みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北大学   >>  工学部   >>  口コミ

東北大学
出典:Los688
東北大学
(とうほくだいがく)

国立宮城県/青葉通一番町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.20

(1317)

工学部 口コミ

★★★★☆ 4.23
(299) 国立大学 79 / 596学部中
学部絞込
29931-40件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・社会環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      東日本大震災の被災地に建つ国立大学です。津波の防災関連など、有名な教授から専門的なことを学ぶこともできました。
      一部施設は私の在学中にリニューアル。学業以外の施設もより充実しました。
    • 講義・授業
      良い
      専門課程では電力、インフラなど有名企業の方を招いての講義もあり、就職にも関わる最前線の情報を学ぶこともできます。
      一般教養についても、各界の専門の教授から学ぶことができます。
      パソコンを活用した講義もあり、様々な形で学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      配属は4年生と遅かったのですが、1年間充実した研究活動ができました。
      なお、大半の学生は大学院に進学し、3年間一続きの研究活動を送ることができます。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業、有名企業への就職実績が多数あります。就職支援センターもあり、丁寧なサービスを受けることができます。
    • アクセス・立地
      良い
      私の在学中、キャンパス至近に地下鉄が開業しました。これにより通学事情は大きく改善し、実家生、一人暮らしとも快適に通学することができます。
    • 施設・設備
      良い
      施設のリニューアルが進んでいます。
    • 学生生活
      良い
      多様なサークルがあります。また、大学祭は3日にわたり、学外からも多くの方が訪れます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次、2年次前半は一般教養を中心に学びます。
      2年次後半から専門的な学習が本格化し、4年次に研究室に配属されほとんどの時間は研究活動を行うことになります。
    • 就職先・進学先
      大手建設会社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:466297
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部機械知能・航空工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      図書館・食堂・売店などが充実していて、非常に良質な学習環境が期待できます。講義の単位も、基本的な内容をちゃんと復習していれば大丈夫です。なので、サークル活動やアルバイトと両立しやすいと思います。教科書代は高くつきますが、図書館の本でなんとかなると思います。講義内容や事務手続きについてもサポートを受けやすい環境があると思います。
    • 講義・授業
      良い
      もしわからないことがあっても、個別に先生方に尋ねればきちんと応えてくれると思います。研究に必要な技術も習得する機会があります。製図やプログラムなど。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      最初の2年は研究に携わる機会はほぼない。ゼミというものもない。なので、1、2年の学生生活はもしかしたら退屈かもしれない。しかし、余計な人付き合いがいらず、基礎知識を深めるには最適な環境ともいえる。
    • 就職・進学
      普通
      まだ就職実績などを調べていないのでなんともいえないが、様々な説明会や就職に役立つようなイベントの案内が掲示されちるので、それなりに充実しているとは思う。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄があるので、仙台駅からすぐに山の上のキャンパスに行くことができ、不便はない。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は申し分ない。食堂や売店も、何箇所があるので、さほど歩かず1日を過ごせる。図書館にパソコンがあるので、調べ物。レポート作成もしやすい。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人・恋愛関係については人によるのでなんともいえない。サークルや部活をすればそれなりに友達はできるだろう。
    • 学生生活
      普通
      私はサークルに入っていないので、充実しているかはなんともいえない。学園祭や運動会もあり、そちらは盛況です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は全学教育として多様な分野を学びます。2年次からは数学・物理学とそれを応用する基礎的な工学理論を学びます。製図を勉強したり、コンピューターの学術的な使い方も学んだりします。3年次からは徐々に研究のいろはを教授陣から教わっていきます。
    • 就職先・進学先
      大学院へ進学する予定です。その後の進路は決まっていません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494549
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気情報物理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      宮城県の都心に近く、アクセスも地下鉄、バスも便利、また仙台駅へのアクセスもとても使いやすい。周辺に国際センターや美術館などの文化施設も充実して、勉学にふさわしい環境である。
    • 講義・授業
      良い
      履修の組み方については、自分の望む講義が比較的選択しやすく、同じような望みや考え方の学生と交流をもつことがぶきる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ生同士のつながりは、けっこう和気藹々とした感じで、研究内容について遅くまで議論できる環境がある。
    • 就職・進学
      良い
      就職と大学院への進学はほぼ半々という感じだが、就職組みについてはサポート体制がかなり充実しているので心配はしていない。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄の国際センター駅から近いし、バス路線も便利である。市内の下宿・アパートからの通学も平地かなので自転車が便利である。
    • 施設・設備
      良い
      サークルや部活で役に立つののは、やはり友人関係が一番だが、いろいろな価値観をもった先輩後輩がいるのでとても楽しい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内の友人関係については、学科やサークルでの知人友人を通じて次々に友人の輪ができる感じで、それほど社交的でなくともたくさんの友達をつくることができる感じがある。
    • 学生生活
      良い
      アルバイトについては、学習塾の教師や個人家庭の家庭教師が地元の東北大ブランドということで急う人が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      前半は電気工学一般で、ゼミでは強電系を選択した。冬季の超高圧線網における障害・問題点とその研究を研究した。
    • 就職先・進学先
      電機業界の技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426846
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部化学・バイオ工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実験や演習を通して色々な人と交流できる。
      人と関わることが好きな人にとっては良い学科である。
      教授はとても優しく、どの授業も丁寧に教えてもらえる。
      また、積極的にイベントに参加すると、先輩方からも多くのことが学べる。
    • 講義・授業
      良い
      単位は比較的簡単に取ることが出来る。
      先生方がとても優しい。
      専門科目での履修は基本的に全員同じ講義を取ることになるので、友達と一緒に学べる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室の配属が始まる時期は四年の始まりである。
      成績優秀者以外はじゃんけんで決めることになる。
      研究室によっては大変なところもある。
    • 就職・進学
      悪い
      基本的に全員が大学院に進まなければならないという風潮がある。学部で就職する人には不利。
      しかし、この学科の大学院試験は落ちる人が多いことで有名。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は市営地下鉄の青葉山駅だが、電車賃が高い。
      また、キャンパスは山の上にあるので、自転車で通学する人はあまりいない。駐車場はないので車での通学も不可。
      ほとんどの人が原付、バイクで通学している。
    • 施設・設備
      悪い
      青葉山キャンパス全体は、新しい建物もあり、比較的綺麗だが、化学バイオ工学科のキャンパスは古くてあまり綺麗ではない。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科が一学年で120人というのもあり、大方の人とは顔見知りになれる。
      実験や演習で友達を増やすことも出来る。
    • 学生生活
      良い
      サークルは色んなサークルに加入していて、様々なイベントが開催される。
      また、大学のイベントとしては、工学部の運動会、学科の駅伝大会、学祭などがある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養
      2年次は一般教養と専門科目が半々くらい
      3年次は専門科目および実験、演習、研修
      4年次は研修、卒業論文
      一般教養は英語、数学、物理、化学、第二外国語などがあった。
      専門科目は、化学が中心だが、生物の科目もある。
      実験は週3日で行われる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430188
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部材料科学総合学科の評価
    • 総合評価
      良い
      設置講座、協力講座が多い。四年になる前に研究室を選ぶが、それまでコースが別れないので多くを学びながらゆっくりすすむ方向を決められる。
    • 講義・授業
      良い
      教授によっては資料を読み上げるだけで説明が不十分な人もいるが、多くは丁寧に教えてくれるように感じる。また、定期的に面談が行われている。一部成績不振のものには個別であるらしい
    • 就職・進学
      良い
      多くの学生が内部の院に進む。
    • アクセス・立地
      悪い
      山上にあり、アクセスがわるい。原付きなどが多く荒天時は不便。ここのキャンパスは地下鉄の駅からも離れている。この点においてのみ、ここのフリな点だと感じている。しかしそれをさしおいても魅力ある学科であることはたしか。
    • 施設・設備
      良い
      この分野に強いだけ会って充実。実験なども様々なものを行う。レポートももちろんあるが、順に従っていけばそれほどむずかしいものではない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時は共通。専門分野に入るのは二年時からであるため、序盤はモノによっては退屈かもしれないが終盤いきてくる、
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:387928
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・社会環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      その人次第で大学生活がよくも悪くもなります。研究生活は大変かもしれませんが、その分、研究コンパや同期などとのプライベートなど、メリハリのついた大学生活がおくれるはずです。
    • 講義・授業
      良い
      研究第一主義なので、大学院生は研究を頑張っていれば講義はなんとかなります。ですが、学部生は大学院生を目指す場合院試免除の制度があるので、頑張るべきです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によります。逐一先生の指示がある研究室や基本放任主義の研究室。どれがいいか、自分の興味は何かきちんと悩んでから選ぶことをオススメします。
    • 就職・進学
      良い
      公務員、民間、シンクタンク、など様々な道が選べます。東北大学を出ていれば基本的にエントリーシートで落ちることはまずないと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      工学部のあった青葉山キャンパスは坂の上にあるので、原付があると非常に便利です。東西線の地下鉄も通ったので、仙台駅方面からのアクセスも問題ありません。
    • 施設・設備
      良い
      研究室第一主義を掲げることもあり、研究室、実験室はかなり充実しています。震災以降、新しい建物になったので、研究室も建物もきれいで広いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      工学部なので、女性は少ないです。恋愛については、外部とどれだけ交流があるかが、鍵になるかもしれません。
    • 学生生活
      普通
      サークルは日言っていなかったのでわかりませんが、研究室室のコンパがよくありました。飲み会や旅行など思い出はたくさん作れるはずです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木工学に関する授業から環境分野まで幅広くやっております。3年次に建築系か土木系か選択できますが、ここまでで自分の方向性を決めておくといいでしょう。
    • 利用した入試形式
      環境分野のコンサルタントに就職しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414293
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部建築・社会環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      東北に存在する建築系の学科の中では最も優れたカリキュラムを保持していると思われます。1年半をかけて一般教養を含んだ幅広い知識を身につけ、徐々に専門的な分野を学ぶための礎を築き上げます。その後2年の秋から多彩なコースに分かれ、自身の行いたい研究に関わる専門的かつ現代的な知識を身につけることができます。
    • 講義・授業
      良い
      講義内容は難しいものも多いですが、課外時間にしっかりと講義内容を補填。希望者には追加で講義を行ってくれることも。授業時間内に演習を取り入れてくれる先生も多く、安心して学習に集中できます。
    • アクセス・立地
      良い
      最近仙台駅からキャンパス直通の地下鉄が開発され、荒天の日も楽々通学することが可能になりました。お得なフリーパスも存在し、これを購入すれば仙台市付近の主要な都市へ20分程度で移動することが可能です。
    • 施設・設備
      良い
      非常に充実して居ります。建築学科に必要不可欠である製図室はもちろんのこと、製図用具や製図板など、高価で学生が取り揃えにくいものも、数多く大学が支給してくれます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:385530
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部材料科学総合学科の評価
    • 総合評価
      良い
      工業の根幹をなす材料の知識を身につけるとこができます。
      学科内でも金属やセラミックスや有機系、機能性材料から構造材料まで多様に渡る為、興味関心が多岐にわたる場合にもオススメです。
      また、世界的にも論文引用数など有力な大学、学科です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によって充実度合いが変わる。
      3年生の末に決定し、4年前期から所属する。
    • 就職・進学
      良い
      推薦が多くある為、10月まで追い込まれても推薦によりサポートが充実しています。
      TDkや電通、Panasonicやシャープ、JFEスチールなど大手企業への推薦による就職が毎年出ています。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスが山の上にある。
      原付か地下鉄、徒歩による通学になる。
      しかし、山の麓に別のキャンパスがあり徒歩12分程度なので、自転車通学でもあまり支障はない。
    • 施設・設備
      良い
      材料系の研究設備としては国内大学ではトップクラス。
      TGAやRaman、XRDやSEMを各研究室で持っているなど、順番待ちが少なくスムーズに研究を行うことができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:376533
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    工学部材料科学総合学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思っています。一番有名な研究所は金属材料研究所です。私は金研のM1の留学生です。留学生いっぱいで、国際的な大学です。外国人に対して、学校の事務員は非常に優しいです。
    • 講義・授業
      良い
      授業は充実です。さまざまな教授や学外から集めた特別講師による授業が数多く設けられています。特に、金属材料研究所には、いろんな講座がいっぱいです。ぜひ入学してくださいね。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      先生は有名です。でも、先生は潔癖があり、厳し過ぎ!研究室の雰囲気は大変です。最初には、博士まで続きたいですが、来年卒業後すぐ仕事を探しつもりです。毎日苦しい
    • 就職・進学
      良い
      東北にトップの大学として、さまざまな大手の企業への就職実績があります。外国人に対しても、いろんな機会があります。卒業前に、研究科は就職についてのサポートが数多く提供します。いい選択です。
    • アクセス・立地
      普通
      金属材料研究所は片平キャンパスにあります。仙台市中心部の仙台駅までただ1キロメートル。歩いて10分だけで、とても便利です。しかし、片平キャンパスに研究所だけ、授業の時は青葉山キャンパスに行けなければなりません。本当に大変です。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係はまあまあ、恋愛のチャンスはズロです。残念ですね。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:343614
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    工学部機械知能・航空工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一流を学ぼうと考えた時に、熱意を受け取ってくれるキャンパスという環境、仲間のいる環境、熱心な教授陣という環境、何もかも整っていて感謝しかありません。
    • 講義・授業
      良い
      表面的なスキルテクニックでなく、研究者として一流のマインドの方々ばかりに感じています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      志が高い人ほど居心地が良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動で困っている先輩をあまり知りません。
    • アクセス・立地
      良い
      雪は当たり前に降るので、通学はし易いのかは疑問です。周辺環境は、勉強するにも、趣味に打ち込むにも、何をするにも全部揃っていて不満に感じたことはありません。
    • 施設・設備
      良い
      お金の掛け方が凄い。
    • 友人・恋愛
      良い
      人柄が良い人が多く、長く付き合っていきたいと思う友達ばかり。かつ沢山の人がいるので出会える機会が沢山ある。
    • 学生生活
      良い
      文武両道ではあるが、関東の強豪大学に比べると劣る部活動が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機会力学、熱力学、流体力学、材料力学など本当に面白い物理を学べます。学年が上がるほど教授陣も楽しそうに授業をしてくれます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:335366
29931-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 青葉山キャンパス
    仙台市青葉区荒巻字青葉6-3

     仙台市営地下鉄東西線「青葉山」駅から徒歩5分

電話番号 022-717-7800
学部 法学部経済学部文学部教育学部農学部理学部薬学部工学部医学部歯学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東北大学の口コミを表示しています。
東北大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

帯広畜産大学

帯広畜産大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.23 (93件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広
岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉

東北大学の学部

法学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.22 (136件)
経済学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.21 (139件)
文学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.14 (170件)
教育学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.11 (84件)
農学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.29 (101件)
理学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.16 (171件)
薬学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.07 (36件)
工学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.23 (299件)
医学部
偏差値:50.0 - 67.5
★★★★☆ 4.26 (164件)
歯学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.76 (17件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。