選ぶパターンが多い。残りの半分は自由なのでコースに関わらず興味に応じて選べる。
-
就職先・進学先大手生命保険会社の営業職
投稿者ID:429738 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部人文科学科の評価-
総合評価普通学生生活全般を振り返ると充実していた。
親元を離れて一人暮らしをしていたので、不便を感じることが多かった。
あと、実家と比べて冬が寒かった。
自由に学べるところだと思う。 -
講義・授業普通講義・授業の内容はわかりやすく、ユーモアがあり、毎回欠かさず参加した。
先生も楽しくて、理解力があり、よく相談ににのってくれた。 -
研究室・ゼミ普通ゼミが始まる時期については2年の4月からで、選び方については、希望者が多い場合は、抽選だった。
ゼミの説明会については、詳しく教えていただき、よく理解できた。
卒論については、テーマは自由で、自分で決めた。 -
就職・進学普通就職実績については、就職率が高いほうだと思う。
都会や、実家近くに就職する人がほとんどであるが、中でも、東京での就職が人気だったようだ。
東京に本社がある企業の申し込みが殺到していたのを覚えている。 -
アクセス・立地普通通いの場合、最寄り駅から路線バスに乗り換えだったが、下宿だったので、徒歩で通えた。
回りは、店が多かったので、食事などするのにぜんぜん困らなかった。 -
施設・設備普通キャンパスについては、広くて、教室への移動が大変なくらいだった。
教室については、冬が暖房が効きすぎていて、逆に暑かった。 -
友人・恋愛普通学内の友人関係は、良好で、卒業後も連絡を取り合っている友人が何人かいる。
サークルのつながりについてだが、参加したことがなかった。 -
学生生活普通サークル、部活動については、参加したことが無かったので、わからなかった。
アルバイトについては、家庭教師だった。冬の移動が寒かった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、一般教養全般で、専門外の分野がおおかった。
2年次~4年次までは、人文学の授業がメインだった。 -
就職先・進学先大手電機メーカーの事務職(総務部門)
投稿者ID:431800 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年11月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部人文科学科の評価-
総合評価良いかなり多くの分野の先生方がいらっしゃり、概論科目であっても十分な内容の授業を受けることができました。学生の質も高く、大学で学ぶことの意義をしっかり感じることができる学生生活を送れました。
-
講義・授業良いインプット・アウトプットともに力をつけることのできる演習がとても充実していました。カントの原文講読や応用倫理の発表演習など。
-
研究室・ゼミ良い応用倫理の先生は大変熱心に指導してくださり、丁寧な卒論指導をいただきました。進路の相談にも乗っていただき感謝しております。
-
就職・進学良いキャリアセンターの職員のかたが熱心に相談に乗ってくださり、周囲は満足いく就職をしていきました。わたしは先生方にアドバイスをいただくことが多かったですが。
-
アクセス・立地良い札幌駅からも近く、アクセスは大変よいです。学部によって地下鉄の最寄り駅が違うので、地下鉄南北線の最寄り駅に注意して物件を探すとよいと思います。また、自転車があると生活しやすいです。
-
施設・設備良い図書館は大きく、また学部図書館の資料も充実しています。試験期間中は混みますが、夜遅くまで開いているので便利でした。
-
友人・恋愛良い大学祭運営サークルに入っていましたが、一生の友達を得ることができました。OBとのつながりもあり、勉強になることが多かったです。
-
学生生活良い一年生のときに多くの学部に友人ができ、人脈を広げることができました。大学祭運営サークルは物の見方を身に付けたりたくさん試行錯誤できるいい環境でした。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年は教養で二年から専門になります。文学部は各講座に部屋があり、博士課程の先輩から勉強を教えてもらうこともできます。先生方の部屋にもフレンドリーに入ることができます。哲学講座は自主的な勉強会もありましたし、ドイツ語ランチのようなライトな会もありまひた。気負わず、楽しく勉強できるところでした。
-
就職先・進学先を選んだ理由県立高校教員
投稿者ID:415363 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部人文科学科の評価-
総合評価良い地理的に近いこともあり、北方文化やスラブ地方にって学ぶことができる。とりわけ後者については専門の研究センターがあり、蔵書も非常に豊富。学生もレベルが高く本気で研究者を目指す人もいるため、いい刺激になると思う。キャンパスは札幌駅から徒歩圏内にありアクセスは非常に優れている。キャンパスの敷地は直線距離でも地下鉄数駅分に匹敵し、とてつもなく広いが、その分飽きが来ない。緑が多く太陽を感じられ冬は冬で趣きがある。下宿のアパートはピンキリだろうが、面積あたりの家賃単価が東京と比較してかなり安いし、基本的に10畳以上の広い部屋に住める。エアコンはついていなくても夏は快適に過ごすことができる。大学生協が充実しており、日用品はそこでまかなえるうえ、食堂の食事メニューがよりどりみどりで飽きることがなく美味しい。就職活動においては大学名で不利になることはないと思うが、内地への移動はどうしても飛行機を使わざるを得ず、かなりの出費を覚悟した方がいい。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先製造業
投稿者ID:390641 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部人文科学科の評価-
総合評価良い学生生活全般を振り返ると、人並みに充実していた。充実していた点としては、自分が学びたいことを学び、やりたい活動に取り組むことが出来ることである。文学部で何を学びたいかを、入学前にはっきりと決めている必要はあまりないと思う。
-
講義・授業良い講義や授業の内容については充実していると思う。さまざまな教授がいるが、それぞれが責任を持って学生に指導していると感じる。課題が出されることはほとんどなく、単位は期末テストやレポートの結果によって決まる。履修の組み方はさほど難しくない。
-
研究室・ゼミ良いゼミが始まる時期については、二年の後期だったかと思う。選び方については、自分の興味のある分野を選択する。ゼミの説明会は、正式なものはなく、初回のオリエンテーションの内容によって履修するかどうかを決める。卒論については、所属する研究室の特に研究したい分野について、ゼミに参加しながら感覚をつかみ、卒論につなげる。
-
就職・進学普通就職実績については、ネームバリューのある大学であるため、悪くない。公務員、大手企業への就職が多い。就職活動のサポートについては、学生全体に対し、学内セミナーや学内説明会を実施するものの、一人ひとりに対してのサポートは求めなければ得られない。
-
アクセス・立地良い最寄駅は北12条駅もしくは札幌駅である。駅から大学までは10分ほど歩くが、自転車を使用する者も多い。学校の周りは、騒がしくないが、ほどよく飲食店などがある。大学の近くに住んでいる人か、実家生が多い。買い物はみんな札幌駅で済ませている。
-
施設・設備良いキャンパスについては、かなり広大である。学部専用の図書館が存在する。研究設備については、申し分なく充実している。食堂も購買も複数箇所存在する。パン屋も学内にある。
-
友人・恋愛普通学内の友人関係については、一年次のクラス分けで仲良くなった友人と長く付き合うことが多い。サークルや部活動を通して、他学部の学生や他大学の学生と交流することができ、そこで友人関係や恋愛関係が生まれやすい。
-
学生生活普通大学のイベントについては、大規模な大学祭があり、学生だけでなく一般市民が多数訪れる。サークルのイベントとしては、季節ごとのイベントを大事にしていた。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は全学教育のため、学部に関わらず、広範囲について勉強できる。英語や第二外国語は他の科目よりも重点的に指導を受ける。二年次は学部ごと教育に加え、全学教育の残り単位について勉強する。三年時は卒論執筆に向け、ゼミに力を注ぐ。四年次は卒論の執筆ばかりで、講義に出席することはほとんどなくなる。
-
就職先・進学先IT業界の技術職
投稿者ID:409932 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部人文科学科の評価-
総合評価良い文学部人文科学科としては、講義内容に不足がない。学生が講義を選ぶ余地があり、学びたいことはほとんど困ることなく学ぶことができる。卒業後の進路に関しては、大学院への進学、公務員、大手企業への就職が多い。男女比は5:5だった。
-
講義・授業良い講義・授業の内容については、様々な地域の文化や、様々な分野を学ぶことができる。いわゆる文学部らしい内容だけでなく、統計学等を用いる心理学も範囲に含まれている。教授は自身の研究内容、研究範囲について非常に熟知している。
-
研究室・ゼミ良い初めて履修するゼミは、専門性が高すぎるものを避けるべきである。履修者の多いゼミに入ると良い。半期ずつ受講する科目のため、初回のオリエンテーションが説明会に取って代わる。自分が所属する研究室において、今後学びたく、卒論の内容としても考えている内容を対象とするゼミを長く履修すると良い。
-
就職・進学普通就職実績は、国公立大学であることから、とても良い。就職活動のサポートについては、手厚くはないが、学内に多様な企業を招いて説明会を行っている。就職活動は結局のところ、自分次第である。世間的に名高い大学のため、一般職を希望すると落とされることがよくある。
-
アクセス・立地良い最寄り駅は北12条駅だが、札幌駅まで歩くのも容易である。自転車を使用する学生が多い。学校の周りは飲食店が多くあるため、困らない。大学の近くに住んでいる学生が多い。
-
施設・設備良い施設に関しては、学食以外は充実している。図書館も本が揃っており、外部から取り寄せることはよほど専門性が高くない限り、ない。図書館は勉強する環境が整っており、試験前には多くの学生が集まっている。
-
友人・恋愛普通学内の友人関係については、一学年で仲良くなった友人と付き合い続けることが多い。サークル活動では、他学部の学生や他大学の学生と交流することができ、友人や恋人ができやすい。
-
学生生活普通サークル活動は充実していた。大学のイベントで大きいのは大学祭である。札幌市内で一番大きな祭りと同じくらい規模が大きく。集客数が多い。出身地域ごと、サークルごと、一学年はクラスごとで出店することが出来る。アルバイトについては、居酒屋や家庭教師が多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は実学重視のため、学部に関わらず広範な知識を学ぶ。二年次以降は、専門科目の他、一年次に履修しきれなかった全学科目を履修する。四年次は、必要な単位を修得していれば大学に行くことはほとんどない。卒業論文は必修科目である。
-
利用した入試形式IT業界のシステムエンジニア
投稿者ID:413468 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]文学部人文科学科の評価-
総合評価良い幅広い分野の教授および、授業を受けることができるから。また、専門的な勉強に関してもそのジャンルにおける一流クラスの人間が多くいて、非常に楽しく学問をすることができる
-
講義・授業良い講義は、大講堂で行われるものから、小さな部屋で行うゼミ的なものまで、幅広くあるので、自分の関心に合わせて、講義が受けられる。ただし、高校時代の授業とは大きく異なるので、それなりに覚悟したほうがいい
-
研究室・ゼミ普通北大の文学部は、ゼミ制度がなく、その代わりに講座という単位が基本です。その講座に関する説明会は参加必須だと思います。
-
就職・進学良い就職に関しては、教養の授業でいくつか取り扱われますし、キャリアセンターで度々進路相談会が開催されています。進学に関しては、講座の教授に相談してみればいいと思います。
-
アクセス・立地良い札幌駅のすぐそばに位置しており、アクセスは日本トップクラスの良さ。ただし、冬場は雪が降るので、少々辛い。また、すぐ近辺に飲食店が多い
-
施設・設備良い国立大学なので、施設設備は充分に整っている。教室は、まあまあ綺麗だが、冬場の室内はあまりに暑い。衣服調整は不可欠
-
友人・恋愛良い学内の友人は、様々な出身地の人間から作られる。北大は、日本で一二を争うくらい日本中の様々なところから来ている
-
学生生活普通サークルは数多くあり、北海道特有のサークルもある。大学の1年次に、交流イベントが多々組まれるので参加するのが良い
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養の授業がメインです。この時点で、専門的なものはほとんど勉強しません。2年次に進む時に、コースと講座を選択します。簡単に言えば、コースとは、単位の取り方の問題です。講座とは、自分の専攻する分野でのゼミのようなものです。必修授業はコースごとで変わります
投稿者ID:411565 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部人文科学科の評価-
総合評価良い選択科目が多いので好きな勉強ができる。専攻外の内容でも興味があれば履修でき、教養が深まる。その分自己責任な部分も大きい。講座によりサポート具合が違う。
-
講義・授業良い授業による。基本的には楽しい。テストもレポートも本当に先生次第。気にいった先生の授業は毎学期取るし、そうでない先生は取らない。好きな先生も人により違うので好み次第。
-
研究室・ゼミ普通講座は2年進級時に配属。その後の研究室分岐は講座によってあったりなかったりする。つながりの深さは講座により異なる。ドライブに行くくらい仲が良いところもあるし、誰がいるのかすら把握していないところもある。
-
就職・進学普通北大なので他の道内大学に比べれば大企業など有名なところに就職する人が多いが、学内で言えば文学部は他学部にくらべ就職率が悪い。
-
アクセス・立地良い札幌駅と北12条駅の間。北12条駅で降りて11条門から入るのが1番近いと思う。札駅からは意外と遠い。通学で札幌駅を通れるのは何かと便利。買い物に行きやすい。
-
施設・設備普通自分は特に設備の必要な専攻ではないのでわからない。文献資料で困ったことは特にない。学内になければ取り寄せもできる。
-
友人・恋愛良い学科内のつながりは講座により異なる。自分のところはない。システム系など実験のあるところや、歴史系は仲が良いと感じる。学科内に友達がいなくても基礎クラスの友達がいるので学部の友人はいる。サークルに入らないと友人はできにくいと感じる。
-
学生生活良い自分のサークルは活動が多く仲も良い。プライベートで交流のある友人はほとんどがサークルの友人。他のサークルは知らないが基本的にはどこも仲が良い印象がある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容文系の科目で、法学・教育学・経済学以外のすべてのこと。歴史や文学だけでなく、心理学や社会学、地理学なども文学部の領域。専攻は講座により異なるが基本的に選択科目ばかりなのでなんでも勉強できる。大体の人が2~3年で授業をとりきって4年生では卒論を書く。
-
就職先・進学先IT企業のシステムエンジニア
投稿者ID:408477 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部人文科学科の評価-
総合評価良い学生生活全般を振り返って考えてみると、結構楽しくすごすことができました。勉強とアルバイトも両立させることができて有意義な学生せいかつをおくることができました。
-
講義・授業普通講義、授業についてですが、必修科目のものと選択できるものがあり、好きな授業を選択できることはとてもよいことでした。
-
研究室・ゼミ良いゼミに関しては自分のすきなテーマに取り組むことができるので、とても充実していました。先生のサポートもきちんとしていました。
-
就職・進学良い就職活動に関しては、学校のサポート体制がしっかりしており、的確なアドバイスをもらいながら活動できました。
-
アクセス・立地普通最寄駅からは徒歩で10分程度でしたので、特に問題はありません。気候のよいときはとても快適にあるけます。
-
施設・設備普通キャンパスはとても広いので気持ちがよいです。設備もまあまあ充実していて過ごしやすい環境にあると思いました。
-
友人・恋愛良い自分からアクションすれば友人は多く作ることができます。サークル活動も活発なので友人を作る機会も多いです。
-
学生生活普通学生生活全般に関してですが、サークル活動に力を入れるのか、勉強に重点をおくのかは選択できます。アルバイトの紹介もあるのでとても良いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次から2年次は必修科目が多いですが、3年次から4年次は選択科目が多いです。ゼミも始まります。卒論の準備が平行です。
-
利用した入試形式金融業界です。
投稿者ID:410398 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 人文科学科
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、北海道大学の口コミを表示しています。
「北海道大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北海道大学 >> 文学部 >> 口コミ