みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  立正大学   >>  地球環境科学部   >>  口コミ

立正大学
出典:Mayutansexyz
立正大学
(りっしょうだいがく)

私立東京都/大崎広小路駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.78

(627)

地球環境科学部 口コミ

★★★★☆ 3.78
(62) 私立大学 1051 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
6211-20件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    地球環境科学部地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      地理の東大と呼ばれていますが、名前だけの部分があります。しかし、自分のやりようでは東大以上のことも研究できると思います。
    • 講義・授業
      普通
      地理学自体がいろんな学問の分野があるので、自然系や人文系など幅広い分野の学習ができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生からゼミが始まり、自分のやりたい地理のカテゴリの研修室に所属することになります。基本的には自分の好きなことができます。
    • 就職・進学
      普通
      学校からサポートの連絡がきたり、講義が開催されることもあります。また企業を紹介してもらえる機会や催しもあります。
    • アクセス・立地
      普通
      品川キャンパスの交通アクセスは良し。熊谷キャンパスも駅からタダのバスが出てます。アクセスは悪い分自由度があります。
    • 施設・設備
      普通
      施設は充実している方だと思います。専門的な機械も数多くあり基本的には不便は無いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      本人次第ですが交流の機会なども多くありキャンパス間の交流も少なくありません。
    • 学生生活
      普通
      サークルなどのイベントは充実していると思いますが結局サークルによりけりです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年生までにいろいろな地理のことを学び、3年生から自分の学びたい専門分野について学び研究することができます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      地理系の会社に就職するとも限らないですが測量等の会社に就職する先輩も数多くいます。
    • 志望動機
      私は釣りが好きだったのでそれを深めようと学科に入りました。正直少し学びたかったこととは違いますが楽しい学生生活でした。
    感染症対策としてやっていること
    今はほとんどがリモートの授業で学校に来る機会はほとんどないと思います。しかし学校で使いたいものなどがあれば使えるようになってると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:701892
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    地球環境科学部地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学べる事は学べますが、他と比べていませんが辞める人が多いイメージです。ただし私は非常に従実したキャンパスライフでした。
    • 講義・授業
      普通
      地理に関していろんな視点から学ぶことができ、自然地理にも人文地理も程よく勉強できます。ただ思っていたほど高校地理とは違っていたものでした。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年からゼミに割り振られます。どのような地理学を学ぶかによってゼミが分かれている感じです。またフィールドワークもそのゼミ別です。
    • 就職・進学
      普通
      学んだことを生かした測量の仕事をする人もいますが、あまり多くなくみんな普通の仕事をしています。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠くバスに乗ってキャンパスまで移動します。キャンパスまで周辺にはなにもありません。
    • 施設・設備
      良い
      ある程度のものが揃っています。しかし使ってる人はあまりいない印象です。
    • 友人・恋愛
      良い
      社交的な人はいろいろしていますが、そうでない人もいます。結局人によります。
    • 部活・サークル
      良い
      キャンパスが広いためいろいろなサークルで活動することができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的な地理も有れば難しい内容やパソコン授業などもあります。ゼミでは自分の好きなことを地理学に当てはめた研究が多いです。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      潤滑油メーカーの営業
    • 志望動機
      私は高校の時の先生地理が好きだと気づかされ、面白い地図の世界が学びたく入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:659506
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    地球環境科学部環境システム学科の評価
    • 総合評価
      普通
      ほとんどの施設が数年前にリニューアルされたばかりで早朝に掃除婦を雇いすべての教室とトイレ等を掃除する。また空調施設が整っているので快適に過ごせることが多い。
      パソコン室が多数設置し家にパソコンがなくても自由に利用できる。
      しかし駅から学校までの距離が遠い。
    • 講義・授業
      普通
      単位取得には3分の2以上の出席が望ましいがテストやリポートの難易度は専門科目でも低いことが多い。
      教師は熱心に教えてる人が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの始まる時期は3年からであり、ほとんどの人が自分の好きな研究室に所属されることが多く研究設備は比較的整っている。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績は民間企業に就職する人が多く進学を選択する人数は統計的に少ない。
      就職サポートは自主的に行動をおこさなけれ何も始まらないので手薄い
    • アクセス・立地
      普通
      駅から大学までは5km程度あり徒歩1時間かかるので不便。しかし無料のバスが定期的に運行しているが混雑する時間帯がある。
      周辺は緑地に囲まれ整備も進んだのできれい
    • 施設・設備
      良い
      数年前にキャンパスの70%程度改修工事が行われたのできれいな環境で授業が行える。
      研究施設は継続的に投資を行っている。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルの数は充実しているが、落ち着いた人が多く一人で行動する人が多い。
      恋愛発展につながる環境が少ない。
    • 学生生活
      良い
      サークル数が多く誰でも参加することができる。
      大學のイベントも行われ自由に参加することができ、様々な企画が用意されている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~2年までは必須科目(野外活動も含む)専門科目を中心として一般科目も履修する。
      3年は研究室に配属され専門知識を取得する。また野外活動が多くなる。
      4年は卒論で成果を発揮する。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430306
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    地球環境科学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地理学科所属ですが、1年生からフィールドワーク的なものがあり、調査の基礎が学べたり、地理学の基礎を学べる授業もあるので、充実してます。ただ、まわりに飲食店などが駅に行かないとないので、つらいです、、、 就職に関してはほぼ100%の確率で卒業後就職できてるというてんが良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生は専門性の高い方ばかりなので、深く学べます。講義中の雰囲気ですが、一部の授業で室内なのに、帽子を被ったりしている人がいますが、毎回注意されてます。なぜ改善しようとしないのか疑問です。課題はレポートが主に出ます。また、パソコンを扱う授業では、ソフトを使った課題もでます。履修の組み方は、必修を除いて自分で自由に組めます。授業中の○ッカー部の方がよく、後ろでガヤガヤしていること以外を除けばよいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期は地理学科だと3年生からで、ほかの学科だともっとはやいみたいです。 2年の後期にガイダンスがあり、そこで説明を受けるといった流れです。内容に関してはまだ所属してないので、なんともいえません。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は昨年度は就職率が約97%と非常に高くなっています。就職活動のサポートとしては、キャリアサポートセンターと呼ばれる専門の施設が大学内にあるので、相談から説明会など、多くの情報を提供していただけます。
    • アクセス・立地
      普通
      熊谷駅から来る人は一限の授業のバスがきつきつで、毎回苦しい思いをしています。 また、森林公園駅側からだとバスの本数が少ない&終バスが九時台と早いので、友人やサークルの人との交流があまりできません。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは綺麗で、教室も多くあり、かつ広いので、快適です。 図書館は、インターネット検索で本を確認したり、別のキャンパスから取り寄せもできるので便利です。
    • 友人・恋愛
      普通
      地理学科では、男女比が極端なので、サークルなどに入って他学部との交流をしなければ、恋愛はありません!ですが、その分同性同士の仲は比較的良く、皆仲がいいです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルや部活動に関しては、様々な団体があるので、それぞれの人に合ったものが見つかると思います。アルバイトに関しては、大学の近くに住み始めた人は、熊谷駅周辺で働いている人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は各系統の地理学の基礎を学べる授業や、必修で、地図に関して学ぶ授業があります。二年次は、県外にでて調査を行うフィールドワークが必修にあります。三年次は、ゼミに所属します。また、専門性の高い授業も数多く受けられます。
    • 利用した入試形式
      民間企業、地図制作会社、測量会社
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412928
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]
    地球環境科学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      熊谷キャンパスはとても広く綺麗で、学びの場にはもってこいです。また、教授も親切で4、年間を有意義に過ごすことができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      学科の研究室や設備はとても充実しているとおもいます。オープンキャンパスに是非来てみてください。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はJR高崎線熊谷駅、秩父鉄道線上熊谷駅、東武鉄道東上本線の森林公園駅です。どの駅からも距離があり、交通の便はお世辞にも良いとは言えません。寝坊とかして遅刻ギリギリの方は考え直した方がいいかも?
    • 友人・恋愛
      良い
      友達は、パーティなどですぐできます。自分からアタックするのも大切ですよ。頑張ってください。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは品川キャンパスよりも劣ってしまっているのが事実。ただ、どうしても入りたいサークルが品川キャンパスにあるのなら、品川まで行くのも有り。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地理学科では特に地理分野大まかなことを学びます。学んだことを発展させていける力が着けば直良。
    • 就職先・進学先
      国家公務員、地方公務員、一般企業、その他
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:332975
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    地球環境科学部環境システム学科の評価
    • 総合評価
      普通
      研究施設設備や、サークルなど環境は良いが、講義内容・アクセスはあまり良いとは言えないため。また、駅周辺もそんなに施設が多くないためバイト先やアパートも被ったりしていや。
    • 講義・授業
      悪い
      担当教員により事前資料の有無が異なったり、指定の教科書を買ったにも関わらずほとんど使用せずに、教員の担当研究の話になることあった。また、授業と関係の話で講義のほとんどを占める回もあり何のために授業料を払ったのか分からない時もあった。講義内でテストを行われると講義一回分聞いてないことになると思った。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      実験機材が充実していた。しかし、研究室内の文献は古いものが多かった。
    • 就職・進学
      悪い
      学校のサポートで入社しても続かない人がほとんど。また、いつどんなイベントがやっているかの掲示が分かりづらかった
    • アクセス・立地
      悪い
      歩くと1時間以上かかる。とても遠いため、バスなどがないと実質無理。バスも多く出ているが、終バスが早い。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内はとても綺麗で講義室数も足り、実験室も広々使える。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ学科、同じサークルなどでそうなることが多かった。大体の人が何かしらのサークルに所属していたので周りもそうではないかと思う。
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルがあり、簡単にサークルを発足することもできるので興味のある分野が被ってる人同士で仲良くなれる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物化生地満遍なく行う。また、生物コースと水文コースに分かれ、生物コースは陸海植物の生物について、水文は地球上の水の流れや気象について学ぶ。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      広告代理店→小売のマーケティング。
    • 志望動機
      特になし。大学に行く気はなかったが、高校の時の担任に勧められたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:706553
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    地球環境科学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入学する前から地理学が好きで興味がある学問だったため、講義なども充実しており満足できた。地理が好きな人にはオススメ
    • 講義・授業
      良い
      専門科目の講義や必修の講義は先生の指導が充実していると感じた。
    • 就職・進学
      普通
      キャンパスにある就活サポートセンターを活用すると良いと思った。
    • アクセス・立地
      普通
      都心からは遠いがキャンパスは広くて緑が多く施設が綺麗なため良かった。
    • 施設・設備
      良い
      施設は綺麗で良かった。WiFiやコンセントなどがありとても便利だった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      地理や環境システムは男子が多く恋愛はしにくい。とりあえずサークルに入るのがいい。
    • 学生生活
      普通
      サークルには入らなかったが、探せばいいのがあると思う。新歓に行くべし
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年2年では、教養科目と専門科目で単位を取りまくる。3年は専門科目が多くなる。4年は卒論。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      昔から地理学が好きで興味があったのと、キャンパスの施設が良かったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:562696
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    地球環境科学部環境システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いい仲間にも出会え 素敵な教授や先輩に 教えてもらいながら 論文を書いて卒業できたので 個人的には大満足してます!
    • 講義・授業
      良い
      専門分野に特化した 教授たちによる授業や ゼミがある。 また資格取得にも 積極的である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学外に実際に出て 観測したりするのが とてもいいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      分野が少し 狭いかなと思います なので、限られた仕事しか なかなか見つけられない
    • アクセス・立地
      普通
      駅からバスで20分なので 少し遠く感じます バスの本数も少なめです
    • 施設・設備
      良い
      勉強エリアや図書館、 パソコンルームがあり 施設も比較的キレイです
    • 友人・恋愛
      良い
      自分次第な気がします 素敵な人がたくさんいるので あとは自分の努力です
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は多いが どれも小規模なので 一般的なイメージとは 少し異なります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物、気象、水文、情報など さまざまな分野に 触れることができます
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      今は海外留学しています
    • 志望動機
      私は気象分野にとても 関心があり勉強したいと 思い入学しました
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534408
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    地球環境科学部環境システム学科の評価
    • 総合評価
      普通
      様々な分野に精通しています。1年生の時は生物系を学んでいましたが、3年生からは情報系にシフトチェンジするかとが出来ました。1、2年生の時は研究室への所属は特になく、様々な分野を広く学べます。3年生からは研究室に所属して、それまでに学んだものを生かしながらより専門的に勉強ができます。フィールドワーク等もあり、実際に現場に赴き自分の体で学ぶことが出来ることも、この学科の良いところです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年生の後期からどの研究室に所属したいかを決め始め、3年生から研究室に所属します。3年生のときに所属した研究室は、卒業まで変わりません。研究室は、教授ごとに雰囲気は様々です。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアサポートセンターという就職や資格等の支援、相談施設があり、とても充実しています。個別での面談も可能ですし、履歴書や論作文の添削もして頂けます。
    • アクセス・立地
      悪い
      熊谷キャンパスは、都心からは少し遠いです。
    • 学生生活
      普通
      充実しています。自分の興味のあるものが必ず見つかると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:476982
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    地球環境科学部環境システム学科の評価
    • 総合評価
      普通
      良くも悪くも普通の大学という感じがします。友達とかサークルで遊び呆けてる人もいますし、真面目に優秀な成績を収めている人もいます。ピンからキリまでです。
      ですが、実習などの機材のお古を他の大学の地理学科にあげたり、最新の機材を持っていたりと地理を学ぶ上での設備は充実しています。
      キャンパスは熊谷市とは思えない自然環境なので、大学構内で測量などの実習が可能です。「地理」を学びたい人にとっては最適な場所だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      自然地理学や人文地理学、水門などの地理学各方面の分野の教授が揃っているので、専門的な科目の授業はとても充実しています。
    • 就職・進学
      普通
      旅行代理店や測量関係など、資格を活かした進路先が多いです。また交通地理も扱っているので、鉄道会社に勤める人も一定数います。一般企業への就職も少なくはないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      熊谷駅からバスで10分、森林公園駅からは15分の場所にあります。
      キャンパス周辺には本当に何もありません。唯一のコンビニがつい最近潰れてしまうほどの閑散具合です。
    • 友人・恋愛
      普通
      イジメなどもないですし(大学生にもなって…という部分はありますが)、サークルなどに入ってしまえば友達は普通に作れます。地球環境科学部の男女比は8.5:1.5、社会福祉学部は4:6ぐらいの割合です。とにかく地球環境科学部には女がいません。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:364813
6211-20件を表示
学部絞込
学科絞込

立正大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-3492-2681
学部 経済学部経営学部文学部仏教学部心理学部社会福祉学部地球環境科学部法学部データサイエンス学部

立正大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、立正大学の口コミを表示しています。
立正大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  立正大学   >>  地球環境科学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

東洋学園大学

東洋学園大学

37.5

★★★★☆ 3.57 (106件)
東京都文京区/JR中央・総武線 水道橋
目白大学

目白大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.53 (380件)
東京都新宿区/西武新宿線 中井
和光大学

和光大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.53 (153件)
東京都町田市/小田急線 鶴川
神奈川工科大学

神奈川工科大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.63 (224件)
神奈川県厚木市/小田急線 本厚木
湘南工科大学

湘南工科大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.81 (90件)
神奈川県藤沢市/JR東海道本線(東京~熱海) 辻堂

立正大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。