みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  教育学部   >>  口コミ

早稲田大学
早稲田大学
(わせだだいがく)

私立東京都/早稲田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:62.5 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.16

(4540)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 4.09
(559) 私立大学 271 / 1830学部中
学部絞込
5591-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部社会科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生になるためには日本でも有数の学部だと思います。国立大学に落ちて、来ましたが、後悔はありません。教職の授業はとても高度でおもしろいです。
    • 講義・授業
      良い
      とても面白い授業がそろっているとおもいます。自分は地理歴史専修なのですが、とても専門的で高度な内容が1年生のうちから学ぶことができるとおもいます。私が好きな先生は池先生です。池先生は地誌学の授業をしているのですが、様々な地理事象のメカニズムなどを高校の時より詳しく、わかりやすく解説してくれます。試験は論述式ですが、授業の内容をメモしておけば、大丈夫だと思います。また、自分は日本史が大好きでありまして、日本史概説の授業をしてくださる大橋先生の授業もとても魅力であるとおもいます。国民国家日本は歴史的産物であるがゆえに、歴史を学ぶことが現代の問題を相対化し、解決策を見出すのに不可欠であるということがよく学べるとおもいます。また、西洋史の堀越先生の授業もとても面白いと思います。ぜひ受けてみてください。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:380421
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部英語英文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生になりたい人はもちろん、色んなことを学べるのでいい大学です。勉強以外にも友達関係など色々と充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      色んな授業があってたのしいです。教授もとても親切なので、じゅぎょうもじゅうじつしています。
    • 就職・進学
      良い
      先生のサポートが手厚く、頑張れば頑張るだけ自分の好きなところに就職できます。
    • アクセス・立地
      良い
      新宿なども近くて、遊びやすいし、駅も比較的近いので通いやすいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      比較的どの施設も綺麗です。ただ、施設が多いので慣れるまで時間がかかります。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ目標を持った仲間なので仲良くなりやすいし、優しい方が多いです。
    • 学生生活
      良い
      どのイベントも楽しいです。サークルや部活の種類も多いので自分に合ったものを選べます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人に教えることについてや、コミュニケーションのとりかたなど色んな知識を学べます
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      特にしたいことは無かったのですが、英語を勉強したかったので志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:872151
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ここはとてもいい大学です。自由な校風とある程度の成績を持ちながら私立大学として有名な学校です。なので是非、この学校へ足を運んでみてはいかがですか?ここに来ればきっと新しい将来の道も開けるはずです。現に私も将来の夢をここに来て確実なものにすることが出来ました。しつこいとは思いますがとてもいい大学です。僕はここに来たことは人生にとっていい選択となったと確信しています。しかし、この学校、この学部に入るのは決して簡単なことではありません。これは私に才能が無かったからなのかも知れませんがこの学校は努力しないと入れないところです。合格すればそれ相応又はそれを超える優越感や達成感を得ます。これはたとえ才能があって余裕で受かりましたという人でも同じだと思います。この受験という世界において絶対に受かるという保証はどこにもありません。それがあったらおかしいですよね。なのでたとえ才能があって模試などで満点を取れたとしても決して油断しないでください。そういう人は落ちます。皆様の健闘を祈ります。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:383215
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      小規模なのか本当にありがたい。実験のフィードバックもしっかりやっていただけるので、熱意のある生徒にとってはかなり勉強しやすい環境。
    • 講義・授業
      良い
      学科専門科目はきちんと充実している。正直意味が分からないときもあるが、そういうときは中央図書館で本を読む。それでも分からなかったらもう放っておく。
    • 就職・進学
      普通
      教育学部とはいえど、理学科から輩出される教員は意外と少ない。サポートをまだあまり受けていないので分からない。就職系の話は特段、大学発表にプラスできる話は持ち合わせていない。
    • アクセス・立地
      良い
      高田馬場駅から徒歩で通学している。
      早稲田駅を用いている学生も多いが、教育学部が利用する建物とは真反対に位置し、少々歩く。
    • 施設・設備
      良い
      教育学部は、大学のパブリックイメージとは真反対の古めの建物。ただ、掃除によってきれい&改修工事でトイレがきれいな面もある。
    • 友人・恋愛
      普通
      正直人による。
      テスト期間の勉強に対して助け合えるくらいの友人関係はしっかり築ける。
    • 学生生活
      普通
      かなり盛り上がっている印象を受けるが、盛り上がるシーンが苦手な部類の人間のため、評価できない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には、自然科学を学ぶ基盤を築く。
      2年次からは生物学を中心に応用的な内容を学ぶ。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      生物学に興味があったから。(ただ、第一志望は別の学校であった。)
    感染症対策としてやっていること
    実験はその性質上、あまりワイワイやるものでもないので、気をつけながら続行している。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:724469
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても良いです。充実した学校生活がおくれます。
      自分の学びたい分野をとことん追求できます。楽しめます。
    • 講義・授業
      良い
      学科で行われる講義が幅広く、沢山のことを学ぶ機会があります。
    • 就職・進学
      普通
      サポートは充実していると思います。とてもよいです。とてもとても。
    • アクセス・立地
      良い
      少し遠いと感じます。ですが、周辺には勉強できる環境が揃っています
    • 施設・設備
      良い
      図書館が特に良いです。勉強しやすく、施設も伝統があるものばかり。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入ると沢山友達を増やすことができます。沢山できます
    • 学生生活
      良い
      充実していて楽しいです。イベントはいろいろあり忙しいですが、充実できます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      さまざまな講義から学べることが多くとても将来の選択がしやすいと思います
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      高校生の時に行ったオープンキャンパスで目指したいと思うようになりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:610056
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部国語国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教育学部としては珍しく、教員免許の取得は必須ではありません。なので必修科目などは主に文学部の日本文学コースと同じような授業が多いです。日本史を選択していた人には有利だと思います。世界史選択の人は少し大変かもしれないですが、日本文学を専攻したいと思っている方にはとても向いている学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      様々な教授がいる。他大学・他学部の授業も受けられる点は良い。大教室で行われる授業はあまり面白くないかも…!?まあ授業内容にもよりますが…。
    • 就職・進学
      良い
      OB・OGが多いため、就職のサポートは充実している。また、それらの卒業生たちも、やはり早稲田大学卒というだけあって大手企業に就職している人もいる。
    • アクセス・立地
      良い
      早稲田大学といえば高田馬場駅というイメージが強いかもしれないが、歩くとなると高田馬場駅まで20~30分程度かかる。なので東京メトロ東西線の早稲田駅を利用している人が多い。早稲田駅から徒歩で5,6分くらい。高田馬場駅まで出れば山手線に繋がるので便利だと思う。新宿駅などで遊ぶ人が多いように思える。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は日本で2位の蔵書数を誇っているだけあり、とても立派。自分はずっと公立の小中高に通っていたので、私立大学の豪華さに驚いた。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスもあり、また国語国文学科は必修が多いので友達はできます。
    • 学生生活
      良い
      11月の早稲田祭の他に、100キロハイクなど伝統的な在校生向けの行事がたくさんあります!サークルも数え切れないほどあります。マイルストーンという雑誌に載っているので、その中から選べます。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:374618
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    教育学部社会科の評価
    • 総合評価
      良い
      もともと教員を目指していたので、多岐に渡るサポートや環境により、夢が叶えられると思います。これは早稲田に勝るものはないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      学部の垣根を超えて受講できます。そのため、文学部や法学部など、興味を広げることができます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミはありません。しかし、研究室の資料や機材の徹底ぶりは素晴らしいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      やはり早稲田大学というだけで就活にはかなり有利です。全員が教員免許を取れるので、教育実習にも多くの生徒が行きます。
    • アクセス・立地
      良い
      早稲田駅からも近く、周辺は車通りも少ないので安心して通えます。近郊のカフェなどをよく利用します。
    • 施設・設備
      良い
      大変素晴らしいです。他大学の資料も利用できる他、図書館は私立大変1番を誇ります。皆が心地よく過ごせる環境です。
    • 友人・恋愛
      良い
      ゼミの数がとても多いので、友人は多くできます。また、ゼミの交流で他大学の交友関係もできます。
    • 学生生活
      良い
      学園祭は毎年大盛り上がりで、大変充実しています。生徒主体で行うので実物大の楽しさです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育を主として学びます。小学校、中学校、高等学校と別れて学ぶため、より専門的に教え方を学べます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      中学校のときの担任に影響を受けて、教員になりたいと志望しました。この大学だからこそ、1番良い環境で学ぶことができました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:598067
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教育について学びたい人にはおすすめ。また好きな学科を選んで専攻できるので、広範囲の人が選べると思う。
    • 講義・授業
      良い
      知識度の高い教授が集まっているため、授業の満足度もとても高い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ数も多く、関心のあるゼミを自由に選べるため、とても良いと思う。
    • 就職・進学
      良い
      学部問わず、日本でもトップの豊富な就職先を選択できるようになると思う。必要とされる人材を育成できる大学だと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      大学全体を通して見ると施設は整っていると思う。最寄り駅から歩いて通える範囲です。
    • 施設・設備
      普通
      メインで使う棟はかなり古い。高校を大きくした感じ。利用していて不便はないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活でも友人が多く、またそれぞれの分野で知識豊富な人が集まるため、話の合う友人がたくさんできる。
    • 学生生活
      良い
      サークルも多く、自由に選べる。イベントはコロナであまり経験できていないが、本来あるものはとても良かった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年次または4年次で教育実習を通して実際の現場で学ぶこともできる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      昔から社会に興味があり、ハイレベルな授業を受けられる早稲田大学を志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:848964
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    教育学部社会科の評価
    • 総合評価
      良い
      メディア、マスコミなどに興味がありその内容を勉強できるので凄くいいです。また教育学部ではあるが教育よりも社会について学ぶことのできる学科だ。
    • 講義・授業
      良い
      教授が自分の研究分野に誇りを持っているように感じる。講義を聞きながら、自分の知識を豊富にしていくことができる。また教授の熱意も伝わってくる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教育の社会科は3年からゼミが始まります。
    • 就職・進学
      良い
      教育学部だからと言って教師になる人は意外と多くなく、一般企業に就職する人が多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      高田馬場からは少し離れているが、軽い運動をしていると考えると高田馬場から早稲田キャンパスまでの道のりが楽しく感じる。また早稲田の周りにはたくさんの飲食店がある。高田馬場から新宿や渋谷、原宿、池袋はあまり遠くなく、高田馬場からどこかに遊びに行くという点を考えてみても立地がいいと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      wifiが届かないところがあるので、その点が不便なのと建物が古いです。ただ、中央図書館、演劇博物館、早稲田の西門から近い位置に建物がありその点はいいと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      外国人が沢山在籍しているので、日本人だけでなく様々な世界の人との交流ができます。またICCというコミュニティーでは実際にイングリッシュランチなど海外から来た学生と交流するためのプログラムを持っています。
    • 学生生活
      良い
      本当に多くのサークルがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会学、マスコミ、メディア、経済など学べます。
    • 就職先・進学先
      マスコミ関係を考えています。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:330236
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部複合文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文化学に興味のある学生には、とても良い学科だと思います。通常の文学部ですと、研究している分野について専門的に詳しくなります。しかし複合文化学科では、自分の興味のある文化現象(飲食文化、身体文化、空間、ファッション、音楽、漫画、人間関係など)に対し、広い視野でアプローチすることができます。たとえば、ワインひとつ研究するにしても、心理学、現象学、社会学、歴史学などの要素を活用します。 また、ゼミ選択によりますが、プレゼンテーション能力や日本語能力の向上をかなり期待できます。神尾教授・福田教授のゼミでは、自分の知識を全く違う分野の人にわかりやすく伝える能力を鍛えられます。
    • 講義・授業
      良い
      ゼミや授業の選択によりますが、ゼミでは日本語能力やプレゼンテーション能力など、発信能力を鍛えることができます。また、講義内容は私達と身近なものが多く、かなり面白いです。特に、身体表象論の神尾教授と飲食文化の福田教授の講義は最先端です。日本人はなぜ整形に悪いイメージがあるのか、なぜ都会出身の人間でも田園風景を懐かしく思うのかなど、普段当たり前に感じていることに、学術的にアプローチしていきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミが始まります。教授の好みで選択するので、1、2年次の学科必修講義で、どの教授がどのような研究をしているのか、把握しておくことが重要です。3年の前期に2つゼミに入り、後期に1つに絞るという形式を取るので、実際に参加した雰囲気で判断してください。また、2年の終わりにゼミ見学の申請をすることができます。 神尾教授と福田教授のゼミは、他のゼミに比べて課題量が10倍近くあります。しかし単位取得が難しいわけではなく、先生は優しいです。両教授が学生の能力向上に力を注いでいるぐらいなので、同じ学費を払うとしたら断然お得感があります。サークルや部活動との両立も、それほど難しくありません。
    • 就職・進学
      悪い
      進学や就職の実績は、完全に学生個人の手腕によります。勉強はとことんできる環境なので、能力を社会に活かしたい人は就職します。研究するうちに社会に嫌気がさして、分析したい人は進学します。 友人の就職先は、大手企業だと電通、アップル、ワコール、キッコーマン、ヤフー、メガバンク、リクルートなど、統一性がありません。また、コネもありません。フリーターをしながらライターをする人、結婚を前提に一般職に就職する人、美容部員になる人、進学する人、海外で何やら子どもを助けている人、就職して2週間で転職する人など、さまざまです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は東西線の早稲田駅です。少し遠いですが、都電荒川線の早稲田駅、副都心線の西早稲田駅、山手線・西武新宿線の高田馬場駅からも歩けます。早稲田駅付近だと、きれいな家だと大体5万円台後半からが相場ですが、西武新宿線や東西線の高円寺、荻窪など、沿線に住めば多少抑えられます。早稲田駅や高田馬場駅付近は、ラーメン屋や定食屋、居酒屋など、やや油っこい料理屋が多い印象です。カフェもたくさんあるので、困ることはありません。
    • 施設・設備
      良い
      私立大学ということもあり、学内は教室からトイレまで、全てきれいです。図書館が学部ごとにあり、すべてに入れますし、平日は22時まで利用できます。プールやジムにも、かなり安く通えます。また、理工キャンパスでは3Dプリンターやミシンを使うことができます。棟が多いので初めは大変ですが、2週間も通えば大体の位置情報が掴め、不自由ないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルで友達がたくさんできます。サークルも何100個もあるので、選ぶのが大変です。そのわりに新歓期間は短いので、複数のサークルに始めは入部するといいと思います。学科も人数が少なく、大体が顔見知りになります。学科では趣味の違う人とも友達になれます。
    • 学生生活
      良い
      サークルは大量にあります。何100個もあると思います。ただ、属さなくても授業や学科で友達ができます。新歓で選びきれないので、サークルは始め複数入ることを勧めます。途中入部がし辛いところもあるので、サークル選びを間違えた場合は、バイトやゼミの人達と遊ぶといいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文化学を広く学びます。1、2年次に様々な文化現象をオムニバス形式の授業で学びます。そこから教授の好みでゼミ選択をします。ゼミの課題量はゼミによりかなり上下します。4年生までにゼミ以外の単位を取っておくと余裕があります。
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492699
5591-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 早稲田キャンパス
    東京都新宿区西早稲田1-6-1

     東京さくらトラム(都電荒川線)「早稲田」駅から徒歩4分

電話番号 03-3203-4333
学部 法学部政治経済学部商学部教育学部社会科学部国際教養学部文学部文化構想学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部

このページの口コミについて

このページでは、早稲田大学の口コミを表示しています。
早稲田大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

上智大学

上智大学

55.0 - 70.0

★★★★☆ 4.20 (1183件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
慶應義塾大学

慶應義塾大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2835件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.44 (217件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
青山学院大学

青山学院大学

52.5 - 65.0

★★★★☆ 4.05 (2000件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
明治大学

明治大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.03 (2944件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水

早稲田大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。