みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  長岡造形大学   >>  造形学部   >>  視覚デザイン学科   >>  口コミ

長岡造形大学
(ながおかぞうけいだいがく)

公立新潟県/長岡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.09

(66)

造形学部 視覚デザイン学科 口コミ

★★★★☆ 4.11
(40) 公立大学 103 / 371学科中
学部絞込
並び替え
401-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    造形学部視覚デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      美術経験がほとんどない状況で入学したが、基礎の基礎からのカリキュラムが組まれているので、安心して学べている。また、学内に大きな撮影スタジオやガラス工房などが設備されており、公立の美術系大学の中でもかなり充実している方だと思う。しっかりした設備利用の講習も組まれているので利用もしやすい。また、教授と学生の距離が近いので楽しくかつ、深く学びたいことが学べると思う。
    • 講義・授業
      良い
      教授によって講義のタイプが異なるので聞いていて面白いと思う。課題も出されるが計画的にこなせば問題ない。単位は最初の方にできるだけ取っておいた方が後々自分のやりたいことの時間を作れる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      「カタリバ」というゼミ講習がある。先輩や、社会人のかたと「今」と「未来」を語り合う場だ。自分と向き合って、今の自分の状況をぶっちゃけるのだが、ここまで自分と向き合って将来を考える具体的な講習はなかなかないと思う。これが就職率の高さに繋がっているのかもしれない。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高い。就職希望者のうち7,8割は就職している。職の領域も幅広い。「デザインする力」の引き出しを持った人材は需要があるのだと思う。大学の理念でもあるので就職に関しては信頼できる。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の隣にはスーパー、ドラッグストアがある。700メートル先にはショッピングモールがある。大学周辺は住宅街で県外からの学生のほとんどが大学周辺に住んでいる。大学に寮はないので、入学が決まったら早めに住まいは決めた方が良い。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは複雑な作りになってるので最初は大変だが慣れれば問題ない。図書館はかなりマニアックな書籍が置いてあったりするので楽しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本みんな仲良しである。積極的にコミュニケーションをとっていけば基本仲良くなれると思う。先輩も癖のある人が多く、楽しい。ただ、男性が少ないので恋愛は充実しているかどうかはよく分からない。
    • 学生生活
      良い
      総合音楽サークルいわゆる軽音サークルに所属している。スタジオがあるので定期的にライブを開催しおり、とても活発だと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は基本「基礎造形実習」というものが主となる。これは学科関係なしにグループ分けされ、デッサンや平面構成、立体などを行う。後期になると徐々に学科専門分野に分かれていく。
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414615
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    造形学部視覚デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      社会の中で、デザインの仕事で働くための基礎的な知識、技術から身につけることができます。高校生までやってきた座学で続けられるのは、英語のみなので、そこは、少し残念な気がします。
    • 講義・授業
      普通
      学外から集めた特別講師による授業がたくさんあり、有意義な授業を受けられます。
    • 就職・進学
      悪い
      これも、まだ就活生ではないので、詳しくは分かりませんが、先輩たちの話によると建築学科の就職率が高いそうです。
    • アクセス・立地
      良い
      近くには、スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどがそろっており、日常の生活が車なしでも成り立ちます。
    • 施設・設備
      良い
      制作のために使う、撮影スタジオや塗装室、他にも様々な施設が揃っており、充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学の規模が小さいので、人と仲良くなりやすい気がします。趣味が似ていて話しやすい人が多いです。
    • 学生生活
      良い
      イベントは、大学祭がとても素敵だなと感じました。学生さんたちが自分たちで制作した雑貨やアクセサリー、イラストなどを販売していて、楽しいイベントです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の間は、全体的に基礎を固める授業だと思います。美術的な実習も基礎のデッサンからスタートするので、今まで画塾に通っていなかった人も大学からデザインの学習を始められます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      私は、高校3年まで理系の国立大を目指していましたが、昔から興味のあったデザインについて学んでみたいと思い、デッサンの試験を受けずに受験できるこの大学を選択しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:612971
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年入学
    2022年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    造形学部視覚デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      デザインにとても興味があり基礎から学びたいと考えている学生にとっては最高の環境だと思います。基礎からとは言っても、先生方が手取り足取り教えてくださるという指導内容ではないので自主性と向上心が大切です。大学側の支援が豊富なので充実したキャンパスライフを送ることができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生方は現役デザイナーの方が多く、現場での経験に基づいた指導をしてくださいます。
      専攻学科以外の授業も取ることができるため、広く横断的にデザインを理解することができます。
      課題の量はかなり多く忙しいですが、その分学びも多いです。
    • 就職・進学
      良い
      大学のキャリアデザインセンターからインターンシップやオンライン説明会のお知らせメールが頻繁に届くことから、情報を得る機会は多く設けられていると思います。他のデザイン学科がある大学と比べても就職実績は良いようです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの長岡駅から距離があるため、駅から通う場合はバスの利用が必須です。周辺環境に関しては大学から徒歩5,6分の位置に大型ショッピングモールがあり、スーパーや薬局などの店も充実しています。
      寮はありませんが周辺に安く借りられるアパートが何件もあります。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は広くて綺麗です。アトリエ棟や大学院棟などいくつかの施設に別れていますが、比較的新しい大学であることと壁などの改修工事を毎年行っているため古いとは感じません。
      手入れされた中庭では四季折々の自然を楽しむことができ、敷地内にバラ園や美術館もあります。
      スタジオや工房など学生なら誰でも利用可能設備も充実しています。
      また、2022年度から始まった学食のサブスクリプションサービスでは手頃な価格で毎日日替わりランチを食べることができます。他の大学では比較的珍しいディナータイムもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生数が少ないぶん和気あいあいとしています。自立した精神を持つ人が多い印象です。実習課題に取り組む中で学生間に団結力が生まれやすく、課題が会話のきっかけになることもあります。
      学生も先生方もランチに学食を利用することが多いので、食堂で皆と会う機会があることも友人関係の充実に繋がるかと思います。
    • 学生生活
      良い
      規模の小さめな大学なのでサークル数は多くはありません。授業課題がとても忙しいため活動内容はゆるめのものが多い印象です。
      学祭も小規模ではありますが、学生による店舗やワークショップが立ち並び賑やかで楽しいです。
      学内コンペやハロウィンやクリスマスなどの季節イベントが定期的に開催されるなどイベントはかなり充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は学部全員が基礎造形実習というデザインの基礎を学ぶ必修授業が毎日あります。
      2年からは写真/映像/描写基礎/webデザイン/タイポグラフィから何科目か選ぶ選択必修が始まります。必修が減るぶん種類の豊富な選択授業が増えます。
      3年には伝達デザインと表現デザインの2つの希望コースに別れ、より専門的な領域を掘り下げていきます。
      4年次には自分の集大成を卒業研究として制作します。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      もともとデザイン学科のある学費の安い公立大学を探していました。その中で、デザインを基礎から広く横断的に学ぶことができ、学年が上がるにつれて授業がより専門的になっていくという特色に惹かれこの大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:878428
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    造形学部視覚デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業は一年生で基礎を築いて、二年生から(人によりますが)楽しくなる感じです。先生の話が面白くて他の学校より距離が近いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      授業によります。実技系は渡りやすく丁寧に教えてくれるので満足です。一般科目はひたすら話を聞いていることになるものが多いので、授業によっては起きるように努力しても寝てしまいます
    • 研究室・ゼミ
      普通
      基礎ゼミという進路について考える時間が設けられていますが、いかにその時間を有効活用するか自分なりに工夫が必要です。
    • 就職・進学
      良い
      学務課が非常に生徒に優しいので、相談は常時受け持ってくれますし、様々な企業がお話をしにきてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      生活には十分です。最低限のものは近所で全て揃います。イベントなどでインスピレーションを受けるためには都会へ出向かないと行けないのでそこが少し不便です
    • 施設・設備
      良い
      もと専門学校なので充実しています。校舎は綺麗ですし年齢関係なく自由に使えます。
    • 友人・恋愛
      普通
      ゼミに所属すると人と協力しないとできないことにチャレンジするので、授業を通して友達はできます。
    • 学生生活
      悪い
      人数が少ないこともあってサークルの数は限られています。イベントも他の大学に比べてこじんまりとアットホームに行なっています
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:423935
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    造形学部視覚デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      課題がとにかく多かったりひとつひとつの課題が重かったり。
      自分のやりたいことが決まっていて、尚且つそのやりたいことが授業内にある場合は楽しくこなせるかも。
    • 講義・授業
      普通
      1年次の基礎実習では全ての学科の学生が同じ課題に取り組めるため、足並みを揃えて学ぶことができる。座学ではそれぞれ先生によって教え方が大きく異なるため、好き嫌いがはっきりしやすい。
    • 就職・進学
      良い
      学生用サイト内でアルバイトや就職についての情報がたくさん届くため、かなり役立っている。
    • アクセス・立地
      普通
      冬は雪がたくさん積もるので余裕をもって大学に向かうべき。
      周辺にはラーメン屋やスーパー、ドラッグストアがあるので買い出しには苦労しない。
    • 施設・設備
      良い
      自販機が充実している。レストランではランチとディナーが楽しめる。
      その他学科専用のアトリエや工房、映像編集室、スタジオ、3Dプリンターが使える施設もある。
    • 友人・恋愛
      普通
      いろんな学科の人と話せるととても楽しい。みんな個性的で活動的。
    • 学生生活
      普通
      ちょくちょく何かしらイベントが行われるので退屈しない。
      サークルはコロナの影響で消極的。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ・基礎的な描写力、デザイン力
      ・JAGDAや映像のコンペへの参加
      ・映像(実写、2D・3Dアニメーション)
      ・キャリア実習
      ・地域協創、ボランティア
      ・その他様々な座学
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      映像に興味があり、特に2D、3Dアニメーションについて学びを深めながら自身の技術を磨いていきたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:782091
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    造形学部視覚デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      施設は整っているし、先生方も大人数で見てくれるのでとても勉強になります。
      ただ、ゆくゆくのコース選択などは希望者数が多いコースは成績順にとっていかれます。高校までのテストとは違い、答えのない美術系の分野で良い成績をとるのは難しいです。結局は自分のやる気次第、あとは先生とどれだけウマが合うかにかかっています。
    • 講義・授業
      良い
      先生方や授業内容は人によって合う合わないがかなり別れるかと思います。課題もテーマに沿って作られているかよりも、先生方の好みで評価されることが多いです。でも、好みでないから減点なんてことはないし、真面目にやってさえいればそれなりの評価はちゃんと貰えます。
      座学系の講義は面白い先生が多く、レポートやテストなども極端にきついものはないので楽しく受けれています。
    • 就職・進学
      良い
      私はまだ就職活動も始まっていないですが、先輩方の話を聞くかぎり、ちゃんと先生方からも就活の状況など、色々と気にかけてもらえるそうです。
      また、企業説明会やインターンシップの案内などもかなりの頻度で大学側から届きます。それらの殆どのものが学年問わずに参加できるので、意欲のある人は1年のうちから企業説明会に出ている人もいました。
    • アクセス・立地
      良い
      田舎過ぎず、都会過ぎず。
      大学のすぐ隣にスーパーや24時間営業のドラッグストアがあり、近隣のアパートで一人暮らしする分にはとてもありがたい環境です。
      ほかにも、10分ほど歩くとショッピングモールがあったり、画材を買える文房具店があったりします。駅からは少し離れていますが、バスが大学前まで通っているので非常に便利です。
    • 施設・設備
      良い
      機材やアトリエなどの設備はとても整っています。校内の売店にも画材が売られているのでとても便利です。ただ冬はとても寒い校舎です。
    • 友人・恋愛
      良い
      とても充実していると思います。サークル活動も盛んに行っているところが多いので、学科内と言うよりかはサークル内での友好関係が多い気がします。グループ課題などもちょくちょくあるので、けっこう色んな人と話す機会があります。他にも、表立った友情ではないですが他の人が制作した作品を見て感化されるなど、語りこそはしなくとも切磋琢磨というようなものはかなり強くあると思います。
      恋愛関係は疎いので詳しくは分かりませんが、学内の男女仲は良い方だと思います。
    • 学生生活
      良い
      私はサークルに所属していませんが、サークルはどこも盛んに活動しています。学祭も生徒がオリジナルグッズを販売できたり、作品を展示できたり、この大学ならではの楽しみがありとても楽しいですよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      グラフィックデザイン、写真、映像などです。
      もっと噛み砕くと、例えばポスターや商品パッケージのデザイン、本のデザイン、写真の撮り方やテレビ広告の作り方などです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      本当はプロダクトデザイン学科に行きたかったのですが、そちらの学科の方が採用人数が少なく受かるか不安だったので、採用人数が多い視覚デザイン学科に入り転学科制度で2年からプロダクトに移る予定でした。ただ、勉強していくにつれて視覚デザインも楽しくなり、転学科について相談した先生からも「どの学科にいてもやりたいなら他学科の分野でも何でもやっていい」と言っていただけたので視覚デザインで続けています。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:676896
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    造形学部視覚デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      デザインや芸術といえば絵が上手い人のほうがいいとか思うところもあります。しかしこの大学は全くデッサンなどの経験がなくても一から教えてくれます。最初の一年間で基礎を学び、二年、三年とどんどんステップアップできます。ですが、選択できる授業だけでなく必ずやらなくてはならない実習も多い学校です。好きなことをやるのではなく、やることを好きになれる人のほうが気楽に生活できると思います。ファッションや車のデザイン、webデザインから染め物、ガラス工芸などやれる幅はかなり広いので、経験がなくても興味があれば挑戦してほしいです。
    • 講義・授業
      良い
      年間で教養などの選択授業の必要数があります。一年は必修の授業でほとんどコマは埋まってしまうので、迷いません。ですが二年・三年では計画的に選択授業を選ぶ必要があるのでかなり混乱すると思います。学科が多い分やる授業もかなり幅広いので自分のなかで整理しながら授業を組み立てることをオススメします。四年の時には残った必要数の授業を取るか、三年の時点で必要数まで達していて就活や卒研に勤しむのか別れます。なので二年・三年の授業の取り方で今後がかなり変わります。あと二年・三年で選択実習を取れるのですが、同じ時期に3つ掛け持ちするとかなり苦しくなると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      長岡駅からバスで行けますが、大学前を通るバスは限られているので逃すと痛いです。しかし隣にリバーサイドやジャスコもあるので暇つぶしできる場所は多いです。課題によっては夜遅くになる可能性もあるので個人的には車通学のほうが便利だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      学校の外見はとてもこだわっていていつ見ても飽きないです。内部も統一感のある雰囲気でおしゃれな印象です。ただ難点は広く、ややこしい作りになっているので最初の頃はみんな迷います。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ趣味を持つ人が多くいるのでとても話やすいです。誰とでも友達になれます。恋愛関係になる人はあまり見かけないです。
    • 部活・サークル
      良い
      サークル活動も活発的です。校内で展示会をやったり外部で場所を借りて演劇したりなど活発的なサークルが多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      デザインを中心にweb、漫画、写真、ポスターなどのデザインを基礎から実際に社会に通用するところまで学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      長谷川研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      自分のやってみたいことに挑戦していくことが目的です。先生は制作での相談に乗ってくれます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      学びたい授業があったため。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      あまり対策はしていない。自分で自信の持てる作品をいくつか作っておくくらいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26900
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    造形学部視覚デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      課題は大変ですが、人間関係がとてもよいです。
      やりたいことが明確であれば、とてもよい大学です。違う学科の子たちともいろんな活動ができますし、お互いが助け合いながら課題ができるので、課題のクオリティを上げられます。
    • 講義・授業
      良い
      外部の先生、内部の先生どちらも充実してますが、女の先生が視覚デザイン学科はいらっしゃらないので、女性らしい意見は受け入れられにくいということはあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の学科は、研究室配属が四年生からです。願うことなら早めに研究室に配属されたかったなぁと思います。
      配属された、研究室は知識を得られるのでとてもいい研究室に配属されたと思います。
    • 就職・進学
      良い
      とても、親身になって話を聞いてくださいます。
      私の就職先は、就職サイトにあまりならないところだったので、先生や就活の担当の方に相談したりしてました。
      大手への就職をした方も結構いらっしゃるので狙うことはできます。
    • アクセス・立地
      普通
      なかなかわかりにくいところにあります。生活はしやすいですが、夜遅くなるので県内の子も一人暮らしをしてる子が多いです。
      バスは夜9時以降ほぼないので、そういう点では通学しにくいかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      課題に使う機材などにあまり不満はありませんが、ところどころ使い勝手が悪いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はとても充実してます。恋愛関係はわかりませんが、それぞれが切磋琢磨して成長できる人間関係を保てます。
    • 学生生活
      良い
      学祭がとても、充実してます。お客さんがたくさん来る、年に一回の大イベントです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      視覚デザイン学科は、視覚に関することを一年時に大体学んで二年次からやりたい分野に分かれて行く感じです。分野は、イラスト、写真映像、web、アニメーション、タイポグラフィなど多岐にわたります。
      基礎から学べるので、あまり心配ありません。
      課題はとても多いですが、充実してます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:482833
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    造形学部視覚デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入学して良かったと思う点としては、一年生のうちは基礎的なことから教えてもらえる。また、先生が親身になってアドバイスしてくれて、自分の創作意欲を伸ばしてくれる。
    • 講義・授業
      良い
      分からないことがあると、相談すれば、先生たちが理解できるまで一緒に考えてくれたり、大きな機材を使用することができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専門的なゼミは一年生のうちは参加できないので、なんともいえないが、先輩達に聞くととても充実しているとよく耳にする。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動としては、デザイナーとしてみんな就職出来ているわけではなさそう。進学者は他の大学と比べると少ない。
    • アクセス・立地
      普通
      バス停は学校前にあるが、本数が少ないので、バス通学はやめた方がいいと思う。遊ぶ場所はほとんどないので、課題に集中するしかない環境ではある。
    • 施設・設備
      良い
      危険で大きいが性能の良い機械がある。普通は使えないものが揃っており、それぞれの機械に専属の方が付いているので、安全に利用できる。
    • 友人・恋愛
      良い
      自由人が多いため、程よい距離感を保つことができる。課題のために徹夜したりするので、絆は強くなると思う。
    • 学生生活
      普通
      やりがいは感じるが、基本的にみんな時間にルーズなので、わたしには合わないと思った。充実している人は楽しそう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年のうちは造形についての基本的なことを身につけて、2年生以降はそれぞれが目指す分野に分かれて学習していく。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408235
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    造形学部視覚デザイン学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      授業内容について、押し付けがましくて、自分のしたいことができない印象。課題も興味がない時は苦痛でしかない。
    • 講義・授業
      悪い
      講義内容はいい時もあればいろいろ。義務教育の延長だと思えば乗り切れるかも。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年に少しと、4年から本格的にゼミが始まる。先生の言うことを真に実行できる生徒が好まれる。
    • 就職・進学
      普通
      よく就職関連の催しものをやっている。企業もよく説明会に来る。
    • アクセス・立地
      普通
      長岡駅からは遠いのでバスやタクシーを使うことが多い。環境は静かでよい。
    • 施設・設備
      普通
      スタジオが多数ある。比較的新しい。カメラなどの機材を借りることができる。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルが結構ある。しかし活動内容がよく分からないものが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎造形をする。デッサンや絵の具を用いての基本的な学習をする。2年から自由度が高まる。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:264174
401-10件を表示
学部絞込

長岡造形大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0258-21-3311
学部 造形学部

長岡造形大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

長岡造形大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、長岡造形大学の口コミを表示しています。
長岡造形大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  長岡造形大学   >>  造形学部   >>  視覚デザイン学科   >>  口コミ

長岡造形大学の学部

造形学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.09 (66件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。