みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北大学   >>  文学部   >>  口コミ

東北大学
出典:Los688
東北大学
(とうほくだいがく)

国立宮城県/青葉通一番町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.20

(1317)

文学部 口コミ

★★★★☆ 4.14
(170) 国立大学 141 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
1701-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学に入ってから、専門的に学びたいことを決められる点がいいと思います。高校生の時点で何がやりたいかがわかっている人ばかりではないし、◯◯学と言っても漠然としか掴めていないかもしれません。また、自分が思っていたのと違ったということもあると思うので、入学してから実際に見てみたり話を聞いてみたりしてからゆっくり決められるというのはいいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      東北大学文学部は、2年生の4月から研究室に所属になります。1年生のうちは専門の授業(つまり文学部の専門的な勉強をする授業のこと)はほとんどありません。1年生は英語と第二外国語がそれぞれ週2コマずつと、人文社会総論という、2年生からどの研究室に所属したいかを決める参考にするための概論的な授業があるくらいです。そしてその他を一般教養で埋める感じです。理系や文系の他の学部に比べても一年生の時に文学部としての専門科目はほぼないに等しいので、つまらないという感じを受ける人も多いです。やりたいことを深く知ろうと思って大学に来たら、この時期はまだその意味を見いだせないかもしれません。が、一年生は仕方ないと割りきって、浅く広い教養を適当に学び気楽に過ごすといいと思います。二年生で研究室に配属になっても、すぐには深いことには入りませんが、二年後期あたりから徐々に、やっと自分のやりたいと思っていたことを学べるようになり、そうなるととても楽しいです。専修が決定した2年生以降も、他の専修の授業も受けられます。例えば、心理学専修だけれど社会学や宗教学、行動科学など、関心に応じて好きに授業をとることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年の後期(10月)あたりから、研究室見学や希望調査が始まります。実際に配属が決定されるのは1年の3月上旬頃です。文学部には25個の専修があり、その中から第7希望までを書いて提出します(たしか1月頃)。それぞれの専修の定員はだいたい10-15名となっていて、人気の専修は15名定員になっているところが多いです。振り分けの仕方ですが、これは1年生前期と後期の英語、第二外国語、人文社会総論という授業の成績で決まります。普通に勉強していれば、基本的には第一志望か第二志望の研究室に配属になるので、希望の研究室に行けなかったらどうしようという心配はあまり要らないと思います。英語のクラスは学籍番号順に担当の先生が決められてしまうので、他の人と差をつけたいなら、第二外国語で評価のやさしい先生に当たるとラッキーかもしれません。韓国語はマイナーですが簡単なのでおすすめです。
    • 就職・進学
      普通
      2年生の時にはキャリア講座のような授業があり、そこで一から就職について教えてくれます。また、キャリアサポートセンターという場所があり、相談に乗ってくれたり、面接練習をしてくれたりします。が、自分で行動しないと大学からは何もありません。
    • アクセス・立地
      良い
      二年生から文系が使う川内南キャンパスは、最寄りの地下鉄東西線川内駅から、川内北キャンパスを突っ切って横断歩道を渡った先にあるので少し遠いです(川内駅から10分強?)。大学の近くは、というか仙台は全体的に坂が多いので、ほとんどの学生が自転車通学ですが、みんな坂に苦しんでします。
    • 施設・設備
      普通
      文学部棟はあまりきれいではありません。法学部、経済学部の講義棟は新しくてきれいだし教育学部は立派な建物なのに、ちょっと悲しいです。が、そこまで汚いというわけでもなく、ふつうという所です。
    • 友人・恋愛
      良い
      文学部では一年時にはあまりつながりがなく(文学部全員が受けるのは人文社会総論くらい)、英語や第二外国語の同じ人と仲良くなる感じです。ですから、友人関係は所属するサークル次第になります。2年生からは研究室に所属しますが、研究室のメンバーでそこまで仲良くなるということはないかもしれません。(研究室にもよりますが。)
    • 学生生活
      良い
      サークルはとても多くて盛んです。新歓時期1ヶ月くらいはキャンパス中であらゆるサークルが大々的に新歓をやっていてお祭りのようです。同じ事をしていたとしても、部活からゆるいサークルまで様々あり、自分に合ったものが見つかるはずです。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:479831
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      素晴らしいと思います。この学校でよかったとは一応思っています。楽しい学校生活が待っているのでぜひ来てください!
    • 講義・授業
      良い
      先生も良いし生徒も良い人柄の人が多く安定した生活を送れると思う
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミに関しては可もなく不可もなくって感じですね
    • 就職・進学
      良い
      十分だと思う。わかりやすいし楽しいです。分からないところは聞きに行けばちゃんと教えてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      通学は楽ですね。ラッシュは大変だけど。バスは遅れやすいので早めに行かないと遅刻することもあるので大変です。
    • 施設・設備
      良い
      設備は割と整っている方だと思います。特別綺麗かって言われるとそうでも無いけど吐き気がするほど汚くはないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      いい感じです。いじめなども聞かないしみんな仲がいいです。カップルも何組か出来ているっぽいですね。
    • 学生生活
      良い
      楽しいです。いろんなイベントがあり、自由参加のものもあるので、自分が好きなように楽しむことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は様々な分野を学び、自分が学びたい分野を絞ります。2年次からはその自分が決めた分野を勉強していきます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      あまりその辺は聞いてないです。でも大企業につくひとも多いんじゃないですか?わからないけど。まぁ悪い方向には進まないと思いますよ。
    • 志望動機
      家から近いというのと楽しそうな学校だとおもったからです。また、自分の勉強したい分野の学科があったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:592089
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文系で、やりたいことがまだ決まっていないという学生には特に需要は高いのではないかと思う。結局は「為せば成る」、充実した学生生活を送れるかどうかは学生ひとりひとりの努力次第。
    • 講義・授業
      良い
      「概論」系の授業は予備知識が無くても理解できるような内容・構成で、専門についての知識をイチから習得できる。ただし、場合によっては授業内容が却って簡単すぎて、卒業論文の準備としては十二分とはいえないかもしれない。
    • 就職・進学
      普通
      東北大文学部主催の「公務員講座」はかなり評価が高いようで、公務員志望の多くの学生にとって良き学びの場となっているようだが、それ以外について特段大学側からの積極的なサポートはない。学生側が動けば必要な情報は与えられると思うが、そもそも相談窓口が分かりにくいのも難点。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄の東西線が出来たことで文学部のキャンパスは比較的アクセスしやすくなっている。ただし、大学生協を除けば周囲にちょっとした用を足せる場がなく、コンビニですらほとんどない。買い物は駅周辺や郊外まで足を運ぶ必要がある。
    • 施設・設備
      良い
      教室で特に不便を感じたことはない。学内は学生なら誰でも使えるwi-fiが飛んでいる。図書館が特に充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      どこの大学も大差ないと思う。「為せば成る、為さねば成らぬ」といったところ。1年次の「基礎ゼミ」や「基礎初修語」(いわゆる第2外国語)の授業は比較的狭いコミュニティで友人ができやすいと思うが、反面、2年生に進級すると授業が別になったりして、その1年次にできた友人とも距離ができやすくなる。2年次に同じ専修内で友人を作れば、少なくとも卒業まではその関係は保持できると思う。
    • 学生生活
      良い
      大きな大学だけあって、部活やサークル、同好会などは充実しているように思われる。イベント等は高校以前のような強制参加制のものがないため、興味がなければ1年間何もないようにすら感じられる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基本的に「全学教育」とよばれる基礎教養の授業が中心。2年次以降は専修決定(研究室配属)を受けて専門分野についての授業中心になる。4年次で卒業論文を提出して修了。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      英語の先生になりたいが教育学には興味がなかった。東北大学を選んだのは手頃だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536563
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生も教授もレベルが高い人ばかりで、講義もすごく面白かった。2年生になってから研修室を選べるのもよい
    • 講義・授業
      良い
      レベル高い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生から研修室を選べるから、1年生のうちは自分が何をやりたいかじっくり考えられる
    • 就職・進学
      良い
      手厚いサポートのおかげで公務員になれました。周りの人もすごくいいところに就職しました
    • アクセス・立地
      良い
      東西線最高!実家生にも一人暮らしにも優しい立地だとおもいます(文系は)
    • 施設・設備
      良い
      ちょっと古いかもだけど問題なし。隣にある経済学部棟がすごくきれいなのでたまにそこを使ってました
    • 友人・恋愛
      良い
      素敵な人しかいない!部活やサークルに入るとカップルばかりで恋愛も楽しめる大学だとおもいます
    • 学生生活
      良い
      本格的なものからゆるいものまで、なんでも揃ってる。音楽系だけでもかなりの数があり、高校までの部活のようなものもあるし楽しむだけみたいなやつもある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生で文理問わない基礎知識を身につけ、2年生から各々興味のある分野に進む。社会学系、語学系、歴史系などなど
    • 就職先・進学先
      国家公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481386
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      良い先生が多く、キャンパスもとても広いです。施設も充実しています。満足のいくキャンパスライフを送れるのではないでしょうか。
    • 講義・授業
      良い
      非常に面白い先生が多く、授業内容は充実しています。専門外の知識もつきます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミには配属されて居ないので分かりません。申し訳ないです。
    • 就職・進学
      良い
      進学する際に必要な資格を、しっかり取ることが出来ます。就職についてはよく分からないです…
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスの中に地下鉄の最寄り駅があります。立地はとても良いです。
    • 施設・設備
      良い
      他の大学に比べては、かなり充実している方だと思います。それぞれのキャンパス内に学食があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      コロナで親睦イベントは無くなりましたが、オンラインの交流会があります。
    • 学生生活
      普通
      今はオンラインですが、サークルや部活が沢山あります。どれも魅力的です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~2年は基礎知識を学びます。その後は自分の興味のある分野を学びます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から文学について関心を持っており、興味のある分野だったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:727376
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたい分野について、よい先生がいる。フィールドワークができる。キャンパスはとっても広く、施設が充実している。
    • 講義・授業
      良い
      コロナで対面授業ができない中でもオンラインの授業が充実しており、教授や先輩のきめこまやかなサポートがある
    • 研究室・ゼミ
      良い
      シラバスの内容が充実している。学部を超えて、多角的に学際的に学べる演習が多数ある。今年はコロナでできないが、期待できる。
    • 就職・進学
      良い
      自分が進みたい進路に必要な資格を取得するための講座があることが魅力。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスの中に地下鉄の最寄り駅がある。仙台駅まで、地下鉄で一本、15分。
    • 施設・設備
      良い
      学食がそれぞれのキャンパスにあり、今はお昼のお弁当配達サービスもある。
    • 友人・恋愛
      良い
      新入生のための親睦イベントが盛ん。コロナで中止になったが、オンラインの交流会あり。
    • 学生生活
      良い
      部活もサークルもたくさんあって、悩みます。今はオンラインで交流。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎講座が盛ん。他の学部との垣根を超えて、多角的に学際的に学べる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      自分の学びたい専門分野であった。高校の時、オープンキャンパスに参加。
    感染症対策としてやっていること
    ガイドラインで細かく決められている。コロナの研究も行われていて、研究発表がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:707670
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      頭のなかの知識にとどまらない、つまり実践として知を表現していく練習ができ、日々成長を実感する。幅広い学問を吸収し、行動に活かす人間になりたければこれ以上の学府はあるまい。
    • 講義・授業
      良い
      充実した少人数授業が魅力。文学部は総合的な教養を目指しており、幅広く人文学を学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学友との日々の切磋琢磨が刺激となる。教官も生徒との対話を重視しており、自らの力で真理を探求する姿勢を涵養できる。
    • 就職・進学
      良い
      少人数のゼミに分かれているため、指導教官の綿密なサポートを受けることができ大変心強い。
    • アクセス・立地
      良い
      大学構内に地下鉄が設けられておりアクセスが良いのに加えて、植物園があったり広瀬川が近くを流れていたりと自然に囲まれた静かなキャンパスであり、学問の場にふさわしいといえる。
    • 施設・設備
      良い
      図書館、とりわけ書庫の充実ぶりには誰もが目を丸くすることと思う。知性をいかんなく遊ばせられる最高の空間である。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数クラスが多いため、自然と人間関係も細やかに密接になりやすい。したがって学友を求めるには適していると思う。
    • 学生生活
      良い
      メジャーなものからマイナーなものまで、ありとあらゆる人間の営みを包摂した部活動・サークル活動があり、きっと自分にぴったりの場所に出合えるはずである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次から二年次にかけては各種人文学、そして基礎教養を学ぶ。それらの土台に以後専門知を積み重ねていく学びがなされるため、盤石な知性を体得できる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      高校在学中に読んだとある小説に熱狂し、どこまでもこの面白さを掘り下げ堪能し尽くしたい、それでは文学部にその掘り下げるためのアイテムを求めようとなり、志望を決定。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:672557
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やはり国立大学ということもあって教授と学生の距離が近く、学問という点に関して言えば充実しているでしょう。しかし、施設に関しては所々年季が入っているところが目立ち、そこも国立ならではでしょう。(東北大学は理系に力を入れており、文系は下火という要因もありますが)
    • 講義・授業
      良い
      基本的には充実しているように感じられます。文学部に関して言えば、受けられる学問分野の幅が広く、学生の興味関心に応じて様々な授業を受けることができます。また、学外からも著名な教授を招聘して講義を行うこともあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先ほども述べましたが、教授と学生の距離が近いため、手厚い指導を受けることができます。卒業論文を執筆する際、最も恩恵を受けられるでしょう。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄が通ったため、通学はよりしやすくなりました。
    • 施設・設備
      普通
      施設は所々古い部分も見られます。
      ただ、それぞれの研究室のルールにもよりますが、基本的には研究室は24時間利用可能であり、便利です。
    • 友人・恋愛
      普通
      人それぞれ
    • 学生生活
      普通
      私立と比べたら少ないでしょう
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養と言って、他学部の一年生とともに様々な分野の授業を受けます。文学部では、一年生の時の成績が2年以降の研究室配属に影響します。やりたい学問がある人は1年次は頑張ったほうがいいです。2年から配属された研究室での専門の授業が始まります。基本的には3年生までに単位は取り終わるため、4年生はほとんど授業を取らず、卒論に集中できます。
    • 就職先・進学先
      大手インフラ企業
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:468923
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専修がいっぱいあっていいと思うかもしれないし、思わないかもしれない
      まぁ希望者が1人もいないところもあるので
    • 講義・授業
      普通
      オンライン授業は教授によって差があり、わかりづらい人もいて困った
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私は2年生でまだ研究室に所属したてのためよくわかっていない。
    • 就職・進学
      良い
      就活の実績は全く知らないが多分公務員とか一般就職がちゃんとしてる
    • アクセス・立地
      悪い
      青葉山へのアクセスが悪い、地下鉄がない時代の人々はマジですごい
    • 施設・設備
      悪い
      理系はキャンパスが綺麗で研究室も綺麗だが文系は建物がぼろい。
    • 学生生活
      普通
      とても楽しい、サークルたくさん、今は活動できないけどね、虚無課はほんまに、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文系の学問を幅広く学習することができる、これは日本随一のもの
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      消去法、教育は違うし経済もしっくりこない、法も最終的にやめた
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:734798
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      東北大学の文学部に入りたかったのでとても満足しています。期待以上に色々なことが学べますし自然とモチベーションが高まるような環境です。
    • 講義・授業
      良い
      1年前期の人文社会総論という授業では文学部の26の専修それぞれの教授から各専修での学びについての紹介や教授の研究について教わることができるので、2年次からの専修選びに役立つ。文学部に入りたいけれどやりたいことがはっきりと定まっていないという人も、やりたいことが定まっている人もどちらにも役立つ授業だしとても楽しい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私は現在1年のため研究室配属はされていないが、研究室オリエンテーションでは自分の興味のある専修の研究室を訪問し教授から色々と話を聞くことができた。
    • 就職・進学
      良い
      就職についてはどの専修を選んだかに関わらず様々な分野で活躍しているとのこと。教職を取りたい人のための授業や公務員試験のための授業もある。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近いが周りに飲食店などはあまりない。学食があるのでそこを利用している。
    • 施設・設備
      普通
      オンライン授業のためあまり登校できていないので。図書館はとてもきれいで蔵書も豊富です。
    • 友人・恋愛
      普通
      オンライン授業のため友人の多さは本当に人それぞれ。部活やサークルで友人や先輩と知り合ったりできます。
    • 学生生活
      普通
      コロナもありイベントは行われていない?これについてはよく知らないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は全学教育のため本当に数多くの授業の中から自分の興味のあるものを選んで受けることができます。文学部の必修は英語と第二外国語と人文社会総論です。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      倫理、哲学やロシア思想史に関心があったため。2年次から専修が決まる東北大学なら1年次にどの専修に行くかじっくり考えることができると思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:770213
1701-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 川内キャンパス
    仙台市青葉区川内41

     仙台市営地下鉄東西線「川内」駅から徒歩4分

電話番号 022-717-7800
学部 法学部経済学部文学部教育学部農学部理学部薬学部工学部医学部歯学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東北大学の口コミを表示しています。
東北大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.13 (1959件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前
北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

57.5 - 62.5

★★★★☆ 4.32 (407件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
横浜市立大学

横浜市立大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.89 (414件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 金沢八景
岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜

東北大学の学部

法学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.22 (136件)
経済学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.21 (139件)
文学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.14 (170件)
教育学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.11 (84件)
農学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.29 (101件)
理学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.16 (171件)
薬学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.07 (36件)
工学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.23 (299件)
医学部
偏差値:50.0 - 67.5
★★★★☆ 4.26 (164件)
歯学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.76 (17件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。