みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  中央大学   >>  文学部   >>  口コミ

中央大学
出典:Carpkazu
中央大学
(ちゅうおうだいがく)

私立東京都/中央大学・明星大学駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.92

(2424)

文学部 口コミ

★★★★☆ 3.91
(477) 私立大学 669 / 1830学部中
4771-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年09月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 4]
    文学部哲学専攻の評価
    • 総合評価
      悪い
      パンフレットに少人数制とはうたってはいたが、講義は少人数にも程がある。
      中央大学ならどこでも良いと適当に哲学を選んではいけない。思った以上それ以上に哲学を深く追求するし、課題やプレゼンなど多いうえに講義ではやたらめったら当てられる。夏休みも課題が出る。高校より勉強させられる覚悟で入った方が良い。プレゼン前は数日徹夜必須。哲学を本当に好きな人しか入ってはダメな専攻。
      楽しい大学生活は全く送れない。
    • 講義・授業
      悪い
      必修講義はとにかく1人ずつ順番に当てられてプレゼン。すごい講義も当てられるし予習復習必須。先生も厳しい人が多い。間違うとこれでもかと追求してくる。小テストも多い。
    • アクセス・立地
      普通
      文学部はまだモノレールから近い。
      朝はモノレールは凄く混む。
    • 施設・設備
      普通
      学食は美味い。広すぎて移動が大変。
    • 友人・恋愛
      悪い
      哲学は無理。
      普通の友達探すならサークル入るしかない。
    • 学生生活
      良い
      サークルは沢山ある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      第2外国語が中国語ドイツ語フランス語のどれか選ぶ。人数の少ないクラスからまた分けるから怖いくらい更に少人数になる。2年からは第2外国語も哲学の原本を読むらしいから、覚悟した方が良い。他の学部の講義も取れるが、人気のあるやつは抽選になるので結局1つも好きなものが取れない場合が多い。
    この口コミは参考になりましたか?

    19人中17人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:453193
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部教育学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      縦と横の繋がりが強く「絵に描いたような大学生活」以上の満足感。
      他の大学や学部学科では過ごすことのできない充実した4年間が過ごせる。
    • 講義・授業
      良い
      教員数は少ないが、ゆえに一人ひとりの学生に対する関心は高い。年次が上がるにつれて教員との距離も近くなっている印象。教育実地研究という3年次の必須では、担当教員1名と何泊か地方へ訪問するため、仲が良くなるよう。共同で利用できる研究室が学部棟にあり、教授とはいつでも話ができる環境である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      演習授業はあるが、「ゼミ」と呼ばれる授業自体はない。ただ、実質的には教育実地研究や演習授業がその役割を担っている。前述の通り、教員との距離も近いためか周りの満足度も極めて高い。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動に関してはまだ経験していないためなんとも言えない。。
    • アクセス・立地
      良い
      出身が東京ではなく、上京したため、家賃の安い八王子(あるいは日野市)は4年間クラス上で素敵な環境だと思う。また、都心までもたまに行くくらいなら遠すぎるというわけではないし(30分くらいですかね)、大学も駅と直結で思ったより立地悪くないじゃんという印象だった。ただそれは事前に「田舎」という話を聞きすぎていたからかもしれない。
    • 施設・設備
      良い
      前述の共同研究室が個人的に使いやすい。加えて図書館も大きくて良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育学専攻では、自主ゼミナールで活動する人が多く、年に1度のプレゼンテーション会?のようなものが4泊5日で行われる。4年生の卒業を祝う会的な役割も担っており、終始エモい雰囲気である。友人や先輩との距離は専攻全体でも近く、満足度は極めて高い。
    • 学生生活
      良い
      サークルに入っていない(入っていたが専攻内に友人が多いため行かなくなってしまった)ためなんとも言えないが、決して悪いとは思わない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育学部は、通常1.教員養成系と2.教育学系に分けられる。我々は文学部とはいえ、教育を扱う専攻であることからこれらのどちらかに当てはまるわけだが、明らかに2である。教員を目指しているが途中で変わるかもしれない人や教員を目指してはいないが教育には関心のある者にはおすすめ。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      文学部の教育学専攻に入りたかったため。教員養成系ではなく、心理学や社会学と合わせて学んでいきたいと考えていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    19人中16人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:619654
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部心理学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      先生とのコミュニケーションも沢山とれるし何より人と人との距離が近いのがこの学科の魅力です。一度検討してみては。
    • 講義・授業
      良い
      人によりけりですが、基本的に生徒の視点に立って寄り添ってくれる先生が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専門性に優れているのが中高と違った学びを広げられる為魅力です。
    • 就職・進学
      良い
      心理学だからといってみんながみんな心理系の仕事につくとは限りません。
    • アクセス・立地
      普通
      多摩動物園の近くです。周りは自然に囲まれている為勉強に集中できる環境でしょう。
    • 施設・設備
      良い
      特に学食が豊富です。その他、スターバックスなどのカフェもあるため休み時間も有効に使えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      周りにサークルの先輩後輩同士で付き合ってる人もちらほら見受けられました。
    • 学生生活
      良い
      入学してすぐにオリエンテーション合宿みたいなのがあり、知らない人との仲も深まるし充実してる方だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は色んな系統を幅広く学び、深めますが、2.3年次からはより専門性に特化した学びに変わります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      元々人とコミュニケーションを取るのが苦手で対人関係について学びたいと思っていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    13人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:778877
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部英語文学文化専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      英語の他にも文学や英語圏の国の歴史について学ぶことが出来る。英語が苦手でも必ず英語力は上がると思う。
    • 講義・授業
      普通
      現在体育の授業以外はオンラインだが、ほとんどが課題提出型で授業といえるものではない。
    • 就職・進学
      良い
      就職先が幅広い。銀行や証券会社など文学部にしては珍しい?就職先もある。
    • アクセス・立地
      良い
      立地は悪いが、駅から近い。学部によっては遠いが、文学部は1番駅から近い。
    • 施設・設備
      良い
      新しいとは言えないが、老朽化が目立っているわけでもなく普通。
    • 友人・恋愛
      良い
      オンライン授業でサークル活動もなく全く友達が出来ないが、同じ授業が多いと必然的に友達になるのではと思う。
    • 学生生活
      普通
      文化系、運動系、さまざまなサークルがある。選びやすいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語圏の国の歴史と文化について、英文法、ネイティブ教師との英会話、英作文、英語学概説など
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      将来の夢が明確に決まっておらず、英語を学んでおけばいずれ絶対に役に立つと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:672786
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部教育学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      真面目な生徒も多く、比較的学問に集中出来る専攻だと思う。クラスの人数も少ないため、教授や生徒と会話が出来るのが良い。
    • 講義・授業
      良い
      他の学部や専攻と比べ教授と生徒の距離が近く、質問もしやすい環境になっている。
    • 就職・進学
      良い
      教職、図書館司書、学芸員など様々な資格が取れる環境が整っている。
    • アクセス・立地
      悪い
      モノレールの駅からすぐ学校なのは良いが、その他あまりいい所は見つからない。空きコマに遊びに行ける場所などはない。
    • 施設・設備
      良い
      新しく出来たフォレストゲートウェイは、生徒が自習できる環境が整っている。オンライン授業と対面授業が連続している場合はここで受けることが可能。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数の多い学校のため、サークルに入れば交友関係は広がると思う。
    • 学生生活
      良い
      コロナ禍で白門祭(文化祭)はハイブリッドでの開催だったが、企画する委員の方がたくさん工夫してくださっていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では教育学の基礎について学ぶ。教職を取りたいと考えている人は、必修科目が重なるためオススメの学科。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      教師になりたい、とまでは意思が固まっていないが、子どもや教育について知識を得たいと思ったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:790644
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      都内の大学でも史学科ではなく日本史学だけで独立して4年間学べる大学は珍しく、深く学べるのは嬉しい点。ただ、時代によって教授の人数に差があり、古代史に関してはゼミや教授も少ないイメージ。しかし1年生の頃からクラス式で、仲のいい友達はたくさんできます。
    • 講義・授業
      良い
      1.2年の間は、大学受験のために勉強した内容をもう一回習っているようなイメージ。しかし、やる気のある学生は夏休みに教授が調査に行くのに同行させてもらえたり、姿勢次第で大きく変わるとおもいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      日本史専攻の場合、ゼミは必修になっていますが、他の専攻にはゼミが必修ではなかったりするので、よく調べておくことが必要です。研究室は教授と仲良くなれたり、さまざまな先輩と仲良くなれるので、楽しいとおもいます。
    • 就職・進学
      良い
      中央大学は法学部がメインと思われがちですが、文学部も就職率はよく、ディズニーのオリエンタルランドなどに就職する人も多くいます。要は、大学に入ってからの本人のやる気次第ではないでしょうか。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485333
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      悪い
      本当に日本史学を学びたいなら来る方はある。ただし、語学の授業が12年次に必修となっているため、興味のない語学も少なくとも2年間は学ばなければならない。
    • 講義・授業
      悪い
      基本的に教授のやる気がなく、その場しのぎのレポートによって出席となる。得られるものは極めて少ない。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      興味がないゼミについても、必修選択で学ばなければならない。もちろん、日本史に興味がある人ならば楽しいと思う。教授次第だが。
    • 就職・進学
      悪い
      キャリアセンターがあり、1年次から必要であれば相談に乗ってくれる。一対一の面談なので、利用したい人は利用すればいい。
    • アクセス・立地
      悪い
      鉄道を使う人は、モノレールを利用しなければならず、混雑率が異常に高く夏場はとくに通学に一苦労。
    • 施設・設備
      悪い
      学食のみで構成されるヒルトップという施設があるが、昼休みはほとんど満席で50分という昼休みの時間では時間ギリギリになる。
    • 友人・恋愛
      普通
      正直、私はサークルというものに価値を感じていないので、友人の意見を参考に回答した。
    • 部活・サークル
      悪い
      先に示したように、私はサークルに所属していない。全く価値を感じない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ぜひ、大学の案内をみてほしい。幅広い分野について学ぶとだけ言っておく。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    • 志望動機
      たまたま、指定校推薦にあったため。中大卒のネームバリューに惹かれて。
    この口コミは参考になりましたか?

    55人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:659461
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      入学当初思っていたよりもずっと深く楽しく学べているので最高の学科だと思います。日本史をやるなら中央に入ろう。
    • 講義・授業
      良い
      クラスが少人数制であり自分の学びたいことを自由に選べることが素敵だと思います
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの多さや多種性こそがこの大学の魅力の一つだと思っております。
    • 就職・進学
      良い
      公務員になる人や法曹に関わるためのサポートが多くされていて良いです
    • アクセス・立地
      普通
      多摩の奥地にあります。都心からは離れていますがその分とても広いです
    • 施設・設備
      良い
      日本史を深く学ぶために必要な設備や施設は整っていると感じています。
    • 友人・恋愛
      良い
      たくさんの在学生がいるので一概には言えませんがみんな仲良しです。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数はものすごく多いですし、使える土地が広大なためすごく充実します
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本の様々な時代の出来事について政治や社会史、文化など様々なアプローチから学ぶことができます
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      受験勉強のために日本史を勉強していたら日本史が好きになったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:823996
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    文学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の先生の授業は厳しいものの、充実感は高く、学べることも多いと思います。教授によって授業方針が違うのでそこだけ注意が必要です。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな授業がありますがオンラインのものが多く、授業によって充実度の差があります。
    • 就職・進学
      普通
      就活サポートの幅は広く、進学実績も良い方ではあると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から徒歩1分のような環境なのでアクセスはいいと思います。まわりにあまりお店がないのでそこは不便です。
    • 施設・設備
      良い
      学食や体育館、グラウンド、図書館などの施設は敷地が広いため充実させることができているのかなと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      オンラインになるとなかなか友達をつくることができないので充実はあまりしていません。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは活動がなかなか再開せず充実しているとは言えないと思います。学祭もオンラインになったりとなかなか今年は厳しいものでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会学とはなにか、から統計調査の方法、仮説のたて方など様々なことを一から学びます。必修以外にも自由に取れるので柔軟性は高いと思います。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      高校に出張授業で来た大学教授の社会学の話がとても面白く、社会学に興味を持ったためここを志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:725671
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文学部社会情報学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      13この専攻がある事でひとつの学部棟で様々な授業を受けることが出来るので、学びたいことが滝に亘っている人にオススメです。
    • 講義・授業
      良い
      必修での社会情報学を教えてくれる先生には面白い人が多く、褒めて伸ばすような形で授業を行ってくれます。
      逆に空きコマを埋めようとして興味のない大教室の授業をとってもあまり意味は無いのかなというふうに感じます。
    • 就職・進学
      普通
      学校全体としては資格取得など就活に繋がる後押しをしてくれていますが、文学部のため良いとは言い難いです。
    • アクセス・立地
      良い
      モノレールの最寄り駅から2番目に学部棟が近く、ギリギリのモノレールで行っても間に合います。
    • 施設・設備
      良い
      教室自体はそんなに綺麗!!とまでは感じないけれどトイレむっちゃ綺麗です。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルやゼミなどに所属しないと学内での友人関係は築きづらいように感じます。
    • 学生生活
      良い
      文化祭には佐野勇斗を呼ぶなどしており、全体的には充実しているのかなと感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミングを学んだり、社会情報学としてメディアの変遷についてグループごとに話し合ったりします。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      マスコミに興味があり、マスメディアについて学ぶことの出来る社会情報学専攻を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:894424
4771-10件を表示

中央大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 多摩キャンパス
    東京都八王子市東中野742-1

     多摩モノレール「中央大学・明星大学」駅から徒歩0分

電話番号 042-674-2210
学部 法学部経済学部商学部文学部総合政策学部理工学部国際経営学部国際情報学部

中央大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、中央大学の口コミを表示しています。
中央大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  中央大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

明治大学

明治大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.03 (2944件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.10 (1927件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋
日本女子大学

日本女子大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 4.10 (771件)
東京都文京区/東京さくらトラム(都電荒川線) 早稲田
法政大学

法政大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.91 (2378件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
学習院大学

学習院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.11 (840件)
東京都豊島区/JR山手線 目白

中央大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。