みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  仙台白百合女子大学   >>  口コミ

仙台白百合女子大学
出典:白葡萄
仙台白百合女子大学
(せんだいしらゆりじょしだいがく)

私立宮城県/八乙女駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 35.0

口コミ:★★★★☆

3.59

(77)

仙台白百合女子大学 口コミ

★★★★☆ 3.59
(77) 私立内489 / 587校中
学部絞込
7741-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士や栄養教諭を目指すには設備、教わる教授も長けている。規模があまり大きくない分、教授から様々な話を詳しく聞ける。
    • 講義・授業
      良い
      スポーツや給食などその分野に長けている先生が多くいる。また生徒数が多くないので質問がしやすい。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターはもちろん、チラシも多く貼ってあるので常に興味を持てる。
    • アクセス・立地
      良い
      周りにコンビニ、スーパー、ドラッグストア、100円ショップと店数が多い。
    • 施設・設備
      良い
      実験、調理、給食と分野ごとに部屋があり、用具も充実している。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大学なので正直恋愛関係は充実しているとは言えないが女子同士楽しく過ごすことはできる。
    • 学生生活
      普通
      サークルが少ないしあまり盛んではない。行事もみんなが参加するかといえばそうではない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では座学中心で覚えることが多い。2年次では実践に移して実験や実習が1年次の時より増えてくる。
    • 志望動機
      管理栄養士になりたく、また規模が小さいのでサポートも充実している。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534520
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    人間学部グローバル・スタディーズ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      友人関係も充実し、英語や文学の授業も充実しているので全体的に見れば満足しています。教育課程もありますし、パソコン系の資格も取れるようになってるので将来のために役立つと思います。
    • 講義・授業
      良い
      資格を取るために取っておくといい授業もあるので満足。第三言語の授業も充実。
    • 就職・進学
      普通
      ホームページにも載っていますが、就職率もよい。キャリアのサポートはそこまで手厚くはないと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      坂の上にある。駅から歩くと時間もかかるし、バスも登下校時は混むので正直通いにくい。
    • 施設・設備
      普通
      移動するのに大変だと感じることが多々あります。設備にはお金おかけでそうな感じ。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係には満足。入学前は女子だけかと思ってたけど、慣れればすごく楽しい。
    • 学生生活
      悪い
      あまり活発に活動しているイメージはない。イベントも他大学と比べるとすくないのかなと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初の2年間は主に英語の授業が多いです。そのほかに自分が取りたい授業や、言語の授業を取る必要があります。3年生になると一気に必修が減るので、単位稼ぎのために資格のためのいろんな授業を取ります。
    • 志望動機
      英語圏とアジア圏どちらにも留学したいと考えていたのと、女子が多い環境の方がわたしは過ごしやすいと感じていたので受験しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:814337
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育園や幼稚園での勤務経験がある先生が授業をしているので、実際に現場で役立つ情報などを学ぶことが出来た。また、ピアノや制作の授業も充実しており、私が幼稚園で働いていた時、授業で得た経験を活かして幼児教育が出来たため。
    • 講義・授業
      良い
      先生達が個性豊かで常に飽きない授業を展開していたから。淡々と進めるのではなく、為になるような話を踏まえて授業をしていたので自ら学習したいという意欲が高まる授業ばかりだった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの始まる時期は3年生の前期からで、あまり情報がない中で選択しなければいけないので少し大変だった。しかし実際にゼミが始まると不安も解消され、ゼミの友達と楽しく研究に励むことができた。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は8割が保育現場、2割が一般企業に進む。サポートはとても充実しており、求人内容をすぐ提示してくれるため、早期にたくさんの求人を確認することが出来た。また、個人に合わせた履歴書の添削、面接練習もしてくれるため困ることは何も無かった。
    • アクセス・立地
      普通
      スクールバスが泉中央駅、八乙女駅から乗ることが出来るが、本数が少ないため、乗れなかったときは宮交バスか徒歩、または自転車、バイク通学がメインになる。車通学も許可されているが駐車場に限りがあるため混雑すると近くのコインパーキングに停めれないこともある。
    • 施設・設備
      良い
      全体的に建物が綺麗なため過ごしやすかった。Wi-Fiも繋げることが出来るため携帯も使いやすい。課題をする上で多くの学生は食堂で友達と進めた。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子学生だけなので男子の目を気にせず自由に生活することが出来て楽だった。サークル活動、アルバイトを通して彼氏が出来る。
    • 学生生活
      良い
      テニスサークルに所属しており、学内だけでなく他大学の学生ともテニスをする機会があり、交友関係を深めることが出来た。バイトはどんなものでも許可されている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は幼児教育の基礎を学ぶ。実際に1日費やす観察実習に行けるので、幼稚園や保育園の様子を学ぶことが出来る。
      2年次、3年次は実習があり、決められた期間の実習で保育現場をこと細かく学ぶ。また3年次からはゼミがスタートする。
      4年次は必修科目が減るので自由な時間が増える。その時間をうまく使って就職活動にあてることができる。
    • 就職先・進学先
      幼稚園教諭。4歳児クラスの担任。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429777
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人間学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思っています。先生方との距離も近く、毎日楽しく過ごせると思います。
    • 講義・授業
      良い
      全体的に先生方は丁寧に授業を行ってくれます。どの授業も楽しく、聞いていて飽きないので授業を楽しめています。
    • 就職・進学
      良い
      就活のサポートも行ってくれます。企業の詳細なども教えて頂ける他、面接の対策などもしっかり行ってくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から少し遠いですが、自然な環境で多くのことを学ぶことが出来るのでとても良い環境だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      必要な施設は揃っているし、あまり古びた様子も見られないので施設、設備は充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は充実していると思いますが、女子校なので恋愛関係は充実していないように思われます。
    • 学生生活
      良い
      イベントはとても楽しく文化祭などもみんなで仲良く協力しながら出来るのでいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      将来自分の必要なことについて深く学ぶことが出来ると思います。
    • 志望動機
      昔から附属に通っていて大学もそのまま白百合に通いたいと思ったので志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:594275
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      初めにも言いましたが、管理栄養士を目指している方にはいい大学だと思います。しかし、管理栄養士と一言で言っても、「人間」学部の「健康」栄養学科のため、人間の健康を扱う管理栄養士を目指す方向けの大学です。食品や調理のことも学びますが、少し分野を履き違えてしまうと、少し苦しい4年間になってしまいます。
      少人数制の学科のため、授業後には先生への質問を気軽にでき、同じ目標の友人達と一緒に勉強して、とても勉強に集中できる環境です。先生方も、優しく質問の回答をしてくださいます。大学が閉館する時間まで勉強していると、たまに先生方から差し入れなどもいただいて、楽しいキャンパスライフでした。
    • 講義・授業
      良い
      管理栄養士を目指している方には環境が整っています。少人数制で先生との距離も近いため、授業の質問がしやすいことは学ぶ意欲が高まるポイントだと思います。プリントやパワーポイントでの授業形式で、先生方が授業の準備をとても丁寧にしてくださっていることが伝わる講義です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な分野に特化した先生方が多くいます。ゼミ活動も所属によりますが、大学の外で実際の現場に出たり、幅広い年代の方々と触れ合うことで、授業とはまた別な観点から学べることがあります。ゼミ自体は、国家試験があることを考慮してか、所属は自由です。ですが、大半は所属します。
    • 就職・進学
      良い
      それぞれの学科ごとにキャリア支援課の方が担当についてくださいます。履歴書の添削などもとても丁寧にしてくださり、面接対策も本番さながらにしてくださいます。卒業した方の転職サポートも行ってくださるそうです。就職先としては、病院や福祉施設、保育所などがあります。
    • アクセス・立地
      良い
      大学への道のりは決して良いとは言えません。最寄駅も徒歩30分かかります。大学付近は、コンビニやドラッグストア、ファミリーレストラン、スーパーなど、生活に必要な店数は揃っていると思います。
    • 施設・設備
      良い
      大学自体古びた雰囲気はなく、比較的新しいです。調理室もとても設備が整っています。ただ、全体的に少人数性の大学のため、こじんまりとした大学です。ドラマで見るようなキャンパスとは違うと考えた方がいいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学では珍しいクラスが編成されており、そのクラスで4年間ずっと同じ目標に向かって過ごしていくため、私は一生ものの友人関係を築けました。クラス編成は、名前順での並びなだけで、成績順などではありませんので安心してください。女子大のため恋愛関係は特にありません。他大学とのサークル活動やバイトなどでの出会いを生かすチャンスはあります。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動は充実しているとは言えません。種類も少なく、マイナーなものもあります。イベントもそこまで多くはありませんが、学祭には芸能人を呼んでのトークライブなど楽しいイベントもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は化学や生物などの人間の身体の基礎を学ぶための座学と実験、2年次は調理や食品などの食事に関わることや疾患についての座学と実験、3年次は授業での実習と現場に出ての実習、4年次は国家試験対策メインです。
    • 就職先・進学先
      病院管理栄養士に就き、結婚を機に地元を離れたため、今は歯科医院で歯科助手として勤務しながら、栄養に関する情報を患者様に啓発しています。
    • 志望動機
      少人数制大学で、先生方からの手厚い指導のもと、管理栄養士になるという夢を叶えられると思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:639556
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人間学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      特に不満もないし、先生方は丁寧で親身になってくださる方が多いので。授業も保育について良く学べる。ただ、授業としての実践の場は少ないので、本実習で初めてなのに、実習先の人からわかるよね?みたいな感じでこられて戸惑ったことがある
    • 講義・授業
      良い
      先生方からすごく親身な方が多い。実習などの対応が丁寧。就職での対応も良い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミでどういうことをしているか知ってから、ゼミを選べる。先生との相性や内容などはゼミ訪問で知れる。
    • 就職・進学
      良い
      1人1人に丁寧な就職までの対応をしてくれる。卒業と同時に就職しなかった人にも対応してくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄の駅から遠い。山の上にある。徒歩30~40分。バスなら10~15分くらい。スクールバスもある。でもお金をかけずにだと歩くから遠い。
    • 施設・設備
      普通
      そんな広い大学ではないので他と比べてしまうと無いものもある。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係はすごくいい。が、女子大学なので恋愛などの出会いはない。
    • 学生生活
      悪い
      サークルがそんなにない。他の大学と比べてしまうと魅力は少ないかと
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は教養とか大学的な部分が多い。2年は専門科目を中心に結構授業が多い。3年は本実習が合計2ヶ月ある。4年は授業は少ない、実習が2週間ある。
    • 就職先・進学先
      保育園で保育士として働く予定
    • 志望動機
      オープンキャンパスに行った時に先輩同士、先輩と先生の距離が近くてアットホームな雰囲気に惹かれたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:566575
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士の資格取得に向けての勉強環境は整っています。
      自習室があったり、先生との距離が近いので質問しやすいと思います。
      就職ガイダンスや就職支援も積極的に行なっていて、卒業後にも利用できる点は評価できます。
    • 講義・授業
      良い
      管理栄養士の資格取得に向けての講義は充実しています。3.4年生からは資格合格に向けての専門の授業があり、非常によかった。模擬試験も積極的に行なっていたので、緊張感のある中での試験の練習にもなると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは担当講師によって内容が変わりますが、どのゼミも充実した内容だと思います。卒業論文の発表会もあり、発表会に向けてまとめていく能力も育つと思います。国家試験との両立のため、非常に忙しい中での活動となりますが、充実した日々を過ごせます。
    • 就職・進学
      良い
      就職ガイダンスが積極的に行われています。キャリア支援課のサポートも充実していて、履歴書の添削をはじめ、就職相談といった基本的なことも丁寧に行われているので、安心して就職活動ができます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅からは徒歩であれば、遠いです。バスは本数が少なく、自転車で通っている子が多かったイメージです。
      一人暮らしの場合は、大学近くにアパートが多く、ヨークベニマルもあるので住みやすいという話は聞きます。
    • 施設・設備
      良い
      管理栄養士の資格取得に向けた単位に必要な施設・設備は充実しています。実験も多く行われたり、調理実習や大量調理の実習は不便を感じることなく行うことができました。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大学なので、学内の恋愛はありません。
      友人関係は、クラスはAとBで分かれているので、同じクラスの子と仲良くなる場合が多く、サークルに入らなければ他学科の子との関わりはほとんどありません。
      クラス内では班に分かれての実験は実習が多いので、同じ班のメンバーと仲良くなる場合が多いと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルは他ジャンルのものがあり、活動はどのサークルも積極的に行なっていると聞いたことがあります。
      イベントはキリスト教・カトリック関連のものが多くありますが、特別キリスト教でなければならないということもなく、普通に参加できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士の資格取得に向けての勉強です。
      1.2年次は基礎的なものから共通科目など、ほとんどフルコマで授業を受けます。
      3.4年次は国家試験に向けて集中的に問題演習や模擬試験を行います。
    • 就職先・進学先
      給食委託会社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426982
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      心理学を中心に、社会学・教育学など様々な分野を学べます。学科の中にはさらに「こども発達専攻」があり、保育士を目指したい方は入学後そちらに進みます。広く色々な分野で教養を身に付けられる一方で、心理学だけを専門に本格的に学びたい方には少々物足りない感じがしてしまうかもしれません。以上が2012年までの学科の特徴で、私自身が大学生だった頃の評価です。しかし2013年より学科の構成が少々変わり、人間発達学科は保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を目指せる学科、心理学は心理福祉学科に心理コースとして組み込まれていたりと少々変わっているようです。
    • 講義・授業
      良い
      (学科の構成が変わる以前の評価になりますが…)心理学・教育学・社会学が多いですが、情報処理関係・哲学・日本史など広い分野で様々な講義を受講できるので、やりたいことが定まっていない人も大学に入ってから自分のやりたいことを見つけていくことが出来ると思います。特に心理学関連の講義では、実験や心理分析などで自分の心理を分析しながら進めることもありますので、それが自己の理解に繋がり今後の人生や就職を考える際の助けにもなりとても有意義です。
    • アクセス・立地
      良い
      構内はそれ程広くないので、移動はとても楽です。1号館~5号館・講堂・食堂がそれぞれ全て隣り合っているか向かい合わせで、移動に時間は取られません。坂を少し下ればコンビニもあります。また、最寄の駅~大学のスクールバスが講義の時間に合わせて出ていますので、通学にも便利です。
    • 施設・設備
      普通
      最も新しい1号館は、エアコンが完備されていて講義室もとても綺麗です。また、学食も女子大らしく明るく綺麗でおしゃれな作りなので、お昼時以外でも空いている時間をゆっくり過ごすのに適した場所でした。ビュッフェ形式で日ごとに変わるメニューを楽しめたり、たまに企画物のメニューが出たりもするので、毎日通いたくなってしまいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      真面目で明るい方が多かったです。特に保育士を目指している子は優しい人が多く、すぐに友達になれました。女子大で、先生以外に男性がいない分みんな伸び伸びと過ごしていました。サークルに入れば他の大学との交流もありますので、恋愛も出来ると思いますよ!
    • 部活・サークル
      良い
      部活やサークル活動も様々なものがあり、とても充実しています。私は吹奏楽部に所属していましたが、連盟に加盟している多くの大学と一緒にコンサートをしたり合同で演奏したりと、とても楽しかったです。連盟のイベントの実行委員になると、他大学の人と定期的に集まって話し合いながら一つのイベントを作り上げていったりするので、学外の友達もたくさん出来ました。もちろん、中には男性もいらっしゃるので恋愛のきっかけにもなると思います!部内で他の大学の方と付き合っている方、結構いらっしゃいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      多くは心理学関係ですが、それを中心に社会学や教育学も学びます。情報処理や哲学・日本史などの講義もありました。(※2012年まで)
    • 所属研究室・ゼミ名
      高橋ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      現代社会における様々な問題についてゼミ生が順番に研究発表を行い、その内容について全員がコメントを述べたり討論を行います。
    • 就職先・進学先
      企業には就職せず、アルバイトや家事の手伝いをしながらフリーのイラストレーターをしています。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      夢を諦めてやりたいことがわからないまま入学したけれど、就職活動をしてもなかなかうまくいかず、望んでもいない・やりたくない事を無理矢理やろうとしても上手くいかないのだと気づきました。卒業してからも紆余曲折ありましたが自分の気持ちに素直に従おうと決意し、アルバイトや家事の手伝いをしながら昔夢見たイラストの仕事を 例え小さい安価な仕事でも少しずつ頂いてこなしています。
    • 志望動機
      心理学に興味があったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすら過去問を解いたり、高校で開かれる講習を受けました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:22616
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人間学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      経験者の先生から専門分野をしっかり学ぶことができるため実習に向けて具体的な質問ができる。ピアノなど技術面のサポートもしっかりしてくれる。
    • 講義・授業
      普通
      学年か上がるにつれて実践的な授業が増え実習で使える製作、手遊びを学べる。
    • 就職・進学
      普通
      専門的な職業だけでなく一般企業向けのガイダンスを開いている。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは少し遠いが近くに色々なお店があるため空きコマに出かけたりできる
    • 施設・設備
      普通
      教室の移動でどうしても外を通らなければないため雨が降ると濡れる
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大のため異性との出会いはないが同性同士の絆は深まり学校行事に積極的に参加する
    • 学生生活
      悪い
      授業の単位になるから行かなければいけないスタイルのためなんとも言えない。
      学祭の規模はとても小さい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では基礎的な英語や国語、一般教養をやりながら保育や教育の違いなどを学ぶ。
      2、3年ではさらに保育を細かく学び実習に向けて理解を深める。実習のため3年は授業が少ない。
    • 志望動機
      幼い頃から保育者に憧れ資格の取れる大学を探していたため。自宅から通いやすい場所で探したため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:586589
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    人間学部グローバル・スタディーズ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      今年はコロナの影響によりオンライン授業が大半を占めた為、実習の機会が少なかったです。この学科は実習ありきだと思うので、オンライン講義中心では満足感が得られませんでした。実習が無いのは寂しい限りです。来年以降、落ち着いてくれることを願っています。
      緩い印象でした。
    • 講義・授業
      普通
      大抵の講義に関しては結構わかりやすく問題無いですが講師により予習が必須となる場合もあるので授業時間以外にも少し時間を取る必要はあります。
      まやかしでしょうか。
    • 就職・進学
      良い
      就職を目指さずそのまま所帯を持つ人も居ますが、希望者に対する就職率は高い傾向にあります。しかし、今年はコロナの影響での就職難が顕在化しており今後尾を引くようにも思えます。
      都の感覚です。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスの最寄り駅から徒歩10分程度でアクセス可能です。周辺の店舗についても充実しており不満はさほどありません。
      無夢がおいしいです。
    • 施設・設備
      良い
      良くも悪くもキャンパスの設備については変わり映えが無いです。最低限の設備は整っていますので問題はありませんが、老朽化している校舎もあります。
      目安がありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      個々の事情により交友関係の評価は大きく異なるかと思いますが、今年はコロナの影響で登校の機会が少なかったものの、交友関係については不満はありません。
      模様が綺麗です。
    • 学生生活
      良い
      コロナの影響により今年はサークル活動が寂しい限りでした。サークルの数については充実していると思いますが、中身に関しては個人的にはわからない部分が多いです。
      やらないよりはマシだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      本来は実習が多く組まれた上に、基礎から応用まで知識をつける為の講義がついてきます。予習が必要な事もありますが、実習が充実さえしていれば問題はないと思います。
      よろしかったです。
    • 志望動機
      就職活動のみならず将来の役に立つ総合的な知識を身につけるべく、理想的な講義や実習が受けられるこの大学のこの学科を志望しました。
      来年はよくなればいいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:696594
7741-50件を表示
学部絞込

仙台白百合女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 022-372-3254
学部 人間学部

仙台白百合女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

仙台白百合女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、仙台白百合女子大学の口コミを表示しています。
仙台白百合女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  仙台白百合女子大学   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

盛岡大学

盛岡大学

35.0

★★★★☆ 3.77 (158件)
岩手県滝沢市/JR田沢湖線 雫石
石巻専修大学

石巻専修大学

35.0

★★★★☆ 3.66 (65件)
宮城県石巻市/JR石巻線 曽波神
東北文化学園大学

東北文化学園大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.70 (90件)
宮城県仙台市青葉区/JR仙山線 国見
東日本国際大学

東日本国際大学

35.0

★★★★☆ 3.82 (32件)
福島県いわき市/ゆうゆうあぶくまライン いわき
福島学院大学

福島学院大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.95 (39件)
福島県福島市/阿武隈急行線 福島学院前

仙台白百合女子大学の学部

人間学部
偏差値:BF - 35.0
★★★★☆ 3.59 (77件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。