みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  北里大学   >>  理学部   >>  生物科学科   >>  口コミ

北里大学
出典:Asanagi
北里大学
(きたさとだいがく)

私立東京都/広尾駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.00

(650)

理学部 生物科学科 口コミ

★★★★☆ 3.96
(23) 私立大学 1239 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
231-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      正直、研究職などを目指すのであればMARCHの理系学部よりはマシです。理科大には負けますが生命科学系の学部としては力を十分につけられるし、大学院で学歴ロンダも余裕です。MARCHの理系に行くくらいなら北里を滑り止めにした方がいいというのが個人的な意見です。良い立地でキラキラ大学生活を送って大手の非研究職に就職したいなら間違っても北里大学は受験しない方が良いです。絶対後悔します。
    • 講義・授業
      良い
      座学では、医療系や生命科学系に将来関わるような研究をしたい学生さんには十分な教科が確保されているかと思います。理学部であるため、物理や化学の授業も必修に入っており、様々な視点を持つ研究者を育てるカリキュラムが組まれています。ただし、バイオテクノロジー、植物、昆虫、進化系統学などの分野に興味がある方は専門的な授業がないため注意が必要です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      実験は1年次からしっかり行われており、生徒が主体性をもって行えるようサポートしていただけます。基本的な実験から、各研究室の先生のご指導のもと様々な分野の実験を行います。研究器具も充実しており実験操作を1人のみがやれば終わるというようなこともなく、全員が平等に参加できます。レポートの考察も高いレベルが求められており、班員や同期と相談するなど協力して進めていくため良い経験になります。
    • 就職・進学
      良い
      北里大学は4年次から外部の研究室に行くこともでき、そのサポートは十分に行われています。また、大学院進学率も高く、一方学部生の就職先には大手も含まれています。
    • アクセス・立地
      普通
      実家などから通いの人は特に大変です。駅から遠く、自転車で20分または無料のスクールバスで20分ほどかかります。しかし、雨の日や朝は道が混雑するためなかなか定刻通りにはつきません。薬学部の白金キャンパスは恵比寿、渋谷のちかい場所に位置しますが、多くの学部が集まる相模原キャンパスは最寄りの相模大野駅、隣の町田駅は栄えていますが学校の周りには何もないというのが現状です。
    • 施設・設備
      良い
      実験設備や校舎については問題ありません。個人のものを保管できるロッカーも一つ持つことができます。学食は2つしかないためメニューは限られますが満足しています。広く、綺麗なキャンパスに憧れを持つ方にとっては物足りないかもしれませんが、キャンパスがコンパクトな分遅刻しかけてもすぐに教室にたどり着くことができるのが魅力です。理系大学生など忙しくだだっぴろいキャンパスを歩き回っている場合ではないのが現実です。私も緑がいっぱいな広いキャンパスを夢見ていた時もありますが、夏の暑い時などはすぐ建物に入れて涼しく過ごせるのでこのくらいの広さでよかったなとつくづく思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      生物科学科はいい人ばっかりです。いわゆる陽キャのような特段目立つタイプもいませんし、騒がしいタイプもおとなしいタイプの人も実験班などで一緒になった時はしっかりコミュニケーションをとって仲良く楽しく実験している印象です。恋愛関係は微妙ですが、、学科内のカップルも複数います。
    • 学生生活
      悪い
      部活やサークルはそこまで活発ではないです。飲みサーもなくはないですがそんなの求めてる人はごくわずかです。医学部の部活はしっかりやっているようですが、理学部は入部できないので大人しく諦めましょう。学祭もあるにはあり、有名バンドが来たりしますが、大体みんなただの6連休としておのおの旅行に行ったり帰省したりと楽しんでいる印象です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      細胞生物学、分子生物学、分子発生学、遺伝学、免疫学、基礎的な物理学、生物化学、遺伝子工学、ゲノム進化学、基礎的な化学、一般教養(言語、心理学など)
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      大学院
    • 志望動機
      医療系にも生物系にも興味があり、理系の単科大学であることに惹かれたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:940184
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生物について勉強したいなら間違いなく良い環境が揃っていると思います。授業ではもちろんのこと、実習ではより専門的な知識を得る事が出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      一年次には一群科目の中からある程度の単位を取得する必要があり、その一群科目の授業が他学部と共同で受けたりする事が出来るので知り合いの幅を広げる事が出来ます!また実習に関しては化学、物理の内容を扱うので生物のみに縛られずに勉強出来ます。
    • 就職・進学
      良い
      年に2回ほどリクルートの方が大学に来て就活についての事や、やっておくべき事について話して下さる機会があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      相模原キャンパスは最寄りの駅の相模大野駅から遠いので自転車、もしくはスクールバスを使う必要があり、雨天次にはものすごい渋滞が起こり少しストレスに感じる面があります。
    • 施設・設備
      良い
      コンビニも大学内に数カ所あり、学食の施設も綺麗で居心地は良いと思います!
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動が盛んに行われているので、そのような機会は充実していると思います。
    • 学生生活
      良い
      毎年北里祭が開催されており、他学部の人たちと関わる事が出来ます。またクリスマスの時などクリスマスツリーが飾られてとても綺麗です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次には基礎生物を学ぶので、高校で化学や物理を勉強していた方でも安心して一から学ぶ事が出来ます。二年次からはより専門的な内容に入り、生物についての論文を英語で読む授業などもあります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      高校の時から生物の分野に興味があり、より専門的な内容を学べる事が出来る大学を探していたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:888907
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自大学だけでなく他大学にも研究室があり、研究室の種類が多いため研究者を目指す人にはとてもいい環境だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      生徒の参加度合いが低いため、意識が低い生徒が存在する。自分で研究室、講義を選べるため専門性が高まる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分で考えて毎日の研究をするため、充実していてよい。人任せにすると義務感で辛い可能性もある。
    • 就職・進学
      良い
      就職サポートセンターというのがあり、大学側のサポートは充実している。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から遠くスクールバスは出ているが雨の日は全然進まないため良いとはあまり言えない。
    • 施設・設備
      普通
      理系に特化した大学であるため施設は充実していると考えられる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの種類も多く、友人は多いが恋愛関係については大学ではなく不満。
    • 学生生活
      良い
      コロナ禍であったためサークルとイベントの開催が少なかった。復活させようと動くのは楽しかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      免疫、細胞生物などの細胞レベルのミクロの世界の生物の内容を学ぶ。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      高校の頃からずっとせいぶつが好きだったため生物科学科を選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:866685
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      施設もそれなりに整っていて、学びやすい環境があることは確かって言ってました。将来的にもって発展していくと思います。
    • 講義・授業
      良い
      友達の父が在籍していて、利便性も良いと聞きました。
      都会の方で良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      多様な仕事が見つかると言ってました。
      進学実績もあるみたいです。
    • アクセス・立地
      良い
      利便性は素晴らしい。都会の方で一人暮らしの方にも
      いいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      私立なのでやはり新しくて使いやすいとはいっていましたかね。。
    • 友人・恋愛
      良い
      ここばかりはその人次第と言ってました。
      分からないことは誰だってあると思います。
    • 学生生活
      良い
      楽しかったとは言ってました。
      どのくらいの頻度でしてるかはわからない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物全般の知識ですね。
      やはり最新の事を学べるのでいいと思います。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      友人に誘われて楽しそうだったので入ろうかなと決めたらしいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:817485
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      落ち着いた環境で勉強に集中しつつ、サークル・部活動にも取り組めて文武両道がしやすい大学かなと思います。刺激的な学校生活では無いかもしれませんが、自分のライフスタイルに合わせて勉強もバイトも就活・進学も出来るのは魅力だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      生物科学に関する基礎から応用までをしっかりと学ぶ事が出来ます。担当教授によって授業のスタイルやわかりやすさにバラツキはありますが、基本的には丁寧に教えてくれますし 質問なども気軽に答えてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      生物科学科には細胞生物学講座、幹細胞講座、分子生物学講座、免疫学講座の4講座があり、3年の終わりに配属を決めて 4年生で卒業研究を行います。どの講座でも活発に研究が行われていますが、研究分野は講座ごとにかなり異なります。授業・実験などを通じて自分の興味を見極めておくことをオススメします。またやる気があれば北里大学に籍を置いたまま、理化学研究所や他大学の研究室に行くことも可能です。
    • 就職・進学
      良い
      進学については、あまりサポートはありません。自分で情報を集め、試験を受けるのみです。就職については、生物を中心に勉強しているため食品系、IT系、治験系、製薬系などの就職が多い気がします。就職率も決して悪くないと思います。就活ガイダンスや面接練習などを行っている就職センターはありますが、少し使い勝手が悪いこともあって全く頼らずに就活を進める人も多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地・周辺環境については残念ですが最悪です。相模原キャンパスの最寄り駅は一応 相模大野駅ですが、相模大野駅から大学まではバスで20~30分ほどの距離があります。そのため生徒は無料スクールバスまたは自転車での登校になりますが、スクールバスは時刻表や本数が生徒のニーズに合っておらず非常に使い勝手が悪いです。自転車も大きい道路沿いを通行するため、事故が多いです。スクールバスにしろ自転車にしろ時間にかなり余裕を持った通学をする必要があります。 また周辺環境は駅から離れているだけあってのどかで、落ち着いてはいます。ただ外食や買い物出来る場所は無いので注意が必要です。
    • 施設・設備
      良い
      基本的に学校の施設は新しめで、外部の清掃の方がいるのできれいに保たれています。生物科学科の実験などを行う理学部棟(S号館)は建物内は不思議な構造になっていて、面白いですよ。実験器具などは人数分ありますし、丁寧に使っているので実験で困ることはないと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      各学年80名ほど生徒がいますし、男女比も半分ぐらいなので友達作りには困らないと思います。恋愛についても学科内カップルはいます。
    • 学生生活
      普通
      行事やサークルはほどよくあります。医療系大学ということもあって、医療に関係するようなサークルがあるのは特徴的です。ただ立地的に周りに他大学が無いので、活動は学内がメインという感じがします。学祭についても他大学に比べるとこぢんまりしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では化学や物理、数学といった生物以外の理系科目について学びつつ、生物科学の基礎について学習します。2~3年次では生物科学、特に細胞生物学・幹細胞学・免疫学・分子生物学といった分野について授業と実験を通じてより詳しく学びます。4年次では配属された講座(研究室)で卒業研究に励み、卒業論文を書きます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      北里大学の大学院(修士課程)にそのまま進学します。
    • 志望動機
      高校時代に興味のあった免疫学の授業や研究室があり、より深く学べると感じたから。
    感染症対策としてやっていること
    後期から対面授業が行われていますが、一部の授業はオンラインで実施されています。また各建物入り口と各教室にアルコールスプレーを設置しています。スクールバスは密を避けるため、通常より定員を少なく制限して運行しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702327
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      通学の点を除けば、色んな学部と授業や部活で関わることができ、充実したキャンパスライフを送れると思うから。
    • 講義・授業
      良い
      学生実習で1人1人できるように設備が充実しており、4年から外部の研究室で研究を行うことができるから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      希望すれば他の大学や研究室へ行くことができ、自分のやりたい研究を行うことができるから。
    • 就職・進学
      良い
      就職センターで毎年就職セミナーや内定者の講演などがあり、環境が充実しているから。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から離れており、自転車やバスで通学しなければいけないから。
    • 施設・設備
      良い
      研究設備に関しては他の大学より優れていると以前聞いたことがあるから。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活の数が多く、さらに学祭などのイベントもあるため、交流を深める機会が多いと思うから。
    • 学生生活
      良い
      学祭は毎年芸能人やミュージシャンを呼んだり、打ち上げ花火を行ったりするから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次では専門科目に加えて一般教養も学び、2、3年でより専門科目の理解を深めて、4年で研究室に配属されてより専門性を深めることができる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      生物の発生学における再生分野に興味があり、専門的な生物学を学びたいと思ったから。
    感染症対策としてやっていること
    前期はオンライン授業が行われ、後期からは対面授業が再開し席を開けて座るなどして感染対策を行っている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:701620
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      しっかりとした授業・実験が沢山ありますし、所属の先生方もいつでも質問に応じてくれ、勉強したい人にはもってこいの大学だと思います。特に医療系に興味のある人、バイオ技術について学びたい人には最高の環境だと思います。立地がダメなのは少し残念なところですが…努力次第で、それぞれが送りたい理想の学生生活を送れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      様々な観点から生物科学全体について学んでいく授業が多いです。特に2年次・3年次に行われる「生物科学原著講読」はかなりためになります。この授業では実際の英語論文を読み、その内容についてパワポを使って発表します。そのため論文を読み解く力、最新の生物科学知識、プレゼンテーション能力など様々なことを複合的に学ぶ事が出来ます。また他学科(物理学科、化学科)の授業も一部履修することが出来るので、興味に合わせて学習の幅も広げられます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は3年生の2月あたりに決定し、4年生から配属になります。内研では幹細胞学、免疫学、分子生物学、細胞生物学の4研究室が選べ、どこも真面目に研究を行っています。ただそれぞれでかなり研究室の方針や雰囲気が異なるため、配属前に研究室の学生や教員と少しコンタクトを取っておくと良いと思います(北里大学理学部では懇親会やチューター会があるので、そういった機会に参加するとかなり自然に研究室メンバーと話が出来ますよ)。 また内研だけでは人数が収まらないので、生物科学科は内外研(北里大学の別学部の研究室に行くこと)、外研という選択肢があります。選択肢が増えるという点では魅力なんですが、かなり迷うところでもあるので情報収集は早めにしておくといいと思います。希望者が多数の場合は基本成績順で決まるので普段からきちんと勉強しておくこともオススメします。
    • 就職・進学
      良い
      生物科学科では修士に進学する人が一番多いです。ですが就職もいないわけではありません。主に食品メーカーや医薬品メーカー、治験関連会社などに多く就職しているイメージがあります。 また就職に関するサポートは理系にしてはかなり手厚いと思います。就職ガイダンスもかなりの回数行われますし、就職に関して知識の無い人にとってはためになります。就職センターなるものもあり、そこでは模擬面接やエントリーシートの添削を行ってもらえたりします。ただ進学についてのサポートがほぼ無いのが少し困るところです。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地については最悪です。あらゆる駅の真ん中に大学があるため、どこからも行きづらくなっています。最寄り駅は一応 小田急線 相模大野駅で、そこから無料のスクールバスまたは自転車または有料の私営バスで大学に行くことになります。 しかし自転車は途中の歩道が狭く危険&一部並木道を通行するため毛虫やセミの被害に遭うことがあって少し大変です。ちなみに自転車では相模大野駅から15分?20分ぐらいになります。スクールバス・私営バスも同様に大変で、かなりバス内が混雑するのと途中の道がとてつもなく混むので遅延が多発します。そのため公式では25分ほどで学校につくことになっていますが、実際は40分ほどバスに乗っていることが多いです(雨の日などは特に酷く、1時間近くバスに乗って授業には遅刻ということもあります。その時は学校からバスの遅延証明が出るのでそこは安心してください)。 また大学周辺には基本何もないと思っておいた方が良いです。マックと不二家カフェと薬局ぐらいしかありません(しかも大学から行くと結構歩く)。一度大学に着いたら大学外に出て遊ぶとか飲み食い出来る感じではないので注意です。
    • 施設・設備
      良い
      さすが私立という感じで、基本施設や設備に不満はありません。特に実験設備は充実していて、自分だけ実験出来ないとか 器具が空くのを待つとかはあまりありませんよ。なお理学部棟は全体的にきれいで、開放感があります。階段の作りが不思議で初めて行くとちょっと迷いますけど、じきに慣れます!
    • 友人・恋愛
      普通
      共学なので、様々な人との出会いはあります。実際学科内(学部内)で交際している人もいます。ただ理系独特なのかクセのある人も結構多く、実験班などでたまにですがギクシャクしてしまうこともありますね。
    • 学生生活
      普通
      大学の立地の関係もあり、平日は他大学との交流があまり出来ません。そのためサークルなどはどれも内向的で、ものすごい活発という感じはしません。また学園祭も非常に小規模なので、ちょっと面白みにかける部分があります。実行委員などになれば内輪で盛り上がれるようですが、サークルなどに入っていない人にとっては関係無い行事となってしまっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養科目と必修科目を学びます。必修科目は生物科学というより物理・化学がメインとなって、理学を幅広く学ぶことを目的としています。2年次から3年次にかけて生物科学科の専門的な実験・実習が増えていき、研究室配属までに必要最低限の知識と実験技術を身につけていきます。そして4年次では研究室に配属となり、日々研究をしながら卒論を執筆することになります。また教職の資格を取る人は教職科目として1年次からより多くの授業を履修することになります。授業の取り方が通常の生徒より複雑かつ大変になるので、注意する必要があります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      3年生なのでまだ進路は決定していません。
    • 志望動機
      昔から医療と生物学に興味があり、どちらも学べるような大学が良かったからです。この大学には医学部や薬学部もあるため、私好みの授業が多かったということもあって入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569835
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他大学と比べると、とてもしっかり勉強させてもらえる大学だと思います。なぜなら本当に勉強量が多く、実験期間が1年生からカリキュラムにしっかり組み込まれています。正直「勉強を頑張るのは受験まで、大学は人生の夏休み」と考え大学を目指している人にはお薦め出来ません。「夢の大学生」のような生活ではありません。ですが、忙しい毎日ではありますがきちんと大学教育、専門知識を学ばせてもらえてるという感覚はあります。「専門知識を学ぶ為、学問の領域で理学を学びたい」という学生には、期待に応えてもらえる大学だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      正直、教え方は上手くない先生が多いと思います。高校、予備校の授業のような、生徒が分からないところを先生が察して丁寧に授業するなんてことはありません。自ら学ぶ姿勢が求められます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室にある実験設備には相当恵まれている大学のようです。同じ私大理学部でもここまで高価な実験器具が用意されている大学は少ないそうです。特に顕微鏡類はかなり高価なものを用意しているそうです。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学周辺には全く生活に便利なスーパーなどがなく、バスも遅延が多く通学には不便です。中には2時間かけて大学に通ってる人も結構いるそうです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:379507
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学ぶために入学するのであれば素晴らしい環境が整っている。
      楽しめるかどうかは貴方次第だと思う。
      とりあえずサークルには入った方が色々と有利かと思う。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は充実しているし、実習もたくさんあり、学びたい人が学べる環境が整っていた。
    • 就職・進学
      普通
      基本的に生徒自体が真面目な人が多いため、各々が自分自身で就活を進めていた。
      サポートはしてくれるが、いいとこに行けるかは自分次第。
    • アクセス・立地
      普通
      相模原キャンパスだったがアクセスはあまり良くない。
      自転車が必須だった。
      環境は良かった。
    • 施設・設備
      良い
      大学時代がお金持ちということもあり。最新の機器が置いてある。
      満足できる。
    • 友人・恋愛
      普通
      人次第。
      サークルに入ることを勧めるが、入らない場合は学部内の友人がいないと寂しいかも。
    • 学生生活
      普通
      参加して楽しめる人なら楽しめる。
      人次第としか言いようがない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は幅広く、専門的なことは少なかったため退屈だった。
      2年から本格的に専門的なことを学べる。
      実習が始まると朝から晩まで実験なので覚悟すること。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      生き物が好きで、植物以外の生物学を学びたくて希望した。
      希望通り学べた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:574908
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業数も多く勉強がしっかりたくさんできる休みはないが、知識を得るにはとても良い環境である単位はとりやすいが、勉強を怠ると極端に頭が良くない限り単位はとれない
    • 講義・授業
      良い
      授業の内容も高く、教える側も意欲がある専門科目は教授の好きな部分のことについて細かいところから教えられるその分野が好きでない場合多少苦痛かもしれない
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミには入っていないが、ゼミにいる知り合いの話を聞いてそのように評価した研究に関して、生徒が積極的に参加できる環境が用意されている
    • 就職・進学
      普通
      進学はいいと思うが就職はイマイチ就職ガイダンスが多数回開かれているが、あまり役に立たないため就活は自分でしていくしかない
    • アクセス・立地
      悪い
      相模大野駅からスクールバスが出ているが、雨の日や道が混んでいる場合は1時間弱程度かかり、不便である。
    • 施設・設備
      良い
      実験で利用する実験室は文句がない教室もコンセントがない以外は過ごしやすい図書館は学部棟にあり、それらについて専門の図書が置いてある
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内は合う合わないがあり、偏差値もバラツキがあり常識が通用しない人たちもいる仲良くなった人たちは同じような人の集まりでありとても楽しい
    • 学生生活
      良い
      ジャグリングサークルに所属しているが活発に活動しており、とても楽しい外部のイベントにも参加しており、地域とのつながりもある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、分子生物学の基礎と1群科目の選択が主である。2年次は、分子生物学が分子発生学、免疫学、遺伝学、細胞学などに細かく分かれ勉強していく。実験が増える。私は2年生なのでこれ以上はわからないが、原著講読は英語力がないと厳しい。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409256
231-10件を表示
学部絞込
学科絞込

北里大学のことが気になったら!

基本情報

住所 東京都 港区白金5-9-1
最寄駅

東京メトロ日比谷線 広尾

電話番号 03-3444-6161
学部 薬学部理学部医学部看護学部獣医学部海洋生命科学部医療衛生学部未来工学部

北里大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、北里大学の口コミを表示しています。
北里大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  北里大学   >>  理学部   >>  生物科学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

文教大学

文教大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 3.89 (706件)
東京都品川区/東急大井町線 荏原町
大妻女子大学

大妻女子大学

37.5 - 55.0

★★★★☆ 3.98 (648件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 半蔵門
共立女子大学

共立女子大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.95 (515件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 神保町
駒澤大学

駒澤大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.77 (1040件)
東京都世田谷区/東急田園都市線 駒沢大学
拓殖大学

拓殖大学

35.0 - 50.0

★★★★☆ 3.64 (443件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷

北里大学の学部

薬学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 3.95 (165件)
理学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.93 (65件)
医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.94 (32件)
看護学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 4.23 (53件)
獣医学部
偏差値:37.5 - 57.5
★★★★☆ 4.00 (136件)
海洋生命科学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.87 (42件)
医療衛生学部
偏差値:35.0 - 50.0
★★★★☆ 4.03 (157件)
未来工学部
偏差値:47.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。