みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  武蔵野美術大学   >>  造形学部   >>  デザイン情報学科   >>  口コミ

武蔵野美術大学
(むさしのびじゅつだいがく)

私立東京都/鷹の台駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

4.01

(241)

造形学部 デザイン情報学科 口コミ

★★★★☆ 3.88
(24) 私立大学 1630 / 3574学科中
241-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    造形学部デザイン情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      情報系や広告系など幅広く自分に見合った就職先を選べるのと、選択数も多く困ることはない。授業や自作時間も充実していてる
    • 講義・授業
      良い
      分かりやすい授業と作業時間の充実など幅広いところまで手を出せるのが良い
    • 就職・進学
      良い
      自分に合った就職先を決めやすく、その上でのサポートも充実している
    • アクセス・立地
      良い
      通いやすく最寄りの駅からもそんなにかからない。駅から通っている生徒も多い
    • 施設・設備
      良い
      アトリエや作業スペースが広くて使いやすい。図書館や画材店なども充実している
    • 友人・恋愛
      良い
      関わりやすくて、親しみやすい。サークルなども多彩で好みに合ったサークルが多い
    • 学生生活
      良い
      サークル内のイベントも充実していて、学内全体的にイベントの大きく、一人一人に合ったイベントになってる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      メディア系からデジタル系まで幅広く、学べる範囲が広く、最終的に自分に合ったものを選択して学べる
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      情報系の仕事に興味があってので、将来に役立つように知識を深めたいと思ったのでここにしました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:962082
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    造形学部デザイン情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やりたい事ができる学科だと思います。入る前に何をやると決めずに入っても特に困りません。ただ逆に美大っぽいことは出来ないかも。
    • 講義・授業
      良い
      教授の専門分野がそれぞれ異なるため、それぞれの興味ある分野を追求したいという人には合っていると思う。特に3年以降のゼミでは顕著。
    • 就職・進学
      良い
      デザイン系の仕事をしている人が多いイメージ。他にも動画編集やゲーム制作、CGなどもいる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの鷹の台駅から徒歩で20分程かかるのでアクセスはいいとは言えない。
    • 施設・設備
      良い
      図書館や美術館、そして学食も2つあるなど基本的なところは充実している印象を受ける。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛している人はしている。比率としては女子が多いイメージだったですね。
    • 学生生活
      良い
      コロナの影響であまり活発に活動はしていないようですね。現状充実はしていません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はみんなで同じこと、特にデザインの基礎について学び2年以降から専門性を高めていく授業スタイルです。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      美大の中では比較的美術に傾倒しすぎていなく、バランスの取れた学科を志望していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:820449
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2019年度入学
    2023年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    造形学部デザイン情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他学科に比べ幅広いデザインやソフトの操作が学べますし、就職にも強いのでやりたいことが一つに絞れない人におすすめできます。ただ専門的なスキルについては授業のみでは身に付けられず、基本所持している前提で制作を行なっていかなくてはいけないので、入学前に一つでも周りの役に立てる武器(デザインスキル、プログラム経験など)を持っていると天国のような環境に感じると思います。
      まだそんなスキルが無いという人も大学4年間で色々なことに触れていくうちに、他の人よりも得意な分野や好きな作業が徐々に見つかっていくので、これだ!と思った分野を深掘りして専門性を自主的に伸ばしていくことが重要だと思います。
      学費は高いですが、環境や設備は非常にいいので後悔のないように積極的に行動しましょう。
    • 講義・授業
      良い
      1年~2年次前半にかけてはイラレ・フォトショの使い方など主に基礎的なデザインや造形について広く学んでいき、3年次からより専門的な授業ができるようになってきます。
      学べる科目は写真、編集・グラフィック、アニメーション・映像、3D、web、ゲーム、エフェクト表現、音響・サウンド、プログラム、インダストリアルデザインなど多種多様で、苦手な分野はファイン系ぐらいかなと思います。(ただ他学科の授業が受けられる制度もあるのでカバーできます)その一方で、授業内容だけでは専門性が身につきにくい側面もあり、一本に絞ってスキルを高めていきたい方は自主的な学習が必須であまり向かないかなと思います。
      私の入学した2019年度から新カリキュラムとなり、不人気だった情報の教職資格が取れなくなりましたが、新たにunity等を使ったゲームデザインやエフェクト表現などデジタルツール・ソフトを用いた授業が増えた印象です。
      とりあえず興味ある分野のパソコンを使ったデザインに色々触れてみたい!学んでみたい!という方におすすめです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の後期からゼミに入り、自分の興味、志向に近い専門の教授と自主研究や卒業制作を行っていきます。ゼミによって授業や制作の進め方等が異なるので注意が必要です。また、珍しく3年次と4年次で違うゼミに移動することもできます。(その結果専門性が育たないという)
      基本的には週ごと、月ごとに制作の進捗確認や技術的なアドバイスを教授から受けることになります。デザインという学問の中での研究・制作を重視している教授もいれば、自由に何作ってもいいよという教授もいるので、教授の特徴やゼミの内容などは事前に先輩などに聞いてどのゼミに入るか決めた方がいいと思います。
      授業内で教えてくれる内容はあくまで補助といった感じなので、自分の制作の中での技術的な質問は積極的にした方が良いです。親身に対応してくれると思います。
    • 就職・進学
      普通
      デザイン情報学科は3年次にポートフォリオをつくりフィードバックを受ける授業があるため、ムサビの中でもデザイン関係の就活はしやすいと思います。
      分野にもよりますが、グラフィック系の人はデザイン事務所や広告など、映像・3D系の人はゲーム・アニメ関係が多い印象です。この学科は一般企業の総合職などデザイン関係でない職種を希望する人も多く、専門スキルをさらに磨くために別の大学に進学する人もいます。もちろん、作家活動を行っていく人もいます。
      大学のキャリアセンターや新たにできたムサビ進路ナビなどの学生専用サイトで内定者のポートフォリオを見ることができたり、体験談などの確認ができ対策に使えます。学内でもデザイン職関連の説明会が多く、デザイン系の就職サポートは厚いと思います。ただ、理系のように学校推薦を簡単に取れるわけではないので、結局自分の希望している企業の内定が取れるかはその人の頑張り次第だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      鷹の台キャンパスは最寄り駅から近いわけではなく徒歩で20分くらいかかるので立地は良くないです。周辺に大規模な店や歓楽街はありませんので、基本は学内の世界堂やコンビニ、食堂で買い物したり食事をとります。
      新しくできた市ヶ谷キャンパスは東京の都心ですし、かなり良いと思われます。(デザイン情報学科は4年間鷹の台キャンパスですが…)
    • 施設・設備
      良い
      デザイン情報学科は学内にあるDTPルームなどでイラレ・フォトショ等の基本的なデザインソフトからmayaやblender等の3dソフト、unity、UE等のゲームエンジン、cubaseやstudioone等のDAWなどの色々なソフトが自由に使えます。一眼レフやビデオカメラ、ヘッドホンやマイクなどの備品も借りられます。印刷・プリントも枚数制限はありますが自由にできるのでレポート作成の際便利です。
      設備は他学科に比べ充実しているので、いかに使い倒せるかだと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      コロナでリモート授業が多かったので同期やゼミでの親交は薄かった印象です。基本は学科の授業やサークル活動がきっかけで友人関係が広がることが多いです。社交的な人ならすぐ友達はできますし、内向的な人でもグループワークの授業を一緒にやっていく中で徐々に友達が増えていくと思います。
    • 学生生活
      悪い
      コロナの影響でサークル活動や学園祭が以前よりも盛り上がらなかったです。サークル数も他大学に比べ少ないので、インカレサークルに所属したり自分から盛り上げていくような行動力が必要だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基本的なイラレフォトショの使い方やデザインについての知識などを学んだり、課題発見という(かなり大変な)グループワークを行ったりします。2年次から徐々に専門性の高い授業が受けられるようになり、3年の後期のゼミ展、4年の後期の卒業制作に向けて、興味のある分野の授業を幅広く取ってスキルを高めていきます。主なジャンルは写真、編集・グラフィック、アニメーション・映像、3D、web、ゲーム、エフェクト表現、音響・サウンド、プログラム、インダストリアルデザインなどで、パソコンを使ったデザイン・造形に関係する分野は一通り網羅している印象です。1~2年次にかけては必修の共通絵画や教養系の授業もあるので時間が無くかなり忙しいですが、その分3年以降になると時間に余裕ができ、より専門的な内容をじっくり学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      3年次は3DCG関係のゼミ、4年次は編集デザイン関係のゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      3年次は3DCG関係のゼミで、2Dゲームの作品をつくってました。謎ですね。まあゼミ展でつくる作品は理由さえ説明できればなんでも良い感じです。4年次では編集デザイン系のゼミに移り書籍をつくってました。4年次からは卒業制作なのである程度研究としての制作が求められますが、学生として自分のために作る最後の機会なので、教授の評価を気にせず自分の好きに制作した方がいいと思います。
    • 面白かった講義名
      ゲームデザイン、デジタルコンテンツ表現、音響文化研究、サウンドデザイン、記号論基礎
    • 面白かった講義の概要
      ゲームデザインはunityのチュートリアルを進めつつ自分でゲームをつくっていく授業で、デジタルコンテンツ表現はより発展してunityでコンテンツ制作をしていく授業。unityの基本的な操作やプログラムを学べるが、作りたいものがある場合は自主学習必須。
      音響文化研究は様々な音具に触れたり音に関する文化を学んでいき、最終的に自分で音具を制作する。サウンドデザインはDAWの使い方を学び、サウンドを制作していく授業。音に関する様々なことが学べます。
      記号論基礎はデザインや創作に役立つ記号論という概念について学ぶことができ、非常に参考になりました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      公務員系の仕事
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      デザイン職や民間は自分に向いてないなと感じたので、(資本主義の奴隷というイメージを払拭できなかった)公務員関係の仕事で向いてそうな職種を選びました。
      創作やデザインは趣味で続けていこうと思ってます。
    • 志望動機
      自分の興味のある分野が学べそうだったこと、また幅広い分野が学べそうだったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:903870
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    造形学部デザイン情報学科の評価
    • 総合評価
      普通
      サポート不足な印象。授業の講評は作品の評価ではなく、コメントを貰う機会が保証されている、と考えてください。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養科目が充実していて面白いです。生物学、社会学、論理学、天文学、人類史、いろんな分野に興味を持てる人には最適の環境です。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターが素晴らしい。是非活用してください。22卒ですが、何度も心強い言葉を頂きましたし、クリエイター就活のノウハウの蓄積が感じられます。
    • アクセス・立地
      普通
      鷹の台駅まで行くと遠回りになるので、新小平駅から自転車で20分ほどかけて通学しています。新小平駅からはバスも非常に少ないです。駐輪場の定期料金は良心的です。
    • 施設・設備
      良い
      デザイン情報学科はパソコンの数が十分にあり、いつでも自由に使えます。大学に全学科共用の工作室がありますが、デザイン情報学科は学科内にレーザーカッターを所持しているため、とても便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      美大全般に言えることだと思いますが、みんな寛容で大人です。とても過ごしやすいです。多くの人が「つくる側」としての喜びや苦しみを共通に持つ仲間としてお互いを見ています。
    • 学生生活
      良い
      秋の芸術祭は他の美術大学と比較しても素晴らしいものだと思います。感染症により昨年度と今年度はオンライン開催ですが、工夫を凝らしてくれています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      エディトリアルデザイン
      3DCG / プログラミング
      ブランディング etc
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      受験:視覚伝達デザイン学科、基礎デザイン学科、デザイン情報学科
      合格:基礎デザイン学科、デザイン情報学科
      学科の特徴をあまりよく知らず、「実践的」というイメージからデザイン情報学科に決めました。学科の研究は入念にしてください。一人でなく、予備校の先生などによく相談しましょう。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:772079
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    造形学部デザイン情報学科の評価
    • 総合評価
      普通
      デザインについて学びながら、主にプログラミング技術を学んでいます。美術大学でなければならない事はないと思いますが、美大ならではのものが学べると思います
    • 講義・授業
      普通
      有名人が講義に来ることも多く、毎日楽しく過ごすことが出来ています。
    • 就職・進学
      普通
      まだ詳しい事は分かりませんが、先輩のツテなどもあり、充実していると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      私は自宅から自転車で通える圏内なので楽ですが、遠くから2時間かけて通学する子もいます
    • 施設・設備
      普通
      とても充実しています。美術大学だけあり、様々な美術関連の設備があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルも多く、とても充実しています。サークルに入らなくても、学科内の友達も多くできます
    • 学生生活
      普通
      とても充実していると思います。学園祭はレベルが高く、胸を張れるものだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミングからデザインなど、幅広く様々な事を学ぶことができます
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      滑り止めとして受けましたが、今となってはとても満足しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:596513
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    造形学部デザイン情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      好きな学校に入っているので、授業が楽しい。相談にも比較的乗ってもらえている。OB含め、尊敬できる人材に囲まれているので、仕合せだ。
    • 講義・授業
      良い
      好きな講義、尊敬する先生の講座がひしめいている。在学中はなるべく多く単位をとるつもりだ。この時期しか勉強できないから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      すきな情報デザインの授業が充実している。初心者から高度な授業まで、痒い所に手が届く。ありがたい学校だ。
    • 就職・進学
      良い
      まだあまり活用していないが、研究室を決めるときは、文字情報などで応援してもらっている。今後ほかの学生の意見もききながら、仲良くしていきたい。
    • アクセス・立地
      良い
      家から2時間半、遠いが、下宿するより費用が安くなるので通っている。端から端までなので、電車で座れる。移動自習室。
    • 施設・設備
      良い
      建物のデザインは、建築の観点からも参考になる。学内施設も、学生がミーティングするときに、気軽に集まって利用できる。
    • 友人・恋愛
      普通
      通うのに時間がかかるので、ほかの学生ほど、飲み会などに参加していない。さけもあまりのま酒もあまり飲まないのだが。
    • 学生生活
      良い
      学祭はぜひ来てほしい、芸大生の粋をこめて大々的に展示している、意気込みを感じてほしい。サークルは通学やバイトのためにほぼ不参加。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      デザイン基礎。商業デザインへの王道。特にPCで使用するデザインソフトを駆使しての実習が充実している。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      デザインハウスか印刷屋に行きたいと思っているが、まだ就活を始めていない。
    • 志望動機
      商業美術、漫画、サブカルが大好き。卒業生に、尊敬できるアーティストが大勢いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564124
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    造形学部デザイン情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少し通学には不便な場所ですが教授も有名な方がたくさんいらっしゃって学びの自由度もとても高くいい大学だと思います
    • 講義・授業
      普通
      とても充実してると思います自分の専門分野以外も数多く学べるのでとても楽しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      積極的に活動していてとても充実しています。 どのゼミに入るかとても迷いましたが楽しいです
    • 就職・進学
      良い
      有名な大学ですし就職率はとてもいいほうだと思います。 文化祭でポートフォリオが見れたりするので参考に
    • アクセス・立地
      良い
      国分寺駅から歩いて20分くらいです少し遠いですが静かでとても落ち着いた雰囲気の大学です
    • 施設・設備
      良い
      図書館がとても綺麗で大きいです。パン屋さんが美味しくてオススメです。ただ冬がとても寒いです
    • 友人・恋愛
      良い
      みんなバイトをしながら学校に通ったりして忙しい毎日なので交流が少なく感じるかもです
    • 学生生活
      良い
      文化祭が相当盛り上がります。サンバやったりするのでぜひ見に来てください。雑貨も素敵なものがたく白湯あります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      デジタルを使ったデザインを学びます。自分の分やでない科目もかなり学べるので勉強になりますよ楽しいです
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491925
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    造形学部デザイン情報学科の評価
    • 総合評価
      普通
      プログラム(htmlなど)を使用したデザインを学びたい、Adobe製品の使い方を早めに覚えたい方には向いていると思います。タイポグラフィーやグラフィックデザインについても基礎を教えて頂けます
    • 講義・授業
      良い
      授業選択によって、プログラムや映像編集、グラフィックデザインなど多種多様な方向性を学ぶことができる点。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年次から選択授業が始まり方向性の絞り込みをします。1年次終了の時期に選択授業の希望調査があります。
    • 就職・進学
      普通
      就職についてはデザイン事務所に入る方、映像やゲームに関する企業に入る、またはイラストレーターになった方と多種多様であると感じます。
    • アクセス・立地
      悪い
      国分寺駅からバスが出ていますが乗客人数が多い時間帯があるので時間通りに到着しないことが多い印象があります
    • 施設・設備
      良い
      共用のパソコンや工作スペースが各所に設置されている点や、校内に世界堂がある点で、課題を行う際困ることは少ないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部だけでなくサークルや運動等授業を通して他学部の友人も出来るのではないかと思います。活動が多いので機会は多いのではないでしょうか。
    • 学生生活
      良い
      10月末に芸術祭が3日間盛大に行われ、展示、演劇や屋台といった出し物を学生が主体となって出しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目でAdobe製品の操作及び、純粋芸術の体験、デザインの基礎などを学びます。学年全員同じ授業。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408735
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    造形学部デザイン情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      真面目に授業に取り組めば1年でDTPの技術や基礎をしっかり学ぶことが出来る。名物のグループワーク課題など、これから社会に出て必要不可欠となるような能力を伸ばす授業が必修で用意されている。課題も多く忙しいがそのぶん充実していると感じるだろう。結局は自分がどれだけ得意なことを伸ばしてチャレンジしていくかということが大事だが、この学科は映像でもプログラミングでもグラフィックでも写真でもやりたいことなんでもを伸ばせるように幅広くチャンスを与えてくれるのではじめは色々チャレンジしてから進級してやりたい事の専門知識をつけていける。どんな方向にでも転がれるし、幅広くやるチャンスが溢れているので、自分のやる気次第でどう伸びるかだと思う。デザインを学ぶ環境としてはとても良いと感じる。武蔵野美術大学には他にもデザイン学科があるが、一年次で学ぶ量としてはなかなか多い方だと感じる。
      基本的なことではあるが本当に良い課題が用意されているので、その一つ一つに真面目に取り組むことが、この学科で自分を伸ばす一番の方法だろう。
    • 講義・授業
      良い
      どの授業も必修は講評をしっかりとやってくれると感じる。講義も必要な知識のものがほとんどなので本当に無駄なものは無い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      Dtpルームがあるのでパソコン作業や印刷が無料でできる。機材の貸し出しもあるし助手さんがしっかりしているので相談にも乗ってもらえる。
    • 就職・進学
      良い
      就職率が学内で1位
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの鷹の台駅から20分ほど歩く。周りは森と畑と住宅地。自然溢れる散歩道が通学路。
      国分寺駅からだとバスも出ているがあまりアクセスは良くない
    • 施設・設備
      良い
      食堂が二つ、パン屋さんがひとつ共同パソコンの出来るところが二つ以上美術館、図書館も体育館もグラウンドも世界堂もあり、あとは学科ごとに特別な部屋がある。ありすぎてよく分からない。が、それを学ぶために必要なものはほとんど揃っている。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:327423
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    造形学部デザイン情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      校風は自由で、活気にあふれています。
      併設された美術館で審美眼を鍛えましょう。
      デザイン情報学科はバリエーションに富んだ授業や実習が特徴で、デザイン、プログラミング、CG、写真など、ひとつの分野にとらわれず様々な経験と知識を積みたいという人にうってつけです。
      その分、授業の課題にボリュームがあり、計画的にこなさないと苦しむ事になるでしょう。
      必要なのは気力と根性。
      ただし徹夜には注意してください。
    • 就職・進学
      良い
      デザイン情報学科はアーティストに進む人より大手企業への就職を目指す学生が多く見受けられます。
      インターンシップ、進路科の手厚いサポートや潤沢な情報のおかげか、就職率や就職実績はかなり高いものになっています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅とされている西武国分寺線鷹の台駅からは徒歩20分という遠距離さ。
      正面にバス停がありますが半数が極端に少ないです。
      遠方から長い時間をかけて電車通学するのは苦痛に感じます。
      周辺のアパートや寮に入居するのが適切でしょう。
    • 施設・設備
      良い
      昨年新校舎が設立、体育館前の道路整備も完了し、より綺麗に、より便利になりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:344092
241-10件を表示

武蔵野美術大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 鷹の台キャンパス
    東京都小平市小川町1-736

     西武国分寺線「鷹の台」駅から徒歩19分

電話番号 042-342-6021
学部 造形学部造形構想学部

武蔵野美術大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

武蔵野美術大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、武蔵野美術大学の口コミを表示しています。
武蔵野美術大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  武蔵野美術大学   >>  造形学部   >>  デザイン情報学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立芸術・保健系大学

日本大学

日本大学

BF - 65.0

★★★★☆ 3.73 (3880件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
日本赤十字看護大学

日本赤十字看護大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 4.37 (66件)
東京都渋谷区/東京メトロ日比谷線 広尾
帝京科学大学

帝京科学大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 3.58 (249件)
東京都足立区/東京さくらトラム(都電荒川線) 荒川七丁目
文教大学

文教大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 3.89 (706件)
東京都品川区/東急大井町線 荏原町
共立女子大学

共立女子大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.95 (515件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 神保町

武蔵野美術大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。