みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  立正大学   >>  地球環境科学部   >>  口コミ

立正大学
出典:Mayutansexyz
立正大学
(りっしょうだいがく)

私立東京都/大崎広小路駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.78

(627)

地球環境科学部 口コミ

★★★★☆ 3.78
(62) 私立大学 1050 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
6231-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    地球環境科学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地理を専門的に学びたい者にとっては非常に良い学科である。地理の中でも分野が細分化されており、20以上の専門研究室が存在するので、学びたいことが学べる
    • 講義・授業
      良い
      自然地理学系統も人文地理学系統も、様々な先生がそろっているので、授業の選択肢が非常に多い。浅いところから深いところまで何でも学べる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な研究機関や大学、地理院等と連携している研究や、地域密着型の研究を行っている研究など、様々な研究を行っている研究室が多い。(例えば国際十王交通とともにバスのわかりやすさに関してであるとか、妻沼地域の再興であるとか)
    • 就職・進学
      良い
      地理にとっての大手企業への就職実績がある。また、過去に地理学の東大といわれたほどの学校で、大学院には他大から進学してくる学生もおおい。
    • アクセス・立地
      良い
      立地条件としては、熊谷の町はずれにあるので自然環境も多く、地理を学ぶには最適な環境。 熊谷駅や森林公園駅からは大学行きのバスが出ており、非常に便利。
    • 施設・設備
      良い
      非常に最新の設備を導入しており、また地理に関する設備の充実感は多大と比較にならないほどである。 全教室にICT機材が備わっている。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛に関してはノーコメント。 地理学科に関してはフレンドリーな学生・教職員が多いので、縦のつながり、横のつながりで様々な友人関係が築ける。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地理学の基礎から応用まで様々なことが学べる。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      地理が学びたかったので、本学の地理学科が最適だと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問しか解いていないがもともと地理が良く出来たため入学出来た。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:128587
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    地球環境科学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      そこそこよいただし、学科に付属の運動部があるせいで表面上の偏差値が低く見えてしまうのが難点。但し、やっている事の難易度は高い。
    • 講義・授業
      良い
      基礎教養から地理学に関連した学修を行うことがある。例えば英語などにおいても、地理学的な内容を用いる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      最先端の研究を行っている研究室が多く、教授や准教授、講師などがTV出演することも多い。大学教育再生加速プログラムにも加盟しており、最先端の教育を受けることが出来る。
    • 就職・進学
      良い
      地理学系の就職が強い。また、地理学の東大とも言われた経歴を持つため、他大の院への進学も比較的容易かもしれない。
    • アクセス・立地
      良い
      立地はじゃっかん悪いが、それでも熊谷駅からバスが毎時6本以上出ており、好きな時に学校に向かうことが出来る。また、そのバスは一般路線乗合だが、無料で利用できる。
    • 施設・設備
      良い
      最新鋭の設備を導入しており、最先端の教育を受けることが出来る。つい最近も、PCのOSがWin8.1にもなった
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛に関してはノーコメント友人に関しては、学際的な横のつながりと縦のつながりの数多くの友人が出来ることがおおい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自然地理学・人文地理学のかなり詳細的なところまで学ぶことが出来る。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      地理学を学びたかったから。たまたま受かったのが立正だった
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:116743
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    地球環境科学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一生懸命何かを学びたい人にはとても良い環境だと思います。先生方も熱心であり、施設内が綺麗、寮も完備されている。
    • 講義・授業
      良い
      学科問わず、いろんな人がいるので、授業が楽しい。また、科目は自分で決めるので得意分野の身もOKで、単位が撮りやすい
    • アクセス・立地
      良い
      駅からバス一本であり、とても便利である。食堂もたくさんあるので、さまざまな食べ物が食べられる。図書館も充実している。
    • 施設・設備
      良い
      校舎内はとてもきれいで、勉強施設にとってとても良い。また、情報メディアセンターにはたくさんのPCがある。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな努力家であり、学科問わずいろんな人と友達になれると思う。カップルもよく見るようなきがしますね。
    • 部活・サークル
      良い
      部活やサークルもたくさんあり、活動的でとても充実しています。みんな目標を持って、日々頑張っています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地図の基礎的な知識から、実技で実際に地図をつくってみたり
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      減災を学ぶため、気候や地形的なことを学ぶため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく赤本を攻略し、多く過去問を解く。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82371
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    地球環境科学部環境システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自然豊かな環境で,学べます。先生方も頑張ろうという気持ちのある人へは助言等してくださいます。実験機器もそろっているので,気球環境を学びたい人にはとてもいい学校だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      多くの授業が開講されるので自分の好きな分野をしっかりと学ぶことができます。しかしやりたいことが多い人は単位取得制限で取れない科目が多くなってしまい残念なところでもあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ研究室・ゼミに入っていないのでよくわかりませんが,面倒見のいい先生が多いし,先輩方の話を聞く限りでは実験器具はそろっているし,とても充実した研究ができるそうです。
    • 就職・進学
      良い
      多くの人が就職することができます。就職活動専門のカウンセラーの方もいて,就職の不安などを相談したり,面接の練習をさせてくれたりと,とても親身になってくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から少し距離がありますが,学生証が熊谷駅・森林公園駅と学校の間のばすの定期なっているので問題ありません。都会と違い,自然が多くいいところです。
    • 施設・設備
      良い
      食堂が3つ,カフェ,ネットカフェ,コンビニが校内にあり,充実したごはんが食べられます。学校の建物はベストデザイン賞もいただいた綺麗さです。実験道具がそろっているので研究の時も便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学してすぐに富士山付近で実習がありました。その際に友達が多くできます。バスの中で自己紹介をしたりもあるのですぐに気の合いそうな子を見つけることができました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地圏,生物圏,水圏,気圏を総合的に学ぶことができ,その中から自分の興味のある分野に特化して学ぶこともできます。開講科目が多いので好きなように学べます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      気象を学びたかったからそれをきちんと学べる環境のあるところを選んだ。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      緊張しないようにする練習をして,AOでなにを聞かれても大丈夫なようにした。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64950
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地球環境科学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学名のわりに設備や資料がかなり優良なので、地理学を本気で学びたい人にはとても良い環境 就職サポートも良い しかも生徒が少なく田舎なので静かで落ち着いた場所 人嫌いの勉強好きには天国 立地が悪く虫が多いのが玉に傷 熊谷だから暑いと思いきや、アスファルトと高層ビルが熱線を乱反射してる東京よりも体感的には比較的涼しい
    • 講義・授業
      良い
      地理学科も環境システム学科も講師の質が高い 学会の出席や研究に積極的でありながら生徒をなげやりにしない講師が多い 測量士等の市場的にも価値の高い資格を取れるし、サポートもしっかりしている
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の後期から地理学のそれぞれの分野から興味のあるゼミを選ぶ 詳しくは学校案内を読めば分かる 都市地理学のゼミは競争率が高めだが、講師の人気に左右される 講師の忙しさや時期によるが、空いてる時間はいつでも相手してくれる熱心な講師が多く、参考になる資料や論文を紹介してくれたりする そのため、やる気があればどんどん知識が上がるし、逆にやる気がなくても叱咤されず放置されるし生徒同士もお互いあまり関与しないからすとれすフリー
    • 就職・進学
      良い
      一部の測量士等の資格を持った生徒は就職に困らない 他の学んだ分野を活かしたい生徒には公務員試験が人気だった その他の生徒はぼちぼちな中小企業に就職する いわゆるFラン大学だが、それには勿体無いくらい親切な就活サポートが受けられる
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は熊谷駅か森林公園駅。それぞれ大学を通るバスがあるが本数は多くない 熊谷駅はまだしも森林公園駅からのバスは昼過ぎだと一時間に一本、乗り過ごしたら授業は諦めなくてはならない 森林公園駅から大学までは徒歩で二時間半かかる 熊谷駅はまだしも、森林公園駅は商業施設が駅構内のキヨスクしか存在しない通学バスから時々見える野うさぎや野鹿が田舎を実感させる
    • 施設・設備
      良い
      アカデミックキューブの上階はと名前忘れたが森のなかにある研究棟は地理学のコアな資料や地図製作のための設備がすべてある 見ないと損する 必修の授業のみではあまり使用しないがゼミや卒論でお世話になる学生が多いらしい
    • 友人・恋愛
      普通
      人によるから、としか言いようがない 地理学科のある熊谷キャンパスに限って言えば、何しろ生徒数が少なく、法学部さえも大崎に移動したため広大なキャンパスも相まって過疎地のようになっていた そのため、サークル内もゼミ内もてんでバラバラとはならず、生温い空気の中、顔見知りや知り合いは沢山できる 友人や恋人が出来るかは人によるが、人数が少なく村社会の様相を呈しているため、 カップルはすぐばれるし噂は光速で広まる ただし地理学科の生徒は恋愛や青春と程遠い人が多いため、生臭い光景を目にする危険はほぼない
    • 学生生活
      悪い
      サークルは全体で20ほどあったが年々、部員減少でつぶれていくため今現在の数はわからないが増えてはいないはず 強化クラブがあるおかげで運動系のサークルは強めで活気がある 大崎キャンパスへの直通バスがあり無料で使えて便利らしい 文化系は静かで暗いオタクの集まりで何かしら功績を上げたという話は聞かない サークル棟は古く虫が多いし空調の動きが悪かった だが、サークル棟の運営はあまりやる気がないため勝手に部室内で寝泊まりできる トイレもウォシュレット付きの無駄に高性能なものになったし、隣のスポーツ向かってのシャワーを勝手に使えば、無料宿泊所として優秀 文化祭は人数が少ないだけに小規模で、せいぜいアカデミックキューブまでの路端のフリマや出店が賑やかなくらい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は地理学の概要、基本、ワード、エクセル、パワーポイントの基本操作、大学生活を送る上での注意点などを必修で習う 2年次の後期から興味のある分野を見つけてゼミに入るので必修でなくともそれまでに地理学の様々な授業を受けて知っておく 3年からは順調に授業をとっていれば余裕がでるので取りこぼした教養授業に出る 私の在学中は法学部があったため、社会分野の教養科目が充実してて最高だった 卒論、卒研の条件は年ごとにころころ変わるようなので何とも言えない これくらいのことは学校案内に書いてあるのでわざわざ答えさせないでほしい
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      福祉分野の事務員
    • 志望動機
      中学生の頃から地理学が好きだったから 立正の地理は地理学の分野では有名で期待していた また、立地が出身地と離れた自然の中にあり、知り合いに出会す危険も少なくかつ癒されそうな環境であったので即決した
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535527
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地球環境科学部環境システム学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門的なことを知っていて入学したのであれば、講義についていけるとおもいますが、教授が頭良すぎて、内容がほぼ理解できない授業が結構あり、ついて行くのは大変です。しかし、実験や実習は充実していてやりがいはありました。
    • 講義・授業
      良い
      実習的な面ではすごく機材なども充実していて、色々な実験や実技をまなぶことができます。やる気があれば、教職などの資格もとることも可能なので、就職の面でも方向性が限られることはないかなと思います。たた、寮での学生ライフで考えると、近くにあったコンビニが閉店し、徒歩圏内にスーパーなどもありません。学内のコンビニは18時には閉まってしまうので、授業後に買い物となると、駅までバスで出なくては行けないので、寮生活は不便な点が多い気がします。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選択するゼミによっても異なりますが、3年からゼミの前のセミナーというのが始まり、卒論を行う上で必要なプログラミングなどを学べます。
    • 就職・進学
      悪い
      学科と言うよりは、学事課のキャリアサポートがおこなっているので、学科はどうなのかわかりません。
    • アクセス・立地
      悪い
      熊谷キャンパスは駅から遠く、バスに乗らなきゃいけないのですが、朝と夕方は人数が多いので、満員バスで駅と大学を行き来することになります。
    • 施設・設備
      良い
      実験などが出来る実験室や気象観測装置など、結構すごい機械や施設がたくさんあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部学科の同じ学生以外と関わる機会がほぼないので、充実しているとはいえないです。
    • 学生生活
      普通
      サークルも多少ありますが、他の大学に比べると全然種類も数も少なく、所属してない学生の方が多い気がします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理科の物理、化学、生物、地学を総合的に用いて、基本的には生物分野、水文分野、気象分野、地質分野、情報処理分野に別れています。その中で、もっとマニアックな分野を学ぼうと思えば、まなぶことができます。卒論はほとんど自分の好きなテーマで研究することができます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 志望動機
      気象分野に興味があったのと、教職を撮りたかったので、その両方が学べる環境システム学科にきめました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534729
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地球環境科学部環境システム学科の評価
    • 総合評価
      普通
      研究に使用する機材は充実していると思います。研究室は、専門とは異なる分野の研究をさせてくれる教授もいるので、興味のある分野が変わってしまった人は相談してみるといいかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      専門分野の他に一般教養の科目も設置されています。必修ではありませんが、法学関連の科目は履修することをお勧めします。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室を選ぶ際には、教授との相性も大事だと思います。迷ったときはどの教授なら信頼できそうかを考えてみるといいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は熊谷駅です。駅から学校まではバスが出ていますが、一般の方も利用するため通勤時間は大変混雑します。余裕をもって早めに通学することをお勧めします。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人をつくるにはサークルや部活に所属することが最良だと思います。この学部は女性が少ないため、受け身の姿勢で同性の友人をつくることは困難です。サークルなら趣味の合う人も見つけやすいと思うので、積極的にサークルに参加することを強くお勧めします。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      自営業
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485762
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地球環境科学部環境システム学科の評価
    • 総合評価
      普通
      地球環境にまつわる専門的な勉強をしたい人にはオススメ。ただ興味が一切なかったり嫌いな人が行くと苦痛かも。あとは自分次第。
    • 講義・授業
      良い
      初めに広く浅く、段々と専門的に勉強出来ます。広く浅くの段階でどの学問を特に勉強したいかが決まるとそこからはスムーズ。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      割と希望通りの研究を行えます。全体的に研究が始まると忙しい。学会に発表されるレベルの研究をした人もいる。
    • 就職・進学
      悪い
      この学科で学んだことが就職に直結するケースは少ない。案外業種はバラバラになる。大学院進学が多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      都心から1時間以上、最寄り駅からバスで15分。しかもスクールじゃない。通学には大変不便。大学の宿舎や近くのアパートに住むのも選択肢として考えた方が良い。
    • 施設・設備
      良い
      設備は結構整ってます。とにかく広い。都心から遠い分ゴチャゴチャした感じがなく、閑散としてます。学食は結構安いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      ちゃんと勉強してる人が多いです。特殊な学科なので割と似た者同士が集まる感じ。他学部との交流はサークルがメインです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理科の基本から徐々に分野と難易度を上げて勉強した。
    • 所属研究室・ゼミ名
      環境情報学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      様々な環境問題を統計などのコンピュータメインでアプローチします。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      測量コンサルタント
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      測量の授業を通じて社会インフラにかかる仕事をしたかった
    • 志望動機
      気象を学びたかったから。実習が多いから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用してない
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いて出来なかったところの復習得意な地学を伸ばした
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64527
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地球環境科学部環境システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自身の専攻を極めたい方にはお勧めできます。施設も充実しており、サポートも申し分ありません。専攻科目を極めることに関しては十分です。
    • 講義・授業
      良い
      地球環境科学部だけあって、環境系の講座やゼミナールが充実しています。フィールドワークや実習科目も徹底しているので、自身の知識と見解がより深まると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミナールにもよりますが、基本的にゼミナールではその専攻科目に基づくフィールドワークや実習が豊富です。
    • 就職・進学
      良い
      学部・学科で得た知識は、人それぞれ就職先によっては活かせると思いますが、進学実績については未だ低い印象があります。またキャリアアップはおおよそ充実していますが、専攻によっては就職先が見つかりづらい場合もあるイメージです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅には新幹線が通っており、バスも走っているのでアクセス自体は悪くないと思います。ただ大学周辺にはコンビニがないです。
    • 施設・設備
      普通
      全体的に改装が進んでいると思います。しかしところどころ老朽化が目立つ棟もあるので、今後の修復を急ぐべきです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルもある程度あるので、交友関係は築けると思います。ゼミでも可能です。
    • 部活・サークル
      普通
      サークル数は平均的だと思います。部活動からサークルなど、参加しやすい物もあるので入部や入会を勧めます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は主に必修科目を中心に学び、そこから各自の専攻分野に区分されます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      地元の商社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分の近隣地域や県内に専攻科目を勉強できる学校がなかったから。
    感染症対策としてやっていること
    3つの密を避けた取り組み。積極的なリモート授業の導入がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:767157
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地球環境科学部環境システム学科の評価
    • 講義・授業
      普通
      設備がしっかりしていて研究しやすい環境のためその分野で名のある教授たちも居たが、生徒が熱心ではないため講義はそれほどいいとは思えなかった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミに入れば専門的なことを学べて新しい発見もあるかゼミによって格差がある気がする。
    • 就職・進学
      悪い
      就活サポートは全くなく、教授達も卒論をきちんとやれと言うことのほうが多かった。
    • アクセス・立地
      悪い
      熊谷の奥地で駅から徒歩自転車では行けないため不便。学バスもいっぱいで乗れなくて電車に乗れないことが多々あった
    • 施設・設備
      良い
      研究設備はいいものが揃っている。それを使いたいがために教授として居る人もいると聞いた
    • 学生生活
      普通
      サークルイベントには一切参加していないためわからない。学祭も参加したことないので分からない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      入学すぐ仲良くなるための研修がある。そこは良いと思う。3年目までは外での実習も多く楽しい。ゼミに所属したら地獄
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      東証一部上場の大手ゼネコンの総合職(施工管理)
    • 志望動機
      東日本大震災を経験して地震のことを学びたいと思い入学した。が地震が専門の教授は入学した年に退職していた。 地球環境についてはかなり学べたので、その点はとても良かった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:704019
6231-40件を表示
学部絞込
学科絞込

立正大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-3492-2681
学部 経済学部経営学部文学部仏教学部心理学部社会福祉学部地球環境科学部法学部データサイエンス学部

立正大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、立正大学の口コミを表示しています。
立正大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  立正大学   >>  地球環境科学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

東洋学園大学

東洋学園大学

37.5

★★★★☆ 3.57 (106件)
東京都文京区/JR中央・総武線 水道橋
目白大学

目白大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.53 (380件)
東京都新宿区/西武新宿線 中井
和光大学

和光大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.53 (153件)
東京都町田市/小田急線 鶴川
神奈川工科大学

神奈川工科大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.63 (224件)
神奈川県厚木市/小田急線 本厚木
湘南工科大学

湘南工科大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.81 (90件)
神奈川県藤沢市/JR東海道本線(東京~熱海) 辻堂

立正大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。