みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  立命館大学   >>  生命科学部   >>  生命情報学科   >>  口コミ

立命館大学
出典:Whity
立命館大学
(りつめいかんだいがく)

私立京都府/円町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.91

(2579)

生命科学部 生命情報学科 口コミ

★★★★☆ 3.63
(19) 私立大学 2735 / 3574学科中
学部絞込
1911-19件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    生命科学部生命情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      望んで入った学科ではなかったので、初めはノリ気ではありませんでしたが、就職面についての話を聞いていると悪くはなさそうなので、そこは良かったです。
    • 講義・授業
      普通
      いい先生もいらっしゃいますが、あまり…という方も大勢いらっしゃいます。1回生のうちは決まった先生しか選べなかったので、よくない先生にあたった時はつらかったです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りからシャトルバスがありますが、多くの人が並ぶのでひどいときは数十分並びます。並び時間やキャンパス内の移動時間で遅刻するケースも多いです。また、キャンパスまではほぼ坂なので行は相当しんどいです。
    • 施設・設備
      普通
      きれいなところが多いとは感じますが、冷暖房はあまり効いていないことが多いと感じます。実験の設備は悪くはないと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ学科でも何クラスかに分かれるので、同じクラス内では親交が深まりやすいと感じます。逆に他のクラスの人はわからない人のほうが多い、ということもあります。
    • 部活・サークル
      普通
      多くのサークル、部活がありますが、別のキャンパスが主体のものも多いので、交通費がかかる、というものもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物理、化学、生物の基礎や数学、プログラミングを学びます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      第一志望に受からずに、滑り止めの中で選んだから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語は学校で対策してくれていたので、他の科目は自分で赤本を解いてわからないところは先生に質問に行ってましたが、そんなに時間は割いていません。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:86949
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命科学部生命情報学科の評価
    • 総合評価
      普通
      プログラミングと、化学と同時に学び研究に関してはどちらか選ぶもしくは組み合わせたような研究をする。プログラミング初心者はかなり大変だが必須単位さえ乗り切ればあんまり関わらずに卒業もできる。 研究室選びも重要。先輩などからしっかり情報収集して選ぶこと。
    • アクセス・立地
      悪い
      滋賀キャンパスなので遠い。人が多い。敷地が広すぎて移動が大変。駅からバスなのでなかなか疲れる。
    • 施設・設備
      普通
      改装したりと綺麗だがとにかく広い。広すぎて疲れる。迷うしんどい。
    • 友人・恋愛
      普通
      いい人はおおい。クラスがわかれているので仲良くなりやすいのかもね。馴れ合いが嫌いな人には最初のほうのイベントはめんどくさいかもしれませんね。
    • 学生生活
      普通
      そこそこ。学祭とかは盛り上がってるんではないでしょうかおそらく。新歓はすごかったような気がする。サークルのかずも充実してる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学とプログラミングですね。生物と化学、プあログラミングが重要でございます。
    • 就職先・進学先
      メーカー就職ですよ
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:319511
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命科学部生命情報学科の評価
    • 総合評価
      普通
      プログラムができる学科として特色があるが、カリキュラムとしてあまり特徴を生かしきれていない所が残念だと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      授業では生徒が話していても先生が注意せずそのまま授業が進められ風紀が良くない。また、先生の授業の行い方にあまり誠意が感じられない。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室により積極的に産学連携などして研究を深く行なっているところもあれば研究室に行かなくても単位が取れてしまうような研究室もあり様々でいいとは言えない
    • 就職・進学
      悪い
      キャリアセンターの人の手厚いサポートがありES添削や面接対策などをして頂きとても参考になった。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上に学校があり、自転車で行くのにとても辛い。また、雨が降った時にバスで行こうとするこバス停から駅まで並ぶことがあり利便性にかけている。
    • 施設・設備
      普通
      施設として1994年に建設され新しい施設なので、綺麗!また、研究設備にとてもお金をかけているのでとても環境が整っている。
    • 友人・恋愛
      普通
      経済学部が大阪のキャンパスに移ったために男女比に差がありサークルに入っていないと男女の交流は少ないかもしれない。
    • 学生生活
      悪い
      学校生活ではサークルや授業、就活など全てにおいて自分で頑張れば有意義に生活できると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物と情報を掛け合わせた学科で生命の神秘を解き明かすというのが目的であり、実験ではできないような研究を機械でシミュレーションを使って行うような研究を行います。授業としては、プログラムを書く授業があるので機械になれていない人は向かないのかもしれない。
    • 就職先・進学先
      富士通 SE
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      今年が景気が一番よく翌年からは景気が悪くなるので一番いい時に就職したかったから。また、学費が高く親に負担をかけれなかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:287828
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命科学部生命情報学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業に関しては人によっては満足できないように思います。プログラミングをする前提でこの学科に来ている人は少ないので、不満を持つ人もいるようです。しかし、生命分野でドライ系(パソコンを用いてシミュレーション等をして実験すること)ができる人は全国的に見ても少ないので、他学科に比べて就職先も幅広く、就職率も高いです。生命科学という幅広い分野の中で、生情は他学科に比べて一番幅広く学ぶ機会が多い学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      医学部・薬学部などの医療関係へ進みたかった人には向いていないです。生命科学部の中でも生情は異色で、専門科目には情理や理工学部と一緒に受けるような、機械・情報系の科目もあります。また生命なので分子生物学や遺伝子学といった生物系の科目は勿論、有機や分析といった化学系科目、熱力学や量子力学などの物理系科目も必要となってきます。つまり、他学科とは異なり、幅広い知識が必要となってきます。また必修の科目にはプログラミングを習うものが多く、実験でも一般的な化学系のウェット実験と、パソコンを用いてシミュレーションを行うドライ実験があります。生物系ばかりを勉強したい人には難しいですが、物理系が得意な人には幅広い知識がつくので満足できると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室にはウェット系とドライ系、またはその両方を行っているものがあります。プログラミングが苦手な人はウェット系研究実にいったり、他学科の実験室(もちろんウェット)に行く人が多いです。このような研究室では一部のテーマについて大阪大学と共同研究を行っています。でも、ドライ系と言ってもプログラミングをしている研究室ばかりではなく、パソコン上でタンパク質をシミュレーションして実験するところもあるので、そういう研究室にいく人も多いです。このような人は既存のソフトを用いてシミュレーションすることが多いです。プログラミングが得意な人はJAVAなどを用いてプログラムを組み、モデルの作成を行う研究室にいく人が多いです。これらの研究室では心臓をモデル化してパソコン上でその動きを再現するなどが行われています。以上述べた研究室では他学部(情理や薬学)と連携を組んでいたりします。研究室にもよりますが、ほとんどの先生は教育熱心なので、自分の研究について相談によく乗ってくれます。
    • 就職・進学
      良い
      生命科学部の中でも生命情報は異色で、情報系の専門知識が付きます。なので、就職先にも情報系の会社が多いです。また生命科学部の中でも幅広く知識をつけていて、またドライ実験もできるので、同じ生命科学部の中でも就職には有利です。ですが、専門科目を浅く幅広く勉強するので、他大学への進学は難しいです。ですがドライ系の研究室は全国的にも少ないので、専攻する研究が配属された研究室とあうのであれば、そのまま研究室に居座るのも十分だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      そもそも生命科学部のある立命館、BKCは丘の上にあり、立地は悪いと思います。また、元々は工業地帯だったため土地だけはあるので、キャンパス自体が広いです。正門からまっすぐ歩いた先にある噴水までで5分かかります。更にそこから教室までおよそ5分かかると考えた方がよいです。また、一番端っこにある建物は正門から15分程歩いたところにあり、英語の授業で使います。この授業に遅れると本当に単位的に危険です。また、キャンパスを出て駅の方面に進んでいくと一番初めにあるのはパナソニックの工場です。元々工業地帯で、今は学生の街となっているので、駅周辺は居酒屋や学生が溜まれるような食事処が多いです。学校周辺に遊ぶところは少ないですが、電車で17分で京都に出れるので、休日に京都に行く人は多いです。
    • 施設・設備
      普通
      施設や設備は充実していると思います。図書館も大規模で、機会も十分新しいものを用いています。学食も値段が安くおいしいと思います。施設は新しく、今でも増築が進んでいます。ただ、ドライ系の実験で用いるソフトが何世代も前なのが気になっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は60人と小規模なので、男女やクラス問わず仲がいいです。また学科を超えての授業が多いので、他学科との交流の機会もあります。学科内カップルも5組以上あり、多いです。他学科ではクラスや男女といった垣根がありますが、生命情報はそういった概念が薄いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      はじめはプログラミングの基礎を重点的に学びます。また実験を通して、生命科学と関連させたプログラミング技術を学びます。ドライ系で一番生命科学と関連させたことを学べるのはドライ実験です。分子シミュレーションを本格的に行うことができます。また、生物系の授業も多いです。生化学、遺伝子学、分子生物学、分子細胞生物学、タンパク質工学などは一通り学べます。物理系の授業は物理化学や熱力学、量子力学、生物統計学などがあります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      生命系に携わりたいと思っていました。それに情報系は元々得意だったので、生命情報にしました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用してません
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:110904
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命科学部生命情報学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      大学の教授は優秀な方が多かった。内部進学者のレベルがあまり、高くなく勉強のやる気の差が大きかったように思う。
    • 講義・授業
      良い
      ピペットを用いた生化学実験も行いましたし、パソコンを使った実験も行いました。楽しい実験が多かったようにおもいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属は3回生後期にありました。テーマはドライもありウェットもあり、さまざまなテーマがあります。
    • 就職・進学
      良い
      大学のサポートは過保護なくらい十分であった。就職実績はSEになる人が多い。
    • アクセス・立地
      良い
      南草津駅からバスの本数が多いため通学には苦労しない。自転車だと坂道がきつそう。
    • 施設・設備
      悪い
      研究室の設備は不十分。図書館には本が沢山ありまた自習スペースもあるのでよい。
    • 友人・恋愛
      普通
      マンモス校なので、人との出会いには苦労しないと思われる。サークルに入っていなかったが苦労しなかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生命科学を初め、無機化学、有機化学、物理化学、数学など幅広く学び、3回生ころから生命情報学を学ぶ。
    • 就職先・進学先
      国公立大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:258200
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命科学部生命情報学科の評価
    • 総合評価
      普通
      可もなく不可もなく。強いてゆうなら情報(プログラミング)に弱い先生が先生をしているので独学で学ぶこともあった。
    • 講義・授業
      普通
      生命情報とはいえ、生命に特化している訳でもなく情報に特化しているわけでもない。
      少人数講義は教員の指導が行き届く。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      情報に弱い先生が多いため指導が曖昧。
      情報で頑張りたいなら情報理工学部をすすめる。
    • 就職・進学
      良い
      生命系、情報系どちらもアピールできるため就活は有利。大手企業への就職が多数
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅の南草津からバスもしくは自転車での移動のため不便。大学直前の坂道が自転車通学者にとって心臓破りの坂。
    • 施設・設備
      良い
      さすが私立なだけあって、充実しております。実験設備はもちろん、講義を受ける建屋もきれい。
    • 友人・恋愛
      良い
      仲間意識が強いからサークルだけでなく、授業を受けるグループや研究室でまとまっている事が多かった
    • 学生生活
      良い
      ありすぎて悩む。テニスサークルでも複数あった。勧誘がすごいので気をつけてほしい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必須科目ら高校で習う物理・数学・生物・化学の復習から始まりますが、2回生頃からどんどん専門性が高まります。情報系はC言語とVBをメインとしている
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      大手企業の商品開発
    • 志望動機
      心臓がなぜ動いているのか気になっていたので、生命について学びかったのと、情報系が得意だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:575121
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命科学部生命情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生物の勉強ができるだけでなく、プログラムの授業も受ける必要があります。研究室では、さらに専門性が高くなり、院に進む人も多くいます。卒業後の就職先として、IT関連も視野に入れることができるのが魅力です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      他学科の研究室への配属も可能なので、興味のある分野の研究は幅広い。研究室の配属は4年次。3年次から仮配属される。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援は、充実しているが、対応してくれる人によって内容は天と地の差ほどある。
      大手志向であれば喜んで色々紹介してくれるが、こだわりが強いとなかなかいいところに巡り会えない。自分のしたいことが明確なのであれば、学内の支援よりも学外の支援を頼るほうがいい。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の設立に伴って街が発展して来たので、環境はいいもののアクセスがやや不便。
    • 施設・設備
      良い
      設立されて間もない施設なので綺麗で使いやすい。
      ただ学科棟に売店がないのでキャンパス移動が大変。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分次第。
      内部進学が多いので、外部進学者からすると入学時は不安かも
    • 学生生活
      悪い
      文化祭、新歓祭などは、ちょっと物足りないかも
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次 高校で習った分野の復習と発展の内容。理系科目全般。
      2年次 生物や物理などからさらに分類された科目。実験科目も始まる。
      3年次 自分の興味のある分野を選択していく。理学か工学かの分かれ道
      4年次 フル単で行けば、残り研究のみで大学生活を送れる
    • 就職先・進学先
      中小企業専門職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:325298
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命科学部生命情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      シミュレーションをら用いた最先端な研究ができる。そのため、就職活動も非常に有利であったと感じている。
    • 講義・授業
      悪い
      基本的に、学生の数にたいしての教授数が合っていない。教授が少ないのでTAという学生が実験実習の面倒をよく見ている。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      上同様、教授の人数が少ないので大変だなぁと思うこともありますが、基本的にサボる学生も増えるのでトントンといえますね。
      学会に参加すると立命館大学の理系は非常によい研究をしていると感じます。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターのサポートは非常に充実。他大学よりも充実しているので本当に安心できます。
    • アクセス・立地
      普通
      山の上にあるので不便ではある。まわりに食事処もないので学食かコンビニという生活。
      駅前だと色々あるといってもおしゃれなところはない。
      ただ、理系にとっておしゃれは必要ないし十分間に合っている。
    • 施設・設備
      良い
      他大学と比べたらトイレがきれい。
      トイレばかり新しくなっている。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに所属していればかなり充実しているのではないか?
      また、一回生のなかを深めるための授業もある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラム言語
      生理学
      生物学
      遺伝子工学
      微生物学
      酵素学など
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:231685
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命科学部生命情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広い分野の勉強ができるので、とてもいいと思います。私立ということもあり実験の施設なども整っているので理系の人にはオススメ
    • 講義・授業
      普通
      先生がどうこうというより自分が単位取りたいかどうかで全てが決まります
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によって本気度合いが様々です。楽したいなら楽な研究室を選ぶ、ガチでやりたいならガチの研究室を選べばよいです。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動は学校云々よりも個人の努力次第ですね!サポート体制はそれなりにあると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      BKCは山の上で周りにも何もないので、勉強しに行く以外はとくにないです。
    • 施設・設備
      悪い
      研究施設は充実していると思うので、思う存分研究したい人はできます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      色んな地域から来てる人が多いので、楽しいと思います。がんばって!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語、理科、数学をやれてればOKです。あとは単位取るだけです。
    • 就職先・進学先
      ウェブマーケティングの仕事、大学の研究、メーカーで開発など
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:207094
1911-19件を表示
学部絞込

立命館大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 075-813-8137
学部 法学部経済学部経営学部文学部国際関係学部産業社会学部政策科学部映像学部理工学部薬学部生命科学部情報理工学部スポーツ健康科学部総合心理学部食マネジメント学部グローバル教養学部

立命館大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、立命館大学の口コミを表示しています。
立命館大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  立命館大学   >>  生命科学部   >>  生命情報学科   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立理系大学

同志社大学

同志社大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 4.07 (2140件)
京都府京都市上京区/京都市営地下鉄烏丸線 今出川
関西大学

関西大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (2803件)
大阪府吹田市/阪急千里線 関大前
近畿大学

近畿大学

40.0 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (2404件)
大阪府東大阪市/近鉄大阪線 長瀬
関西学院大学

関西学院大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (2094件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 仁川
龍谷大学

龍谷大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.86 (1340件)
京都府京都市伏見区/京阪本線 龍谷大前深草

立命館大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。