みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東洋大学   >>  情報連携学部   >>  口コミ

東洋大学
(とうようだいがく)

私立東京都/白山駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.85

(1995)

情報連携学部 口コミ

★★★★☆ 3.52
(27) 私立大学 1619 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
271-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年04月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    情報連携学部情報連携学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      たまにテレビで取り上げられて言っているようなことは大体嘘。「紙のない図書館」?なにもないの間違いです。メディアがきている時だけタブレットを置き学生には紹介されているような設備をほとんど解放していません。また、まだ3学年分の学生しかいないはずなのに学生が落ち着けるようなスペースは足りていません。それもこれも大学側が施設全体の3分の1ほどのスペースを立ち入り禁止にしているのが原因です。講義終了後教室で友人とそのまま課題について相談していたら追い出されたりもしました。(次の講義があるわけでもないのに)さらに、教授側と事務側の連絡に齟齬が生じ、学生が混乱することもしばしば。連携を謳うのであればその辺しっかりとして欲しいものです。
    • 講義・授業
      悪い
      良い教授と悪い教授の差が顕著です。それはどこも一緒ではありますが、基本的に講義時間外に教授に質問をするためにはメールでやりとりをするしかありません。基本的に教授陣は、生徒が立ち入りを禁じられている区画にいますから。そのため、いちいちやりとりに時間がかかり、相手の教授によっては文字で説明がとても下手な人もいます。講義の中には30分ほどを説教、よその大学をディスる、なんなら情報連携学部学生をディスることに使っている授業もあります。
      良い先生の中には、メールで分からないところを聞いたら空きコマの時間に空いているスペースで1時間マンツーマンで教えてくれる人もいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    62人中43人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:511030
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年01月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    情報連携学部情報連携学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      出来てまだ2年の学部だからか、あまり充実した所とは言えない。プログラムとか学びたいのなら普通に工学部とか行った方が良いと思う。将来IoTとかAI使ってビジネスやりたいのなら工学部か経営学部に行った方が良い。
    • 講義・授業
      悪い
      連携学部だからか、やたらとチーム制作をさせられる。しかし、大体のチーム制作ではほとんどの人がやる気がないので、なあなあで終わるかチームで一番出来る人に作業が集中するかのどちらかになる。出てくる課題もIoTというよりはオリンピック関連の事ばかりで、興味のない人には辛いだろう。
      英語は会話の授業と読み書きの授業があるが、あまりレベルが高いとは言えない。会話はみんな英語が話せないし聞き取れないのでみんな日本語で喋るし、読み書きはそもそも書く機会が少ない上先生の添削とかもないのでどこが間違っているか分からない。ちなみにこちらもオリンピック関連の事ばかり。
      プログラミングは初歩の初歩で、飲み込みが早い人なら課題なんて30分で終わるだろう。ただ早く終わっても途中で帰ったりとかは出来ないので、基本ネットサーフィンとかして暇をつぶす事になる。あと教室によっては授業中に喋っているグループがいたりする。
      あとそれなりの確率で「勉強が大事だ」としつこく言われるので、辟易してる人も多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ2年生と1年生しかいないので分からない。
    • 就職・進学
      普通
      学部側は学生の企業とかも支援するつもりらしいけれど、元が東洋大学なので企業への就職とかもサポートする予定らしい。これもまだ2年生と1年生しかいないので良く分からない。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスに行く際に急な階段かアスファルトのスロープを登らないと行けないため、足が不自由な人は何回かキャンパスまでの道のりを移動した方が良いと思う。
      最寄り駅が赤羽なので、路線はそれなりに通っているし、周辺の施設も飲食店やカラオケ、ゲーセンにデパートなど揃っている。ただキャンパスの反対側は喫煙してる人が多いため、煙が苦手な人は少し周り道をした方が良いと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      有名な建築家が設計したらしいが、ただそれだけ。むしろ辺り一面白色だらけなので、中にいると目が疲れる。
      売店とかもあるが、遅くに開店し早めに閉まるため、1限前や6限終わりに行っても何も買えない。しかもIoTを学ぶ所なのに現金しか使えない。自販機も同じ。INIAD Payなる独自の通貨を使えるようにするとか噂が立つばかりで一行に来る気配がない。図書館やその他娯楽施設なども無いため、授業行くか課題やるか何か食べるか以外にいる意味がない。
      あと各教室にコンセントが1つか2つしかないため、充電したいならメディアセンターに行くか、延長コードを借りるのが良い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      基本ウェイかオタクしかいない。留学生は留学生同士でグループを組んでいる。
      サークル活動で友人を探すのもアリだが、サークルによってかなり真剣に活動してる所と何も活動していない所があるため、最初は体験入部で様子を見ると良いと思う。ただ、あまりダラダラできる所は無いように思う。
      あとプログラミングを扱う学部だからか、生徒のTwitter利用率もそれなりに高い。ただ、先生にもTwitterを使っている人はいるそうなので、見られたくなかったらアカウントを作らないか鍵を掛けた方が良いと思う。
    • 学生生活
      普通
      サークル設立の際に「情報連携に関係する事か」を必ず聞かれるらしいので、幅としてはそんなに大きくはない。それでもCGを扱うサークルやサバゲーをするサークルがあるため、種類はあると思う。
      イベントは目立つのは学祭のみ。大体のサークルがここで成果発表をしているため、興味のある人は見てみると良いかも知れない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はプログラミングはPython、Html、Css、Javascript。
      あとはコンピュータの仕組みやインターネット、Ubuntuなどを学ぶ。
      英語は特になし。
    • 就職先・進学先
      特に考えていない
    この口コミは参考になりましたか?

    23人中15人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:498574
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年04月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    情報連携学部情報連携学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      単刀直入にいうなら、、大きなやる気と大きな興味がないと厳しい学生生活になる可能性が高い。今これを読んでいるあなたはプログラミングに興味はありますか?数学や物理には強いですか?パソコンをいじることは好きですか?パソコンの画面の見すぎで疲労感を感じやすくない体ですか?もしこれらの質問の中でいいえがあるとするならばそれなりの覚悟をもって入学することをオススメします。
    • 講義・授業
      良い
      それなりに充実してます。先生も真面目で立派な人が多数です。あとはあなたのやる気と興味があれば。
    • 就職・進学
      悪い
      まだ卒業生がいない。ただ1期生は2期生と比べると落ち着きのない人が多かったらしい。だからどうなることやら。
    • アクセス・立地
      良い
      快適。駅が近い。授業終わったら即帰宅可能。
    • 施設・設備
      普通
      充実してないといったら嘘になる。ただ施設の大きさに人数が比例してない。増改築必須。
    • 友人・恋愛
      悪い
      積極的ならできる。消極的ならできない。ただそれだけ。
    • 学生生活
      悪い
      そんなに多くはない。種類もパッとしたのがない。これから増えるのだろうか。
    この口コミは参考になりましたか?

    19人中14人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:510559
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    情報連携学部情報連携学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学校が狭い、設備が整っていない
      プログラミングを学びたい人にとってはぴったりだが、その分野が苦手な人は単位を取るのも難しいです。
    • 講義・授業
      悪い
      変わった先生が多い、大学なのに変な理由で反省文を書かされることが多い
      先生によってはとてもわかりやすい人もいる
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室、ゼミは今のところありません。
    • 就職・進学
      悪い
      まだ1期生なので前例がないためわかりません。ですがたまに講義のようなものを開いてくれています。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠くはないが、どの行き方でも階段か坂を登らなければならない。周りにはサイゼリヤ、マルエツくらいしかない。
    • 施設・設備
      悪い
      情報学部なのにWi-Fiすらしっかりしていなかったりします。
    • 友人・恋愛
      良い
      友達はいい人ばかりです。学部内で恋愛をしている人も多いです。
    • 学生生活
      普通
      サークルは僕たちの学年から始まったので、まだ安定していないところも多いですが、それなりに活動しているところは多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      python,html,css,JavaScriptなど
      英語、経済学、数学等も少しあります
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:468392
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    情報連携学部情報連携学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      結局のところ、授業が難しいのでとても大変ですが学ぶ価値はあります。ですが、人をとても選ぶ学部だと思います
    • 講義・授業
      悪い
      とても授業内容が難しいです。入る人は気をつけてください。またプログラミングが好きな方オススメです
    • 就職・進学
      普通
      まだ、新設学部なのでわかりませんが、東洋大学自体はしっかり対応してます。
    • アクセス・立地
      良い
      赤羽駅から近くとてもアクセスはよいです。ですが、坂道はきついです、
    • 施設・設備
      普通
      学食がおいしくなく、コンビニなくて、ATMもなくとても不便です
    • 友人・恋愛
      悪い
      周りのひとたちが、とても地味な方ばっかりであいません。とてもきついです。
    • 学生生活
      悪い
      サークル自体はとても少なく全然面白いサークルがありませんので
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      パイソンや、Javaスプリクトなどのプログラミングが主です。また4つのコースがあるので好きなことを学べます
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      ここしか受からずにここに入ることにしました。また新設学部というのもあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:584627
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年02月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    情報連携学部情報連携学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自称FランだけどFランじゃないぞEランだぞ。まあここより偏差値上のとこ受かってたらそっちに行く方がいいかも。情報系にしては文系もいるので「陽キャ」は多い方で多種多様な感じなので面白いかもしれない。
      結論として、やる気がない人が割といる以外はいい学部だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      1年生が終わってコースに別れる事になってる。少し授業の数が少ない気がするが、まだ1年しかいないのでこれからまだ増えてくと思う。自分にとっては単位を取ることは簡単だったけどプログラムの勉強方法が分からない人にとってはもしかしたら厳しいかもしれない。かと言って別に勉強してれば単位取得は楽。1限来なくて単位落とす人は論外なので存在を無視しておk。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室と呼ぶものをまだ見た事がないのでなんとも言えない。ただ話を聞く限り充実はしてるようだ。
    • 就職・進学
      普通
      卒業生はまだいない。卒論のサポートが充実してるらしいので期待はしてる。
    • アクセス・立地
      良い
      立地は完璧。ただ喫煙所が全然ないので道で喫煙する学生が多い。
    • 施設・設備
      普通
      使われてない場所が多すぎる気がするし、施設が新しくてちょっと特殊なので思い描いてた「大学」とはちょっと違った。まあだけど情報分野とは凄く相性がいいので別に講義とかで困ることはない。ただ、学生の共有スペースの椅子の数がかなり少ないので争奪戦のようになると思う。部室が余りにも小さくて少ないので増やして欲しい。食堂は1つしかなく結構混む。生協の品揃えは良くも悪くも。てかやはり部室が小さすぎる。サークル全員集めるには教室を別に借りないと無理だ。
    • 友人・恋愛
      普通
      情報系なので予想は出来るだろうが、異性関係に期待はしない方がいい。それより自分の趣味に会う友人を見つけるのが良い。この学部はTwitterやれば勝ちみたいな所がある。
      21年にライフデザイン学部が赤羽台キャンパスに移転するので出会いの幅が一気に増えると期待されている。
    • 学生生活
      良い
      文化系のサークルが結構面白いので所属する事をオススメする。他のキャンパスの人とのコンタクトも取れるし、いわゆる落ちこぼれ集団がいるのでそれを避けるためにもサークル活動は結構生産性がある。ゲーム制作一緒にしような。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は英語とコンピュータサイエンスが主になる。プレゼンが多いと感じるひとはいるかもしれない。必須科目は出席すればなんとかなるレベルだと思う。選択科目は難しいものもあるが(数学とか)、基本他の大学よりは簡単だと思う。
      2年次はエンジニア、デザイン、シビルシステム、ビジネスに別れる事になる。コースによっては先生が地雷なこともある。ただ実績の凄い先生が割といるので期待してもいいと思う。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      自分のレベルに合った情報系学部だから。家が近い。東洋大学の他の学部とコンタクト取れるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    13人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:627421
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年01月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    情報連携学部情報連携学科の評価
    • 総合評価
      普通
      春学期のCSは落単する奴続出。私もその内の1人。辞めようかと思ったがなんとか留年は阻止した。
      教員からの留年、退学の圧が凄いが無視してOK。
    • 講義・授業
      普通
      わかりやすい人もいればわかりにくい人もいる。
      単位くれる人もいれば単位くれない人もいる。
      要は運。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ開講されてないのでわからない。
    • 就職・進学
      普通
      まだ誰も就職してないのでわからないが同じ東洋の文学部とかよりは良いところに就職出来そう。
    • アクセス・立地
      良い
      赤羽から徒歩10分で着く。近くに池袋があるため遊びに困る事はなさそう。ちょっと行けば新宿渋谷にも行けるし。
    • 施設・設備
      普通
      施設は充実しておりWi-Fiなども問題なく使える。トイレなどがとてもキレイである。
    • 友人・恋愛
      悪い
      全くと言って良いほどない。期待するな。男はヲタクか痛い大学デビューしかいない。女は男がいないと何も出来ない奴が多い。
    • 学生生活
      悪い
      サークル、イベント全くなし!
      それがやりたいならここはやめた方が良い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コンピュータサイエンス、英語、数学、物理等。
      協力して行う演習等が多い。
    • 就職先・進学先
      まだ未定
    この口コミは参考になりましたか?

    17人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:499492
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    情報連携学部情報連携学科の評価
    • 総合評価
      普通
      本当にプログラミングを学びたい人にとっても、この上ない環境だと思う。ただ、高校時代文系だった人にはかなり大変な印象。
    • 講義・授業
      良い
      とても丁寧に教えてくれる教授がほとんど。質問にも熱心に応えてくれるのでありがたい。
      プログラミングも最初は基本のところから始めるので、初心者でも初めは安心。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ自分は1年生のためあまりわからないが、先輩の話を聞く限り充実していそう。
    • 就職・進学
      悪い
      新しい学部のため実績のデータはあまりないが、結構難航している先輩が多い印象。
    • アクセス・立地
      悪い
      赤羽駅から徒歩10分以内。赤羽台にあるため、赤羽駅からキャンパスにたどり着くには階段やスロープを使う必要がある。周囲に飲食店がほとんどないため、時間を潰す場所もあんまりない。ただ、住宅街なので落ち着いてはいる。
    • 施設・設備
      普通
      IoTキャンパスをアピールしているが、施設に対してそこまでIoTを感じたことはない。
    • 友人・恋愛
      普通
      グループワークがとっても多いので友人関係は心配ない。
      一方で、男女比が8:2くらいなので、恋愛はあんま期待しちゃいけないっす。
    • 学生生活
      普通
      PCを使う系のサークルが多い。自分は所属していないが、友人は楽しそうに活動している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミングが主。サイトを作ったりする。授業はグループワークがとっても多い。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      プログラミングはもちろんのこと英語の授業も充実しているので、この2つを身につければ社会で役立つと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:820753
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    情報連携学部情報連携学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学は勉強するところという意識が高い人ならば入っても満足できるでしょう。しかし、楽して単位を取りたいだとか卒業できればいいやという考えの人ならば入学してからつらいでしょう。
    • 講義・授業
      良い
      学部は新設されたばかりの学部だが、学部長が界隈で有名な人であるため集まっている教授陣のレベルが高く、プログラミングをする講義の内容はかなりレベルが高いと言える。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績も他学部と比べればかなり高い、院進する人も一定数おり不可能ではない。サポートに関してはアナウンスが定期的にされるので自ら行動していけば十分満足できるレベル。
    • アクセス・立地
      悪い
      赤羽駅から徒歩で10分くらいかかるが、大学が高台にあるため坂がきつい
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスに生協、食堂あるが両方とも本学と比べ明らかに見劣りしている。唯一対抗できた糖朝カフェも現在休業中であり、食事面にはかなり不満がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      毎年実習があるのでよほどのコミュ障でなければ友達はできるでしょう。実習終わりはみんな飲みに行っています。
    • 学生生活
      悪い
      授業に関係することをしているサークルが多いためあなたが想像するサークル活動ができるサークルは少ないです。理想のサークル活動をしたいなら大人しくライフデザイン学部のサークルに入りなさい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      我々の学年ではコース分けがあるので学部生全員が受けなければならない講義の話をします。実習という情報連携の根幹の講義があります。これを落としたら1つ下の学年の子たちと次の年に一緒に授業を受けなければなりません。再履生は学籍番号でバレます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      受験した大学の中で唯一受かったため。他に理由はないです、1年次は入学を後悔しましたが3年もいると慣れました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:846762
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    情報連携学部情報連携学科の評価
    • 総合評価
      普通
      単位が取りにくい。プログラミングを勉強したい人にとってはいい環境かもしれないけれど、数学などを高校で履修していない人には抗議内容が難しすぎる。卒業生がいないので未知数。
    • 講義・授業
      普通
      東大からきている先生がメインで講義をするため、授業内容が難しい。基本的に一人でやることが多いため、授業中は静か。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミはいまのところないため知らない。卒論もまだ4年生がいないため知らない。わからないことばかりなのでおすすめしない。
    • 就職・進学
      普通
      卒業生がいないため知らない。そんなに高学歴な大学でもないため、企業する人が多いと学部長は言っていた。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅が赤羽なので交通の便はいい。駅から大学も近いので通いやすい。遊びに行くところは特にないきがする。
    • 施設・設備
      普通
      今のところ使える研究設備はない。3Dプリンターなどあると言っているが未だに見たことはない。ただの宣伝材料。
    • 友人・恋愛
      悪い
      勉強中心の学科なので恋愛などは特になさそう。学部長も大学ではともだちはいらないと公言するくらいなので期待しないほうがいい。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはよくわからないものが多い。スポーツ系はたいていどこかに場所を借りてやらないとなのでめんどくさい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はプログラミングの基礎の基礎を学ぶ。2年次からはコースごとに分かれるが、1年次で単位がちゃんと取れないと進級できない。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430650
271-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

住所 東京都 文京区白山5-28-20
最寄駅

都営三田線 白山

電話番号 03-3945-7224
学部 経済学部経営学部文学部法学部社会学部ライフデザイン学部理工学部生命科学部総合情報学部食環境科学部情報連携学部国際観光学部国際学部福祉社会デザイン学部健康スポーツ科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東洋大学の口コミを表示しています。
東洋大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東洋大学   >>  情報連携学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

東京女子大学

東京女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (459件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪
東京農業大学

東京農業大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.96 (862件)
東京都世田谷区/小田急線 千歳船橋
二松學舍大学

二松學舍大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (200件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
千葉工業大学

千葉工業大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.74 (378件)
千葉県習志野市/JR中央・総武線 津田沼
文教大学

文教大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 3.89 (706件)
東京都品川区/東急大井町線 荏原町

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。