みんなの専門学校情報TOP 土木施工管理技士の専門学校 東京都 中央工学校 口コミ 建築学科

みんなの総合評価
★★★★☆ 3.8
(25件)
学科絞込
項目別に表示

建築学科の口コミ一覧

25
建築学科 4年制 / 2023年入学 / 在校生 / 男性
認証済み
  • ★★★★★
  • 就職5|資格5|授業5|アクセス5|設備5|学費3|学生生活5

建築学科に関する評価

  • 総合評価

    説明が詳しく話してくれて、わからないことがあったら聞けるというところはいいと思います。そして先生はフレンドリーなところがあるので話しやすいです。

  • 就職

    外見いい・内面もいいでいいところばっかでした。色々と先生がサポートしてくれたので体験学習ができました。

  • 資格

    きちんとした資格内容が書かれていました。調べた内容ではあまり見られませんでした。だけど、実際に行って色々聞けたのでよかったです。

  • 授業

    いろんなことをきちんと教えてくれました。わからないところは聞くことがき、わかりやすくせつめいしてくれた。

  • アクセス・立地

    綺麗でした。手入れもきちんとされていてよかった。そこにあった木材を使っていたりしていました。

  • 施設・設備

    綺麗なところでした。外から見ても中から見てもものすごくデカくて、汚れがあまりついていなかった。

  • 学費

    少し難しいところがありました。ですが、この学費で受けられるので少し安心しています。

  • 学生生活

    あまり見られませんでした。その時は見かけなかったのでわかりません。

学科における希望業界への就職率

10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上
※上記は投稿者の感覚による数値となります
口コミ投稿者の情報
この学科で学べること
学科
建て方、内装、実践と言ったところで大工に関して詳しく学んでから実践に繋げる。
この学校・学科を選んだ理由 その学校から資格取得ができるまでひたすら勉強し、将来に役立てたいからです。
学校が返信できない口コミ

出願で20,000円分を全員にプレゼント!

無料パンフ/願書をもらう パンフ/願書請求へ進む
投稿者ID:940744
2023年09月投稿
建築学科 4年制 / 2021年入学 / 在校生 / 女性
認証済み
  • 就職4|資格4|授業1|アクセス5|設備5|学費3|学生生活4

建築学科に関する評価

  • 総合評価

    学校の中には良い先生もいれば、良くない先生もいます。こんな人になりたいや、こんな大人にはなりたくないと、子供と大人のはざまにいる私は強く思えます。

  • 就職

    就職指導課の先生が親身になって話を聞いてくれて、希望職種に就職できた友達がいます。

  • 資格

    建築士試験や施工管理技士の資格試験の前には無料の講座を開いてくれます。対策プリントや過去問の解説もしてくれます。

  • アクセス・立地

    駅からは徒歩5分強で歩ける距離にあります。路線も結構沢山あってアクセスは良いです。

  • 施設・設備

    建築の学校とだけあって、施設や設備は充実しています。壁や床の建材が場所によって異なり、勉強になりまし、作品の参考になります。

  • 学費

    他を知らないのでわからないですが、設備にはかなり力を入れているように感じるし、図書館の建築関係の書籍は揃えるのにかなりお金がかかると思うので妥当なのでしょうか。

  • 学生生活

    大学と違ってクラス単位で授業を受けているので、友人はできやすいかと思います。

口コミ投稿者の情報
この学科で学べること
学科
建築士だけでなく、施行や設備、不動産など幅広く学べます。4年次には専攻で分かれて専門的な実習を受けられます。
この学校・学科を選んだ理由 建築に興味があり、学校を調べたところ、確実に合格できそうだったので受けました。
学校が返信できない口コミ

出願で20,000円分を全員にプレゼント!

無料パンフ/願書をもらう パンフ/願書請求へ進む
投稿者ID:975985
2024年02月投稿
建築学科 4年制 / 2021年入学 / 在校生 / 男性
  • ★★★★★
  • 就職4|資格5|授業3|アクセス5|設備5|学費3|学生生活3

建築学科に関する評価

  • 総合評価

    課題は少し多いけどその分着実に力がついてきているような実感を感じる。建築界に進むならすごく良い学校。まあほんとに課題が多いから家に帰ってからも時間はかなり取られちゃうけど。

  • 就職

    就職に悩んでも専門の先生に聞きに行けば丁寧なアドバイスをくれる。

  • 資格

    建築系の学校なので資格は建築系の資格を取りに行く生徒も多く、実際にかなりの人が資格を取れている。

  • 授業

    全く理解させるつもりのない授業をする先生もいれば基礎から丁寧に教えてくれる先生もいる。半々くらい

  • アクセス・立地

    駅近なのでギリギリに駅に着いても間に合うから超便利。立地は最高。

  • 施設・設備

    かなり広く空調も整っていて校内も綺麗。設備に関しては全く問題がない。

  • 学費

    オープンキャンパスのことを考えたらまあ妥当なのかなとも思えるがやはりちょっと高すぎる。

  • 学生生活

    どの学校も大体同じだと思うが陽キャと陰キャで休み時間は完全に分かれる。

口コミ投稿者の情報
この学科で学べること
学科
建築士検定の対策をしてくれて建築に関する基礎知識を教えてくれる。
この学校・学科を選んだ理由 親戚に建築系の人がいてその人に憧れてこっちの道に進むことを決意
学校が返信できない口コミ

出願で20,000円分を全員にプレゼント!

無料パンフ/願書をもらう パンフ/願書請求へ進む
投稿者ID:964228
2023年12月投稿
建築学科 4年制 / 2021年入学 / 在校生 / 女性
認証済み
  • ★★★★★
  • 就職4|資格5|授業4|アクセス3|設備4|学費5|学生生活5

建築学科に関する評価

  • 総合評価

    建築関係を幅広く学べる。意匠設計、設備、施工、不動産、インテリア、エクステリアetc……
    自ら学ぼうとしなければ何も学べない。それなりの学費を払っているからと、受け身のままでいてはいけない。
    ゼネコンに行きたいのであれば、独学で英語を勉強した方が良い。TOEIC等の勉強は学校では一切しない。上を目指すのであれば、周囲の学生に幻滅するかもしれないが、頑張ってほしい。

  • 就職

    学校に来る求人はかなり多い。施工・設備は多いが、意匠設計に進みたいのであれば自分で探した方が良い。
    就職率は高いが、建築学科の設計専攻の中でも意匠設計の道を選ぶのはほんの一部で、大半が施工関係に進む印象。意匠設計の仕事をしたい人は周囲の学生に流されず自分でしっかり就職活動に取り組まないと厳しい。
    学校の就活サポートは、最高学年になってから始まる。就職先に特にこだわりが無ければ4年生になってから始めても大丈夫だと思うが、3年生あたりから就職先のことを隙間時間にでも調べた方が良い。
    3年生の進級課題で設計した建物は就活で相手に見せる場合もあるので、意匠設計を目指したいのであれば、就活よりも作品の製作に取り組んだ方が良い。

  • 資格

    サポートは充分と感じる。学校に資格の資料が沢山届くので気軽に試験に挑める。
    1年につき1つは資格を取らなければならない。卒業の条件としてビジネス検定3級を取らなければならない(常識的な範囲のみ出題されるので厳しくはない)。
    殆どの学生が「建築積算士補」と「2級施工管理技士補」の資格を取る。3年では宅建に関する授業もあるので、宅建の試験に向けて勉強する学生も多い。
    その他の建築関係の資格に関しては、授業時間外で講座が開かれるので、独学で勉強する必要はない(追加で講座料がかかる)。

  • 授業

    授業は最低85%出席しなければ追試となる。座学のペーパーテストは60点未満だと赤点で追試。追試の学生は割と多い印象。追試に落ちてももう一段階救済措置があるので、金さえあれば進級は容易い。
    設計製図の授業が週2日と多く設定されている。設計製図の課題に追い込まれる学生は多いが、座学に関しては宿題等もあまり出ないので、授業さえ聞いていれば大半は理解出来るが、分かり易さにはかなり個人差がある。
    設計製図は、担任と講師2人の3人体制で指導する。講師は現役で自身の事務所を持っている人達が殆どなので、実務的な内容も学べる。担任は現役では無いため、知識の量や偏りにはかなり個人差がある。
    頑張っている学生には優しいが、怠けている学生はとことん見捨てられる印象。お客様スタンスで何でも講師から指導してくれると思って授業に出ない方が良い。気になる事は自分から質問しに行かないと何も学べない。
    また、先生方とは仲良くなった方が良い。座学の先生も事務所を構えているような人達なので、仲を深めれば実務研修先を探す時に紹介してくれる。休み時間に先生の事務所や自身の就活の話などをすれば先生から色々教えてくれる。

  • アクセス・立地

    駅から徒歩7分程度。傾斜地に立つ校舎なので階段が多い。駅から学校までの道のりも殆どが坂なので、否が応でもそれなりに体力はつく。
    学校から徒歩5分程度:まいばすけっと、セブンイレブン
    駅から徒歩5分以内:マクド、スタバ、ダイソー、喫煙所(校内での喫煙は禁止)、ケンタッキー、ボウリング
    駅から徒歩10分以内:サイゼリヤ、ガスト、カラオケマック、まねきねこ

  • 施設・設備

    机にコンセントがひと席につきひとつ付いているので、長時間のパソコン作業が可能、座学時はそのコンセントでスマホを充電している人が多い。
    教卓の上部にはカメラが埋め込まれており、プロジェクターで教師の手元を映し出せるため、製図やパースの授業なども理解し易い。
    普段は壁の中に埋め込まれていて見えない配管などがスケルトンになっていて見ることが出来る、設備に関して学べる部屋がある。実際に見て動かして学べるので、理解を深められる。
    学食は美味い……!ツキイチ程度でイベントランチが出る。食堂のインスタグラムでは日替わりや週替わりのメニューのみ載せているが、ラーメンやカツ丼、カレーなどもある。現金のみならずSuicaでの決済も可能。券売機式で、15分ほど並ぶ日もあるので、早めに行った方が良い。
    購買では、世界堂やレモン画翠に行かなくとも模型の材料の殆どを購入する事が出来る(拘りたい場合は別)。カップラーメンなども販売しており、学食に行かなくとも食事を済ませることも出来る。
    今年から少数ではあるが電子レンジが導入されたので、持参の弁当を温められる。

  • 学費

    妥当。建築を学べる専門学校のなかでは安い方であると感じる。ただ、コピー費や建築模型の材料費、資格の受験料などは自分で払うので、奨学金を借りた方が資格勉強や課題の作品製作にしっかり取り組める。

  • 学生生活

    充実していると感じる。建築関係ではあるが、女子は多い印象。全体の1/6程度。
    ただ、専門学校は誰でも入れるので教養的な知識の偏りが激しい。また、勉強の意欲の差も激しい。高校では優秀だったが、専門学校に入って周囲の人間のだらしなさに幻滅し流され自身も怠けるといった学生が多いように感じる。和気藹々としているが、勉強の意欲に関しては強い意志を持たないと流されて落ちこぼれる。建築サークルにでも入らなければ学生同士で専門的な会話は厳しいと思った方が良い。高校生の延長のようなスタンスでいる人が大半。

学科における希望業界への就職率

10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上
※上記は投稿者の感覚による数値となります
口コミ投稿者の情報
この学科で学べること
学科
1~2年で、2級建築士の試験に出るような内容は殆ど学べる。3年では不動産関連、インテリアやエクステリア等も学べる。4年になると専攻が3つに別れる。
設計専攻では設計製図で取り組んだ課題の規模が大きくなる。
施工専攻は実際にタイルを貼る演習などが多く組み込まれている。
設備専攻では、これまでの設計課題で作った建物の配管などを考える。
この学校・学科を選んだ理由 学校長推薦があれば面接も筆記試験も不要だったため。
学費が安く家から比較的近いため。
校舎や敷地内が綺麗なため。
取得した資格 色彩検定3級.建築積算士補.2級施工管理技士補
希望業界に就職できたか いいえ
就職先 意匠設計に進んだのちに事務所を立ち上げる。
学校が返信できない口コミ

出願で20,000円分を全員にプレゼント!

無料パンフ/願書をもらう パンフ/願書請求へ進む
投稿者ID:964213
2023年12月投稿
建築学科 4年制 / 2021年入学 / 卒業生 / 男性
  • ★★★★☆
  • 就職4|資格4|授業4|アクセス3|設備4|学費3|学生生活4

建築学科に関する評価

  • 総合評価

    一流の大工などになりたい人は学生にとっても好都合で中央工学校に行った方がいいと思うし就職率が高いのでいい

  • 就職

    建築業界でも有名で大工などの就職率が高いですし、先生なども優しく分かりやすく教えてくれるのでとてもいい

  • 資格

    建築関係の高校に通ってから中央工学校に来たらすぐに二級建築士など受けさせて貰えてよかった

  • 授業

    とても優しいですし、わかりやすい授業で普通は学べないものなど学べる

  • アクセス・立地

    東京住居じゃない人はとてもめんどくさいですが行く価値はあると思う

  • 施設・設備

    学科は沢山ありますし、とても綺麗で駅から近いので中央工学校はいい

  • 学費

    大学よりはいいと思いますが、東京住居じゃない人は遠いので普通ですね

  • 学生生活

    みんなとてもフレンドリーで話しやすいし分からないところは教えてくれる

口コミ投稿者の情報
この学科で学べること
学科
建築の学校でも学べないものが学べるしそれは現在の建築には必要なのでいい
この学校・学科を選んだ理由 昔から建築関係のことに興味があったから携わりたかったからです
希望業界に就職できたか いいえ
就職先 大工
学校が返信できない口コミ

出願で20,000円分を全員にプレゼント!

無料パンフ/願書をもらう パンフ/願書請求へ進む
投稿者ID:939814
2023年09月投稿
建築学科 4年制 / 2021年入学 / 在校生 / 女性
  • ★★★☆☆
  • 就職3|資格1|授業1|アクセス3|設備5|学費2|学生生活4

建築学科に関する評価

  • 総合評価

    どの先生にあたるかが1番大事だと思う。一級建築士を持っていて事務所も立ち上げてる先生とかだと信頼もあるし、教えるのも上手い。

  • 就職

    1年の時は親身になってくれる先生がいたけど、 2年になって自力で行動してかって感じの考えの先生になったから少し頼りない

  • 資格

    資格を取りたいと思ったら自分で申し込み、自分でテキストを選び買い、自分で勉強って感じ。講座をやってるのもあるが金額が高く学生には無理やろって感じ。

  • 授業

    ほんとに知識を身につけてほしくて教えてくれている先生は数人しかいない。

  • アクセス・立地

    坂道がきついけど、地元の定食屋とかラーメン屋、チェーン店などたくさんあるから食事が楽しい

  • 施設・設備

    建物自体に学べるところがある。図書館も本がたくさん置いてあるから充実してる。

  • 学費

    もっと実技の授業をやってほしい。座学でずっと学んでるだけだから、面白さがない。

  • 学生生活

    50人中女子8人しかいないため2つのグループに分かれてしまってるが、グループ内はどちらもとても仲がいい

口コミ投稿者の情報
この学科で学べること
学科
全てを学べると思う。自分のやる気次第で4年間が今あるものになったかどうか決まる。
この学校・学科を選んだ理由 長い歴史があり、卒業生の人数もとても多い点で、信頼があるし、いいと思った
取得した資格 ビジネス検定3級、色彩検定3級
学校が返信できない口コミ

出願で20,000円分を全員にプレゼント!

無料パンフ/願書をもらう パンフ/願書請求へ進む
投稿者ID:842476
2022年07月投稿
建築学科 4年制 / 2019年入学 / 卒業生 / 男性
  • ★★★★★
  • 就職5|資格5|授業5|アクセス5|設備5|学費4|学生生活5

建築学科に関する評価

  • 総合評価

    4年間で専門的に集中しているので他の学科よりも時間がありさらに深く学べたと思います!他の学科にはないことまで学べるのでとても満足しています!

  • 就職

    大学では習わないことばかり集中してできるので卒業しても即戦力で使えるのでとても助かりました

  • 資格

    在学中でも取れるからちゃんと授業を受ければそれなりには取れます

  • 授業

    現場などで実務を積んでいた先生ばかりなのでとてもためになります!

  • アクセス・立地

    駅から徒歩で行ける距離にあり周りに飲食店やコンビニなどもあるので不便はありません

  • 施設・設備

    教室はバラバラだけど徒歩で行ける距離にあり専門的に行えるのでとても満足です

  • 学費

    学費は安くはありませんが施設や講師など資格を取れることを考えたら安いのかと思います!

  • 学生生活

    専門的に行えるので好きなもの同士とても仲良くなれ卒業しても関係は続いています

学科における希望業界への就職率

10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上
※上記は投稿者の感覚による数値となります
口コミ投稿者の情報
この学科で学べること
学科
施工管理技士の勉強、設計士の勉強や毎年軽井沢に行き研修などを受けたりしています
コース・専攻
主に施工管理(現場監督)のことを学び実戦で使うことなど勉強してきました
この学校・学科を選んだ理由 もともと父が建築の仕事をしていてそれを子供の時から見ていていつか父みたいに建築の仕事をしたいと思っていたからです!
希望業界に就職できたか はい
就職先 スーパーゼネコンと呼ばれる4社からイイダ建設グープなど幅広く多くの応募はあります
学校が返信できない口コミ

出願で20,000円分を全員にプレゼント!

無料パンフ/願書をもらう パンフ/願書請求へ進む
投稿者ID:936271
2023年09月投稿
建築学科 4年制 / 2019年入学 / 在校生 / 男性
  • ★★★★☆
  • 就職3|資格5|授業2|アクセス5|設備4|学費4|学生生活4

建築学科に関する評価

  • 総合評価

    やる気がすごい人たちはすごく頑張っている。先生たちは優先的にその人たちを伸ばそうとしてくれる。やる気ない人たちは最低限のことはしろって感じかな。まあ伸びる人は伸びてる。

  • 就職

    全体的にみるとすごく対策が色々遅い。コロナがいい例。対応してる感じにしてるけど授業受ける際にクラスにはいる人数変えてるだけ。あとは勝手にやってください的な。お昼の学食には大勢あつまって、手洗いもさせる感じがない。消毒なども徹底してません。+授業スタートを何故か3ヶ月近くも送らせてほぼ今は休みのない状況。課題まみれそして重なるテスト。精神的に来てる人が多く見られる。

  • 資格

    ちゃんと声かけなど様々サポートがあってとても良いと思う。担任の先生とかに聞いたりすることができていい。

  • 授業

    正直自分で適当に勉強すればテストは満点に近いくらい余裕。先生の雑談と授業が混じってどこが大切なのか分からないことが多い。とりあえず一部だけど先生には期待しない方がいい。まったく理解できる授業してくれないから。自分が好きなこといっておまえら理解したかみたいな感じだから。教えた気でいる先生がいます。だから自分はノートだけ取って自分で勉強してます。話はほぼ聞いてません。それでも成績はどうにでもなるから。パソコンの授業はまじで期待しない方がいい。パソコンはやはり低スペックなので遅い。先生の使ってるやつとは違うから先生はどんどん進んでペースなんて合わせる気がないくらい。理解度がその分下がっている。最終課題に関しては参考で配られた資料で訂正しなければいけないところでさえ説明しない。それをそのままだせばもちろん成績下がる。そこを自分で考えてやる。力はつくけど時間がない中、色々な課題のやってる中であるとストレスがたまるって感じです。とりあえず期待しないで!!

  • アクセス・立地

    駅からもそこそこ近いしコンビニとか色々あるからいいと思うけどやけに坂道が多い気がする。

  • 施設・設備

    設備とか色々含めて綺麗にされてます。いつも清掃員の方々が綺麗にしてくれています。

  • 学費

    まあそれなりに設備は整っているので妥当だと思う。エレベーターとかは少し狭いのかなと思う。

  • 学生生活

    友達はすごくいいと思う。でも、やる気のある人ない人の差が大きい。やる気がない人に限ってテスト前とか課題提出前になると焦って夜遅くに連絡がくるから少し迷惑だと思うことあるね笑でも、仲良くしてくれるような子たちばかりだから楽しい。

口コミ投稿者の情報
この学科で学べること
学科
まあそれは来てからわかります。とりあえず建築のこと全てです。全部は網羅はきついですが資格を取るための授業があります。
この学校・学科を選んだ理由 就職率でかんがえていた。とりあえず志望動機とかはとりあえず建築にふれてやりたいか試してみるって感じでした。
学校が返信できない口コミ

出願で20,000円分を全員にプレゼント!

無料パンフ/願書をもらう パンフ/願書請求へ進む
投稿者ID:663730
2020年09月投稿
建築学科 4年制 / 2018年入学 / 卒業生 / 女性
認証済み
  • ★★★★☆
  • 就職4|資格3|授業3|アクセス3|設備4|学費3|学生生活4

建築学科に関する評価

  • 総合評価

    とても良かったです。
    一流にはなれませんでしたが、個人的には満足がいく専門学校でした。満足かなと思っています。

  • 就職

    美術や建築が学べて良い学校でした。
    就職は高いとまでは言えません。

  • 資格

    個人的に実績を出すことが出来たので満足です。
    別に悪くは無いです。

  • 授業

    指導はとても詳しく充実しています。
    先生も生徒に寄り添って考えてくれます。

  • アクセス・立地

    近隣に中学高等学校があります。
    多少帰り際はうるさいですが授業に害はないです。

  • 施設・設備

    外から見ても中に入っても綺麗です。
    最新の器具など色々取り揃えてあるので、、。

  • 学費

    妥当だと思います。
    学費は多少なりかかりますがまぁ妥当でしょう。

  • 学生生活

    友人関係は作りやすいと感じました。
    とてもよく和気あいあいとしていました!

口コミ投稿者の情報
この学科で学べること
学科
カリキュラムがしっかりしていて計画性がない方にはおすすめだと思います。
この学校・学科を選んだ理由 私は建築が好きなのでそのような仕事に就きたいと思い、入らせていただきました。
希望業界に就職できたか はい
就職先 建築です。
学校が返信できない口コミ

出願で20,000円分を全員にプレゼント!

無料パンフ/願書をもらう パンフ/願書請求へ進む
投稿者ID:885350
2023年01月投稿
建築学科 4年制 / 2018年入学 / 卒業生 / 男性
  • ★★★☆☆
  • 就職3|資格3|授業4|アクセス3|設備3|学費3|学生生活4

建築学科に関する評価

  • 総合評価

    資格条件が軽減されることは勿論のこと、実践的な知識や技能を学ぶことができ、同業界の人間とのコミュニケーションもとれる。

  • 就職

    私の場合は資格の都合で働きながら就学しましたが、周りの話を聞いた限りでは就職できているようです。

  • 資格

    就学によって得られる恩恵は大きいのです、働きながらでも是非。

  • 授業

    資格取得試験前には専門学校ならではの資格対策の講義を重点的に行う為、充実していると思う。

  • アクセス・立地

    駅から多少歩けば着く距離のため利便性はある。駅周辺に飲食店なども充実しているため不便を感じたことはなかった。

  • 施設・設備

    最新機材かどうかはさておき、実習用の機材も完備していたと思う。

  • 学費

    私の場合は、勤務していた会社が負担してくれていたので詳細はわかりません。

  • 学生生活

    年齢の離れた同級生が何人かいましたが、既に業界で働いていたり、もしくは建築に関する知識を共有できる方が多いのでかなりフレンドリーに接することができた。

学科における希望業界への就職率

10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上
※上記は投稿者の感覚による数値となります

感染症対策としてやっていること

就学当時がコロナパンデミックよりも以前だったため、現在の状況は不明です。
口コミ投稿者の情報
所属 建築学科 夜間 建築科
この学科で学べること
学科
建築の基礎的な知識、技能や、建築士、施工管理などの試験に対応したカリキュラムもある。
コース・専攻
施工管理技士や建築士の資格取得を目指して、実践的な知識や技能取得のために学ぶコース。
この学校・学科を選んだ理由 就職した会社の福利厚生の中に就学支援の項目があり、上司に薦められたから。
取得した資格 二級建築士
希望業界に就職できたか はい
就職先 某建設会社
学校が返信できない口コミ

出願で20,000円分を全員にプレゼント!

無料パンフ/願書をもらう パンフ/願書請求へ進む
投稿者ID:851321
2022年07月投稿
もっと見る(あと15件)

出願で20,000円分を全員にプレゼント!

基本情報

学校名

中央工学校

(ちゅうおうこうがっこう)

住所

東京都北区王子本町1-26-17

地図表示
最寄り駅

JR京浜東北線 王子駅 徒歩10分

学費総額
※この学校は高等教育無償化(修学支援新制度)対象校です
高等教育無償化(修学支援新制度)の対象校(2023年度)

一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。

248~466 万円

【注意事項】

  • ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
  • ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
  • ・1万円未満は四捨五入となります
この学校で受けられる奨学金
専門学校で受けることのできる奨学金は次の3つでです。

①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。

②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。

③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。

各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
  • ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
  • ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)

【注意事項】

  • 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください

出願で20,000円分を全員にプレゼント!

ぴったり専門学校診断

このページの口コミについて

このページでは、中央工学校の口コミを表示しています。
中央工学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの専門学校情報TOP 土木施工管理技士の専門学校 東京都 中央工学校 口コミ 建築学科

パンフ/願書請求リストに追加されました!

パンフ/願書請求リストを見る
閉じる

中央工学校の学科一覧