みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  工学部   >>  建築学科   >>  口コミ

日本大学
日本大学
(にほんだいがく)

私立東京都/市ケ谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.73

(3881)

工学部 建築学科 口コミ

★★★★☆ 3.77
(34) 私立大学 2128 / 3574学科中
学部絞込
3421-30件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学習意欲のある人には良い大学だと思います。教授達も非常に優秀で、個人差はありますが他学科の教授達とも繋がりがある為、幅広い知識を得ることができると思います。
      一方で、毎年一定数の卒業生を輩出しなければならないために、学習態度や成績の芳しくない学生への救済措置が過ぎるのではないかと思う所があります。「なんとなく」でも卒業できてしまうので、意欲がない場合は専門分野に関して何も学ばずに四年間を過ごすことになりかねません。
    • 講義・授業
      良い
      全体的に科目数が少なく、内容も物足りない様に思います。文部科学省の方針などもあるので仕方がないのかもしれませんが。
      本当に専門を学ぼうと思ったら、教授に聞きに行ったり、自ら調べたりする必要があると思います。製図の科目に時間を取られるのでなかなか難しいかもしれませんが、教授達は教える内容の少なさに歯痒い思いをしている様なので聞けば親切に細かく教えてくれると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      もっと早くに研究室に関わっておきたかったなと思う所があります。出来るならば教授とは仲良くしておき、研究室にも積極的に顔を出しておいた方が良いでしょうね。
      三年生の後期に配属になり、研究は四年生になってから。コースによっては四年生の後期から研究に取り掛かることもあるかもしれません。大学院に行かないのであれば、早く取り掛からないと、本当に時間がありません。
    • 就職・進学
      良い
      就職状況は非常に良いと思います。教授も積極的にサポートしてくださるので、良い意味で利用していきましょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      本屋がない
    • 施設・設備
      悪い
      パソコンが古い
    • 友人・恋愛
      普通
      工学部だけあって男子が多く、恋多き学科とは言い難いかもしれません。しかし、比較的近い場所に女子大学もあり、本人の努力次第と言えるでしょう。
    • 学生生活
      良い
      サークルも多種多様で自分に合ったものを見つけられるのではないかと思います。
      建築に限った話をすると、建築研究会に入れば一年生と時から先輩達の研究や授業内容に触れることが出来ると思います。同じ学科の友人も出来やすく、一考に値すると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築は内容が幅広く、デザインや構造、設備、材料まで学びます。その中には興味のない分野もあるとは思いますが、既述した様に救済措置も充実しているため、悪い言い方をすれば流していても単位が取れるのではないでしょうか。
      嫌でも時間が取られるであろう製図の科目を計画的に進めれば、自分の時間を確保できると思うので、その時間で興味のある分野を学べは良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:360742
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      個性的な先生と、豊富な課外活動、成績が芳しくない生徒への救済処置など、何かと至れり尽くせりの大学です。
      本人の意思さえ伴えば単位習得、卒業はもちろん、就職やその後の人脈作りには困らないでしょう。
      周辺にはめぼしい大学もなく、サークルや部活動も言っても対外的な交流はほぼありませんが、その反面、同部活動に所属する在学生は全員同じ大学の同じ工学部生に限定されます。つまり、見方を変えれば似たもの同士で集まれるということです。
      また、大学の学習について。一学年時は殆どが教養科目であり、普通科出身の人でも難なく単位を習得できるでしょう。反対に、二年時からは途端に専門科目が増えてきます。工科出身の人はここから頭角を表せますので、安心してください。三年時から授業は減り、かわりに就職ガイダンスが増え、夏からゼミが始まります。四年時は就活と卒論だけに没頭するのが理想です。
      一般的には、他大学と同様、大体このような流れになります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:324793
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      回りに何もなくてとても不便な学校ですが、、笑でも、分かりやすい先生の授業と整った設備や施設があって勉学に励める場だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      先生の授業が分かりやすいため。質問をしてもきちんと分かりやすく答えてくれるため。分からない問題でも真摯に向き合ってもらえます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からもわりと遠くてとても不便です。なおかつ周囲には何もありません。カラオケなど、みんなで遊べる施設もありません。とても田舎です。
    • 施設・設備
      普通
      設備はとても充実しています。きれいなカフェテリアがあり、安くておいしいフライもあります。購買も校内にあって材料を買うのにとても適しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      面白い人たちが多くて、カップルも割りと多いです。男女比は男子の方が断然多いですが、とても楽しい人たちが多いです。
    • 部活・サークル
      普通
      私の学校はサークルより部活の方が多くて、活発に活動しています。積極的に皆も参加していて、とても楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築についての基礎から応用まで幅広く学びます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      建築に興味があり、評判も良かったから。楽しそうだったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とくに何もしていませんでした。何もしなくても合格できます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:84880
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      資格を取りやすいのが今の自分にとってのメリットである。資格取りたい人にはおすすめ。建築を楽しく学ぶのには最適だと思う
    • 講義・授業
      良い
      とても意欲的に生徒が勉強している。卒業後に二流建築士の資格を取れやすいのでおすすめ
    • 研究室・ゼミ
      良い
      充実していると思う。研究室もちょうど良い広さなので、ストレスはたまらない
    • 就職・進学
      良い
      就職率は非常にいいと思う。大学の支援もあり建築士として行きやすいと思う
    • アクセス・立地
      良い
      東京なのでいいと思う色々なとこに最短で行けるので、オススメです。
    • 施設・設備
      良い
      充実している。さすが私立なだけあって、非常に満足した生活を送れている
    • 友人・恋愛
      普通
      みんな勉強に熱心なため、余り恋愛関係は充実してないと思う。しかし、サークルがあるのでチャンスはある
    • 学生生活
      良い
      生徒数が多いため非常に仲良く出来ると思う。建築科は女子が少ないがサークルで会えるので良い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に建築についてを学ぶのだが、あまり詳しくは説明されない。専門学校の方が詳しくは教えてくれる
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      不動産・建設・設備
      清水建設に行った。とても充実した生活を送れている。しっかり勉強してればいける
    • 志望動機
      建築士になりたい思いが強く、生徒も多く、設備が充実している日本大学を選んだ
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:675367
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      他大学を知らないためわからないが自分のやりたいことを探し、自主的に行動することによって、良くも悪くも変わる
    • 講義・授業
      普通
      ほどよく厳しい
      特に卒業間際では、厳しいが優しい
      わからないことを聞きに言ったりすることで関係を深めることができる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      成績順だが選べる
      数はそれなり
      知り合いと同じ研究室に行くことをおすすめする
      ブラックな研究室もある
    • 就職・進学
      普通
      自分は利用していないが、セミナー等多く開かれている
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎である
      バスか電車かでの移動が主
      車あると良し
    • 施設・設備
      普通
      なんでもある
      誰でも使える
      きれい
      うるさいやつはうるさい
    • 友人・恋愛
      良い
      女子が少ないため、取り合いになる
      女子は姫になり、もてはやされる
      男子は彼女がほぼできない
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんある
      イベントはそんなにない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築について
      構造力学、応用力学、製図、建築基礎構造、施工、建築基準法、木質構造、構造設計、建築実験、建築環境等
      教養について
      英語、微分、積分、行列、化学、物理、体育、実験、ドイツ語、文学、経済等
    • 就職先・進学先
      ハウスメーカー
      地元の小さな
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:325092
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      全体的に推薦で入ってきた人が多く,クラス内での学力の差が激しいと思います。また,それぞれ大学に対するモチベーションも違うので授業に真剣に取り組む人とそうでない人に分かれています。建築学科は製図が大変で大学は遊ぶためと思っている人は辛いです。
    • 講義・授業
      普通
      講義は比較的分かりやすく,課題も積極的に出されるので先生たちもやる気があると思います。学科ごとに研究施設も整っているので不自由なく研究出来ると思います。人数が多いので学科,学年,クラスごとに時間割がほぼ決まっているので自由に予定は組めません。
    • アクセス・立地
      悪い
      町はずれの川の近くに立地しているので交通の便は少し悪いです。郡山は駅前に焦点が集中しているのではなく,国道に沿って店が転々としているので車があると便利です。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は綺麗で掃除も行き届いていますので,快適に講義を受けることが出来ます。また,一つのキャンパス内に研究室から寮まであるのでとても便利です。
    • 友人・恋愛
      普通
      金持ちの人が多くてびっくりしました。人数が多いので自分と気が合う友達が見つかると思います。女子はクラスで一割未満で,大体彼氏持ちです。
    • 部活・サークル
      普通
      部活もサークルも活発で充実していると思います。サークル用の施設も整っているので活動しやすいと思います。中には付属高校と一緒に活動を行っている部活もあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      製図の基礎から設計まで,意匠,デザイン,構造の3分野に分かれて学ぶことが出来ます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      一人暮らしが出来,家からもさほど遠くなく,雪もあまりふらないから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      受験の練習に受けたので過去問を1年分解いた程度でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:84094
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活を振り返ると、交通の便はあまりよくないので、よく言えば勉強に集中できますが、悪く言えばなにもできません。車がないと不便だと思います。建築学科は、特に力が入っているので、建築をやりたい方なはおすすめです。就職についても、日大ブランドでいろいろな企業から選ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      授業については、外部から設計事務所の方が講師できてくれたり、教授も経歴のすごい方が多いので、充実していると思います。課題は、製図が特に大変なので、単位を取るためにはあまり遊ぶ時間などはないかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年の後期から始まります。構造、デザイン、アーキテクトの3コースに分かれてゼミを選びます。成績にもよりますが、基本的には自分のやりたいことを学べます。卒論か卒業設計かにもよりますが、4年にってからは毎日研究室に通う必要があると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職については、就活が始まってすぐに学校全体での説明会があります。100を超える企業が2日間にかけて学校にきてくれて、自分の興味のある企業の話を聞くことができます。そこで印象付けられれば、就活でも他者より一歩先に進めます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からは歩いて20分くらいですが、大学の周りが学生アパートばかりなので、そこまで不便ではないかと思います。ただし、買い物に行くときなどは、車がないと不便です。雪が降る地域でもあるので、学校からの距離と店までの距離を考えておいたほうがいいです。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内には、たくさんの施設があり、学食や実験施設も充実しています。講義を行う施設の他、図書館や学食なとでも勉強ができるので、試験勉強で友達と勉強もしやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が多いので、学科の他にもサークルで違う学科の人ともつながりを持てます。縦の関係も、サークルで繋がれるので、試験にも役立ちます。男子が多いので、彼女をつくるためには、文化祭などに行くといいと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルと部活に入っていましたが、どちらとも先輩後輩との関係がとてもよかったです。顧問の先生もとても面倒見がよかったので、試験や就活までのめんどうを見てもらいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門教科の他に、一般教養として数学や外来語などを学びます。2年次からは主に専門教科になり、実験や製図などが多くなります。ちゃんと単位が取れれば、4年次は授業はなくなります。卒論については、ほとんど1年かけて実験や設計をまとめます。
    • 就職先・進学先
      建築事務所
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427708
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      やる気のない学生とともに先生にもやる気を感じられないようだ。とくに授業は面白みもなく自分のためにならないように感じた。
    • 講義・授業
      悪い
      とくに面白みのない授業がおおいようだ。テストもとても簡単でためにならない。先生も教科書を読むだけのことがおおいようだ
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスはとても悪い郊外にあるためバスも電車も一時間に1本と不便車がないととても不便で車があるといい。
    • 施設・設備
      悪い
      大きい土地がある割に使われておらず、宝の持ち腐れとなっていることがおおい。綺麗な校舎と古い校舎のさが激しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部生がおおく出会いもおおい。サークル活動にはいると友達も恋人もでき、充実して大学生活をおくることができた
    • 部活・サークル
      普通
      学校でみるとそんなに活発ではないようにみえるが、実際さまざまなサークルがありほとんどの人がサークルに所属しているようにかんじる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築についての知識とくに構造系についてまなびます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      都市計画研修室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      都市計画について、広場アーケードなど都市の要素をまなぶ
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      建築が学べるため、滑り止めでうけたためとくになし。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      他大学の受験勉強をしていたためこれといってしていない
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85530
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      充実している点は学食・コンビニ・本屋が一つの建物の中にあること。学食のメニューは、値段が安くお金のない学生でも安心できる。コンビニと本屋はある程度の品揃えがあるので、よく利用していた。就職に関しては、100社以上の企業が参加するセミナーが年に2回あるので、大手企業に入れるチャンスはある方だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      入学時の学力テストで、学力別にクラス分けをしてくれるので、授業についていけないということがないので、安心して授業を受けることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      実験の設備がよく整っており、専門的な内容の研究もできる。ゼミ生同士の雰囲気はとてもよく、楽しく卒論に取り掛かることができる。
    • 就職・進学
      良い
      就活セミナーが年に2回あり、中小・大手企業が多数参加するので、自分に合った就職先を探しやすいと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅からは2kmぐらいあり少し遠いが、学生寮、アパートが目の前にあるので、通学はとても楽だと思う。
    • 施設・設備
      良い
      研究施設・講義室・図書館・学食など、全ての設備がよく整っているので、充実したキャンパスライフを送ることができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      女性が少ないので、恋人の作りやすい環境ではないが、楽しい人が多くいるので、友人はたくさんできると思う。
    • 学生生活
      良い
      大学のイベントでは、有名な歌手が来てくれるので楽しめる。サークルは沢山あるので、自分のやりたいものが必ず見つかる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、主に数学や英語など中学、高校で習うような基礎的な教科が多い。2年次は、製図やCADなど専門的な教科が増えてくる。3年次・4年次は構造系、デザイン系と自分で専攻を決めて、その分野の勉強をする事になる。
    • 利用した入試形式
      コンクリート会社
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414697
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      設計・都市計画・デザイン・構造計算・構造等、建築に関するあらゆる分野において網羅できる学科だと思う。学校中だけではなく地域との連携もあり自分の研究が地域に反映されている。
    • 講義・授業
      普通
      1、2年次は幅広い分野の授業を浅く、広く受講できる。それ以降は各自の興味がある分野を集中して深く勉強ができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      知識、経験が多い教授、院生等が協力・バックアップしてくれるのでかなり勉強になります。設備、機器等も充実していて、気軽に使用できる。
    • 就職・進学
      良い
      本大学は卒業生がとてもおおくて日本各地及び世界等で活躍しています。先輩から紹介していただいたりいろいろ情報を教えていただきました。
    • アクセス・立地
      普通
      街中からは少し遠いところに立地している。逆に考えれば勉強・課題に集中できるとおもいます。最寄のえきから少し遠いので住まいは考えた方がいいかも。
    • 施設・設備
      普通
      数年前に新しい教室等を立てて、授業環境がかなり充実いている。各当との連携もしっかりしている。食堂も新しく、安くておいしいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科・サークル関係なくみんな仲がいい印象があります。研究室内、研究室同士とも交流がありキャンパスライフを充実できると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は五教科と設計・構造の基礎知識を勉強しました。2年以降は専門分野の割合が増えていき、実習・図面等の課題が多くなっていく。
    • 所属研究室・ゼミ名
      都市計画
    • 所属研究室・ゼミの概要
      各地域の都市の現況を調査・把握し、都市計画の活性化をするための設計・計画を研究する。時には地域に発表・プレゼンをする。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      建築の現場監督
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分が興味があった建築を建てていたため。
    • 志望動機
      親が建築関係の仕事をしていて小さいときから興味がありました。徐々にものづくりにも興味が出てきて自分も家や建てものを作ってみたくなった。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦入試を考えていたので、高校の授業やテストに力を入れて推薦してらえるようにがんばった。野球もやっていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180566
3421-30件を表示
学部絞込

基本情報

住所 東京都 千代田区九段南4-8-24
最寄駅

JR中央・総武線 市ケ谷

東京メトロ有楽町線 市ケ谷

都営新宿線 市ヶ谷

電話番号 03-5275-8132
学部 法学部経済学部商学部芸術学部国際関係学部文理学部工学部生産工学部理工学部生物資源科学部医学部歯学部松戸歯学部薬学部危機管理学部スポーツ科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  工学部   >>  建築学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

工学院大学

工学院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.68 (263件)
東京都新宿区/都営大江戸線 都庁前
芝浦工業大学

芝浦工業大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.95 (406件)
東京都港区/JR山手線 田町
学習院大学

学習院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.12 (841件)
東京都豊島区/JR山手線 目白
國學院大學

國學院大學

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (754件)
東京都渋谷区/JR山手線 恵比寿
津田塾大学

津田塾大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.09 (398件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台

日本大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。