みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪大学   >>  医学部(保健学科)   >>  口コミ

大阪大学
出典:Hykw-a4
大阪大学
(おおさかだいがく)

国立大阪府/阪大病院前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:57.5 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.13

(1959)

医学部(保健学科) 口コミ

★★★★☆ 4.22
(143) 国立大学 87 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
14351-60件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      有名ですごい先生がたくさんいます。普段からそのような先生方の授業を受けたり、研究を一緒にすることができます。実習が大学病院なので充実している
    • 講義・授業
      良い
      有名ですごい先生方がたくさんいます。普段からそのような先生方の授業を受けたり、研究を一緒にしたりすることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どの研究室に入ってもすごい先生方のもとで高度な研究をすることができます。ゼミは3年から少しずつやっていきます。
    • 就職・進学
      良い
      サポートは微妙ですが、まず直属の病院自体がいいのと、この大学で学べばある程度どんな病院にも自信をもって行けると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      割と田舎な地域にあるので、アパート探しは苦労します。交通手段を持っているといいと思います。電車に乗れば割と都会に行けます。
    • 施設・設備
      普通
      必要最低限のものは十分に揃っていると思います。ただ、全体的に古い印象です。少しずつリニューアルしているようですが。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科自体は女子が多いので、学科内は少ないです。サークルや部活は充実している分、出会いや恋愛も学内で割とあるように思います。
    • 学生生活
      良い
      医学部のサークルだけでもたくさんあります。全学部の方にも所属することができるので、掛け持ちしている人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年から3年前半は座学の授業が主です。3年後半から臨地実習と研究が始まります。いずれも先生方のサポートは手厚いです。
    • 就職先・進学先
      大阪大学医学部附属病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:494293
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医学部から始まった大阪大学で医学を学べるというのは、とても素晴らしいことだと思います。東大、京大は研究に重きを置いていて、阪大は臨床に強い印象があります。大阪大学で学べて良かったと思います。
    • 講義・授業
      良い
      実際に阪大病院で働く医師の講義を受けることができるのが良かったです。教科書だけでなく、現場の状況に即した授業を受けることができるのはとても興味深かったです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても研究熱心な教授がたくさんいらっしゃいます。そんな有名でお忙しい教授からご指導頂ける環境があるのは、素晴らしいと思いました。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関して大学からサポートはほとんどありませんが、それで困ったことは全くありません。阪大なのでどこの病院を受けても落ちることはないと思います。第1希望が落ちた
    • アクセス・立地
      悪い
      立地やアクセスはあまり良くないです。周りにあまり何もないし、最寄り駅から徒歩20分くらいかかって、最寄りじゃないやんって思ってました。でも最近はエキスポシティも出来たので少しマシだと思います。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は本当にすごいです。たくさん論文があるし、勉強スペースも充実しています。大学病院が保健学科と同じキャンパスにあるのも良いと思いました。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生の間は全学部が同じ豊中キャンパスで授業を受けるので、色んな学部の人と出会えると思います。
    • 学生生活
      良い
      各キャンパスにさまざまなサークルがあります。2年生から学部毎にキャンパス移動がありますが、キャンパス間を結ぶ無料バスがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は一般教養として、医学に関係のない授業もありますが興味深い授業もありました。2年生から吹田キャンパスに移動し、医学を中心に学んでいきます。3年生後期から病院実習があり、4年生でゼミに入り卒業論文を書きました。
    • 就職先・進学先
      地方独立行政法人の病院に就職しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492972
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方が優しく丁寧に関わってくれる。また、偉大な先生も多いので様々な知識や経験を身に付けることができる。就職や国家試験に関してあまり関与してはくれなかったが、自分はそれでよかった。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって、学年によって、差がある。自分は先生方の講義や指導には満足しているが、やはり自分自身で学ぶ姿勢が大切だと感じた。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      学科の性質上、研究室やゼミは一応あるという形で、充実はしていなかった。しかし、担当の先生が研究以外のことでも親身になってくれた。
    • 就職・進学
      良い
      サポート体制は過保護感じは一切なく学生主体という感じであるが、個々人の自立度が高いため就職や進学の実績は良いと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      学校自体が広いが、端と端に別の線の駅がある。(片方の線はモノレールで高価)
      ただし、学校自体がいなかにある。
    • 施設・設備
      良い
      最低限のものは保障されている。あまり新しくないが、徐々に建て替えやリフォームも行われているため、特に困ることはない。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部・学科ではそれほどないと感じる。しかし、所属するサークルや部活動、アルバイト先などのコミュニティによる。
    • 学生生活
      良い
      年々規模も大きくなっており、そのことや伝統によって部員ひとりひとりの意識によって活発になってきている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般科目を中心に基本的な専門科目もある。
      2年次?3年前半は専門科目が中心。
      3年後半?4年前半は病院実習。
      4年後半は卒業研究と国家試験。
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:428604
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活は自分次第と言えます。
      勉強はとにかく大変です。単位を取るのには本当に勉強をしないといけません。高校では生物を取っている方がいいです。授業は出席を取る率が高いです。
      しかも授業は一般教養は自由ですが専門科目はほぼ決まっている授業ばかりです。自由度は低いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      検査技師の国家試験に受かるための授業はほぼありません。先生は殆どが医者ばかりなので専門的なことばかり学びます。先生たちの目的は検査技師になることではなく研究をすることなので、研究について話すことが多いです。
      なので始めはついていくのに大変でした。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室については、それぞれの研究室の先生によります。私はゆるい先生のところについているので、比較的自由に学生生活を送れました。研究室によってはコアタイムがAM9:00?PM9:00というところもあるようです(噂ですが)。
    • 就職・進学
      悪い
      4年での就活はかなりしんどいです。特に企業は難しいです。4年でも授業や研究室、病院実習があるので拘束されるので就活に時間を使えません。殆どが病院就職か進学です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は阪大病院前駅か北千里駅です。どちらも徒歩20分くらいかかります。遠いです。下宿では小野原が多いと思います。
    • 施設・設備
      普通
      建物自体は綺麗ですが、中はそれほどではないです。
      実験機器等は揃ってはいますが、年季が入ったものもたくさんあります。
      教室は高校のような感じです。大きな講義室もありますが、そんなに綺麗ではないです。図書館は大きくて静かです。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的に穏やかな人が多いです。いざこざもなく、ゆるく過ごせます。他学部の人と人脈を広げておきたい時は専門授業が始まるまで(2回生後期)にサークル等を利用して友達を作っておくべきです。
    • 学生生活
      普通
      自宅通いで片道2時間かかっていたので、サークルには所属しませんでした。
      その代わりバイト漬けでした。それでも充実しました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生?2回生前期は殆どが一般教養です。特に難しいことはありません。ただし1時間だけは専門科目があります。それも導入なので特に難しいことはありません。
      2回生後期?3回生後期はガッツリ専門です。テストも難しいです。私はテスト前は友達の家に泊まり込んで徹夜で勉強しました。
      4回生前期は研究室での研究と病院実習(軽め)です。
      後期は病院実習(本格)です。
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:426997
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医学的な研究について興味をお持ちの高校生の方には、適した環境だと感じます。4回生の1年間、卒業論文を書くためにみっちり研究ができるので。一方、医学部医学科では、3回生のうちの半年間しか研究活動はできません。
      また、医療関係で働きたいけれども、医学科のように6年ないし10年も学生を続けるのは長すぎると感じる高校生の方にも、当保健学科はおすすめです。4年間の学部生活を終えてすぐに働けるのがメリットでしょう。(普通、理系学部では少なくとも修士課程まで卒業していないと働けません。)
      ただし、就職後のキャリアアップを目指すのは、私も含めみなさまご自身の努力次第とも言えますが、難しい一面もあるように感じます。
    • 講義・授業
      普通
      正直、その道のプロが教えてくれるので、
      一見良さそうですが、
      私たち学生にとっては実に分かりにくいです。
      必死で食らいついていく覚悟が必要。
      わかるようになったら、面白さを感じられる。
      座学では理解しきれなくても、3年次に行われる病院での実習を通して理解を深めることが可能。多くの人は、ここで知識を整理、深化し、卒業直前の国家試験にて合格を収める。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      今年で先生が何人かやめてしまう。せっかく(世界で大阪とインディアナでしかなされていない)面白い研究をしている先生が来年度からいなくなります。
    • 就職・進学
      良い
      サポートは十分ですが、
      就職枠が今年は著しく少ないのもあり、正直就活が楽かといえばそうではないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      正直最寄りと言われている駅が二つもあるにもかかわらず中途半端な距離にあり、決して通学がしやすいとはいえません。下宿をするなら別ですが。
      ちなみに原付や二輪での通学は、申請さえすれば可能です。
    • 友人・恋愛
      良い
      当学科・専攻では人数が比較的少なく、中学や高校のクラスのような雰囲気が漂います。
      サークル、部活の数も充実しており、学内での交流はもちろん、他大学との交流もまた期待できるかもしれません。
    • 学生生活
      良い
      しっかり探せば、実はいろんなイベントが行われています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年次後半から専門分野の勉強。病院で撮った画像を、より見やすくするための技術について、とか、生理学的なこととか。
      3年次前半で、CTやMRIなど撮影装置の動作原理、核医学における原子核物理とこれらを撮像するためのPETやSPECTの受像原理、放射線治療における生物学的側面からのアプローチ(がん細胞のDNA損傷のプロセスなど)と、物理学的アプローチ(目的部位に正確に、必要十分な線量を当てるための計算など)を習います。(3年次前半がもっとも授業内容が濃い&授業数が多い)
      3年次後半は、病院での実習。習ってきたことを使う場面。(ただし、実際に患者さんに放射線を当てたりするお仕事はできないので、そこは見とくだけ)
      4年次の1年間。
      卒業研究!国家試験(とそれの模試)!
    • 就職先・進学先
      大阪大学大学院医学系研究科
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:389136
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業については良い点は資格取得が可能であること授業に真剣に取り組む学生が多いこと最新の医療現場、医療情報、研究を学ぶことができることである。悪い点は単位が取りづらいこと建物が夏は暑く、冬は寒いこと実習先の大学病院と離れていること教室が狭いこと研究室によって経費があるところとないところの差が激しいところ研究室によって持ちアルバイトの差があるところ先生が自身の専門について講義し、学科で学ぶべきこと、国家試験対策がカリキュラムに反映されていないことである。卒業後は大学院進学が多い。就職先は病院がほとんどを占める。大学院進学後の就職先は企業、病院が半分ずつほどである。部活動、アルバイトに取り組む時間は実習中、国家試験前以外は十分ある。
    • 講義・授業
      悪い
      講義内容は概ね先生の趣味、研究について単位は取りにくい履修科目はほとんど決まっていて自由に選択できない
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室は4回生からはじまる研究への意識は非常に低い研究室、学生が多い院生はアルバイトに明け暮れている人が多い一方、厳しい研究室もあり、差が激しい
    • 就職・進学
      悪い
      病院には就職できるがきついか、給料が少ない(特に医師と比較して)企業就職の実績が少ない学科で学んだことに合致する企業は少ない
    • アクセス・立地
      悪い
      モノレールの駅が最寄キャンパスが広すぎて、入り口から講義棟まで非常に遠く自転車やバイク移動大学のまわりになにもない
    • 施設・設備
      悪い
      施設が古い夏は暑く、冬は寒い教室が非常に狭い研究室が非常に狭い医療機器の数が足りていない図書館は遠く、開館時間が短い
    • 友人・恋愛
      良い
      学生は非常に意識が高い特に医学科と比べて医学科の学生は授業にほとんど参加しない一方、保健学科の学生は全て出席が当たり前である
    • 学生生活
      悪い
      部活動は学部公認の部活動があるイベントはしょぼい3つのキャンパスそれぞれで学園祭があるがそれぞれがたいしたことがない高い値段で売り、身内でかいあって利益をだす
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は一般教養2年は前半は一般教養後半からは専門科目にはいる国家試験対策はなく各先生がそれぞれいいたいことをはなしている
    • 利用した入試形式
      研究
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:412401
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ずっと憧れていた大学だったというのもあり、大学生活がとても楽しいです!キャンパスは綺麗だし、生徒も先生も明るい人が多い気がします笑良質な勉学はもちろんですが、良い人間関係も築けます。
    • 講義・授業
      良い
      私が受けている講義の先生はとても明るくて優しい(でも授業はしっかりしてる)ので毎回とても充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      真面目に学ぼうとしている生徒がとても多いので、お互いにモチベーションを高く保てます。施設も綺麗で充実しています!
    • 就職・進学
      良い
      学部が学部なので就職率はとてもよいです笑就職のサポートもしっかりしてくださっている気がします(*^^*)
    • アクセス・立地
      普通
      やっぱり少しめんどうなところにある気がします( ´-ω-)まあ国立大でそんなに立地が良いところも少ない気がしますが笑
    • 施設・設備
      良い
      何より綺麗!!!国立大のなかでは最高峰レベルだとおもいます(笑)疲れたら海も見えるしこの環境で学べて幸せです笑
    • 友人・恋愛
      普通
      明るくていい人が多い印象があります。ただ、たまに調子にのりすぎる人も結構いてすこし迷惑なこともあります…笑
    • 学生生活
      良い
      サークルは色々あるので自分に合ったものが選べます!自分はイベントの多いサークルにはいってしまったので出費が多くて大変です笑
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      そんなに長い間この大学にいるわけではないので先のことはよくわかっていません…。もうしわけございません笑
    • 利用した入試形式
      決まってない!
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414262
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      周りでいう「キャンパスライフ」とは程遠かったです。テスト勉強が特に大変で、友人と徹夜で一緒に勉強していました。私はサークルにも入らなかったので特に楽しみはありませんでした。1回生から3回生にかけては1限から5限までというのがほぼ毎日あるので、特に通学時間がかかる人は生活が学校と家の往復になると思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生は有名な方ばかりです。ほとんどが大学病院やその他の医者が多いので、とても専門的なことまで聞けます。ただ知らないことも「知っているでしょ?」という感じで話してくるので、聞いた話から関連することを自分で勉強することが多いです。しかも授業のことはほとんど国家試験には役に立たないので、国試は自分で勉強します。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年前期に研究室に配属されます。先生によっては成績順で決める人もいるので、成績は良いのをとっておいて損はありません。学部で就職を考えている人はどの研究室でも良いと思います。つまり緩い先生を選んでも構わないということです。院まで行く人は、就職したい分野や研究したいことで選んだほうがいいと思います。先生によってはそこにコネを持っている人がいるので、相談しやすいです。ただ厳しい先生のところにつくと、9:00?21:00のコアタイムということもあり得ます。
    • 就職・進学
      普通
      検査技師・研究職につくのには特に問題はないと思います。ただ急に心変わりをして文系就職をするとなると、授業拘束が4年の後期まで続くのでなかなか就活ができないと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは遠いです。1年前期?2年前期は豊中キャンパスなのですが最寄り駅(石橋駅、柴原駅)からは歩いて15分くらいかかります。特に石橋駅の時は阪大坂があり、歩くのははしんどいです。2年後期から行く吹田キャンパスはとにかく広く、これもまた最寄り駅(北千里駅、阪大病院前駅)から15分くらいかかります。下宿する人は石橋駅・小野原付近がオススメです。商店街もあり、人が多くて栄えています。
    • 施設・設備
      良い
      吹田キャンパスは比較的新しい建物なので、外観は綺麗です。中はそれほどです。よく使う教室も高校の頃と同じような感じです。研究に使う機械はたくさんあります。共同のものは古く、正確性にかけているものもありますが…。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人は賢い人が多いです。やはりハイレベルな入試を掻い潜ってきた人たちばかりなので、いい刺激になります。
    • 学生生活
      悪い
      とにかく勉強が大変だったので、遊び呆けることはありませんでした。人によっては遊びまくっている人もいましたが、そう行った人は再試によくかかっていて、それまた大変そうでした。とにかく授業拘束が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生は一般教養が主で、すこし専門入門ぐらいがあります。2回生は前期が一般教養で、後期からはがっつり専門です。実習も始まります。3回生も同様で、4回生の前期に研究をします。9月にその発表をし、4回後期は病院実習に行きます。
    • 利用した入試形式
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407516
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大阪大学は総合大学のためたくさんの人との出会いがあり、交友関係も広がる。研究や勉強熱心の人、部活に熱中する人などさまざま。看護学専攻では技術中心の専門学校と異なり看護学について深く考えられる。
    • 講義・授業
      良い
      3回生ぐらいになると課題の量が膨大になるが、きちんと提出し、試験でそれなりに解答すれば単位はとれる。先生はほとんどが元看護師、保健師、助産師なので、優しい人が多い。外部からの講師もよく来て、臨床の現場の実際について教えてくださる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3回生の後期に研究室を決める。選び方は自分の好きなところを選び、多かった場合はじゃんけんや話し合いで決める。そのため成績は関係なく、入りたいところに入れない人もいる。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどが看護師国家試験に受かるが、毎年数名落ちてしまう人がいるそうなので、国家試験対策はしておいたほうがよいとのこと。保健師や助産師になりたい場合は院に進まなければならない。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はモノレールの阪大病院前または阪急電車の北千里駅。阪大病院前からは徒歩約15分、北千里からは徒歩約25分。住んでいる人が多いのは箕面市の小野原付近もしくは阪急山田駅付近であるが、自転車や原付が必要。
    • 施設・設備
      良い
      図書館に置いてある医学系の本が充実していてよい。保健学科には一通りの器具が揃っていて、ベッドの数も多く演習しやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      看護学専攻はほとんど女子のため男子にとっては少し肩身の狭いところかもしれない。女子について、数が多いので友達はできやすいが、学科内の男子がほとんどいないため恋人はできにくい。部活内で付き合う人が多い。
    • 学生生活
      良い
      わたしは陸上部に所属している。週5日練習があるため、サークルなどと比べると忙しいかもしれないが、その分全力でひとつのことに打ち込めて充実感を得られる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はほとんど一般教養。2年次より少しずつ看護の専門科目を学習する。3年次後期~4年次前期にかけて病院実習を行う。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407135
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      資格も取れますし、人を助ける仕事をしたい人はぜひ来るべきだと思います。また、同じ職業を目指してる人たちが集まるので、みんなで意識を高め合いながら毎日頑張れます。人数は少ないですが、その分絆も深まりますし、より友達とも仲良くなれると思います。
      場所的には、自然に囲まれた環境の中で勉強できるので、とても集中しやすいですし、何より空気が美味しいです。
    • 講義・授業
      良い
      研修などもしっかりできますし、設備もとても充実しているから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      設備は整っています。
    • 就職・進学
      良い
      この学科は設備もしっかりしていて、先生達もたくさんサポートしてくださるので、とても看護師志望としては有難いです。
    • アクセス・立地
      良い
      自然に囲まれて、きれいな空気で学べます。阪大病院があるので研修もそこでできます。
    • 施設・設備
      良い
      阪大病院があるので、そこで研修も出来たりするので、とてもためになります。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ職業を目指してる人たちが集まるので、意識も高まりますし、優しい人ばかりです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      看護師
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:375417
14351-60件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

住所 大阪府 吹田市山田丘1-1
最寄駅

大阪モノレール彩都線 阪大病院前

電話番号 06-6877-5111
学部 文学部人間科学部法学部経済学部理学部医学部医学部(保健学科)歯学部薬学部工学部基礎工学部外国語学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、大阪大学の口コミを表示しています。
大阪大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪大学   >>  医学部(保健学科)   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京医科歯科大学

東京医科歯科大学

52.5 - 70.0

★★★★☆ 4.25 (168件)
東京都文京区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
奈良県立医科大学

奈良県立医科大学

70.0

★★★★☆ 3.69 (107件)
奈良県橿原市/万葉まほろば線 畝傍
東北大学

東北大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1317件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉

大阪大学の学部

文学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.13 (177件)
人間科学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.32 (119件)
法学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.14 (161件)
経済学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.22 (171件)
理学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.08 (194件)
医学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.41 (86件)
医学部(保健学科)
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.22 (143件)
歯学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.08 (23件)
薬学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.96 (67件)
工学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.06 (300件)
基礎工学部
偏差値:62.5 - 65.0
★★★★☆ 4.06 (155件)
外国語学部
偏差値:57.5 - 62.5
★★★★☆ 4.05 (363件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。