みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  横浜国立大学   >>  理工学部   >>  口コミ

横浜国立大学
出典:On-chan
横浜国立大学
(よこはまこくりつだいがく)

国立神奈川県/和田町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.92

(733)

理工学部 口コミ

★★★★☆ 3.81
(275) 国立大学 476 / 596学部中
学部絞込
2751-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年01月投稿
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    理工学部数物・電子情報系学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      私は資格取得の関係で満足ではない。しかし、技術者になりたいかたは、課題の量も考えてとてもハードな学園生活になると思うが実力はつくのではないだろうか。
    • 講義・授業
      良い
      今年度はオンライン授業で不足も多かったが、対面の授業では座学の授業でも実物が見られたり、実験が充実していたりと講義内容は技術者を育成するに足る講義である。
      ただ、私は教員免許をとるために大学に入ったのだが、特に電子情報システムEPは数学および理科の教員免許を取得できるとなっているはずなのにその取得が大変厳しいので、技術者になりたい人のみの入学をおすすめする。
    • 就職・進学
      悪い
      特になにもなく、研究室にはいってから先生次第という形になる。また、就活を始めるとその瞬間にその生徒の対応をしなくなるという先生もいるため、先生に応じてうまく立ち回ることが必要。実績はわるくないが、サポートがまちまちなので低評価とした。
    • アクセス・立地
      悪い
      実家から通うと駅から20分程度歩くか15分ほど坂道をいくかの2パターン。最近羽沢横浜国大駅ができたが、朝は10~15分に1本、昼間は30分に1本しか電車がない。一人暮らしをすると買い物に行けるところがほぼ薬局のみ。通いやすさを求めるならおすすめはしません。
    • 施設・設備
      良い
      実験設備が各研究室単位で見ても充実している。高エネルギー施設が学内にあるのは広い敷地を有するがゆえではないか。
    • 友人・恋愛
      普通
      入る部活やサークル次第。また、人数の少ない学科なら友達を作りやすいかもしれないが、人数が多くなると孤立しやすいので積極性が必要。ただし理工学部では女子は例外で、結束が強いように思われる。
    • 学生生活
      良い
      入ろうと思えば大体あるという印象。イベントは学園祭が2回あることに加え、電子情報システムと情報工学も?は、球技大会を開催する。また、同両EPでは、新入生歓迎合宿が開催される。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      回路設計・シミュレーション、プログラミングが主。その他それを支える学問として代数学や物理学はかじるが、色々なことをやろうとしすぎている感は否めない。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      数学と理科の教員免許を両方とりたかったから。それのみで選んだため学部の雰囲気は調べられなかった。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:713116
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    理工学部機械・材料・海洋系学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      勉強がしんどいので星二つ。ちゃんとオープンキャンパスに行ったり事前に調べておかないと痛い目を見るだろう、、、
    • 講義・授業
      普通
      ちゃんと勉強しておかないとかなり辛い。教授によって授業スタイルがかなり異なるので慣れるまで大変
    • 就職・進学
      良い
      大学からメールで企業関連や面接などに関するメールがよく届くのでしっかりとサポートしてくれると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      かなり悪い。自分が使う駅は歩いて20分以上かかる。また、キャンパスが森の中で歩くのがしんどい。
    • 施設・設備
      良い
      理工はあまり綺麗ではないが教育棟などは新しくきれい。理工系の建物はかなり多いので充実していると思う
    • 友人・恋愛
      悪い
      ない。サークルに入るにも課題がとんでもなく多いため時間が取れない。最初の頃にできた友達以外に話す機会があまりない。
    • 学生生活
      普通
      サークル自体は色々あり、新歓時期は特にどのサークルもイベントをやっているので行ってみるといい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      今のところ機械関係の勉強を理解するための基礎全般の勉強をする。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      ぶっちゃけなんとなく選んだ。自分の得意な科目で選ぶべきだったと思っている。、
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:943583
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    理工学部機械・材料・海洋系学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      先生の脳内で完結している。伝えるのが苦手なのか。授業だけでなく、普段から接しにくいと感じる先生はいる。だが、接しやすい先生も多い。講義は受けてないのにないのに、学科の先生というだけのつながりなのに、面白くて覚えてる先生もいる。
    • 講義・授業
      悪い
      専門分野は難しすぎる。先生の指導は、わかりやすい人もいるが、眠たくなる先生も多い。
    • 就職・進学
      良い
      就職ガイダンスは受けやすい。看板がいろいろなところに立っていていつ何があるかわかりやすいし、当日参加できるものも多く、一年生のうちから意識できる。
    • アクセス・立地
      良い
      田舎者からしたら交通の便は良い。バスが色々あって便利。理工学部の人や東門西門辺りに住んでる人には羽沢横浜国大駅が便利。
    • 施設・設備
      良い
      設備は普通だと思う。だが、化学実験、物理実験、普段の講義が行われる場所が全て違うので移動が大変かもしれない。
    • 友人・恋愛
      良い
      理工学部だけでなく、大学全体で女子が少ないからこそ学科でもサークルでも女子は絆が深い。一生の友達に出会えたと思う。男子との関わりも必然的に増える。恋愛というより友達感覚。
    • 学生生活
      普通
      サークルはピンキリ。真面目なところも遊んでるところもある。部活はどこも真面目にやっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      数学と物理がほとんど。次に化学。少し英語。他に学びたいことがあれば般教で探す。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      元素などのミクロな世界に興味があったから。工学系だと機械や建造物の設計などマクロな世界しかないと思ってたけど、材料は工学でもマクロな世界で、理学部には行きたくなかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:613432
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    理工学部機械・材料・海洋系学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      課題が多い、ほぼ毎日1限に専門科目、学校は最寄駅から遠い、などなど様々な不満はありますが、機械工学は実際に機械加工を行う実習などもあるのでそういうことに興味のある方にとってはとても良いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      やる気のある先生がいないわけではないが、そういう先生は少ないように思います。そもそも勉強のレベルが高くなるので教える側の工夫などがないとこちらの理解も深まらないし、何を言っているか理解できないという時もたまにあります。実際つまらない授業も多いです。ただ講義後に先生に質問などをするとちゃんと返してくれる先生が多いのでそういうところは良いと思います。また、特別講義などで実際に会社で何年も働いているような方がいらっしゃって授業をしてくださることもあり、そういう講義は興味が湧くのでとても良いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      実際僕はまだ2年生で研究室に所属していないということもありよくわかりませんが、3年の後期から研究室が始まり、そのまま院に行く人が8割以上いると言われているので充実しているのではないでしょうか。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は良い方だと思います。特に自動車メーカーなどに就職する人が多いです。サポート面は正直まだわかりませんが、様々な活動をしているようなのでその辺のサポートもしっかりしているのではないでしょうか。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は相鉄線の和田町駅と横浜市営地下鉄ブルーラインの三ツ沢上町駅です。ただこのどちらの駅からも横国のキャンパスは遠く、最初慣れるまでは20~25分ほどかかりました。また、横国のキャンパスは丘の上にあるので、和田町駅から通学すると毎日坂を登らないといけません。かなりきついです。
    • 施設・設備
      悪い
      理系の施設ということもあり、講義棟などにはお金をかけられずボロボロです。トイレはまだ和式の所が沢山あるし、教室の椅子も硬いしで良いとは言えません。文系の学科も同じキャンパスなので比べてしまうとさらに悪く見えてしまいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動はなかなか充実していると思います。また、理系の学生にとってありがたいのが文系と同じキャンパスだと言うことです。私立などはキャンパスが理系と文系でわかれていることが多いですが、横国は文理どちらも同じなのでサークルにも女子が多いし、文系の授業を取れば女子が多いところで授業を受けられます。
    • 学生生活
      良い
      イベントごととして一番大きいのは学祭です。横国には2つあり、5月末頃に行われる清陵祭と、11月始めに行われる常盤祭があります。どちらかと言えば常盤祭の方がスケールが大きいのですが、どちらの時もサークル団体などが出店を出したり発表をしたりと、とても賑わいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械工学科では1年生~2年生の間は基本的に基礎科目で、高校の延長の数学や物理学から大学で初めてやる様々な力学などを学びます。3年生からは専門科目が増えてくるといった感じです。また、2年生からCADという授業が始まるのですが、それがとてもきついのでもし入学した際は頑張ってください。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:484798
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部数物・電子情報系学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      理系のことを本気でやる覚悟があればいろいろ学べると思う。しかしなんとなく理系のことやりたいなくらいの感覚だと地獄である。特に物理工学EPと電子情報システムEP。数理EPと情報工学EPは比較的楽。ただし数学やプログラミングが好きなら。
    • 講義・授業
      悪い
      自分は物理工学EPだが、毎週ある実験に3コマ分の時間が取られるのに2単位しかもらえず効率が悪い。しかも実験レポートも大変。1、2年生は基本的に必修や専門科目でほぼ授業が埋まる。授業は対面が多く、ほとんどが試験で成績が決まる。
    • 就職・進学
      良い
      9割くらいが大学院に進学する。授業でも院試を解いたりもする。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅が3つあるがどこからでも徒歩で20分くらいかかる。また周辺に店も少なく、横浜駅まで行かないと何もない。
    • 施設・設備
      普通
      理工学部のA講義棟が新しくなり綺麗になった。しかしB、C棟は未だ前のままで森の中にある。
    • 友人・恋愛
      普通
      あまり学科内では人との絡みは多くならない。なお数物はどのEPも女子が少なく、恋愛は望めない。サークルに所属すると他の学科の人と仲良くなり交友関係も広がる。
    • 学生生活
      普通
      サークル数は運動系、文化系ともに多いので自分に合うサークルが見つかると思う。イベントとして大学祭が年2回ある。しかし任意のサークルが出店するだけでクラス等の出し物はないので規模はそこまで大きくない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物理工学EPでは1年次に力学、熱力学、電磁気を学ぶ。また微分方程式や行列、広義積分等もやる。2年では量子力学、電磁気を学ぶ。実験は1、2年で行う。3年からは自分の好きな専門科目を学べる。4年では研究室や卒論制作を行う。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      量子力学の考え方が面白いと思い、もっと深く学びたいと思いこの学科にした。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:947237
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理工学部機械・材料・海洋系学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      留学制度が全く整っていない。世界へ羽ばたく生徒をとか言いつつ、交換留学でも留年必須なんていまどきありえないでしょ。他の大学に比べて遅れすぎ。教務の引き継ぎがはっきりしていなかったせいで、留学で休学してる友人が、休学取消になりそうだったらしい。学科はとにかく女子が少ない。だいたい10パーセント前後のはず。
    • 講義・授業
      良い
      教授はしっかり教えてくれます。代返も難しいし、ある程度勉強させる今時珍しい大学です。ただ、勉強は簡単だと思います。しかし、大学生らしく、授業をサボってばかりいると落としてしまうし、積み重なると、四年に上がる時の単位が足りなくなって留年します。おそらく20から30パーセント近くの留年率です。普通に真面目に授業に出ていれば留学することはありませんが。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      四年前期から研究室配属です。春休みに研究室に行く必要がないのでとても良いです。
    • アクセス・立地
      普通
      交通の便が悪すぎる。最寄駅から歩いて20分です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:335620
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理工学部機械・材料・海洋系学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      進級がかかっている3年の秋学期にしか取れない選択必修の専門科目が多数あり、そこの成績次第で即留年も起こりかねない点は注意が必要。(現在のカリキュラムでは多少変更点があるかもしれません。)
    • 講義・授業
      普通
      人によるが生徒の質問などに対して真摯に対応してくれる教授もいます。講義はきちんと出席したり周りの人と情報交換していれば基本的に取れるものが大半です。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      4年の春学期オリエンテーションで研究室配属の振り分けが行われます。個人の配属希望と成績を照らし合わせ、最終的には学生同士の示談で決まります。自分は成績があまり良くなかったので志望順位の低い研究室に入りましたが、院まで進むのであれば大学院入試で再度チャンスはあります。
      いずれにせよ3年の3月末に行われる研究室見学で各研究室の特徴をよく見極めてから配属希望を決めるのが最善です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの和田町駅や三ツ沢上町駅周辺は飲食店やコンビニが充実していますが、そこからキャンパスまでの道のりはかなりキツイです。特に和田町駅からは急な坂道を登るため、慣れるまでは通学だけでも一苦労になるかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:469854
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    理工学部数物・電子情報系学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      カリキュラムが入学前に想像したものと異なっていることがあるうえに、シラバスが無視されていることがある。また、評価基準が曖昧で、単位を落としたときにどうすれば成績があがるのか分かりにくい。ただ、充実している授業はあるし、シラバスは分かりやすい。
    • 講義・授業
      普通
      課題の量はちょうどいいが、板書ばかりでスピードが早すぎる先生もいる。また、授業にグループワークを取り入れる先生が少ないが、これは非常に有意義なのでもっとやるべき。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      人数がちょうどいいので、学年問わず仲良くなりやすい。また、先生が出張に行くことが多いのでそこまで質問に行けないのは残念だが、さぼりさえしなければ必ずアドバイスをくれる。
    • 就職・進学
      悪い
      就職に関するイベントをそれなりに開催してくれているので、サポート体制はよい。ただ、もう少し資料が欲しい。
    • アクセス・立地
      良い
      大学内は緑が多いので、歩いていて気持ちがいい。ところが、大学から鉄道の駅までの距離がありすぎて、通学が大変。さらに、周りに店があまりないので、学食が閉まっているときに対応しにくい。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパス内の空調設備が時々壊れていることがあり、授業中に気になることがある。また、PCの起動に時間がかかりすぎ。
    • 友人・恋愛
      悪い
      クラスがあったり人数が少なめだったりすると仲良くなりやすいが、人数が非常に多い学科だとなかなかそうもいかない気がする。
    • 学生生活
      悪い
      活動日数に問題はないし、人数がちょうどいいから仲良くなれる。大学によるサポートも受けられるのでよい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では力学・解析学などといった基礎的な学問を学び、2・3年では数学・情報に関する専門的な内容に少しずつ触れていく。4年では、情報・数学あるいは統計学などについての卒業論文を書く。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407232
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    理工学部数物・電子情報系学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      全体的にレベルが高く良いと思います。どこの大学でも言えますが、この大学も入学するのは難しいですが、卒業するのは簡単な大学です。
    • 講義・授業
      普通
      一般教養では、音楽などのさまざまなジャンルの学問を学ぶことができます。もちろん専門的なことも学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      医療の最先端の研究をしている研究室もあり、日常生活に役立つような研究をしているところもたくさんあります。
    • 就職・進学
      良い
      理系はほとんどの学生が大学院に進学します。聞いた話ですが、大学院に行かないと就職ができないような状況らしいです。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは少し遠く、通いづらいです。坂もあったりします。歩いて大変なので、バスで通っている人も多くいます。
    • 施設・設備
      普通
      古い学校なので、少しぼろいところもありますが、それも味があってよいもかなと思います。新しいビルもあるので、きれいなところもあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルもさまざまな種類があるので、学校生活は充実すると思います。アルバイトをしている人もいるので、忙しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電子情報について勉強しています。プログラミングなどです。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      就職で情報の知識があった方が有利だと思ったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      名門会
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験と一般入試の勉強をたくさんしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:190908
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2022年02月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部数物・電子情報系学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      物理オタクの集まりって感じで、フレンドリーな人もいるが、突然物理ネタをぶっ込んできがち、ある程度の知識がないと話についていけない
    • 講義・授業
      普通
      独特な先生が多いため、臨機応変に対応して単位をとる必要がある
    • 就職・進学
      良い
      成績が良ければ推薦状をもらえ、そうでなくてもいい所は紹介してくれる
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りから20分ほど歩かされ、新しい駅も同様である。環境も森の中にあり良くはない
    • 施設・設備
      普通
      何もかも古い、最近は改築作業を行っているようだが、理工棟はまだだった
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルは沢山あるため恋愛したければサークルに沢山入れば簡単に恋人はできる
    • 学生生活
      良い
      テニスサークルだけで14種類あるくらいにはかなり多いと思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物理の専門知識を主に学び、研究室でさらに深堀をしていくイメージ
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      物理が好きだから志望した、案外奥深くまで学ぶことが出来てよかった
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:812927
2751-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-1

     相鉄本線「和田町」駅から徒歩22分

電話番号 045-339-3014
学部 経済学部経営学部理工学部教育学部都市科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、横浜国立大学の口コミを表示しています。
横浜国立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  横浜国立大学   >>  理工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

57.5 - 62.5

★★★★☆ 4.32 (407件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
東京農工大学

東京農工大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (390件)
東京都府中市/JR武蔵野線 北府中
横浜市立大学

横浜市立大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.89 (414件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 金沢八景
岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学

横浜国立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。