みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  宮崎大学   >>  口コミ

宮崎大学
(みやざきだいがく)

国立宮崎県/木花駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(380)

宮崎大学 口コミ

★★★★☆ 3.97
(380) 国立内73 / 177校中
学部絞込
並び替え
38041-50件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部情報システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次は工学部全体でほとんど同じ内容を学ぶ。2年次にプログラムを変えることも出来るので後から選ぶことが出来る。
    • 講義・授業
      良い
      特に数学など体系的な授業が展開されていて理解しやすいようになっている。
    • 就職・進学
      良い
      良いと思う。半数近くが大学院に進学する。また大手企業や公務員など様々。
    • アクセス・立地
      普通
      マックスバリュやドラッグストアモリ、100円ショップなどが大学近くに揃っているが娯楽はない。
    • 施設・設備
      普通
      それなりの施設が揃っている。研究に合わせて研究室がある。図書館などは綺麗で便利。
    • 友人・恋愛
      普通
      良くも悪くも自分次第。グループ活動などもあるので、積極的になることが大事。
    • 学生生活
      普通
      多くの部活動生が真剣に取り組んでいる。自分で新たにサークルをつくることもできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      数学や物理、英語、第二言語など学ぶ。レポートやプレゼンのしかたなど学ぶ講義もある。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      プログラミングやパソコンに興味があり、情報系を学びたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:770379
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2021年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で看護学を学ぶのには良かったかなと思います。また、保健師課程も人数制限はありますが履修が可能です。立地だけはあまり良くはなかったです。
    • 講義・授業
      良い
      看護学に関することを全般的に学べる。4年生で医療倫理の授業があるが、臨床実習を終えてから学ぶことでより理解が深まった。実習はきついですが仲間と支え合って乗り越えられると思います。外部講師の方も多く現場の事が学べる。
    • 就職・進学
      良い
      看護師として就職する人が多いです。あとは保健師が数名と助産師を目指して進学する人がいます。附属の大学病院に就職する人が多かったです。
    • アクセス・立地
      悪い
      清武駅が最寄りですが歩くのは得策ではありません。バスで大学病院まで行くのがいいと思います。入学してしばらく経つとほとんどの人が車で通学します。実習もあるので何らかの移動手段は必須だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      図書館が昨年立て替えられました。講義で使う建物は比較的新しいと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      殆どの人が何かの部活に入っていたと思います。
      60人みんなで受ける授業がほとんどなので友達はできやすいと思います。
      恋愛に関しては看護同士や医学科、バイト先の人が多いイメージです。良くも悪くも狭いコミュニティなので、噂などはすぐ広まります。
    • 学生生活
      良い
      サークルはあまり無く部活動がメインです。
      毎年学祭をしています。コロナの影響で昨年度はありませんでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護学全般、保健師課程を選択すれば保健師の勉強もできます。
      臨床実習は附属病院や他の病院でさせていただきます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      病院
    • 志望動機
      看護師の免許を取得するため。
      医療に興味があった事と、国立大学で学費も私立の1/3だったから。
    感染症対策としてやっていること
    毎朝の検温報告と県外移動の報告、その他学内外のことに関する規制あり。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:732753
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      特に産業動物に興味のある方にオススメです。実際に農家に見学・実習に行く機会が多いからです。学科の生徒数が少ない分、縦の繋がりが強いので、学年を超えた交流もあります。しっかり国試に対して先生方・学科生の協力があります。就職先にも困りません。
    • 講義・授業
      良い
      少人数制の授業なので、特に実習授業の場合は、一人一人がしっかり学ぶことができます。産業動物に興味のある方は、西日本では最も学べる大学だと思います。交通の便は悪いですが、その分自然が豊かなので、休日は学生同士でキャンプやサーフィンなどで遊ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生から2年と半年間の入室になります。基本的に希望に沿った入室です。他学部・学科と比較して、長い入室なのでしっかりとした卒業論文を作成できます。
    • 就職・進学
      良い
      5年生の秋に、合同就職説明会が開催されます。各都道府県・市町村の公務員の方や、動物病院の先生が来られます。そのなかで、興味のある病院などへ実習の手続きもできます。
    • アクセス・立地
      悪い
      空港までは車で15~20分、最寄駅の木花駅へは2~3kmです。木花キャンパスの周りに住む学生が多いですが、木花駅周辺の家賃が少し安いので、そちらに住んで原付や車で通学している学生もいます。近くの飲食店はファミリーレストランや居酒屋が数軒ほどで、あまり多くはありません。男子学生などは学食を利用しています。
    • 施設・設備
      良い
      獣医学科の棟は古いです。比較的最近、産業動物センターが設立されました。動物病院は3年後にリニューアルするみたいです。研究するにあたって、設備に不便は感じませんでした。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学自体の部活やサークルは多いですが、学科の部活やサークルはほぼありません。学科生のなかで大学の部活やサークルに所属する人は2~3割くらいかと思います。学科の生徒数は少ないので、部活やサークルで他学部の友人をつくります。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は数えたことがないですが、多いと思います。4月の入学シーズンに新入生の勧誘のイベントがあります。秋には文化祭が木花キャンパスと清武キャンパスでそれぞれあります。学科や部活・サークルごとに出品・研究発表しています。農学部ならではの肉の試食や野菜の販売があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~2年次は、学科と一般教養が半分ずつくらいです。3年次からは、学科科目の割合が増えてきて、実習も始まります。3年次までの成績で、4年次からの研究室配属が決まる場合もあるので、希望の研究室がある学生はしっかり勉強する必要があります。どの学年でも試験の量は多いです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      動物病院
    • 志望動機
      地元が九州なので、九州内の獣医学部・学科がある鹿児島か宮崎かでの選択になりました。入試科目で有利だったのが宮崎だったので、宮崎に決めました。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業が増えたと聞きました。教授が動画を撮って、各自ネット環境のある場所から視聴するみたいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:703567
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    地域資源創成学部地域資源創成学科の評価
    • 総合評価
      普通
      可もなく不可もなくという感じである。本当に可もなく不可もなく。来てみたらわかると思うので来てみてね。
    • 講義・授業
      良い
      非常に満足したから。とても良い教授がとても良い授業を繰り広げる
    • 就職・進学
      普通
      そこまでいいとも言えないが、悪いとも言えない。可もなく不可もなく
    • アクセス・立地
      悪い
      周辺が田舎すぎるため、何も無い。刺激が物足りなく感じてしまう
    • 施設・設備
      普通
      他の学校を見たことがないため、なんとも言えないが悪くはないと思う
    • 友人・恋愛
      普通
      愉快な人間が多いため、すぐに友達を作ることができおすすめである
    • 学生生活
      普通
      まだ参加したことがないためなんとも言えないが、充実はしている
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域の課題を見つけて、それをどのようにして解決するかを学ぶ。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      特に学力が足りなかったため、ここしか進学する場所が見当たらなかった
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:673927
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      まあ普通の医学部医学科って感じ。進級試験は厳しめなので実力はすごくつくと思う。またポリクリ、クリクラが早い段階で始まるので早くから実習したい人にはオススメ。
    • 講義・授業
      普通
      他大学がどうなのかは正直わからないが、一年時は非常に講義が軽く、そのかわり二年次以降急激に講義、科目数が重くなり着いていけなくなる生徒もいる。しかし、私自身はそれに関してはその生徒の努力不足であり、やる気さえあれば全然やっていける学校である。
    • 就職・進学
      普通
      国試合格率は若干低いのでこの評価にした。しかし最近カリキュラムが変わったので良くなるかもしれない。
    • アクセス・立地
      普通
      近辺にスーパーやコンビニ、飲食店が多く過ごしやすい。クルマ社会なので、車がないときついかもしれない。
    • 施設・設備
      普通
      講義等は若干古い。しかし最近、図書館が新しくなり、自習環境が改善された。
    • 友人・恋愛
      悪い
      狭いコミュニティなので、すぐ色々な話が回ってくるが、だいたい嘘。どこの大学も医学部はこんな感じだと思う。
    • 学生生活
      普通
      部活は充実していて、宮崎ならではのマリンスポーツもあり楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医学全般、基礎医学、一般教養、医療倫理、薬学、臨床科目等を勉強。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      医者になりたかったから。父親が癌で闘病してるときに医者を目指そうと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:612942
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      他の学部学科よりは恵まれている。待遇も良い。その代わり何か問題行動を起こせばすぐに話題になるし、常に大きな責任を負っているといっても過言ではない。
    • 講義・授業
      普通
      基本小難しい講義である。また、先生によってとてもおもしろい講義ととてもつまらない講義で差が大きい。
    • 就職・進学
      良い
      先生方が全力でフォローして下さる。また、学生の中から試験対策委員を選出し、その人が試験の対策についてのことを管轄し伝達してくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地はとても悪い。大学の周りは田畑と山と海。気軽に海や川、山に遊びに行けるというのはとてもいいと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      特に気になるのがWiFiがほぼ全く使えないということ。また、施設の大きさもさほど大きくはない。学食もとても小さい。
    • 友人・恋愛
      良い
      キャンパスが独立しているので輪が小さく、入学してすぐに友達に恵まれる。また、部活動が盛んであるので先輩や後輩との関係もより深いものになる。恋愛に関しては学内がほとんど。
    • 学生生活
      普通
      サークルはほとんどない。部活動が盛ん。イベントは多々ある。特に学祭は小さいキャンパスながら、意外と盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ほとんどが医学に関すること。医学以外には倫理的な授業や英語もある。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      医師になりたかったからというのが入学当初の考えだが、今は医師になりたいというよりは誰かの役に立ちたいという方が大きい。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:592598
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    農学部応用生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来どうするか何も決まっていないなら、様々な分野のことを学ぶことが出来るので、興味の幅が広がる学科だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      授業はどうしても先生によるので、どう感じるかは人それぞれでしょう。
    • 就職・進学
      普通
      就職も企業から公務員、進学される先輩方も多いので、その分、先生方も熱心に指導されていると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は悪い。最寄り駅である木花駅まで徒歩30分以上。免許を取って、車を持つ学生が多い。
    • 施設・設備
      良い
      学部棟全体的に、WiFi完備なので過ごしやすい。講義棟は老朽化もそこまで酷くない。研究等の設備は比較的整っている方だと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル、部活動は多彩で、交友関係も広げやすいと思う。新歓の時期はサークルごとに新歓イベントをやっているので、参加するのをオススメします。
    • 学生生活
      普通
      前述の通り、サークル等は多彩で、比較的なんでもある。一大イベントである学祭は各学科でバザーを行い、催し物が多いので楽しめます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的に化学が中心の授業が多いです。が、食品系、畜産系も学ぶことが出来るので、興味の幅が広がると思います。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      とくにやりたいことが無かったため、できるだけ色々なことが出来る学科を選んだ次第です。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:577386
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      普通
      自分が所属する学科は人数も少なく、先生方からの手厚い指導を受けることができます。また、先輩後輩の関係も強いので、わからないことがあればすぐ聞いたり頼ったりできます。
    • 講義・授業
      普通
      私の所属する専攻は、教授が学生の人数に対して多いので、手厚い指導をうけることができます。また、ボランティアが多いので1年生のうちから様々な経験が積めます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年後期に所属を決め、3年からゼミが始まります。それぞれでやり方は異なりますが、私の所属しているところは4人で仲良く参加してます。先輩からの説明をきいたり、直接先生に話を聞いたりして決めました。
    • 就職・進学
      良い
      教育学部なので、教員採用試験に向けての勉強が手厚くサポートされます。実技試験に関しても、体育の先生が見てくれることもあります。面接も、元教師の先生や元教育委員会の先生もいるので、とても力になります。
    • アクセス・立地
      悪い
      宮崎大学は山の中で、街から遠いです。まわりも遊べるようなところはあまりありません。バスも本数が少なく、時間も遅れがちなので移動はちょっと大変かもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      教室は基本古いです。ですが、机や椅子はきれいです。エアコンもあるので、授業中の環境としては快適だと思います。図書館もきれいで本が充実しているし、勉強の場所も充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルが多いので、出会いはあると思います。他の学部も同じキャンパス内にあるので、工学部など男性の多い学部もあって出会いはたくさんあるんじゃないかなと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあります。4月に新歓祭があるので、そこでじぶんの興味のあるサークルを見つけることができると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員になるために、必要となる知識や技能、能力を培うための学びがあります。教育実習も4回あり、充実しています。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      教員になりたいと思っており、地元で就職したいので地元の教育学部がある大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570420
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部応用生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生化学、微生物、植物、土壌、畜産、食品機能など様々な分野の研究室があり、いわゆる理科と呼ばれる系統の科目を網羅している学科であるため、自分の興味のある分野の研究が出来ます。就職も院進学や研究職、公務員まで多岐にわたります。学年同士の交流も多いため、充実した学生生活を送ることが出来ると思います。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の研究室があるため、それら全てに関連する講義や実験を受けることになりますので、研究室配属までに自分の興味のある分野を探すことが出来ますし、社会に出て知っていると役に立つような知識も身につけることが出来ます。また、必修科目の単位をすべて取得することで卒業とともに食品衛生監視員の資格の取得できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期に研究室の説明があり、後期に研究室に配属されます。生化学、微生物、土壌肥料、食品機能、畜産、遺伝、植物など約10個の研究室から関心のある研究室を選びます。研究室によってゼミの頻度など変わります。
    • 就職・進学
      良い
      奈良先端科学大学院大学や九州大学の院への進学実績もあり、またそれぞれの研究室の分野を活かせるような大手企業への就職実績があります。また、市役所職員や警察官などの公務員への就職実績もあります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は日南線の木花駅ですが、歩いて30分ほどかかるため、比較的本数の多いバスの利用者が多いと思います。大学内の生協食堂は九州の中でも広いほうで、ベーカリーを併設されています。大学の近くには4万くらいから借りられるアパートと学生寮があります。木花駅付近になるともう少し安く借りることが出来ます。 買い物が出来る場所はないため、宮崎駅付近に行く必要があります。
    • 施設・設備
      良い
      それぞれの研究室に実験機器が多くおいてあり、自分の実験に使用できます。また、工学部の棟にしかない実験器具も予約することで使用可能です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルもたくさんあり、さまざまな人と関わることが出来ます。また、応用生物科学科に関して言えば、横だけでなく縦のつながりも多いため、学科内のつながりは強いと思います。先輩の紹介でサークルに入ると言うことも珍しくないと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活動は運動系も文科系も多くあり、中には県内の他の大学と交流のあるサークルもあります。1年に1回ある学園祭である清花祭(きよかさい)は、毎年学科やサークルごとで出店している出店がたくさんあり、イベントステージでは芸人さんやアーティストを招いています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は座学中心で、化学や生物、物理といった高校から少し発展した理科の基本から、植物、微生物、食品、有機化学、無機化学、生化学、遺伝学、統計学など専門的な内容まで勉強します。2年次は更に専門性が高くなり科目数も増え、学生実験も始まります。3年次まで受講しなければならない科目や実験が多くあり、3年後期から研究室に配属され、1年少しかけて卒業論文の実験を行います。選択科目でありますが、4年生でしか受講できない科目もあります。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494537
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習中の先生のサポートが心強いです。良い環境で学習できると思います。看護師以外の資格を取るなら基礎看護学の学習から熱心にやっておくべきです。実習先の病院が近いので何かあった時の連絡がすぐにできて良いです。
    • 講義・授業
      良い
      医者から授業を受けることもあり、専門的な知識を身につけることができます。 看護技術に関しても先生の熱心な指導があり、学習しやすい環境です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      文献の検索の方法から学ぶことができます。興味のある分野について専門の先生からの指導があるのでとても充実しています。
    • 就職・進学
      普通
      就活は自分自身で資料を集めたりするなど、計画的に行動していく必要があると思います。教員からの情報提供もあります。
    • アクセス・立地
      良い
      大学に近いので、アパートなど住む場所はたくさんあります。車があれば、より便利です。宮崎交通のバスが時間通りでないことが不便です。
    • 施設・設備
      良い
      看護学科が使用する建物は新しく綺麗です。集中して学習に励むことができると思います。図書館の24時間利用はとても便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ目標に向かっている友達が周りにいることで高い意識を持って学習に望むことができると思います。部活動も盛んです。
    • 学生生活
      良い
      本学と同じ時期に学祭がありますが、医学部キャンパスでは別々にするので少し寂しいイメージはあります。サークル・部活動 はたくさんあり、充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師国家試験合格に向けた学習をします。座学だけでなく、病院での実習や宮崎市内で地域の特色を学ぶ授業などもあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493007
38041-50件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0985-58-7111
学部 工学部農学部教育学部医学部地域資源創成学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、宮崎大学の口コミを表示しています。
宮崎大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  宮崎大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

長崎県立大学

長崎県立大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.72 (254件)
長崎県佐世保市/西九州線(伊万里~佐世保) 大学
大分大学

大分大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.90 (460件)
大分県大分市/阿蘇高原線 大分大学前
長野県立大学

長野県立大学

47.5

★★★★☆ 3.83 (24件)
長野県長野市/長野電鉄長野線 本郷
宮城大学

宮城大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.83 (222件)
宮城県黒川郡大和町/仙台市営地下鉄南北線 泉中央
公立鳥取環境大学

公立鳥取環境大学

45.0

★★★★☆ 3.90 (77件)
鳥取県鳥取市/JR因美線 津ノ井

宮崎大学の学部

工学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.84 (84件)
農学部
偏差値:45.0 - 62.5
★★★★☆ 4.18 (114件)
教育学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.89 (113件)
医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.84 (53件)
地域資源創成学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.20 (16件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。