みんなの大学情報TOP   >>  愛媛県の大学   >>  愛媛県立医療技術大学   >>  保健科学部   >>  口コミ

愛媛県立医療技術大学
(えひめけんりついりょうぎじゅつだいがく)

公立愛媛県/久米駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.06

(50)

保健科学部 口コミ

★★★★☆ 4.06
(50) 公立大学 66 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
5021-30件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      田舎の大学ですが、環境は良く、落ち着いて学べます。特に県内出身者は学費が安くなるので親孝行にもつながるのではないでしょうか。
    • 講義・授業
      良い
      ・学生3人に対してベッド1台の貸し出しなので、演習が時間たっぷり行えます。 ・愛媛県下の専門家から受けられる講義はどれも面白く、有意義です。 ・大きな図書室とパソコン室を備えており、調べ学習やレポートには有利です。 ・実習場所が固定ではないので、様々な現場を見ることができます。 ・地域医療に着目しており、愛媛県の現状を教科書以上に学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは2年生で受講しますが、医療以外の分野も学べるので有意義です。私の時は卵子の老化についてでした。新書を用いて学ぶので、いつもとは違う目線で面白かったです。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動には卒業論文の先生がご指導してくださいます。また、専門家をお呼びして履歴書や面接指導を受ける講義があります。 就職案内は学生ホールにファイリングされて保管しています。いつでも閲覧できます。
    • アクセス・立地
      悪い
      砥部の高尾田という場所に大学があるため、松山市から通うのはバスか原付になります。 周辺にはコンビニや飲食店は少なく、学食かお弁当の持参が必要です。 飲み会などは一人暮らしの学生の家に集まるか、バスで街に出るという形になります。
    • 施設・設備
      良い
      医療機器や看護物品は比較的揃っています。 教室も多く、最近リフォームもしました。 学生の意見を聞きながらより良い教室づくりを心掛けていますq
    • 友人・恋愛
      普通
      学生が女子が多いので、男女の比率次第だと思います。私たちの代は、大学時代に交際に発展し卒業後結婚したカップルが何組かいます。また、バイト先での出会いもあるようです。 チーム医療の推進のためグループワークが多く同級生と関わる機会がたくさんあります。その中で友情が育まれていくことが多いです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは文化系サークルや運動系サークルどちらもあります。合宿や飲み会などは、サークルによりますが、積極的に行っています。 学祭は他大学と連携して行っています。学年だけでなく、サークルや地域の方の出店もあり楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護学と教養を学べます。資格としては看護師免許、保健師免許(選抜)、養護教諭2種免許(保健師免許取得者が必要科目を受講)を取得できます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      地元の急性期病院に就職後、2年働き、結婚後にクリニックに移りました。
    • 志望動機
      授業が少人数制で実習場所も多かったこと、地元の地域医療を積極的に学べるところに魅力を感じました。 また、愛媛県出身者は学費が安いのでこちらの大学を希望しました。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業と授業内容の変更、グループ分けでの時間をずらした授業を行なっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:703153
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    保健科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数制の授業ため、教師から手厚いサポートを受けることができ、研究室で分からないところを丁寧に教えてもらえる。しかし、実技の授業では授業時間がやや少ないと感じる。
    • 講義・授業
      良い
      専門の科目の教師は熱心な人が多く、授業中生徒に理解度を訪ねたり、補足の資料を用意してくれたりする。しかし、やる気のないような教師もおり、何を話しているのか聞き取れない授業もあった。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      1年の時の授業の1つでゼミがあるだけであり、そもそもゼミの活動がないに近い。ゼミ自体の活動の活発さは教師による。
    • 就職・進学
      普通
      求められている分野であるため、就職率はほぼ100パーセントである。就職のサポートについては地元の就職先の案内はよく知らせてくれるが、県外の就職先は自分で情報収集する必要がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学近くに電車はなく、バスのみが交通手段となる。大学近くにコンビニもなく、10分は歩いていかなければならない。周辺のアクセスは良いとは言えない。
    • 施設・設備
      悪い
      図書室には専門書の品揃えは豊富で、授業などでよく利用した。しかし、人気の本は早めに借りなければ他の人に借りられていることがある。その他では食堂があるが、メニューが少ない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内自体に生徒が少なく、また男子は数十人ほどであるため、学内恋愛はあまりない。ほとんどの人はアルバイト先や高校の友人の紹介で出会い、恋愛していた。
    • 学生生活
      悪い
      サークル活動は毎日しているわけではなく、大学祭のステージ発表や学外での発表の前に活動をする程度であった。合宿などがあって充実しているサークルもあるが、週に数回の活動であり、毎日活動しているサークルはない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では英語や化学などの教養科目を中心に習う。
      2年から少しずつ病院や施設での実習が始まる。
      3年は実習がメイン。
      4年は前期だけ実習と授業があり、後期は週に一回程度授業がある。
    • 就職先・進学先
      〇〇業界の保健師
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:429287
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ドラマで見るような大学生活を思い描いて入学するとギャップに落胆するかもしれません。しかし、みんな目標が同じなので講義でのグループワークや実習など学生生活を送るうちに団結力が芽生え卒業してからもかけがえのない関係を築くことができると思います。また先生もとても話しやすく、アットホームのような学校なので入ってよかったなと思いました。
    • 講義・授業
      良い
      ほとんどが必修なので大変だとは思います。しかし、就職するとどれも必要だったんだなと実感し、もっときちんと聞いておけはよかったと後悔しているくらいです。特に1.2回生の時は基礎固めとなっています。外部から来ている先生の授業は優しく単位も取りやすいものとなっています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミといってと一般大学であるようなものとは違います。授業の一環で数回集まる程度であり、ゼミ生同士のつながりもその授業の間のみという印象です。それがきっかけで仲良くなることはあるかもしれませんが、基本的に学年数が少ないのでゼミ関係なくみんな仲がいいです。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は看護師ということもありほぼ100%です。愛媛県内だけでなく、学生ホールには県外の病院の資料や卒業生の進路なども掲示しています。年に一度卒業生を招いたホームカミングデーが開催されるのでその時に就職についての話も聞けます。また先生に相談してもいろいろな情報を提供してくれるので安心です。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校はとても田舎にあるので周囲でよく行くのは近くのカラオケくらいです。笑みんなで遊ぶ際にはバスや原付バイクを利用して出かけていました。
    • 施設・設備
      良い
      図書館の蔵書はかなり多いので何かと役立ちます。就職時にもしばらく通い助けられました。また、実技においても2人で1台程度のベッドが準備されており、自主練習なども行いやすかったです。学校自体はかなり小規模なので食堂や売店などには期待しない方がよいと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      看護学科は当時60人程度であったのですごくみんな仲が良かったです。友人面だけであれば5の評価をつけたいですが、恋愛を考えると2です。ほとんど女子なので充実はしていないです。でも男子はほとんどの人が学内に彼女がいたので、男子にとってはとてもいい環境かもしれません。笑
    • 学生生活
      悪い
      サークルはほぼ活動しておらず、所属していませんでした。数も少ないため他大学のサークルに参加している人も多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には解剖学や生理学など基礎を学びます。英語などの授業もありました。2年次には少しずつ専門的なものが増え、基礎実習もあります。3年次にはグループワークが増え、各領域の専門性を高めていきます。後期には半年にわたる実習があります。四年次は総括実習があり夜勤などの体験もしました。夏にはほとんどの人が就職を決め国試対策に向かっていきます。また卒業論文ではなく卒業研究を行い発表会なども行われました。
    • 利用した入試形式
      県立病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413666
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    保健科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護の先生は熱心に指導して下さるので、知識や技術が十分身につけられます。また生徒の人数が少ないので、手厚い指導も受けられます。大学は街からはずれているので不便な面はありますが、学ぶ環境はとてもいい大学だと思います!
    • 講義・授業
      良い
      先生にもよりますが、大体の先生は熱心に指導してくださいます。授業後、質問なども積極的に応じてくださいます。ただ、少人数制なので授業をサボるとバレるので注意です笑
      看護の演習の授業では、授業外でも実技を練習できるように教室を開放する、物品の貸し出しを行うなど配慮してくださるので、看護の技術も十分身につけられます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは2年の授業で開設されるだけで、一般的な大学のゼミというのはありません。
    • 就職・進学
      良い
      就職の説明会があり、県内の病院や市役所などの就職情報が回ってきます。ただ、県外の就職については個人で合同説明会に行くなどする必要がありました。
    • アクセス・立地
      普通
      近くには駅がなく、公共交通機関はバスのみです。大学近くにアパートを借りて住んでいる人が多く、実家生は原付で通学する人が多いです。また、コンビニも大学から歩いていける範囲にはないので不便に感じるかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      看護の演習室では3人に対して1ベッド使うことができ、採血の血管モデルや輸液ポンプなど、看護技術の習得に必要な機械はしっかり揃っています。
      大学内の食堂は12時~17時くらいの営業、学内にはコンビニがないなど施設面では不便です。しかし、食堂のメニューが少しずつ増えたり、学生ホール(談話スペースみたいなもの)の席数が増えたりと改善されつつあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      看護科の男子は多くて10人程度で、学内での恋愛の望みは少ないです。ですが、私の学年では看護科同士や先輩後輩と付き合っている人もいて、学内カップルが比較的多いように思います。
      少人数ですので学科のみんなとは仲良くなれます。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数はあまりなく、頻繁に活動しているサークルは1つ2つです。参加したいときに自由に参加できる、ゆるいサークルが多いです。
      大学祭は人数が少ない分屋台の数も限られ、県内の他の大学と比べてあまり盛り上がりません。しかし、学祭のビンゴ大会の景品が人気テーマパークのチケットなど、豪華です!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では英語などの教養科目のほか、人体の構造Ⅰ、看護学概論などといった専門科目を学びます。
      2年から専門科目が徐々に増え、座学だけでなく技術演習の時間が多くなります。テストも大変になります。
      3年の後期からは実習漬けになります。県立の病院や国立大学の病院、リハビリを中心に行う病院など、様々な場所で実習を行います。
      4年では実習の残りと座学が週に数コマある程度です。公衆衛生学選択者(保健師免許取得希望者)は授業が詰め込まれており、看護の統合実習に加えて3週間の保健師実習があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:377159
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    保健科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護師になるための技術・知識以外に、先生は「看護」に対する考え方や価値観などを教えてくれ、どのような看護師になりたいか考えられる環境にある。地域医療に力をいれ、入学して早い段階から地域医療を学ぶことができる。
    • 講義・授業
      良い
      座学では、校内の先生以外に認定看護師さんや地域で働く保健師さん、学校保健の授業では養護教諭の先生が講義をしてくれ、現場を身近に感じる授業を受けられる。
      また、3回生になるとグループワークが増え、少人数に対して手厚い指導が受けられる。
      実習では、先生は学生一人ひとりの名前を覚えて、技術・知識面だけでなく、メンタル面でも丁寧にみてくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      近くのアパートなどに下宿している学生が多い。大学近くにはアパートなどが多い。近くのバス停は大学から徒歩10分くらいで、最寄駅はバスで20分くらいと遠い。実習地に原付で通う学生が多く、大学にも原付で通学している。
      大学周辺は田んぼが多く、虫も多い。
      大学の近くにはスーパーが何件かあり、日用品は揃う。近くに遊べるところはないが、街までは30分もあれば行ける。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは広くはないが、施設は充実している。
      看護技術の演習では、3人で1ベッド使用でき、機器も1人ひとつ揃っている。在宅看護の演習では、クレーンなど移乗に関する最新機器を使って演習することができる。
      自習室や学生ホール、図書室には勉強スペースがあり、自主学習やグループワークに使えるようになっている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:333764
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    保健科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      こじんまりしていて、授業はよいが、サークルや、学祭などがあまり充実していないと感じる。医療大学ならではのサークルはある!
    • 講義・授業
      良い
      色々な実践経験長い先生が丁寧に教えてくれて、質問しやすい。学校の先生も優しく、基本的にはゆるいが、提出物は厳しいので、しっかりしなければならない
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1年の後期にゼミがある。いくつかの本を中心に行い、グループ第何希望かまで出して、そこから教員に分けられる。最後にグループごとの発表会がある。
    • 就職・進学
      普通
      まだ、二年生なので詳しいことはわからないが、県の学校なので、保健師として働く人は毎年県庁数人はいれるらしい。
    • アクセス・立地
      普通
      松山市内には原付で15分で行けるほど近い。
      バスも通っており、バス通の生徒もいる。
      基本的には原付か、徒歩か。
    • 施設・設備
      普通
      生徒数に対し学校が広い。比較的新しく、最近学食も設備されたが、学食は他の大きな大学に比べればメニューは少ない。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によるが、1人暮らしをしている人は比較的助け合いが多いため、友人の幅が広く、お泊まりなどをしている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は基礎教養と、看護の基礎を学び、2年次は専門的なことと、少し実習が入ってきて、3年次は実習メインで、四年は国家試験対策!
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:206781
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    保健科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護師になりたい方にはピッタリの学科だと思います。試験を受け、通れば助産師の資格もとることができます。
    • 講義・授業
      良い
      先生方も熱心で、専門的な知識が自然とつくようにカリキュラムが組まれているように感じます。看護学校の中では比較的優しい学校だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験の合格率もほぼ100パーセントで、サポートが充実しています。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅が遠いのと、交通手段がほぼ原付か自転車等になると思います。
    • 施設・設備
      良い
      演習用ベットやモデルが沢山あり、足りないということはまず無いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      女の子ばかりですが、みんな仲が良く、和やかな雰囲気だと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルも沢山あります。種類も多いので自分に合うサークルを捜せます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に最初は他の大学と同じように法学や英語などの授業がありますが、どんどん専門科目が増えていき、最後は実習、卒論、国家試験となります
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護師になりたくて、愛媛県内の大学を探していてここにしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:939744
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    保健科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      それなりに充実した学校生活を遅れるが、少数で女子が多いこと、立地が中心地から離れていることをたまにほかの学校と比較してしまう。
    • 講義・授業
      良い
      必修科目が多く時期によってはバイトを入れられないほど忙しい時もある。課題は授業によるがこなせる量しか出ない。倫理の授業に力を入れているため倫理関連の授業が多い。
    • 就職・進学
      良い
      県内の就職実績はとてもいい。県外から来ている人は県外に就職している人が多い印象。
    • アクセス・立地
      普通
      生徒数の割には大きくて使いやすい。図書館がとても充実している。学食と本屋が営む小さな購買しかない。近くにコンビニや遊ぶところがないのが難点。ファーストフード店が欲しかった。長い空きコマは家に帰ったり原付で出かける人も多い。
    • 施設・設備
      良い
      演習室があり、実技をみにつけるため物品の貸し出しが可能。分からないことは何でも事務局に聞くとだいたい解決に導いてくれる。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は築きやすい!恋愛関係は男女差が激しく少数の男子と付き合う人やほかの学校の人と付き合う人がいる。
    • 学生生活
      普通
      サークルも幾つかあるがあまり活動してないのもある。文化祭がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護職を目指すための基礎的な知識や技術を学ぶ。臨地実習もあり看護の実際を学べる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護職をめざしており、自宅から通いやすい距離であったため。校風が良さそうだったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:937919
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    保健科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      4年で保健師が取れるところがいいと思います。
      また、卒業後に助産の専攻科を志望している方も多くいらっしゃいます。皆さんがそれぞれに夢を持っており、ステキな方々ばかりです。
    • 講義・授業
      良い
      国試に向けて時々試験問題を解いたりします。
      先生は忙しそうだが、しっかりと課題を見てもらえます。
      実習ではしっかりとしたサポートが受けられます。
    • 就職・進学
      良い
      県の病院や、県外の有名な病院に就職されてる先輩方が多くいらっしゃると聞きます。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地はかなり悪いです。
      周りには大きな商業施設などの遊べるようなところはありません。
    • 施設・設備
      良い
      教室はまあ普通と言ったところでしょうか。全く汚いところはありませんが、とても新しいと言うわけでもありません。非常に使いやすいです。国公立ならこれで十分ですね。学内実習で使う部屋には設備が揃っていて、便利です。また、図書館には医療系の本だけでなく、海外文学や小説、まんがなど、いろいろな本があり、面白いです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      試験前には分からないところを教えてくれたりと、優しい友達が多いです。そこまで派手な子はいないです。
      恋愛に関しては、男子は少ないですが学内カップルもいるとのことです。
    • 学生生活
      悪い
      学校の規模が小さいので仕方ありません。
      現在はコロナ禍で大規模に開催できないそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護です。
      1年から病院見学の実習があり、より早い段階で深く現場のことを学べます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      保健師になりたかったからです。
      保健師を4年で取れる学校だったのでここに入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:761052
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    保健科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方が熱心でとてもいい大学です。田舎ですが、落ち着いて勉強できます。学費も県内の学生はお手頃です。
    • 講義・授業
      良い
      看護学だけでなく、教養にも力を入れています。法律や文化人類学、英語、フランス語などの講義があり、総合的に看護学を学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      広い演習室があり、1つのベッドに3人で演習を行います。設備と時間配分がしっかりしているので、必ず演習ができ、見学だけで終わることはありません。
    • 就職・進学
      良い
      卒業研究の先生がマンツーマンで指導してくださいます。看護師は就職が引く手数多なので、就職率は100%です。
    • アクセス・立地
      悪い
      近くにバスはありますが、原動機付自転車があればなおいいと思います。学生用マンションがありますが、飲食店は市街に出ないとありません。
    • 施設・設備
      良い
      大きな図書室があります。分からないことはいつでも調べることができるので便利です。パソコン室も開放しているので、自宅にパソコンがなくても平気です。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子が多いので、恋愛は難しいかもしれませんね。演習などが多いので、その中で友達はできます。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルは文化系と体育会系があります。定期的に活動しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師として必要な知識と技術。必要な科目を受講すれば保健師や養護教諭にもなれます。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 就職先・進学先
      松山赤十字病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学費が安く、付属病院がないから。母親が看護師だから。新しい学校だから。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業だけでなく、希望者には新型コロナウイルスワクチン接種を行っています。学内は部外者の訪問禁止の措置がなされています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:766905
5021-30件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 089-958-2111
学部 保健科学部

この大学のコンテンツ一覧

愛媛県立医療技術大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、愛媛県立医療技術大学の口コミを表示しています。
愛媛県立医療技術大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛媛県の大学   >>  愛媛県立医療技術大学   >>  保健科学部   >>  口コミ

愛媛県立医療技術大学の学部

保健科学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.06 (50件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。