みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  口コミ

日本大学
日本大学
(にほんだいがく)

私立東京都/市ケ谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.73

(3880)

日本大学 口コミ

★★★★☆ 3.73
(3880) 私立内375 / 587校中
学部絞込
並び替え
388011-20件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生産工学部機械工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入るのは比較的簡単でな大学ですが、より専門知識を深く身につけられる大学だと思います。ただその分、入ってからの学習や課題は少し大変かもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      キャンパス内に建屋が多くあり、学科ごとに専用の実験棟や研究棟が設けられており、施設がとても充実している。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各学科ごとに学科特有の演習があり、就職後にその分野の道へ進むのであれば必ず役に立つ演習になっている。
    • 就職・進学
      良い
      全体講義でも就職活動について詳しく説明してもらえるし、就職支援室では個人に対しても手厚くサポートしてくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅から徒歩10分ほどかかりますが、学園通り(商店街)の道をまっすぐ進むだけだから道に迷う心配もない。1年生だけは別のキャンパスで授業を受けることが多いが、そのキャンパスも1駅離れたところにあるので近いし行きやすい。
    • 施設・設備
      良い
      工場や実験室の設備がとにかく優秀で、多くの種類の機材をそろえており、したいことがあるのにこの機材がなくてできない、といったことがない。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内、学部内、大学内で交流するイベントがあり、別の学科の人とも話せるようになるし、サークルの数も多く、友人関係では困ることはないと思う。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルの数が多く、種類も多いので、自分に合ったサークルを見つけられると思う。学祭もかなり充実しており、楽しい学生生活が送れると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      工学系の基礎知識が幅広く学ぶことができ、履修する科目やゼミを選ぶことでかなり深い応用知識も学ぶことができると思う。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      世界最高速としてギネス記録にも認定されたエレベータを製造している昇降機メーカー。
    • 志望動機
      国立大学に落ちたから滑り止めで入学しました。ただ、やはり機械や設備が充実していることと、有名な教授が何人もいるということで、学校のレベルの割には高いレベルの授業が受けれると思ったため、入学を決意しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    20人中19人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658348
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      どの先生も熱心に教えてくれる
      建築は1年のうちから徹夜も余裕でみんなする
      二、三年が一番忙しく3日徹夜する人もいると聞いているくらい忙しいから覚悟した方が良い
    • 講義・授業
      普通
      しっかし教えてくれる教師がほとんどだが、何教えてるのか分からない教師もいる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      成績がいい人から、自分の入りたい研究室に入れる
    • 就職・進学
      普通
      それなりに大学生活送っていれば、大学のコネで、まぁまぁの就職先には行けると聞いている
    • アクセス・立地
      普通
      県外から来ている人が多く、1人暮らしのためのアパートも多く、きちんと対応している
    • 施設・設備
      良い
      やはり日大なだけあって、そこは素晴らしいと思う
      物理実験や化学実験など、実験の器具が本当に揃っている
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子が少ない分、男子は学校の他に交流を広げていた方が良い
      ただちゃんと大学内でも、付き合っている人はいるため、それは努力次第だと思う
    • 学生生活
      良い
      多くのサークルがあり、充実していると思う
      イベントは文化祭くらい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年でコース選択をする
      1年で軽く学んでから、2年で自分の希望する就職先に近いコースを選択する
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      就職状況がいいから
      友達多く作れそうだったから
      設備などが良いから
    この口コミは参考になりましたか?

    30人中19人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:607734
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    芸術学部デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      カーデザイナーや家電メーカーを目指しているひとは、OBの方がたくさんいらっしゃるため、アドバイスをいただきながら成長していけると思います。グラフィックデザイン系を目指しているひとは、企画寄りの課題が多いため、イラストレーションなどのテクニックは自分から学んでいかないと一大企業には就けていないのが現状です。建築デザイン系も同じで、自分の取り組み方次第で進路に随分と差が現れます。
      最初はいろいろなジャンルのことをやりますが、身になりません。また、先生方の考えが古く、インダストリアルデザイン系の授業では縛りが多いわりにポートフォリオに入れられるようないい課題テーマをくれません。そのわりに課題も多いため、サークルに入ること・バイトを行うことが厳しくなります。日芸のデザイン学科内以外に関わりがなくなるため、知る世界が狭く、自己満足に浸って常識を得ること(一般的な社会人としてのマナーや態度をここでは表しています。)がありません。
      自分で突き詰めてデザインの勉強をしていくこと・自分から行動して外との繋がりを作り、自分の今の立ち位置に甘えずに努力していくことができれば、いい道が開けると思います。
    • 講義・授業
      悪い
      一年生では、いろいろなジャンルのことをやりますが、身になりません。
      ですが、自分から授業を聞いておかないと社会人になってから知っては遅いことも学ぶことがあるため、積極的にいろいろな授業に耳を傾けるのが大切だと思います。
      講義もいいもの悪いものの差が大きいため、慎重に選ぶのをオススメします。二年生になってから、それぞれの分野に詳しい授業が増え、選択できるようになります。そのため、それまでに自分の進路を明確にしておくと、失敗なく夢と向き合うことができると思います。
      課題の多さは選ぶ授業により違うため、講義はレポートで済ませるようにしたり、バイトのシフトの数を減らしたりしないと間に合わなくなります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      教授による差別が激しく評価を分けたりすることが多いです。
      インダストリアルデザイン系のゼミはゼミの内容に社会性を求められるため、多くの縛りがあります。グラフィックデザイン系は自由な分、評価の差が大きいです。
      先生によって本当に雰囲気の違うゼミのため、自分と合うゼミを先生の功績や授業での生徒との接し方をヒントに決めて行ってください。
    • 就職・進学
      良い
      インダストリアルデザイン系はOB・OGの方が大手且つ有名企業のデザイン部で勤めていらっしゃるため、話が回ってくる会社もあります。カーデザイナーや家電メーカーなどからインターンシップも毎年募集があります。雑貨系に関してはまだ発展がないため、自分から情報集めやポートフォリオ・ES対策が必要です。
      グラフィックデザイン系は個人差がありますが、実力者は大手広告メーカーなどに内定をいただいたりしているそうです。建築デザイン系も個人差が激しいですが、大手住宅メーカーに勤める方もいらっしゃいます。
      ポートフォリオは教授に相談しても日芸色が出てしまうため、さまざまなポートフォリオサイトや他大学の学生のポートフォリオを参考にして、じぶんの色をきちんと出せるポートフォリオに仕上げる必要があります。
    • アクセス・立地
      良い
      一・二年は所沢校舎に行かないといけないため、どこから通うかによってはきついかもしれません。
      学バスのチケット代(一回100円)を払うためお金もかかりますし、どこからバスに乗るかによって本数も少ないです。ご飯も近くに食べるところがとても少ないですが、広くて開放的です。それぞれの学科の棟があるため、自由に使用できます。
      三・四年から江古田校舎に移り、とても便利になります。池袋を経由して向かうひとたちは、東急ハンズなどのお店が池袋にあるため、普段デザイン学科で必要な道具をそこで買い揃えることができて便利です。また、江古田は駅から学校までが近く、おいしいご飯屋さんもたくさんあるため充実します。
      江古田校舎は所沢校舎に比べとても校舎が狭く、階で学科が仕切られます。学校での画材販売も激減しますし、購買でのUSBでの印刷ができないため、A3プリンターの購入をオススメします。
    • 施設・設備
      普通
      江古田校舎・所沢校舎ともにデザイン学科が使用するところは比較的に新しいため、きれいです。江古田のほうがトイレがきれいです…笑

      学食はぜんぜんおいしくないため、校舎が江古田になってからおいしいご飯屋さんを自分たちで開拓していくほうがいいかと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      基本的には常識外でデザイン学科内での付き合いが多いです。他学部との繋がりも自分からサークルに入らない限り、広がっていくことはあまりありません。交流を広めていきたいひとは他学部もいるサークルに所属するのがいいでしょう。体育などで授業で交流し、仲がよくなるケースもあります。
      学科内のカップルは、学年によりまちまちです。自分の授業課題でいっぱいいっぱいになるとなかなか遊びにいけないため、許容範囲の広さが必要になります。
      自分から他大学との交流を深めていくと、日芸の友人関係の狭さがよくわかるため、オススメです。殻を破って自分を刺激してくれる存在を探してください。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      インダストリアルデザインの基礎知識から制作物の見せ方、企画に至るまでの思考の仕方まで学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      松本ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      日芸はそれぞれのゼミの概要が異なるということはさほどありません。個人で考えてきたことを先生がアドバイスをおっしゃるスタンスです。
      先生がとにかく優しく、自分の考えを否定することなくいい方向にもっていってくださいます。
      先生が社長を勤めていらっしゃる会社がさまざまなジャンルの商品を制作しているため、知識の幅があるため参考になることわわおっしゃってくださいます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      高校の頃から漠然と日芸に入ろうと考えていました。
      そんな中、タイポグラフィックデザイン・広告デザインに興味をもち、学びたいと考えていた際に説明会に行ったら先輩方がとても優しくお話ししてくださったことが印象に残り、ここに入ろうと感じました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      新宿美術予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      予備校でのデッサンや平面構成、日芸のための行っていた入試対策をひたすら行っていました。その他に、デザインの知識を蓄えるべく、時間のあるときにかならず展示を見に行くようにしていました。
      学問に関しては、公募推薦のために学校の成績をキープすることを第一に考えて勉強していました。もし、推薦がだめだったときのために、過去問を解いたりもしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    17人中17人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122199
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年01月投稿
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    工学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      来ない方がマシ、ほんとに勉強しようと思ってる人はしっかり頑張ってこんなところに来ないようにしましょう!!
    • 講義・授業
      悪い
      講義内容が高校生レベルのことばかり。本当に基礎的な内容しか学べない上、学生たちの意識も低く勉強をしたいという方にはおすすめ出来ない。
    • 就職・進学
      良い
      やはり有名大学ということもあり、就職に関しては強く、就職率は非常に高い。企業の善し悪しはさておき。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩15分くらいで着く。車で通学するのも許可されている。
    • 施設・設備
      良い
      これも有名大学だからなのでしょう、設備に関してはかなり恵まれているように感じます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      少しでも勉強したいという思いを持っている人は、ここの学生とは全くもって合わないでしょうね、はい。
    • 学生生活
      普通
      サークルやイベントに積極的に参加してる訳じゃないので分かりませんが、まあ普通に面白いんじゃないすかね、知りませんけど。

    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ほんとに基礎ばっかしか学びません。専門的内容と言っても特に難しいことを学べるわけでもありません。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      滑り止めで受けといたらほんとに滑って流れ着いた。後悔しかない。
    この口コミは参考になりましたか?

    20人中17人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:713410
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来法律関係の仕事につきたい方、法律について興味のある方におすすめの学科です。
      この学科はさらに総合法コースと法職コースに分かれています。
      私は警察官になる夢があったので法律を幅広く学ぼうと考え、総合法コースにしました。法職コースは総合法コースよりも専門的に学べると思います。
      公務員になろうと考えている学生が多く、学校側のサポートも充実しているため、実績も高いです。
    • 就職・進学
      良い
      警察官になりたい人にはぴったりです。
      有名な専門学校と提携し、格安で講座が開かれています。
      さらに、面接対策をはじめ、様々な講習会が開かれているので、知りたい情報がすぐに手に入りますし、就職指導課の方々も親身になって話を聴いてくださいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は水道橋と神保町です。歩いて10分ほどのところにあります。
      ビル街にあるので、いわゆるキャンパスライフというものに憧れている方には、地味に見えると思います。しかし、中に入ってしまえば気になりません。
      学食もありますが、周りにはカレーやラーメンやさんが多く、お昼ごはんの場所には困りません。
    • 施設・設備
      良い
      法学部の魅力のひとつが、大きな図書館です。
      一部を除き他学部の学生は入ることもできません。
      法律関係の専門書が数多く並び、ゼミでの調べものや課題をやるのに利用しています。
      勉強できるスペースも充分あり、個室もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛は個人差があるとは思いますが、出会いが多いのは確実です。
      自分に合ったサークルやゼミなどに入ることで、いままで出会ったことのなかったタイプや、より趣味の合う人に出会えます。
      特に法学部は男子が多いので、男友達もできやすいです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      警視庁警察官
    この口コミは参考になりましたか?

    16人中16人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:374895
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科に来て良かったです。ただひとつ言えるのは内部生と外部生の学力の差でしょうか。外部生は数三やセンターの試験を越えてきているので一定の学力があります。友人もMARCH落ち国立落ちがほとんどです。ですが内部生や推薦生は微積があやしい基礎的な物理公式があやしいシンプルにテストの出来が悪いなどの人を時々見かけます。まあ内部や推薦はどこもこんな感じだと聞いているのでそんなもんなのかなとも思いますが、、
    • 講義・授業
      良い
      交通に関わる全てを網羅するカリキュラムで、自動車、鉄道、飛行機、船などなどに興味のある人は飽きない学科
      学科のイメージを学問領域で説明する上ではもちろん交通工学が中心ですが土木要素が比較的強いので、三力と呼ばれる構造力学、水理学、土質力学ももちろんやります。その次に景観都市デザイン、情報工学的な講義が展開されていきます。
      2020年度から新カリキュラムになって、より情報工学の要素が強くなりました。将来の自動車自動化を見据えたものかと思いますが、とはいえ大きな変化ではありません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      興味のある研究室に入れれば、興味を持って卒研に取り組めると思います。教授も親身に色々関わってくれるので、なかなか楽しいと思いますよ。
    • 就職・進学
      良い
      学科生の3割が公務員、そのほか建設コンサル、運輸交通物流倉庫各社、そして鉄道各社などなどに進みます。日本大学や理工学部単位でサポート網が形成されているため、もちろんサポート力は抜群です。私は公務志望ですが、公務員試験に向けたデータも学生数の多さから充実しており、強いバックアップを得られます。大規模な大学だからこその強みはまさに就活に大きく現れてきます。
    • アクセス・立地
      良い
      4年間船橋市にあるキャンパスです。地下鉄東西線直通の東葉高速線の最寄りが船橋日大前なのでほぼ目の前みたいな駅ですが、東京御茶ノ水にある駿河台キャンパスは若干羨ましいです。ほか最寄り駅は新京成線北習志野駅などがあります。周辺は郊外らしく家だらけで、御茶ノ水のように遊ぶ場所が沢山ある訳では無いです。通学に1時間以上かかるような人はキャンパスの近くに基本的に住みます。家だらけな分家賃も手頃なので、家探しは困らないかもしれません笑
    • 施設・設備
      良い
      ほぼこれが目玉のようなものなので、星5です。総合交通試験路は是非これを読んでいる方にも調べて頂きたいですが、大規模な滑走路のような太い道路がキャンパスを貫いています。ここではコンクリートの劣化試験や車両走行試験、測量フィールドとして活用されています。他学科では実際に滑走路としても利用されるようです。
    • 友人・恋愛
      良い
      ほぼ全員男なので、友達には困らないかもしれません笑趣味も似通った人が多く、いい人を見つけられれば長く付き合えるでしょう。ただオンラインの影響は大きく、みんな学科内の友達の輪はなかなか狭いままだと思います。
    • 学生生活
      良い
      オンラインのためオープンキャンパスも学園祭も外泊研修も無くなりました。本来あるならもっと楽しいと思いますが非常に残念です。来年からのイベント復活を願ってます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年次にエンジニアリング、マネジメント、コースの2コースに別れます。マネジメントは定員30名のため、比較的席の取り合いになります。エンジニアリングコースでは力学系土木実験の必修を中心とし、マネジメントコースでは都市計画や国際関係、経済など、座学が比較的多いです。ただほとんど両コース必修科目が占めるので、どちらがどう、と言ったことはないかもしれません。
      交通工学(道路工学、測量、多変量解析、プログラミング、都市計画、鉄道工学、etc...)
      1年次には教養科目がほとんどを占めます。必修に応用微積や行列などの数学、英語、物理、化学など。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      比較的多い公務進路を書いておきます。
      公務員(地方上級(県庁市役所))(東京都特別区)
      国土交通省(地方整備局)
    • 志望動機
      交通工学に興味があったから。
      道路や鉄道の仕組みを学びたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    17人中16人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:746495
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    法学部公共政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      公務員試験に向けて勉強できる良い環境が多く整っていると思う。
      ゼミナールによっては公務員試験対策のできるところもあるようだ。また、行政科研究室では公務員試験の対策や情報が多くある。
    • 講義・授業
      良い
      公務員になるために必要となる知識を得られる科目が多い。とても充実していると感じる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      公務員試験対策のできる環境が充実している
    • 就職・進学
      良い
      法を活かせる職に就く人が多い。また公務員になる人も多い。
      公務員業務説明会も開催されており、個人的にはとてもありがたい。
    • アクセス・立地
      良い
      ブームは過ぎたがタピオカ屋が沢山ある。
      また、ラーメン屋も多くあり、自分の好きなラーメン屋を見つけることができる。
      その他にも、様々な飲食店があり、食には困らない。
      体育は、三崎町か大宮で選ぶことができるのだが、大宮は定期券外の人にとっては交通費と時間がそれなりに掛かるため不便である。
    • 施設・設備
      普通
      エレベーターの効率が悪いためよく並ぶ。
      本館の5階は夏も冬も寒い。
    • 友人・恋愛
      良い
      公共政策学科は公務員志望者が多く、同じ目標を持って切磋琢磨できる環境が整っている
    • 学生生活
      普通
      イルミネーションにお金を割くくらいなら学費を安くしてほしいと感じた
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律はもちろん、行政について学べる講義や現役の公務員の方のお話が聞ける講義もある(行政職課程の公共政策基礎演習)。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    • 志望動機
      私は小学生の頃から父に憧れ公務員を目指している。将来は、地方公務員として地域活性化をしたいと考えている。そこで、行政に関しての知識を身に付け、さらに公務員についてより深く学べる公共政策学科を志望した。また、学科の学生は公務員志望者が多いため、互いに切磋琢磨できると考えた。この学科で学ぶことにより公務員試験合格、そして公務員になるという夢の実現に繋がると考え公共政策学科を志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    17人中16人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:609875
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で勉強したい人、勉強しながらほどほどに遊びたい人、色んな人にぴったりな学校だと思います。自分の学びたい分野に特化して学習することができます。
    • 講義・授業
      普通
      学びたいことがある人にはぴったりな学校だと思う。ほどほどに遊びつつ、単位を取れる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの数は少ない。
    • 就職・進学
      普通
      金融関係に勤める人が多いのかな?サポートはよくも悪くもなくです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りからは少し歩くけど、周りに飲食店などがあり充実してる方だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      暖房の効きが良すぎて、夏は寒い、冬は暑いって感じです。本館のトイレはきれい。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活があるけれど、この大学はおっきいのでほぼ知らない人です。
    • 学生生活
      普通
      文化祭でそれぞれのサークルが模擬店を出したりしていました。楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生でさまざまな分野を学んでおき、自分が勉強したい分野を見つけて、2年からがんばる感じです。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      政治経済を学んで、就職に有利になるようにしたかったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    21人中16人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:616917
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年05月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    スポーツ科学部スポーツサポートコースの評価
    • 総合評価
      悪い
      教員に差がある。
      良い先生は、話が上手、教え方が上手い、わかりやすい競技で例えて講義を進めてくれる。
      ただ、先生によっては正直何が言いたいのかわからない、話が下手すぎ、パワーポイントも過度な遠回し表現をする人もいる。
      課題は形式通りきっちりやらないといけなく、派生して勉強したこと、休んで予習復習の内容がわからなくシラバス通りにやると、見ることすらしないなど意欲を否定されるような扱いを受けた。
      この事をした教師は生徒を見下す発言も多く、嫌になることもある。その講師が担当してる科目は3年次のゼミにも影響してくるので、なるべく意欲的に受けるがこのような授業をうけると、、、
      などと取る科目によってだいぶ変わりますが、嫌な講師に当たらなければ大丈夫です!
      嫌な講師のイメージが強いので星は2です。
    • 講義・授業
      悪い
      講師による
    • 研究室・ゼミ
      良い
      良い
    • 就職・進学
      悪い
      良いとは言えない
      公務員志望は特に
    • アクセス・立地
      普通
      人混み嫌いな人はやめたほうがいい
    • 施設・設備
      良い
      これは文句なし!!!
    • 友人・恋愛
      良い
      人による
    • 学生生活
      悪い
      1、2年は部活または学校が認定してる組織に入らないといけない。
      これはかなりネック。
      私は公務員志望ですが、勉強する時間がなかなか取らない。
    この口コミは参考になりましたか?

    22人中16人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:514167
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    生物資源科学部獣医学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学力水準の生徒間の差が大きすぎて教養のある人がない人に合わせる形になっている。教員はOBがほとんどで揃って改善しようとする姿勢すら見られない
    • 講義・授業
      悪い
      内部進学や後継者枠が多く、一般教養的なレベルが低く、比較的表面的な内容しか生徒が理解できないから教えてもらえない
    • 研究室・ゼミ
      普通
      実験があるにはあるが教授や教員の雑用が8割程度で拘束時間も早朝から夜中まである。
    • 就職・進学
      悪い
      首都圏に集中していて地方へのコネがないので選択肢がどうしても狭くなってしまう
    • アクセス・立地
      悪い
      生活はできるが大型の商業施設は電車で行くにも近場では駅から離れた立地が多く、大学生には電車賃がそれなりの負担になっている。
    • 施設・設備
      良い
      私立大学なので高価な機材も少なくなく、いわゆる最先端の機材を間近で見て使用することができる
    • 友人・恋愛
      良い
      獣医学科専用のサークルがあり、縦のつながりも横のつながりも入学間もない頃から形成され、卒業しても保たれることが多い
    • 学生生活
      悪い
      サークルは伝統に縛られて毎年全く同じ内容で代わり映えもなく退屈。その割に参加しないイベントにも料金を取られる。学部・学科のイベントは文化祭だけ
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年から専門科目の基礎、4年あたりから応用科目、5,6年は臨床科目と国試対策、卒論を行う
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      小動物または酪農の臨床医
    • 志望動機
      獣医学科を受けると決めたときに受けられる私立大学がそこしかなかった(思いつくのが遅かった)
    この口コミは参考になりましたか?

    31人中16人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:572452
388011-20件を表示
学部絞込

基本情報

住所 東京都 千代田区九段南4-8-24
最寄駅

JR中央・総武線 市ケ谷

東京メトロ有楽町線 市ケ谷

都営新宿線 市ヶ谷

電話番号 03-5275-8132
学部 法学部経済学部商学部芸術学部国際関係学部文理学部工学部生産工学部理工学部生物資源科学部医学部歯学部松戸歯学部薬学部危機管理学部スポーツ科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1196件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋
東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山
明治学院大学

明治学院大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (1024件)
東京都港区/東京メトロ南北線 白金台
獨協大学

獨協大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.95 (729件)
埼玉県草加市/東武伊勢崎線 獨協大学前〈草加松原〉
大妻女子大学

大妻女子大学

37.5 - 55.0

★★★★☆ 3.98 (648件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 半蔵門

日本大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。