みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  帝塚山大学   >>  現代生活学部   >>  口コミ

帝塚山大学
出典:Mti
帝塚山大学
(てづかやまだいがく)

私立奈良県/東生駒駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.74

(221)

現代生活学部 口コミ

★★★★☆ 3.55
(92) 私立大学 1575 / 1830学部中
学部絞込
921-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    現代生活学部居住空間デザイン学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      いい制度はB制度という資格講座くらいで他はおススメできない大学です。授業中はみんな寝てるか喋ってるかお菓子食べてるかで、自習したくて自習室行ってもうるさかったりします。
      あとは1番はパソコンの台数少なすぎです。
      それともう少しイラレ増やすべきです。
      なにかと不満点の多い学校です。
      規模は小さいのでそこは個人まりしてるのが好きな人はいいかもしれませんね。
      資格講座は大いに活用して下さい。
      この大学に入って資格も取らずに卒業しちゃったらなんの意味もないです。
      あんまり周りに流されないことですね。
      周りに流されて遊び呆けるとさすがのこの大学でも単位は取れません。しっかりそこだけは注意して大学ライフ楽しんでください。
      あとはまぁ先生が変な人が多いです。
      もちろんいい先生もおられるけどもなんか変な人が異様に多い学科かなと思います。個人的すぎますが、、
      まぁ、専門的な分野の学科なのでよく考えないと合わないとか出てくるので考えてる人はむやみに選ばないことをお勧めします。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:466070
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2022年07月投稿
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 1| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    現代生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      不満です。
      管理栄養士の受験受かるか落ちるかなんて受け終わるまでわからないはずです。
      受験だけでもさせてもらいたかったです。
    • 講義・授業
      悪い
      管理栄養士の合格率を上げる為に受験資格を受ける為の単位を与えられず受験出来なかった。模試ではあと10点で合格点でしたが合格見込みがない受験しても落ちる=学校の合格率を下げる。と判断して受験させてもらえませんでした。受験当時の前年くらい合格率を上げるためだけに単位は与えるが生徒に対して管理栄養士の受験を受けるなと促し単位は与える制度にしていたそうです。そうすると翌年は管理栄養士受験資格はあり受験できるからです。しかし厚生労働省からそれをしないようにと決まりを決めたそうです。そのせいで管理栄養士の受験資格の単位を与えず合格率を上げようとしていました。この単位を貰えなかったら受験資格は消え、実務経験2年しないと受験出来ません。ただ学校の合格率の為だけにこのような事をしてくる学校です。当時該当した生徒は4名ほどいました。合格率100%と言っておきながら可能性のない生徒は切り捨てる学校でした。ちなみに管理栄養士受験の費用も支済みで受験票も手元にある状況でした。
    • 就職・進学
      悪い
      サポートはありました。
      栄養士として職に就くことも出来ました。
    • アクセス・立地
      良い
      駅前ですぐ学校と直結で通学には楽ちんでした。
    • 施設・設備
      悪い
      施設は整っておりました。
      先生はあまり信頼できる先生はいませんでした。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は最高の友人ができ今も仲良く過ごせる信頼のできる友達がたくさんできました。
    • 学生生活
      普通
      サークルには入っていませんでしたが、友人たちは楽しそうにサークル活動していました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食べることが好きだったからです。栄養士の仕事がどうゆうことかわかって入ればよかったとも思ったりしました。内容が文系だがかなり理系です。化学や生理学など
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      栄養士の仕事につきました。
    • 志望動機
      食べることがすきだったからと栄養士って仕事良さそうかな~って思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:841457
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    現代生活学部こども学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      偏差値が低いので、やはりそれ相応の頭の悪い学生ばかりですし、先生たちもバカにするような扱いをしてきます。
    • 講義・授業
      悪い
      やっていて今の感じない課題ばかり出されます。正直時間の無駄だと感じらことの方が多いです。しかし中にはちゃんとした教授もいらっしゃいます、
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      私のゼミの先生は、あまり進学や講義のことに詳しくないようで、アドバイスを伺っても違う先生に聞いてみてと言われます。頼りない。
    • 就職・進学
      普通
      資格はほぼ必ず取れるので、サポートはいいのではないでしょうか。みんな小学校か保育園に行くようです。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近いですし、近くには割となんでもあるので立地はいいと思います。 ていうかわざわざこの大学専用に駅を作ったんだから立地よくないとおかしい。 でも東生駒の方はかなり立地悪いです。
    • 施設・設備
      良い
      図書館もコンピュータ室も充実していますし、食堂のメニューも割と美味しいのでこれはわりと高めに評価をつけさせていただきました。
    • 友人・恋愛
      悪い
      最初のオリエンテーションで、嫌でも友達ができます
    • 学生生活
      悪い
      この学科は忙しすぎてサークルなんかしてる暇ありません。それにサークルをしようと思えば大体東生駒のキャンパスになるので、通えません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の時は保育をメインに学びます。2、3年で実習がありますがこれが鬼門。2年から3年にかけては小学校教育についての授業がメインです。
    • 就職先・進学先
      私は保育士希望でこの大学に来ましたが、保育士の現実がありありと見えてしまって今は小学校希望です。まあどちらもブラックにかわりはないですが。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491131
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    現代生活学部居住空間デザイン学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      建築やデザインを学ぶにおいては最適である。
      でも内容がむずかしかったりついていけなくなむたりする。実習も難しくて大変である。頑張る人なら良い大学であるも思う
    • 講義・授業
      普通
      講義、授業の内容については、建築やデザインについてを学んでいる。教授や講師の先生については、詳しくわかりやすい教え方をしている。履修の組み方は取れるやつが少ないからあるやつを取る
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミか始まるのは4回生だから3回生の途中くらいからどのゼミにするか考えるように。
      選び方は何をしたいか、何を研究したいかによって決めたらいいと思う。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績は良いか悪いかわからないが、就職活動に対してのサポートは優れていると思う。インターンなど行った方が良い。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅から徒歩1分なのでアクセスは最高である。雨の日も濡れずに学校に入ることができる。スーパーもあるので買い物もできる、
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスはきれいで、心地よい空間である。
      教室も広くたくさんの人が入るようになっている。図書館も本の数も多く使いやすい
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は学籍番号が近い人と仲良くなっていける。
      サークルは少ないから入っていない。
      人が多いところいけば出会いはある。
    • 学生生活
      普通
      アルバイトはするところが多いと思う。学校の近くにコンビニ、カラオケ、飲食店があるのでやりやすいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回はデザインの基礎を学び、そっから自分の進みたい方向への専門的な建築やデザインの勉強をして、建築士などになっていく
    • 就職先・進学先
      なにも決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429666
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    現代生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      周りの学生の意識の低さで学校のレベルもどんどん落ちている
      はっきり言ってレベルが低すぎて意識の高い学生までもが影響されて呆れる
    • 講義・授業
      普通
      医者などが講師であるため質の良い授業を受けることが出来るのが良い
      日常生活に必要な事も役立つ事も学べて良い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専門的なゼミだとすごく良い経験になる。
      比較的少人数なのでまとまりがあって協力しやすく、やりがいを感じると思う
    • 就職・進学
      普通
      就活サポートセンターはすごく利用しやすくて良い
      とても親切かつ親身になって相談に乗ってくれるので精神的に助かる
    • アクセス・立地
      普通
      一人暮らし用の家もそこそこあり買い物する所もあるので遊ぶところがない以外はすごく住みやすいと思う
    • 施設・設備
      良い
      図書室は広くて使いやすい
    • 友人・恋愛
      良い
      比較的女性が多いが、そこまで気にしなくても大丈夫だと思う
    • 学生生活
      良い
      サークル活動はとても充実している
      料理サークルなどもあり、自由
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師に似ているようで栄養士の勉強なのでやることが多いが、役立つことばかりなので頑張ればすごく自分の力になると思う
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:486241
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    現代生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      勉強が難しすぎる。栄養士や管理栄養士を諦める人が多い中で就活に関しては栄養に関するものしかサポートされない。履修登録もほとんどが必修であるので、自分で履修を組むとかテストがレポートだけとか他の学科と比べて忙しさが違いすぎるから他の学科と一緒のように大学生でまとめられるのはとても腹が立つ
    • 講義・授業
      悪い
      授業内容はほとんど医者や看護師などと同じなのでとても難しい。しかしやらなければならない範囲が広すぎるから1回1回をゆっくりするわけにもいかないので予習復習以外にもやらないととても追いつけない
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミに関しては自分はとてもいい先生のゼミに入れたのでとても楽しい。みんなで楽しく勉強したり実験したりできている。
    • 就職・進学
      悪い
      管理栄養士や栄養士を諦める人が多い。しかし学校側はそうゆう人には全く関心がなく、管理栄養士、栄養士になる人のためだけに就職のサポートをしている。
    • アクセス・立地
      普通
      家からは遠いが駅からは近い。ただ田舎なので学校の近くに便利なものがあるわけではない。大阪や京都から来ている人が多いので、みんな一時間以上はかかってきている。
    • 施設・設備
      普通
      ほかの大学と比べて敷地がまず狭い。実験に関しては色々な設備は整っていると思うが、食堂やほかの勉強する場所などは全然考えられていない
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は良いが、変な人がおおい。サークルなどで友人はできやすいが、そうゆう人達はサークルに依存しているので見ているとそうなりたくないと思う。
    • 学生生活
      悪い
      学校内での活気がない。授業にきて終われば帰るという感じで、残っている人も勉強している人ばかりなので楽しい雰囲気ではない。私はすぐに帰り、アルバイトに励んでいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医学、化学、生物などとても幅広い分野を細かく勉強している。管理栄養士になるためにはほとんどの授業が必修で毎日1から5限までほぼ埋まっている状態。ただ留年はなく、卒論もやりたい人だけがやればいいのでその点は楽。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413140
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年01月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    現代生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      課題が多く、大変。
      外国語は東生駒キャンパスで履修しないと行けない場合があるので、行き来する人は忙しいと思う。
      クラスによって実習の時期や内容が異なるがそれについて説明がなく不平等に感じる。
    • 講義・授業
      悪い
      クラスにより、行けない実習先がありアンケートを取るまで知らされず行けなかった。行けない理由なども説明されなかった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の入りたいゼミに入れたので、したかったことが出来ている。
      レポートを送りゼミに入れるか入れないか判断されるが、実験のゼミは実験の理解度や態度も選考基準にされる。
    • 就職・進学
      悪い
      実習などが重なり、就職活動が全然できない。課題なども多く、自己PRを書いている時間や就職先を調べる余裕もない。
    • アクセス・立地
      良い
      近鉄線が遅延することはあまりなく、駅から大学はすぐで、近くに飲食店などもあるので充実している。
    • 施設・設備
      悪い
      大学構内やトイレの中もとても寒く、暖かい場所は教室の中しかない。教室も窓のそばだととても寒く、コロナで換気しているため閉めることも出来ない。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によって揉めたり、陰口を叩いていると聞いているが、自分の周りには特にないので充実している。
      男子が圧倒的に少ないため、恋愛はほとんど大学外でしている人が多い。
    • 学生生活
      普通
      コロナでサークルが動いていなかったので、充実しているかは分からないが、基本的にサークル活動は東生駒キャンパスで行っているので、学園前キャンパスの人はほとんど入っていないと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      病院や給食の栄養について、栄養価計算の仕方、献立作成、公衆栄養、基礎栄養学実験、解剖生理学実験など。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      病院の管理栄養士をめざしており、家から近かったため志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:887232
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    現代生活学部こども学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      何かしらの先生になりたい、と思っている人はきちんと勉強して、ちゃんとした教育大学に通うべきだと思います。私立の学費を払ってまで通うべきだとは思いません。
    • 講義・授業
      悪い
      教授によるバラツキが激しいです。小学校教諭の免許、幼稚園教諭の免許、保育士資格の3つを取得することが出来る学部なので、その分必要な単位もほかの学部、学科に比べると桁違いです。「せっかく入学したし、3つとるための履修登録をしよう。」と考える人がほとんどですが、その場合本当に興味のない授業や実習に参加しなければいけないため、授業中は割と苦痛です。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミを選ぶ際、一般企業に就職する人、小学校に就職する人、保育所幼稚園に就職する人、の3つに分類されます。わたしは一般企業に就職する組でした。が、研究内容は自由に選べることなく、なんとなく教育分野にも掠っているものを選ばされました。好きな分野は研究できませんでした。
    • 就職・進学
      普通
      ほとんどは、小学校や保育所、幼稚園に就職しています。が、一般企業に就職する学生のためにキャリアセンターがあり、そこで面談やその他就活に関わる様々なサポートを受けられます。わたしも利用しました。
    • アクセス・立地
      良い
      東生駒キャンパスは立地最悪です。普通か準急しか止まらない東生駒駅で降りて、徒歩だと約25分、バスだと自費です。
      学園前キャンパスは学園前駅直結でとても立地が良く、近くにセリアやスターバックスもあり、空き時間によく利用していました。
    • 施設・設備
      良い
      学園前キャンパスは全体的に新しいが、それもこども学科が使う18号館だけです。他学科が使う校舎は薄暗く、なんとなく病院っぽさもありました。トイレや食堂はまあ一般的で、特別汚いわけではありませんでした。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活が沢山あるので、そこに所属すると出会いは色々あるかと思います。ただ学科的に、ほとんどみんなが同じ授業を履修するのでそこでの友達も多くできます。ただ、100人くらいでしか関わりがないのでそこで恋愛沙汰の揉め事があるとすぐに孤立します。
    • 学生生活
      悪い
      学園祭はお笑い芸人を呼んだりタレントを呼んだり、それなりに盛り上がっていたと思います。夜に上がる花火もとても綺麗で、近隣住民も多く見に来てました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は教育に関する基礎を学びます。二年次で応用に変り、三年次で実習や模擬授業が増えます。四年次でも、再履の授業を受けている人がいましたが、それ以外はゼミが増えます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
      小学校教員
    • 志望動機
      小学校教員になりたくて勉強していたのですが、受験当日センター試験に転けてしまい、希望していた国公立には行けませんでした。浪人するには親にも迷惑をかけるため、センター利用で帝塚山大学を受験しました。なので私は入学式までこの大学に足を踏み入れたことはありませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:827420
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    現代生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      管理栄養士を目指す方には親切な方の学校だと思います。こまめに対策講座などもこまめにやってくれるところがあり、私学なので合格率を気にする面があり専門学校のような面も見受けられます。 また、食物栄養学科でも、管理栄養士を取らず途中で栄養士のみとることや、大卒資格のみ取ることも可能です。 私が比較した中(関西圏)では管理栄養士養成学科の中では私学の中では学費も安めでした。 悪い点は、時間割がほぼ決まっていて、あまり自由な選択はありません。 正式なゼミは4年になってからなので就活、ゼミ活動とバタバタします。
    • 講義・授業
      普通
      講義は座学、実習に分けられています。座学ではだいたい40人単位で話を聞ける所は質問もしやすいです。 教授は親しみやすい方が多く質問に行きやすい方ではないかと思います。 しかし、管理栄養士養成学科なので、管理栄養士になる前提で話が進みます。講義内容の選択肢も食に関するもの以外は語学、基礎科目等大学を卒業できる最低限のモノしかない事が注意点です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      正直ゼミは当たりはずれがあります。人気の分野に人が集中する傾向があり、ゼミの選考は小論文を書いてくる所がほとんどです。ゼミは奈良の各地と提携している所が多いです。 しかし、研究室(院)がありません。
    • 就職・進学
      普通
      就職は手堅いイメージです。大学名からも分かるようにあまり有名企業への就職がバンバン出る大学ではありませんが、優良中堅会社にもくもくと就職し、一定の評価をいただいてます。 キャリアセンターで様々な対策講座をしてくれています。
    • アクセス・立地
      良い
      帝塚山大学には2つキャンパスがあり、東生駒キャンパスと学園前キャンパスがあります。 現代生活学部食物栄養学科は学園前キャンパスにあり、駅から専用の高架を通って5分で着きます。 キャンパス内も狭く徒歩で十分移動可能です。 周りは駅周辺施設と居住区で夜でも真っ暗になることは少なく、安全な方だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      施設は古めですが、パソコン含め備品はこまめに買い替えている様子がうかがえるので、使い勝手は良い方だと思います。しかし、食堂、学生ホールがある棟は空調を含め過ごしやすいとはいいがたいです。 また、駅近の立地のため高い学部棟が多くエレベーターでの縦移動が多いので休憩時間は大変混雑し、なかなか乗れない時があります。 しかし、実習が多い食物栄養学科は専用ロッカーも貰えるので荷物は最小限にできます。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生の内は基礎科目のみ(週に2回)を東生駒キャンパスに行く機会がありキャンパスが違う学部生との交流もはかれます。各サークルによりますが、奈良県内の大学と交流している所が多く見られます。 食物栄養学科は女子が9割を占める事が常なので、他学部やアルバイト先で交流を深めている人が多く恋愛は学部内だけでは難しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養と基礎調理、魚のさばき方や野菜の様々な切り方レベルから教えてくれます。 2年次以降は専門科目と実験、このあたりから、4回生がゼミでやっていることのお手伝いとして、希望者は様々な活動に参加できます。 管理栄養士と言っても、進路は様々で行政で働く行政栄養士や病院で働く管理栄養士、給食分野で働く栄養士、企業で健康食品を推進するような仕事をする栄養士、食品加工の分野として微生物を研究する栄養士など食に関係するならこの学科に来て基礎を勉強すると、食に関する様々な視点を身に付ける事ができます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      管理栄養士になりたかったので。本音を言うと管理栄養士になりたくて、その他有名大学のすべり止めとするには安全な方だと思いますよ。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183072
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    現代生活学部こども学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業中の私語がうるさい。
      こども学科だけ隔離された場所に棟がありいちいち信号渡るのがめんどくさい。
      棟は最近出来たため普通に綺麗。
      カフェたるものがあるが売っているものはちょっとだけ、食堂と比べると同じものでも数10円高い。そしてすぐに閉まる。ざっと昼時にしか開かない。
      自習室が授業終わりの18:00に閉まるので残って自習室では勉強することが出来ない。なので必然的に廊下にある机で勉強することになるが通路なのできゃあきゃあうるさい人がよく通ります。
      ピアノ室が個室であるのでピアノを練習したい人は受付に声をかけると使うことができます。
    • 講義・授業
      普通
      1年生は2年生に保育所実習に行くため保育関係の講義を沢山受けます。教え方がうまい人下手な人両方いますがどこの学校もそんな感じです。また
      棟が隔離されているという事で出会う先生はどの方も教職に携わる方なので何かあればぱっと声をかけることができます。
      また、1年生からピアノの授業もあるので未経験の人も努力をすれば上手くなることができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:342445
921-10件を表示
学部絞込

帝塚山大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 奈良・学園前キャンパス
    奈良県奈良市学園南3-1-3

     近鉄奈良線「学園前」駅から徒歩7分

電話番号 0742-48-9122
学部 文学部現代生活学部心理学部法学部経済経営学部教育学部

帝塚山大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、帝塚山大学の口コミを表示しています。
帝塚山大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  帝塚山大学   >>  現代生活学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

追手門学院大学

追手門学院大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.60 (408件)
大阪府茨木市/JR京都線 茨木
神戸女学院大学

神戸女学院大学

BF - 47.5

★★★★☆ 4.22 (308件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 門戸厄神
京都産業大学

京都産業大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.82 (775件)
京都府京都市北区/叡山電鉄鞍馬線 京都精華大前
大阪経済大学

大阪経済大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.79 (449件)
大阪府大阪市東淀川区/大阪メトロ今里筋線 瑞光四丁目
大阪工業大学

大阪工業大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.83 (312件)
大阪府大阪市旭区/大阪メトロ谷町線 千林大宮

帝塚山大学の学部

【募集停止】経済学部
偏差値:-
★★★☆☆ 3.32 (7件)
【募集停止】経営学部
偏差値:-
★★★☆☆ 3.13 (9件)
文学部
偏差値:40.0
★★★★☆ 3.87 (39件)
現代生活学部
偏差値:40.0
★★★★☆ 3.55 (92件)
心理学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.17 (34件)
法学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.74 (20件)
経済経営学部
偏差値:40.0
★★★★☆ 3.91 (14件)
教育学部
偏差値:40.0
★★★★☆ 4.00 (6件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。