みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪大学   >>  理学部   >>  生物科学科   >>  口コミ

大阪大学
出典:Hykw-a4
大阪大学
(おおさかだいがく)

国立大阪府/阪大病院前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:57.5 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.13

(1959)

理学部 生物科学科 口コミ

★★★★☆ 3.98
(45) 国立大学 687 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
451-10件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      研究がしたい人にはいいと思います。お金も設備も整っているので。しかし、学部で卒業する人はほとんどいないですし、専門分野的に就職は自分の力でやらないといけないので大変です。ですが、研究は医学部のようなこともやらせてもらえます。
    • 講義・授業
      悪い
      理学部内での授業がほとんどなので他学部との交流はほとんどありません。しいていうなら、歯学部と合同はありました、ですが、他学部の専門教科の単位も必要なのでそういう授業は他学部の友達と一緒に受けれると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      場所は山の上なのでとても不便です。構内への自転車の乗り入れとかも規制があるので面倒です。モノレールは高いですし、、どのキャンパスも不便です
    • 施設・設備
      悪い
      施設や設備は整っていますし、いまどんどん改装工事や新しい建物をじゅんばんにつくっていっているところなので、かなりきれいになっています。
    • 友人・恋愛
      普通
      頭のレベルが同じような人が固まるので、とても素敵な友達がたくさんできました。学部だけでなくサークルにも一生付き合っていけるような友達がたくさんです。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは、他大学との合同サークルもたくさんあるので、いろんな人と交流できて楽しいとおもいます。学校行事にもサークル単位で参加することがおおいので、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      分子生物学や生物学全般について学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      発生生物学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      発生について研究します、生物を扱った研究室です
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      SE職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      技術職であるため、資格をもつことでこの先の人生で何が起こるかわからないから。
    • 志望動機
      生物系の学部に行きたいと思っていたため、ここしかなかったので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      理系の配点が2次で大きかったのでそこを集中的に。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81705
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      純粋に学問が好きで、「こんな研究がしたい」と思っている学生にはいい大学です。研究設備も充実していて、セミナーや学外交流も探せばたくさんあります。しかし1,3回生は単位のために学校に多くの時間を拘束されます。研究も成果を見れば旧帝大下位レベルです。また、内容も非常に基礎研究よりなので、10年成果が出なくても我慢できる人でないなら工学部か医学部で研究することをお勧めします。就職実績も入試難易度と知名度から見ると、学内最低レベルです。社会に役立つスキルよりは学問を教える傾向が強いため、今後も就職はますます厳しいかもしれません。ただ、もともとの設備等は良いので、自分で頑張れるのであればこの点は気にならないかと思います。総じてコストパフォーマンスの良くない学科です。
    • 講義・授業
      悪い
      まず、理学部で講義を開いている教授たちは教員免許を持っているわけではありません。そのため、ほとんどの講義が面白いとは言えず、学生も寝てしまいだらだらとした雰囲気が教室内に漂っています。ただ、内容は教科書ではなく教授がオリジナルで資料を作る形式が多いので、研究の最先端を知ることができると思います。ニッチすぎてほとんどの学生が理解できていないですが…。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年生から研究室に配属されます。タンパク質と分子生物系はそこそこ強いのか、それなりに研究室の選択肢はあります。しかし、これといって世界に高いプレゼンスを発揮できる研究室がありません。また他大と異なり、どの研究室もお金に困っている様子はないため、学生がアルバイトのように働かされるということはないです。ただ、実験生物を使う研究室が多く実験も長引くので、夜遅くまで帰れない、土日も学校は覚悟しておいた方がいいです。
    • 就職・進学
      悪い
      学部の就職課のサポートはほぼない。推薦もなく、就活は院に行かなければ相当苦労します。院に行っても苦労します。そもそも8~9割の人が進学するので、学生を含めて学部学科全体で就職に対する関心が薄いです。
    • アクセス・立地
      普通
      石橋駅から徒歩30分です。大学に入ってから相当歩きます。完全に隔離されています。柴原駅からは近いです。買い物やご飯は自転車があれば不自由することはないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      学科の居室があり、友人と遊んだりテスト前は勉強して集まったりしていました。他にもキャンパス内に大きな図書館があり、ほとんどの参考書が揃います。また学内無料Wi-fiを使うことができ、パソコンも無料で使えます。勉強をするのであれば、家よりも学校の方が捗ります。それくらい環境が整っています。研究室も高級車が買えるような高価な設備を揃えています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人は優秀で性格のいい人が多いです。学科の人数も少ないため、かなり深刻な人見知りでなければ誰でもなじめると思います。ただ、他学部学科の交流は多くないのでサークル等に入ることをお勧めします。男女比1:1の割には学科内恋愛はないです。割り切ってサークルで彼氏彼女を作りましょう。
    • 学生生活
      良い
      サークルはとても多いです。本当になんでもあります。また、部活動も大体のスポーツを網羅していて、そちらに打ち込むこともできます。学祭は年に二回あり、私立ほどではありませんが有名なバンドを読んでライブを開催することもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は数学、物理、化学、生物、一般教養と幅広く学びます。2年次は専門基礎科目が主になり、空きコマが多くなります。3年次は必修の実験が火~金の午後を埋めるので時間的拘束が大きくなります。平均して18時に終わります。4年次は研究室に配属されます。実験生物の世話で土日返上、長期休みがとれないことが多いです。実験も待ち時間が長いため、帰りが遅くなる傾向にあります。ただし卒業要件に卒業論文はないことが多いので、比較的のびのびと研究ができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:522942
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      一般教養科目以外は、課題の量が多かったりテストが難しかったり、ちゃんと勉強しないと単位が取れない授業が殆ど。留年も普通にあります。
      なので、真面目にコツコツと勉強するタイプの人には向いてると思いますが、学業を中心に学生生活を送りたいと考えている人にはあまりオススメできません……。
      人数は60人弱くらいでそこまで多くありません。同期の名前と顔は余裕で覚えられます。また学科で飲み会(忘年会など)があり、すぐに仲良くなれます。他の学科に比べて学生同士の繋がりが深いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      教授によって講義の質や指導のクオリティは全く違います。とても丁寧に教えてくれる教授もいれば、適当に授業を進められて内容か全く理解できない授業もあります。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績には問題ないと思います。大手企業や研究職に就いている先輩も多くいますし、公務員にもなれるし就職先の選択肢は幅広いようです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅に阪急線があり通学はしやすいです。また梅田まで15分?20分程なので便利です。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大学院へ進学予定
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:320767
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      将来どうしたいのかを真剣に考えた上でめざすのはよいと思いますが、実習などが大変な割に就職活動は大変だしおすすめはしません。
    • 講義・授業
      悪い
      教授は自己満足で話している人が多いです。もちろん良い先生もいますが
    • 研究室・ゼミ
      普通
      興味がある分野をテーマとしているところが限られていたので。しんどすぎることもなく、取り組むことができました
    • 就職・進学
      悪い
      学科の特性上詰んでいるのでどうしようもありません。本人のキャパに委ねられています
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からも遠いまたは交通費のかかるモノレールで行くしかなく不便です。
    • 施設・設備
      普通
      他の設備を知らないのでなんとも言えません。特に悪いとは思いません
    • 友人・恋愛
      普通
      人に関しては母数も多いし自分と会う人を見つけるのは難しくありません。
    • 学生生活
      良い
      人にもよるかと思いますが、サークルも部活も多いので機会は与えられているかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~2年は生物の授業がむしろ少なく、さまざまな分野の勉強ができる。3年以上は自分の選択した専門分野についての授業がほとんどとなる。
    • 就職先・進学先
      大学院生
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分の興味がある分野の研究ができるところだったから。修士まではとっておこうとおもったため
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288249
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      本当に生物が好きな人には、2年生から専門の授業もふえ、課外実習などもあるのでたくさん学べると思います。また選択科目の幅も広いので、生物に限らずほかの学部の授業をとっている人もいます。ただめぼしい資格がないので将来安定した就職を考えるなら早めに教職などをとっておくことをおすすめします。学科の人数は比較的少ないのでみんな仲良く出来ます。
    • 講義・授業
      悪い
      教授がわからせようと思って講義しているのか疑問に思う授業が多々あります。ただ一方パワーポイントや配布プリントでわかりやすくまとめてあるものもあり、内容は理解するのに少々難があるものもありますが、そのために勉強をたくさんするので、結果的に知識は多く身に付きます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室に配属されてないのでコメントすることはできませんが、私の知ってる限りでは、力を入れている研究室では設備も整っており、魅力的な研究を進めているところも多くあります。
    • 就職・進学
      普通
      先ほども述べた通り、就職に関しては資格を取得できる学部でもないので教師になる人、学部卒で一般就職する人、院卒で研究職に就く人・・・などのパターンになるかと思います。就職活動についてもまだ自分はおこなっていないので、詳しいことを述べることは出来ません。
    • アクセス・立地
      悪い
      正門からは一番近いのですが、正門付近の駅はモノレールで電車賃が他と比べて少し高めなので利用している人は少ないように思われます。そのため多くの人が(下宿生をのぞく)駅から30分弱かけて歩いて登校しています。途中に坂もあって体力的にはしんどいです。
    • 施設・設備
      普通
      さいきん理学部棟は改修工事できれいになりました。トイレもきれいですし、教室も不自由はないかと思います。あとは売店などがないうえ、学部棟のそばにも少しあるかないと食事をとれるところがないのが難点です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数は比較的少なく、また男女比が半々なのでとてもいい雰囲気です。みんなで遊びにいったり、バーベキューやまた学科での縦断合宿などを行っているので学年に関わらず親交はあると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物について基礎から、最新の研究について学ぶことが出来ます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      選択の幅が広く、将来の進路の可能性を広げたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      各教科問題集を決めてそれをひたすらとき、分からないところは質問し苦手なところをつぶしていきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:62620
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      理学的な考え方と自然に対する直観力を養いながら理学の専門知識を身につけていくことを目指す理念は良いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      実験をする機会が豊富に設けられています。授業内容はそこそこに充実していると言えます。
    • 就職・進学
      普通
      就職は厳しい学部と言われています。就職無理学部とか笑
      大学院に行くしかないですね
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅からは少し遠いです。自転車を使う生徒もいると思います。
    • 施設・設備
      普通
      私立ではないのでそんなにお金はかけられておらず、まあまあと言ったところです。
    • 友人・恋愛
      普通
      新型コロナウイルス感染症の影響でそういった交友関係を作ることはやや困難ですね。
    • 学生生活
      普通
      それもまあまあと言ったところで、大学ならばこんなもんでしょうね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年次、3年次では専門科目、そして4年次では研究室あるいはセミナーに所属できます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      生物が得意で遺伝などに興味があったということと、偏差値の問題です。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:769877
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活全般を振り返ると、授業の分野に偏りがあるように感じた。充実している点は分子生物の授業が多いのでそちらの分野にはある程度の知識が得られた。この分野を勉強したい人にとっては良い環境かもしれない。授業以外に関しては男女比が半々で、学生が使える控え部屋があったので仲良くできた。
    • 講義・授業
      悪い
      講義や授業の内容については分子生物が主で、神経系の授業が少ない。3年時の実習が担当研究室によってハードさが全然違う。単位は頑張らないと普通に落とされる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室の開始時期はそれぞれでバラバラ。選び方は基本的に希望をとって、溢れたところで話し合い。最終的に誰も譲らなければ成績順で決める。卒論は提出無し。(研究室による)
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動のサポートは全く手厚くない。自分から積極的に情報をかき集めにいかないと失敗する。なので就職先も人によってバラバラ。博士に進む人はあまり多くないイメージ
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスによって最寄りは違うがどこも田舎。吹田は研究室の場所によって駅から近いところもあるが、基本はとても遠く歩く必要がある。豊中なら石橋、吹田なら小野原に住んでいる人が多い
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは新しい建物や建て替えが多いので綺麗なところが多い。研究設備もおそらく最新のものが多くあるというイメージ。図書館は冷房の効きが悪いがスペースはかなり広い
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルの幅も広く友達は作りやすい環境だと思う。豊中キャンパスであればにぎやかなのでいろんな人と出会えると思う。吹田は広すぎてあまり人に会わない。サークル同士の交流もよくある
    • 学生生活
      良い
      サークルについては人数も多く友達が多くできた。また掛け持ちしている人も多く自由に過ごしているイメージ。どのサークルに入るかにも左右されると思うがみんな楽しそうにやっている
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は化学や物理、数学も含めた広い範囲での勉強(必修が)2年次は少し科目の幅が狭まり自分の学びたい単位を選択する3年次は自分の進む分野の実習を一年中行う4年次は基本的に研究室に配属される
    • 利用した入試形式
      研究職
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410944
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      真面目な学生が多く、大学で勉強したいと思っている学生には良い環境だと思います。研究室の分野に偏りがあるように感じますが、そこに強いこだわりがなければ、研究できる環境は整っています。
    • 講義・授業
      普通
      真面目に出席していれば単位を取るのが難しい授業はほとんどありませんが、分子生物学の研究室が多いことから、授業も分子生物が多く、分野に偏りがあるように感じます。
    • 就職・進学
      良い
      私の学年はほとんどが大学院進学でした。就職について相談できる場所はあります。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺の環境は良いですが、阪急の最寄り駅からは徒歩20分と駅チカではありません。
    • 施設・設備
      良い
      めちゃくちゃ綺麗というわけではないですが、勉強できる環境は整っていると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の人数が少ないので、学科のみんなと知り合うことができます。
    • 学生生活
      普通
      総合大学なので多くのサークルがあります。他大学から参加しているという話もよく聞きます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2回生は授業中心、3回生は実習中心、4回生は研究室に配属されます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      大学院進学
    • 志望動機
      高校の時に物理ではなく生物選択でも受験できる学部を探しており、数物化生のなかで一番生物に興味があったので志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:604029
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強に関しては単位が取りにくくて大変ですが、サークル活動などはどのサークルも充実していると思います。
    • 講義・授業
      悪い
      教授の特徴からか分野がとても限られている気がします。自分の興味のある分野について調べておいたほうがいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ラボによって差が激しいけれど、拘束時間が長いところが多い。またあまり育ててくれるところは少ない。お金があるかどうかですべてが変わってくる
    • 就職・進学
      悪い
      理学部な時点で楽な就職は無理。就職を見据えるのならば、たとえば推薦とか、なら別の理系行ったほうがいい。
    • アクセス・立地
      悪い
      敷地が大きい分辺鄙なところにある。通いの人はとても大変なので、下宿する人が多い。豊中は便利だが吹田はなかなか不便
    • 施設・設備
      悪い
      建物自体は綺麗だが理学部は全体的に暗いイメージ。研究室が同じフロアにいっぱいあるのでラボ間でのつながりはある
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル生活はさっきも言ったけど充実するはず。ただのめり込みすぎて留年する人もいるからほどほどにすべき。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物、特に神経細胞生物。ミクロな実験。それいがいは理系のしんどさ。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      生命機能研究科
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分の興味のある分野についての研究に特化している研究室があったから。
    • 志望動機
      後期で通りそうなところだったから。本命ではないのでなんとも言えません?
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解き、傾向をとらえた上で苦手分野の対策をした
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180533
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学の規模が大きく、教授の数も多いので、しっかり勉強したい方にとってはいい環境だと思います。ただ、コマ数の多さや実験が負担になるので、そこは覚悟した方がいいかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      生物の学科ではありますが、化学や物理、数学との境界領域を専門としている教員が多いので、幅広い分野を学べます。ただ、そのような科目が苦手な方にはつらいかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な分野を専門とする教授がいるので、やりたいことがきっと見つかると思います。定員の割には研究室の数が多いのは良い点だと思います。
    • 就職・進学
      普通
      理学部ですので、就職につながる学部とは言えないかもしれません。でも、大学自体のネームバリューがありますし、修士課程を修了すれば、大手の企業への就職も可能だと聞きます。
    • アクセス・立地
      普通
      学部の建物が、キャンパスの中心から離れています。食堂が遠いです。研究室に配属されてからは、その距離を実感することになりそうです。
    • 施設・設備
      普通
      建物は、古いです。エレベーターに貫禄を感じます。顕微鏡など研究に使う設備は充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      明るくて楽しい子が多いです。学科の人数が少ないので、仲良くなれます。他学科と共通の授業も多いので、友達はたくさんつくれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最先端の生物学、特に遺伝子に関する内容を学び、研究することができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      動物や植物、菌類など、多様な材料を研究しており、やりたいことを見つけられそうだったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75377
451-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

住所 大阪府 吹田市山田丘1-1
最寄駅

大阪モノレール彩都線 阪大病院前

電話番号 06-6877-5111
学部 文学部人間科学部法学部経済学部理学部医学部医学部(保健学科)歯学部薬学部工学部基礎工学部外国語学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、大阪大学の口コミを表示しています。
大阪大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪大学   >>  理学部   >>  生物科学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
東京工業大学

東京工業大学

65.0

★★★★☆ 4.26 (460件)
東京都目黒区/東急目黒線 大岡山
お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

57.5 - 62.5

★★★★☆ 4.32 (407件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
東京農工大学

東京農工大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (390件)
東京都府中市/JR武蔵野線 北府中
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町

大阪大学の学部

文学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.13 (177件)
人間科学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.32 (119件)
法学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.14 (161件)
経済学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.22 (171件)
理学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.08 (194件)
医学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.41 (86件)
医学部(保健学科)
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.22 (143件)
歯学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.08 (23件)
薬学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.96 (67件)
工学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.06 (300件)
基礎工学部
偏差値:62.5 - 65.0
★★★★☆ 4.06 (155件)
外国語学部
偏差値:57.5 - 62.5
★★★★☆ 4.05 (363件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。