みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  三重大学   >>  生物資源学部   >>  共生環境学科   >>  口コミ

三重大学
出典:Miyuki Meinaka
三重大学
(みえだいがく)

国立三重県/江戸橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.95

(658)

生物資源学部 共生環境学科 口コミ

★★★★☆ 3.90
(41) 国立大学 858 / 1311学科中
学部絞込
4131-40件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義内容は面白いものが多く、自分で選択もできる。研究熱心で生徒の状況や将来をきちんと考えてくれる先生が多い。講義でわからないことがあれば、気軽に質問できる関係と環境がある。先輩後輩との関係もきちんとしている。野外の演習があり、現場を学ぶ機会が豊富。資格も取得できる。同学年の学生は皆基本的に仲がよく、たとえ一人でいても孤独を感じることはなかった。テスト勉強は友達と集まって教え合いをした。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は面白いものが多い。履修の組み方は組み方のガイドに従うだけ。単位が取りにくい講義もあるが、きちんと出席して真剣に受講していれば、卒業できないようなことはなかった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によって、厳しかったり、緩かったりする。当時の講座・研究室決め方は話し合いだったが今は不明。卒論の面倒見がいい先生と放任な先生がいる。研究室によって、研究予算が違う。
    • 就職・進学
      良い
      進学が多い。エスカレーター式で進学できるわけではなく、試験に落ちることもある。相談すれば就職の相談にのってくれる学科の先生もいる。公務員を目指す生徒が多い。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は江戸橋駅。江戸橋駅から名古屋駅まで電車で約一時間。駅から大学まで自転車で8分ほど。大学周辺には飲食店が多い。スーパーもある。キャンパスが広いので自転車に乗る人が多い。
    • 施設・設備
      良い
      机や椅子は古いこともあるが、勉強にはさほど関係ないと思う。休日や夜間はICカードを通して棟に入る。図書館は自習できる。試験前は図書館の自習机がいっぱいになる。Eラーニングがある。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学時はオリエンテーションや新歓コンパが多い。一般教養の講義では学部を越えて友達ができやすい。性格が穏やかな人が多かった。学内の恋愛は自由。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活が充実している。学祭もある。周辺の飲食店やコンビニでアルバイトする人が多い。学外の活動は自由。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は技術者に必要な倫理を学ぶ。実習もある。二年次は物理学が多かった。一、二年でほとんどの授業を履修していたので、三年次は必修のみであまり大学に行かなかった。4年次卒論に追われた。
    • 利用した入試形式
      他大学の大学院に進学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410234
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自然について、空、陸、海とさまざまなジャンルが学べる。専門的なことに興味がなければつらいが、好きならとことん研究できる環境。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が新しくなり綺麗。売店も充実している。食堂も広く、整っている。アルバイトや住居の斡旋などもあり、旅行代理店としての機能も整っている。旅行に行きたい時は気軽に相談、予約できて便利。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルも多く充実している。活動しようと思えばいくらでもでき、出会いは豊富だと思う。友人関係もおなじく、空きコマなど授業と授業の間のフリーの時間などもあり友人との時間も豊富にあるとおもう。
    • 学生生活
      良い
      充実している。学園祭も盛り上がる。4月は各サークルの新歓が盛り上がる。良いサークルもあれば、飲みサーとよばれるただ飲んで楽しむだけのサークルもあるのでよく吟味すべきだとおもう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に自然に関する事であればなんでも。教授は変わった人が多いが理系ならでは。文系と比較するとやはり大変だが、大学に入ったからにはこのくらい専門的で頑張れる環境は悪くないと思う。
    • 就職先・進学先
      通信関連
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:340191
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      希望した講座、研究室にすすむことができ、やりたい研究ができる。男女比は理系にしては女性が多く過ごしやすい。
    • 講義・授業
      普通
      多種多様な教授がいて授業の選択、研究室の選択は自分自身で行えるので、好きな先生を選び苦手な先生をはずすこともできるので、各自合った勉強ができると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      かなり幅広く地球をとりまく理系分野のテーマがあるので、なにかしら自分の学びたい分野がみつかるのではないかと思う。
    • 就職・進学
      普通
      大学院に進む人、公務員を目指す人が多く、そういった方には適している。一般企業への就職を目指す人は研究をこなしつつ自分なりに努力する必要がある。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からもそれなりに離れており校内もかなり広いので、自転車は必須。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は大きく綺麗で、自習スペースも十分にある。食堂や売店も整っており過ごしやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の恋愛はかなり豊富な方だと思う。全学部が同じ敷地にありサークルも多々あるので出会いは豊富。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目がほとんどで2,3年からは専門的なことを選択し学べる。4年次はほとんど卒論に向けて各自取り組むことになる。
    • 就職先・進学先
      総合商社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:250562
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      物理が得意な人,三重県庁を目指している人にはいいと思う.公務員志望も,研究をがっつりしたい人にもそこそこ充実してると思う
    • 講義・授業
      普通
      自分のいた講座では,週4回物理の授業があった.数物系の授業が多いが,物理を選択していなかった人でも一から教えてもらえるので心配はいらない.
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数制なので,指導が行き届いている.公務員志望の人はゆるい講座・研究室に,研究をしたい人は厳しめの講座・研究室に入るなど考える人が多い
    • 就職・進学
      普通
      三重県庁をはじめとして,公務員志望が多い.企業への就職もわりといいところに行く人もいる.研究をしっかりやる講座では大学院への進学も多い.
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠いので歩くと時間がかかる.海岸に歩いていける距離にキャンパスがあるのが特徴.学内の移動には自転車があると便利.
    • 施設・設備
      普通
      学部によっては新しくきれいなところもある.トイレも新しくなってきている.第一学食もいいが昼休みは混むので,少し時間をずらすとよい
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生のうちは他学部の人と同じ授業になるので交流ができる.2年生からは自分の学科の人と親密になれる.上級生とのたてのつながりも多い.
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物のことから気象や土木のことまで幅広く学べる
    • 所属研究室・ゼミ名
      自然環境システム学講座 緑環境計画学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      森林経営や植物生理生態学を学べる.数少ない生物を対象とした研究室
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      三重県農業共済組合連合会
    • 志望動機
      環境について学びたいと思ったから.また学部の中で一番入りやすかった
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      進研ゼミ
    • どのような入試対策をしていたか
      進研ゼミと赤本のみをやりまくった.あとは学校の授業くらい
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:111598
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      毎年学部の名前のせいか生物を研究したい人が少なからず来るが数学・物理をメインとする学科である.しかし生物が全く研究できないわけではない.
    • 講義・授業
      良い
      農業・畜産・水産など講義に関しては幅広い分野の講義が受けられるので面白いと思う.また環境問題に関する講義に力を入れている
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教員によってさまざまでレベルの高い研究を求められるところもあればゆるいところもあるので個人の選択次第で得るものがかなり変わってくると思う
    • 就職・進学
      普通
      やはり個人の努力次第で大手に就職も可能.またおもに県庁を対象とした公務員対策をしてくれる教員もいるので公務員志望も毎年多い
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは徒歩で少しかかるが海が近くていい.食堂も2つあり.しかし構内は広いので自転車はあったほうがいい.
    • 施設・設備
      良い
      理系しか知らないが研究設備はそろっていると思う.また学食も近いのでよく利用していた.トイレもきれいなところが多い
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活は多く交流のチャンスは多いと思う.サークルや部活に入らなくても研究室やゼミでの交流も多いと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業土木からパソコン,植物,気象,海洋物理,景観など多岐にわたる勉強ができる
    • 所属研究室・ゼミ名
      緑環境計画学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      森林経営を研究する分野と植物生理生態学を研究する分野が一緒になっている
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      三重県農業共済組合連合会
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学部に求人がきていたのがきっかけでおうぼした
    • 志望動機
      単純に何も考えず学科の名前だけで決定した
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      進研ゼミと赤本のみをひたすら繰り返しやっていた
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:63496
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      物理や数学を基礎の基礎から勉強することが出来ます。高校時代につまずいた人でもやり直せるチャンスでもあります。就職ではメーカー系も十分目指せます。癖のある授業をする教授が多いですがよく耳を傾けると分かりやすいことを教えています。
    • 講義・授業
      普通
      物理学、数学をとにかく学べます。そのため理数系の知識は工学部にも引けをとらないくらいになると思います。どちらかと言えば幅広く学べる感じです。やや浅めな気はしますが就職にはそれで十分。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      個々の研究室があり、アットホームな感じで自由に使えます。パソコンも勿論あります。中には研究室を住み家にしてしまう人がいますがそれはやめましょう。やる気があれば成長できます。
    • 就職・進学
      普通
      様々な大手メーカーに入っています。専門の知識がとにかく生きます。公務員になる人もいます。ただし教授は大学院に行かせようとするため学部生の就職活動はやりづらいかもしれませんがうまく両立させましょう。
    • アクセス・立地
      良い
      江戸橋駅が最寄り駅ですが微妙に距離があるので自転車を使うひとが多いです。ただし駅の駐輪場は有料にもかかわらず予約待ちの状況なので予約はお早めに。津駅までは定期券が出ないので諦めましょう。余裕を持って歩いたほうがいいかも。
    • 施設・設備
      普通
      トイレは北側だと綺麗です。ただし奇数階が男子偶数階が女子となっています。隣の生協も入る会館の建物は新しいです。ただし休み時間は混み合います。実験棟も綺麗になりましたので満足できます。
    • 友人・恋愛
      普通
      男女比は3:2くらいです。ただしリケジョは気が強いので合うかどうか。私は残念ながらDTを貫きました。運動系サークルには入りましょう。待っては何も期待できませんぞ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は一般教養と学科の専門、2年目から講座の専門と選択科目を主に学びました。3年生の製図の授業が地獄でした。
    • 所属研究室・ゼミ名
      鬼頭ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      太陽電池に関する研究ができるのですごくやりがいがあります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      ダイフク
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自動車業界に入りたかったがラインにも興味を持った。
    • 志望動機
      環境という名前につられて受けました。最初は後悔しましたが今となってはよかった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      三重大学はセンター試験が肝心です。二次の勉強はセンター後でいいのでとにかくセンター試験を頑張りましょう。もしくは滑り止めでもいいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:180912
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      環境を学びたいと思っている人には微妙なところでした。生物という名前がついていますが物理から逃げられないので注意してください。でも基本から学べるので心配ありません。そして就職に役立ちます。
    • 講義・授業
      普通
      物理・数学など工学系の授業が多かったです。それでも、真剣に詳しく教えてくれるので確実に力がつきました。就職活動にも役に立ちました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先輩・後輩の関係がしっかりしています。ゼミも定期的に行われて進捗へのプレッシャーからしっかり取り組めると思います。困ったときは教授も助けてくれます。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業に複数内定いただくことも可能です。学業には真剣に取り組みましょう。友達が多い人が就職断然有利でした。しかしながら推薦も活用すればだいたい内定取れるでしょう。諦めないこと。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から徒歩圏内にあります。国道23号沿いにあるということもあってファミレスや居酒屋もそれなりに充実しているので困らないと思います。少し距離がありますがイオンもあるので楽しめます。
    • 施設・設備
      普通
      耐震工事をしたので安心して授業に臨めると思います。海に近くて津波が怖いですが生物資源学部の校舎は7階まで有るため上まで逃げれば大丈夫だと思います。トイレも綺麗になりました。
    • 友人・恋愛
      普通
      田舎なのでファッションにはそこまで気を使わなくてもいいでしょう。やる気があれば彼氏彼女は作れたでしょう。できれば運動系サークルに入るのが望ましいです。応援団ならそれこそ容易。学業面へのリスクは有りますが。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業機械についての基礎知識から基本技術までを学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      エネルギー利用工学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      バイオボードに関する環境材料の研究ができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      アイシンAW
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      トヨタ系で学んだことを生かせそうな所を受けました。
    • 志望動機
      環境への貢献がしたいと思って環境と名がついたため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の比率が高いためセンター試験まではひたすらセンター対策
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:111628
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      設備が整っていて、船もあるし、演習林も持っていて、フィールドワークが充実していた
    • 講義・授業
      良い
      他講義を誰でも受講しやすい環境だったため、興味があれば履修できた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      本当に沢山の分野の先生方がいて、ゼミ発表会もその先生方に見てもらえるので、多方面からの意見が参考になった
    • 就職・進学
      悪い
      就職のサポートはあまりよくなかった。異分野に就職する子も多くいた。
    • アクセス・立地
      良い
      正門から一番近かったため、校舎へのアクセスはとても便利だった。
    • 施設・設備
      良い
      一つの校舎が大きく、中もきれいだった。キャンパス内の道路も整備されていて、移動しやすかった。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合キャンパスということもあって、出会いは多かった。サークルも多く、沢山の人と話す機会があった。
    • 学生生活
      良い
      総合キャンパスなので、サークルも多いし、周りに店がなかったが、下宿生の家で遊んだりと、工夫して遊べていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      フィールドワークの実習が多く、研究室への配属は3年生から始まります。専門分野だけでなく、広く浅くですが、自然環境全般を学べる感じで、授業も幅広く必須科目が設定されています。
    • 就職先・進学先
      造園業界の技術職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      中学生の頃から興味があり、大学では広い知識を学んで、就職したときに、その専門に絞って磨こうと決めていたから
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289004
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業について幅広く、システム的に学びたいと考えている人に向いている大学だと思います。農業について漠然としたイメージしか持っていなくても、様々な視点から幅広く学ぶことができます。そのため、農業分野の何を専門とするのか決まっていない人でも、楽しく学ぶうちに深く知りたいテーマを絞ることができます。
    • 講義・授業
      普通
      授業は一般教養と専門の2つのカテゴリーがあり、それぞれ必須科目と選択科目な単一取得を目指します。授業の種類はとても多いので、自分の興味のある授業を好きなだけ選んで自由に時間割を組むことができます。そのため、勉強面での充実度は個人によって大きく差が出ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      外部機関との共同研究を行っている研究室もあり、研究成果によってはすぐに実用化という流れも有り得る。また、毎週教授やゼミメンバーとの研究の途中報告会があり、教授からの助言や学生同士の意見交換も活発である。さらに、学生個人の自己啓発に対する意識が高いため、お互いを刺激し合い、より濃密な学生生活を送ることができる。
    • 就職・進学
      良い
      学部卒、院卒共に様々な大手企業への就職実績があり就職率も高い。学生はお互いに就職活動の情報交換、意見交換を活発に行い、エントリーシートのチェックや面接練習で常に刺激し合っている。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からはほぼ全ての学生が自転車で通っている。正門から入るのが一般的であるが、広大な敷地の思いもよらない場所に近道があるため、それを探すのも楽しみである。学食や生協が近く便利であり、他学部の建物も徒歩圏内なので、他学部との交流もできる。
    • 施設・設備
      良い
      研究を行う上で必要な施設や設備は充実している。広大な付属農場があるため大規模な実験は付属農場で、大学内にも畑があるため小・中規模の実験や少し試したいことがあるときなどは畑で、というように使い分けができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学の敷地内には、生物資源学部以外4つの学部が存在するため、他学部との学生とも頻繁に交流でき、友人も幅広く付き合うことができる。必然的に出会いも多くなることからカップルの数も多く、学科内、学部内、他学部カップルなど、様々である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業についての知識・技術を基礎から応用まで学ぶことができる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生物研究室
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      農業機械系
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学で学んだことを最大限に生かせると思ったから。
    • 志望動機
      食に関して農業的な視点から学びたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛星予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解き、わからない点を先生に質問して、間違えなくなるまで
      繰返し同じ問題を解くということ。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122318
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自然環境に関するなにかしらの勉強をしたい人には非常に良い環境が整っています。海から山までさまざまな環境下での学び、研究が可能な学校かと思います。大学として設けている環境に加え、三重の広大な自然の下で生活をすることもまた一人の人間としての人格形成に大き影響するのではないかと思います。
    • 講義・授業
      普通
      どこの大学に進学しても一緒ですが本人のやる気や学ぶ意欲がないと講義は難しく感じることでしょう。専門的な講義をはじめとして大学全体で学べる一般教養、体験型の講義など本人のモチベーション次第ではありますが学ぼうとする意欲に応えてくれるだけの幅広い講義は受講できるのではないでしょうか。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から考えると大学構内では遠い位置になってしまうので便利とは言いにくいかもしれません。ただ、学内に限っていえば食堂も近く、校外のコンビニの近いので不便に感じることは少ないのではないかと思います。
    • 施設・設備
      良い
      一大学でここまでの施設を持っている学部は少ないのではないでしょうか。学内はもちろん限られた設備しかありませんが他に演習林と呼ばれる林を所有していたり、海の観測のための船を所有していたりと自然環境に適した設備を多々保有しています。学部内ではそういった施設への泊りでの研修や講義などもあり学生でも触れ合える施設となっています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      これに関してはまったく持って個人次第です。学部内部活やサークル、アルバイトなどに積極的に参加し外部との関係をどれだけ持てるかが重要かと思います。
    • 部活・サークル
      普通
      他の大学とも比べてみても比較的部活動が熱心なのかなと感じます。サークルももちろんたくさんありますが部活の数、参加者数は多いように感じます。運動系から文科系、趣味の延長線おようなサークルなどもありますので少ないと感じることはないのではないでしょうか。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地球の自然環境にかかわるすべての自然現象について
    • 所属研究室・ゼミ名
      自然環境システム学講座
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生態系についての研究がメインですが何でもできます
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      専門商社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      就職に関しては特に理由なし
    • 志望動機
      予想倍率がもっとも低かったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の評価比率が高かったためとにかくセンター試験対策をしました
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26153
4131-40件を表示
学部絞込

基本情報

住所 三重県 津市栗真町屋町1577
最寄駅

近鉄名古屋線 江戸橋

電話番号 0592-32-1211
学部 人文学部工学部生物資源学部教育学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、三重大学の口コミを表示しています。
三重大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  三重大学   >>  生物資源学部   >>  共生環境学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

豊橋技術科学大学

豊橋技術科学大学

52.5

★★★★☆ 3.89 (68件)
愛知県豊橋市/豊橋鉄道渥美線 芦原
愛知県立大学

愛知県立大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.99 (492件)
愛知県長久手市/リニモ 公園西
滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
滋賀県立大学

滋賀県立大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.97 (210件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 南彦根
兵庫県立大学

兵庫県立大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.76 (467件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市

三重大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。