みんなの大学情報TOP   >>  福井県の大学   >>  福井大学   >>  工学部   >>  建築・都市環境工学科   >>  口コミ

福井大学
(ふくいだいがく)

国立福井県/福大前西福井駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.85

(272)

工学部 建築・都市環境工学科 口コミ

★★★☆☆ 3.49
(19) 国立大学 1273 / 1311学科中
1911-19件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・都市環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築分野のなかでも建築建設土木と幅広い内容を学べる学科なので選んだが、課題、プロジェクト、研究室等、ほんとに一通りやったのではないかと思えるほど、幅広い内容について時間をかけて学ぶことができ、よかったと思う。先輩後輩とのかかわりも多かったので、知り合いも増え、楽しい大学生活を送ることができた。
    • 講義・授業
      良い
      遅くまで残って課題を解く授業や、たくさんの課題などに追われるような授業が多々あったので、忙しかったが、身に付いたことはもちろん多く、またみんなで協力して進めることが多かったので、友達や先輩との仲も深まりよかった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大学院に進学するなら優先的に研究室を選べるので有利でいい。基本は成績順だが、上手くバラけるので揉めることもなく研究室を決められた。三年後期になるとオープンラボという研究室見学のようなものがあるので、活用するといいと思う。
    • 就職・進学
      良い
      就職率が日本で一番いい国立大学なので、自分の回りも進学せずに就職している人が多かった。もちろんなかなか就職先が決まらなかった人もいたが、最終的には決まっていたし、全体的にスムーズにことが進んでいたイメージがあります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅のある電車は本数が少なく終電も早いので、県民はほとんど車通学か独り暮らし、他県民もほとんどが15分圏内に独り暮らしをしていた。学校回りにも飲みに行く場所はあるが、買い物に行くのは遠かったので、車やバスを利用している人が多かった。
    • 施設・設備
      普通
      あんまり大きくない大学なので、すべてに置いて平均以上ではないと思う。しかし困った点は学内にコンビニがあったら徹夜で課題をするときに助かったなと感じるだけで、近くにはコンビニもあったし、特に不便に感じると思うところはなかったと思う。13階建ての校舎はエレベーターが少なく、混んでいるので授業に遅れそうで焦ったことはある。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内、サークル内、カップルは多かった。授業を通してもみんなで相談しながら進めることが多かったので友だちは多かったし、学校で夜通し課題をしていたときも、みんなで和気あいあいと進めていた。田舎なので友達と遊んだり恋愛したりできないと、ほんとにつまらないし、だから多くの人が友達や恋愛で充実していたように感じる。
    • 学生生活
      良い
      大学祭はあんまり大々的ではないので、自分がサークルで何かを催してないならつまらないと思う。サークルはどこもほどよく緩そうで入りやすそうだと感じた(忙しい学科が多いので)。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年から2年前期にかけては全員同じ授業を選択するが、2年後期からは建築コースと建設コースに別れるために履修する授業がかわってくる。研究室はコースに関係なく選ぶことができる。コースは希望をとって、偏りがあれば成績で決められるが、例年大きな偏りなく決まるので、学びたい内容を学ぶことができる。コースによって卒業時に与えられる資格や、受験資格が異なる。
    • 就職先・進学先
      空調設備の設計職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409702
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・都市環境工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      何と言っても遊ぶ場所が無い。遊ぼうと思うと、車は必須。あと、キャンパスは結構狭い。但し、就職率はかなり高い。
    • 講義・授業
      普通
      優しい先生が多いが、やはり接しにくい先生は一部にいる。にらまれないよう注意が必要。専門は構造系が多く、デザイン系はほとんどいない。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスへは福井駅から電車で10分で行けるが、遊び先は車でしか行けないところが多いので、車はある方が良い。但し、関西から1時間20分(京都)~1時間50分(大阪)、名古屋から2時間なので、遊びに行く人も多い。
    • 施設・設備
      普通
      地方国立大学だけあって、予算は少ないらしく、施設の半分が築40年以上。やはり、超難関国立大学や私立大学とは比べ物にはならない。
    • 友人・恋愛
      普通
      工学部は殆どが男。物理工学科は1学年に女が1人ということも。なので、工学物の非リア充率は高い。但し、地域教育科学部は女が多いので、穴場…かも。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは怪しいところもあり、数が少ない。自ら発足する人も少ない。キャンパスも狭いので、余り大学は当てにできない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築と土木が融合しているため、片方を学びたい人にとっては余分な講義もあるし、物足りなさを感じるかも。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      偏差値が妥当で、出身県から遠くないから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の比率が高いので、センター試験を頑張るべし。二次試験は英語がないのがポイント。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:27549
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・都市環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      製図の課題で一週間徹夜とかあるので結構辛いが、建築をしっかり学びたい人には楽しく課題もできるのではないかと。
    • 講義・授業
      良い
      構造力学なとは、夜中まで終わらなくても教授が一緒に残って丁寧に教えてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      建築デザインや、構造、建設、設備など色々な研究室があり、自分の興味のある研究ができる。
    • 就職・進学
      良い
      福井大学は、就職率が全国1位という実績があり、支援もすごく充実している。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からまあまあ近いし、結構都市の中に立地しているので、環境はよい。
    • 施設・設備
      普通
      一人一人製図板もあるが、講義によっては、一人ひとつないものもある。
    • 友人・恋愛
      普通
      理系の学部が多い大学なので、女子が少ないのもあり、あまり恋愛には向かない。
    • 学生生活
      普通
      サークルはそんなに数がなく、活発に活動しているサークルは少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築デザイン 製図課題 構造力学 建築設備 建築法規 土木力学
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      大手ゼネコンの設備設計に入った。
    • 志望動機
      建築に興味があり、小学生の頃から建築士になりたいという夢があったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:572199
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・都市環境工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      建築建設学科は今は名前を変えてしまったが、建築というより建設をメインにしている学科だった。構造系に強いので、意匠系、計画系を目指す方にはあまりオススメしない。ただ構造系に関しては先生の層も厚いと思う。特に構造力学は理解するまでトコトンやるといった感じで、日付を超えるギリギリまで帰れないこともあるが、そのぶん自分にとって力にはなると思う。製図課題や構造力学などにやって時間的拘束はかなりあるが、他学科より学科内の交流が多く仲が良い。私は家具業界に進んだが、卒業後は施工管理、設計職、建築系の公務員になる方が大半だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      講義、授業の内容はデザイン系の要素がゼロではないが、構造系が強い。教授には、どこの学校もそうかもしれないが変わった人は多いが、みんないい人だと思う。講義中は真面目な雰囲気ではあるが、製図課題の締め切りが近くなると屍が増える。課題については設計課題が半期に3つずつある。他校と比べると質より量といった感じ。締め切り後も直して提出してを繰り返すのは、まあそこそこ辛い。単位は頑張れば取れるが、計画的に履修しないと、後々痛い目に合う。サボりだすと途端に留年がみえる。捨てるものをしっかり見極めること。履修の組み方は必修科目以外もほぼ取っておくことをオススメする。のちのちその単位が役に立つ。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属は4年になってから。3年から4年に上がれる事が決まった学生のみが研究室に入れる。研究室の説明は教授や博士、修士課程の学生によってプレゼン方式で行われる。その後、興味のある研究室に個別で聞きに行くという感じ。選び方はそれぞれ自由に好きな研究室を選ぶが、各研究室には定員があるため、それに合わなければ話し合いの元決定する。決め方はジャンケン、成績など様々。修士課程に進む学生を教授は欲しがるので、優先的に決まる場合もある。研究室の学生同士は私の場合は仲が良く、今でも研究室の仲間で集まることもある。他の研究室では仲違いしていることもあったので、まあ様々であろう。卒論はコツコツやれば基本的に先生が事細かに指導してくれるので大丈夫。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はかなり良いらしい。学内での個別説明会や合同説明会が多く、そのまますんなり決まるという例が周りにはかなり多かったと思う。ゼネコンに就職した大半の同期は学内の個別説明会後にそのリクルーターにアポイントを取って、早々と内々定を獲得していたイメージ。私のように家具業界となると先輩はほぼいないので個人で動くしかなかったが、、、。就活は早め早めにするのが一番。とりあえずでもいいので流れに乗っておくべき。進学は1割程はいたと思うが、ほぼ内部。外部に出た人は片手で数えるほどだと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は福井大学前西福井駅。駅から大学まで徒歩2,3分。学校の周りは何もない。スーパーがあるくらい。学校周り自転車で15分以内ぐらいに住んでいる下宿生が工学部はほとんど。教育地域学部は地元民多めで実家から通ってるイメージ。飲みに行くのは福井駅周辺。特に片町。焼き鳥が多いかも。秋吉、治郎吉はオススメ。遊びに行くのはエルパという名前の大型スーパーかワイプラという名前のボーリング場とゲームセンターの複合施設。もしくは金沢まで出る。あとはカラオケとか友人宅も多い。買い物は基本エルパに行けばなんでも揃う。私の場合は服はネットで買うことも多かったかも。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは狭い。工学棟は古い。教育棟は綺麗め。研究設備は実験棟が2013年?くらいに建って設備は充実してると思う。構造実験をするには最適。図書館はそんなに利用してないが、綺麗だし、勉強するにも悪くないと思う。課題、試験前役に立つのは先輩の過去問など。サークルで同じ学科の先輩に頼むべき。いなければ同期で持っている人が必ずいるので、情報を漏らさないように。そのためにも同期、先輩共に繋がりが大事。
    • 友人・恋愛
      良い
      工学部なので女子がそうとう少ない。建築だと他の学科に比べると若干多いが、それでも少なめ。建築学科は他の学科と比べて一緒に過ごす時間が多いので、仲が良く、学科内のカップルも何組かはできる。
    • 学生生活
      普通
      模擬店を出さないと行く意味がないレベル。3,4年になってくると行かない人のが多いかも。講義がその期間無いので、それを利用して旅行に行く人とかもいる。バイトはふつうにできる。大学以外の繋がりができるのも良いと思うのでバイトは積極的にするべき。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は準備期間という感じ。建築の基本と数学、物理の応用、英語など今まで習ったものの応用を学ぶイメージ。2年次は建築を深く掘り下げる。1年次の建築の基本、数学、物理をさらに詳しく難しく。後期からは建築コース、建設コースに分かれるので、さらに専門的に。3年次は学科も科目数がかなり増えるが基本はひたすら製図。手描き、CADをつかったものなど重い課題が増える。4年次はいよいよ研究室配属。選ぶ研究室によって様々。大きく分けて構造系、計画系、意匠系の3つ。構造系の研究室が半分くらいを占める。
    • 利用した入試形式
      家具業界の販売員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414586
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・都市環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年から2年前期で建築と土木の両方の基礎を学び、2年後期から建築コースと建設コースに分かれてそれぞれの分野を学ぶ。(当時)建築か土木どちらに進もうか迷っている人にはよい。卒業後は大学院進学よりも就職する人のほうが多い。地元で就職就職するなら抜群である。
    • 講義・授業
      良い
      熱心な先生方が多かった。教科書を読むだけでなくオリジナルの資料などを作成して授業をする方もいた。また、設計や測量などの実習もあり、講義だけではなく充実していた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ(研究室)は大きく構造系と意匠系に分かれたいた。進め方はゼミごとに大きく違う。私が所属していたゼミでは比較的自由に進めることができた。週1回の簡単な報告書を提出し、それを積み重ねていく感じであった。
    • 就職・進学
      良い
      地元福井で地元の企業に就職しようと思うなら怖いものなしといった感じである。よほどのことがなければ書類で落ちることはまずない。また、就職支援のサポートも手厚い。
    • アクセス・立地
      良い
      市街地にあり、電車やバスでのアクセスはよい。国鉄の福井駅からはやや離れている。田舎といえども市街地にあるので、買い物等で困ることはない。
    • 施設・設備
      普通
      敷地は狭いのでこじんまりした感じがある。私が在籍していたときにいくつかの建物の更新工事をしていたので今後はきれいな実験設備を使えると思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係はひとそれぞれだと思う。どこも同じだと思うが、工学部は男性の割合が圧倒的に多い。当たり前であるが、自分で行動しなければどうしようもない。こじんまりしている大学である。
    • 学生生活
      悪い
      私の家庭の事情であまり学生生活を楽しめなかった点がり低い評価になっているが、ここも人それぞれであると思う。大学規模からしてイベントもそこまで盛大ではないが楽しめる。また、まちなかにあるので大学周囲の店舗などは充実しているんのでそれなりに楽しめる環境であると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次と2年前期で建築、土木の基礎を学び、2年後期から建築コースと建設コースに分かれる。コース分け後、それぞれ建築、土木について深く学んでいく感じである。4年次は卒業研究を中心に行う。卒業研究は構造系と意匠系の2つに大きく分かれている。
    • 就職先・進学先
      地元の建設会社
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:408354
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・都市環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築学科は特に、製図などで学内にいることが多く、とても仲良くなります。また、建築設計と都市計画の両方が学べるのはいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      学内の教授陣だけでなく、外部からの講師も多く、さまざまな講義を受けることができ非常に勉強になります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生から研究室配属になるが、3年生前期までにある程度いい成績をとってないと研究室を選べません。
    • 就職・進学
      普通
      研究室の教授のつてで就職したという人もよく聞きます。特に構造系はそういった方法で就職する人が多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      福井駅からえちぜん鉄道で10分で大学前まで到着します。大学周辺は家賃も安いです。
    • 施設・設備
      普通
      建築学科は製図室をよく使うが、学生に対して席が少ないです。特に、課題提出前になると席がなくなります。
    • 友人・恋愛
      良い
      建築学科は製図で一緒にいる時間が多いため、すごく仲良くなります。また、工学部のわりには女子が多いので付き合う人も多いです。
    • 学生生活
      普通
      キャンパス自体とても小さいのでサークルも少ないです。イベントも学祭くらいしかないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生前期は基礎科目がほとんどで、1年生後期から専門分野を学びます。製図も始まります。2年生後期にコース選択があり、建築と都市計画に分かれます。
    • 就職先・進学先
      建設コンサルタント
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:491439
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・都市環境工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      建築設計、都市計画を両方学んでみたい人にはとてもよい大学だと思います。しかし、どちらも中途半端になってしまう可能性も。
    • 講義・授業
      普通
      やる気のある先生と、そうでない先生との差が大きい。また、高齢の先生が多く、ちょっと気難しいと感じることもある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によって忙しいところとそうでないところの差が激しい。成績が悪くて忙しいところに入ったらとても大変。
    • 就職・進学
      悪い
      就職率はとても高い。しかし、地元福井の中小企業へ就職する人が多い。頑張れが大企業に入ることもできる。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺にはスーパー、コンビニがあるが、飲食店が少なく、車がないととても不便。学食も工学部でいちばん遠い。
    • 施設・設備
      良い
      製図室が狭い、古い。製図版が少ない。模型などを置いておくスペースが少ない。とにかく不便なことが多い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      いつも製図室で一緒に図面を書くので、学生同士の仲はとてもよい。同棲はもちろん、異性との仲もよいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築設計に関すること。都市計画に関すること。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      建設コンサルタント
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      ゼミで学んだまちづくりに携わりたかったから。
    • 志望動機
      将来自分の住む住宅を設計しかたっかから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:191508
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・都市環境工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分から進んで学ぼうという姿勢がないとやっていけない。中途半端な気持ちではいると製図で苦しみ、留年する。
    • 講義・授業
      普通
      やる気のある先生とやる気のない先生との差が激しい。講義をしっかりと聴いてないとテストで苦しむ。製図は向き不向きがあるため、向いてないと思った人は建設コースに行った方がいいと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の入っている研究室は先生がよく面倒をみてくれ、忙しいけど充実している。研究室によってはぜんぜん面倒を見てくれないところもある。
    • 就職・進学
      良い
      国立大学の中では就職率5年連続?1。しかし、福井か地方都市の中小企業への就職が多い。大手はそんなにいない。
    • アクセス・立地
      良い
      正門から近い。そして、正門近くのスーパーや駅へアクセスがしやすい。学食一番遠いのがちょっと難点だが、小さい購買が近くにある。
    • 施設・設備
      悪い
      設備に関しては製図室への不満があると思う。他の大学と比べても、製図室が汚い、狭い。製図版が少ない。
    • 友人・恋愛
      普通
      工学部だけあって男が多いので、友達はたくさんできる(できない人も何人かいる)。女子もさばさばしている人が多く、話しやすい。恋愛対象かと言われると微妙。かわいい子もいるけど。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コースによって違うが、建築学コースは建物の設計から構造計算まで、建物に関することをいろいろやっている。
    • 所属研究室・ゼミ名
      住環境計画研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      住宅政策から空き家の改修まで、ハード、ソフト含めて住宅に関するいろんなことを研究している。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      建設コンサルタント
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      所属の研究室との関連が一番大きい職業だから。
    • 志望動機
      住宅(主に木造住宅)の設計がしたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をとにかく解くまくる。回答を覚えるくらい。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:128077
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・都市環境工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分から学ぼうという意思がある人には先生たちが手を差し伸べてくれる。自分の頑張り次第で卒業後は東大生にも負けないほどの知識や経験が身に付く。
    • 講義・授業
      普通
      熱心な先生とそうでない先生との差があるようです。だが、最近は若い先生が増え、だんだんと学科の雰囲気が変わってきた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学会や調査でいろんなところに行ける。研究は大変だがゼミの仲間たちと一緒に作業をしたり飲みに行ったりするのは楽しい。
    • 就職・進学
      良い
      福井大学は就職率が国立大学で最も高い。5年連続1位。しかし、就職先は福井を中心とした都市の中小企業が多い。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは私鉄で10分となかなかアクセスしやすい。しかし、大学周りは店が少なく、郊外まで行かないと商業施設が少ない。
    • 施設・設備
      悪い
      製図室が狭い、汚い。製図板が少ない、汚い、古い。研究室が狭い。全体的に年季が入った感じで古めかしい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      工学部ということもあり男が多い。女子と仲良くなれるのは一部の人だけ。しかし、女子女子した女の子は少なく話しやすい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築の構造から設計までを基礎から学ぶ。研究室に配属してからより専門的なことを学ぶ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      住環境計画研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      住環境や住宅政策について、ソフトからハードまで幅広く研究する。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      建設コンサルタント
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元の都市計画に携わる仕事がしたかったから。
    • 志望動機
      住宅設計、特に木造住宅がしたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      後期試験だったので高校の先生に小論文を添削してもらった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115600
1911-19件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 文京キャンパス
    福井県福井市文京3-9-1

     えちぜん鉄道三国芦原線「福大前西福井」駅から徒歩3分

電話番号 0776-23-0500
学部 工学部教育学部医学部国際地域学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、福井大学の口コミを表示しています。
福井大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  福井県の大学   >>  福井大学   >>  工学部   >>  建築・都市環境工学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

福島大学

福島大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.70 (385件)
福島県福島市/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 金谷川
石川県立大学

石川県立大学

47.5

★★★★☆ 3.79 (41件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 四十万
山梨大学

山梨大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 3.83 (266件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 甲府
静岡県立大学

静岡県立大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 3.97 (328件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙
島根大学

島根大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.87 (368件)
島根県松江市/JR山陰本線(米子~益田) 松江

福井大学の学部

工学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.67 (120件)
教育学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 4.02 (64件)
医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.96 (75件)
国際地域学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.00 (13件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。