みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  人文社会科学部   >>  口コミ

岩手大学
出典:Saito mokichi
岩手大学
(いわてだいがく)

国立岩手県/上盛岡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(458)

人文社会科学部 口コミ

★★★★☆ 3.81
(103) 国立大学 482 / 596学部中
10331-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    人文社会科学部人間文化課程の評価
    • 総合評価
      良い
      語学の勉強が充実している。海外研修や留学などのプログラムが多い。学校内での国際交流もたくさんあって良い。金銭的な援助もある。先生たちが親身になって相談に乗ってくれる。
    • 講義・授業
      良い
      興味がある講義は楽しい。だが、興味が無かったり想像してたのと違う講義だとつまらない。教養は単位が取りやすいと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ研究室に所属していないのであまりわからない。だが基礎ゼミの被災地研修は良い経験になったので良かったと思う。
    • 就職・進学
      良い
      公務員の進学率が高いという話を先輩から聞いたことがある。一年生のうちから参加できる就職についての講義などもありとても良いと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は盛岡駅で徒歩20分くらいで行ける。駅ビルなどがあって買い物も楽しい。学校の周りには飲食店が多くあり、それもよい。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスはきれい。トイレがきれいなのが嬉しい。だがエアコンのない部屋があるのでそこは困る。図書館もインターネットも使えて自習のための机がたくさんある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      同じ高校の友人と集団でこうどうしている人が多いという印象がある。単独行動をしたがらないのだと感じた。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはお金がかかりすぎる。アルバイトは充実している。ボランティアの募集もたくさん掲示されているんでよい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はまず大学になれること。いろんなことに挑戦して自分が上級学年に進むときに本当に研究したいことを見つけること。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:412563
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人文社会科学部人間文化課程の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広い分野から学ぶことができるので、将来の夢が決まっていない私には合っていると感じています。留学や海外研修がとても充実していて個人的にはそこが1番の魅力だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年生のうちは教養教育がほとんどで、自分にとって楽しい授業もあれば期待はずれなものもあります。でも幅広く学ぶことで新しい発見もあるので面白いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室に所属はしていませんが、1年生で行ったゼミは被災地研修に行くなどして良かったです、
    • 就職・進学
      良い
      公務員講座を受けた人の公務員の就職率は良いと聞いたことがあります。
      インターンシップの情報を1年生にも発信してくれるのがありがたいです。
    • アクセス・立地
      良い
      周辺は住宅地でスーパーやリーズナブルな価格のご飯屋さんがたくさんあります。徒歩20分くらいのところに盛岡駅があります。大きなイオンが2つありますがそれは遠いです。
    • 施設・設備
      良い
      建物がきれいになっています。
      ただエアコンのない教室もあるので夏場は暑かったです。
    • 友人・恋愛
      普通
      人文社会科学部は女子のグループができあがっていて、高校の時とあまり変わらないと感じています。
      サークルなどに入れば先輩や他学部との関係も広がります。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多いと思います。部活は練習日が多くお金もかかります。様々なボランティアサークルがあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:371072
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      良い
      正直、4年間こんだけ楽しく過ごして大卒の肩書き付くんだったら入らない理由ないと思う。今からでももう1回入りたいくらい楽しかった。
    • 講義・授業
      普通
      教授によって評価の仕方に差がありすぎる。学生もそれ分かってるので、楽に単位取れる講義には学生が集まるし、友達も出来やすい。勉強が好きで、自分の好きな分野の講義を取っていると周りから意識高い系と思われて避けられる傾向あり。
    • 就職・進学
      悪い
      理系は研究室次第で決まる。いいコネを持ってる教授の研究室入れれば大手メーカー楽勝。文系は目も当てられない。自力で探すか、公務員試験の勉強頑張るしかない。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から自転車で10分ちょい。駐車場もあるし車通学も余裕。コンビニも近い所に2件、二郎系ラーメンもある。
    • 施設・設備
      普通
      全体的に古い。県立大学の綺麗さ見た後じゃ満足出来ない。その他の設備はわからん。
    • 友人・恋愛
      良い
      学校によって友人関係がどうなるとか、彼女が出来やすいとかは無いよね。自分次第だと思う。幸い、近くに学生アパート多いから宅飲み、家デートはし易い。
    • 学生生活
      良い
      意味不明なサークル、同好会が多い。大抵、1年ちょいで自然消滅して残りの学生生活の黒歴史になってたりする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律とか経済とか。基本、つまらないけど教授によって神講義になりうる。座学だけじゃなくて実習あると友達も出来るしね。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      金融・保険
      株式会社岩手銀行
    • 志望動機
      地元で進学するのがもう決まってて、かつ文系だったので。人間文化の方は学力とか倍率的に難しかった。ただ、絶対人間文化の方にしとけば良かったと思う、あいつら輝いてる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:782489
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      普通
      主専攻副専攻でプログラムを受けることができ、多岐にわたる分野を学ぶ環境となっており良い。先生との距離も近いため、相談しやすい環境である。
    • 講義・授業
      良い
      分からない場合も丁寧に教えてくれ、プラスアルファの内容まで教えてくれる。
    • 就職・進学
      良い
      公務員が比較的多いが、民間に勤める人も多い。その他にも留学をする人がいたりと、様々で自分のやりたいこと、つきたい仕事につけている人が多い。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの駅がないため、電車通学はできないが、自転車で十分通える距離である。
    • 施設・設備
      普通
      エアコンがない教室もあるため、夏暑く冬寒いときがある。防寒が必須。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部を超えてコミュニケーションをとることができ、友人関係は濃い。恋愛関係に関してはあまり期待しない方がいい。
    • 学生生活
      普通
      サークルの種類が多く、掛け持ちできるだめ、たくさんのことに挑戦ができ、充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法学、経済、環境と幅広く学ぶことができ、学年が上がるにつれ、分野を狭くし深く学んでいく。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      幅広い分野を学びたい気持ちが強く、主専攻副専攻のシステムがいいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:580863
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      良い
      私が勉強したかったことを学べる場所。公務員を目指している方は入学をお勧めします。教授ともいい雰囲気を保てていて、研究も苦ではないと思います。人がいっぱいいるので常に賑やかな大学だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      特に熱心な感じはしないけど、分からない所を聞きに行くと、丁寧に教えてくださる教授がほとんどです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の前期からゼミが始まり、卒業論文に向けて動き始めます。ゼミの先生選びはとても大事になってくると思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職率は良い方だと思います。支援は知ってる人は知ってて積極的に使っていると思います。知らない人はもったいないと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは遠いけどバスがある。目の前にアパートもあるので一人暮らしの人は楽だと思う。
    • 施設・設備
      普通
      敷地が広いので、充実してると思う。しかしかなり年数が経っているので、少し危ないところもあるかもしれない。
    • 友人・恋愛
      普通
      とても充実していると思うが、勉強熱心な人で中には人と仲良くしようとしない人がたまにいる。
    • 学生生活
      良い
      学祭やオープンキャンパスを行っている。サークルも多くあって中でもダンスサークルは人気だと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      とりあえず名前の通り、地域政策について学びます。交通、経済、行政の面から学ぶことができます。卒論のテーマを絞るのは難しいと思いますが、自分が調べたいことを調べたら良いと思います。
    • 就職先・進学先
      事務系にしようと思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492159
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文社会科学部人間文化課程の評価
    • 総合評価
      良い
      国際から心理、社会学まで幅広い履修の選択肢があります。また、地方国立ということもあり教授とフェイストゥフェイスのやりとりができ、意欲を持って相談すれば丁寧に答えてくれます。
      また、主専攻と副専攻を選択できるため、異文化間コミュニティと、心理学とどちらも興味がある、といった場合でもやりたいことを諦めることなく学ぶことができます。
      また、公務員講座と言うものを実施しており、受講した先輩方の進路としても国家公務員などに就く方も多いようで、聞いても満足できる学習ができそうです。
    • 講義・授業
      良い
      講義内容は基本的に充実していると思います。専攻を決める前に各分野のガイダンスのような(各分野の教授が1時間ずつ自分の分野について紹介する)授業もあるため、今まで興味が薄かった分野で意外な魅力を発見でき学ぶ意欲をもつことができます。
      また、授業終わりに書くレスポンスカードを細かく読み込み、次の授業でそれについて回答したり新たな情報を与えたりしてくれる教授もいるため、充実していると感じます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      新カリキュラムになったため、人文社会科学部の研究室所属、ゼミ、専攻の決定などは3年生以降になります。そのため2年生の私にはあまり提供できることはありませんが、教授に連絡を取って研究室を訪問したりサークルの先輩とのつながりから研究室を覗いたりする友人はいるため、興味があれば所属はできないものの情報は貰えます。
    • 就職・進学
      良い
      先輩方の進路を聞いていると、大手企業や国家公務員など、大きなところに就職しキャリアを築いている方も多いようです。公務員講座の対応がとても良く、また教授が進路相談に親身になってくれることも多いためサポート体制も十分だと感じます。
    • アクセス・立地
      普通
      盛岡駅から歩いて20-30分ほどです。バスもあり、本数は少なくないと感じます(1時間に3本以上)。
      近隣のアパートや寮に住んでいる友人が多く、周りにアパートはたくさんあるので一人暮らしの人は困らないと思います。
      近くにスーパーやファストフード店もあるため暮らすのにはちょうどいいと感じます。
    • 施設・設備
      良い
      学科内に自由にパソコンを使える部屋があるため、統計処理など専門のソフトを使わなければいけない作業も悩むことなく学内で行なえます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルが多いぶん、ゆるいサークル、拘束時間が多いサークルなど様々です。春にサークルオリエンテーションがあるため、そこで実際に様子を見て決めるのがよいと思います。サークルの人間関係は充実しており、他サークルに加入している友人からも特に人間関係のトラブルを聞くことはないです。
    • 学生生活
      良い
      サークルはそれぞれ定期演奏会やライブ、大会出場などしており、それぞれがやりたいことに全力で取り組んでいます。学祭ではサークルごとにで店をやるだけでなくステージ発表などをして盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では教養科目ということで様々な分野について幅広く学びます。二年から専門科目が取れるようになり、自分の進路に合わせて焦点を絞っていきます。3年では実習が多くなる印象です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:368565
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会科学部人間文化課程の評価
    • 総合評価
      普通
      広い学び(違う分野も学べる)と重点的に自分の好きな分野を学べる二つの学び方ができる学科である。大学で自分の興味のある分野を学ぶことができる。自分の学びたいものがはっきりと明確であれば、一年生からはまだ学べないので、もっと充実した生活にするには沢山自分で行動し、自学をしなければならない。また、たくさんの人数の学科なので、クラスという感じがないので、そこは寂しいが、サークルや講義によって友達ができる。分野は心理学や哲学、文化や歴史、外国や外国の文化、芸術、スポーツ、法学、環境など、幅広い分野で学べます。二年生からは細かく二つの分野を選択し、勉強していきます。学年が上がるにつれて、専門を学ぶ機会が増えます。
    • 講義・授業
      良い
      講義の教授はみな良い先生
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分の学びたい分野の研究室が、必ずしも思い描いた研究室とは限らない。指導する先生方のタイプも重要
    • 就職・進学
      普通
      自主的に学生が行動して、就活するので、先生がたからサポートしてもらい、アドバイスをいただいて、自分の就職したい場所でそれぞれ向かって頑張ります
    • アクセス・立地
      良い
      駅から通えるので、とても便利です。また一人暮らしのひとは大学周辺で寮があったり、借りれるアパートやマンションが多くあり、とても生活しやすい場所です。
    • 施設・設備
      普通
      国公立なので、私立よりは劣るが、教授によって充実した設備や施設がある。あとは学生が用意できるものや機械、道具は自分で揃えれば無理なく勉強できる
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルやアルバイトが主に交流の場である。講義は友達もでき、二年生から主に学ぶ専門分野がきまるので、そこからある程度同じ顔見知りの人が増える。サークルは自由で沢山あるので、友達や恋愛も充実できる場です。
    • 学生生活
      普通
      活動的なサークルが多いのでみんな参加して居ます。サークルは活動的なので、昼休みやイベントでみんなの前で何かしたり、イベントをしたり、常に活動しているのを目にします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学校ではたくさんの分野に触れて、学ぶ機会が多くあり、将来の夢に関係する分野を二つの勉強できる。
    • 就職先・進学先
      デザイン関係の仕事
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:339902
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人文社会科学部の評価
    • 総合評価
      良い
      法学や経済学、環境学などに関する総合的な知識をつける事が可能なので、公務員を目指したいという人にはおすすめ。私は法学系の科目を中心に履修したが、法学と経済学など、複数の分野を合わせて学ぶこともできる。
    • 講義・授業
      良い
      講義は座学が中心。ディスカッションなどはほとんど無い。法学系の科目はレジュメが配られ、それを元に講義が進むタイプが多い。基本的に質問などがある場合には先生に個別にアポイントを取る必要があるが、講義の終わりに質問に答えてくれる先生もいる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は一部入る条件が制限されるものもあるが、ほとんどの研究室は専攻関係なく入ることが可能。人気の研究室では成績が基準となったり、面接なども行われるため注意が必要。
    • 就職・進学
      良い
      私は地方公務員志望だったが、学内では公務員講座というものが三年次からあり、筆記試験の勉強を学内で行なった。また面接などの練習もサポートしてくれるため安心感があってよかった。公務員の就職実績も良い。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスの近くにはアパートが多くあるため、通学はしやすい。またスーパーや飲食チェーン店などが周辺に多く立地しており、生活もしやすい。駅までは徒歩20分程で行けるので、帰省や旅行の際に便利。
    • 施設・設備
      悪い
      大教室を除いてエアコンが設置されていない教室がほとんどなので、夏は非常に暑い。今年度からエアコンが設置された教室もあるので、他の教室も来年度から改善の可能性あり。
      暖房はほとんどの教室にあるため、冬は暖かい。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内は男子の方が多かったので友達作りには苦労した。しかしサークルなどをきっかけに友達が出来るのであまり心配は要らないと思う。恋愛に関してはゼミ内で付き合っている人が多いイメージ。
    • 学生生活
      良い
      サークルは数がとても多いため、いくつかのサークルをかけもちしている人もいる。学園祭は秋頃にあるが部活やサークルなどの出し物が賑やかである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は基礎的な知識を付けることがメイン。専門科目よりも教養科目を多く履修するため、幅広い知識を付けられる。
      二年次からは専門科目が多くなる。それに伴い試験の難易度も高くなるため、日頃から復習をしておくといいと思う。
      三年次からはゼミが始まるため、自分の学びたい専門科目に関して知識を付けることが求められる。
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:481107
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    人文社会科学部の評価
    • 総合評価
      良い
      自然に囲まれているし、みんながゆったりしている大学! 私の課程は文理融合型で文系で入学しても理系にも進めます。文系は、社会学、経済学、政策学、文化論あり、理系も物理、数学、化学、生態学なんでもできます。講義もテストとレポートがバランスよくありいい評価がもらえやすいです
    • 講義・授業
      良い
      わからないことがあったら、すぐ先生に聞きにいけるし、メールでのレスポンスがはやいです!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      理系、文系なんでもできます
      3年生からゼミがはじまります。
      また、同じ学部の中で違う課程の講義も受けて単位になるので、興味関心あるもの大体カバーできます
    • 就職・進学
      良い
      公務員になるひとがおおく、民間もとおおいです。公務員講座もあり、就職、キャリア形成に関しては幅広くたいおうしてもらえます
    • アクセス・立地
      良い
      ほとんどの学生が一人暮らしをしてますが、みんな自転車で10分以内のところに住んでいます。家賃がヤスク、相場は35000円ほどです
      駅からも近いので、通いの人は歩いて通っている人もいますね
    • 学生生活
      良い
      数えきれないほどのサークル部活同好会があります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生のうちは、化学と熱学が必修であり、講義はすごく大変でした。後期に倫理と物理が重い講義だったので、文系なんだか理系なんだかわからなくなりました。2年になるとフイールドワークに出掛けたり、アンケートをとって分析したりする実習がありました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:344238
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    人文社会科学部の評価
    • 総合評価
      良い
      私たちが入学した年度は4つの課程で構成されていたことにより多角的な学問ができていました。今は、2つの課程に集約されているので、私たちよりも、1、2年生は横断的に学問に取り組んでいると感じています。様々なジャンル(主に文系)の講義が課程横断的に取れるのでそこは魅力的な点かもしれません。新しい課程になっても法学、経済要素はちゃんと残っていますが、履修がやや煩雑なようです。
      3年生になっても必修があるという点ではちょっと大変と感じる人もいるようです
    • 就職・進学
      普通
      公務員講座が結構有名らしいので、そこのサポートはあるみたいです。民間に行く場合もサポートはあるのであとはやる気次第かと思います
    • アクセス・立地
      普通
      盛岡駅からはバスはあるので便利かと思いますが、歩いたら30分くらいかかるので感じ方は人によりけりだと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは自分自身選ぶ時にたくさんありすぎて困りました
      サークルオリエンテーションが毎年開催されているので雰囲気をそこで掴むのがいいかと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:342783
10331-40件を表示

基本情報

住所 岩手県 盛岡市上田3-18-8
最寄駅

JR山田線 上盛岡

電話番号 019-621-6006
学部 農学部教育学部人文社会科学部理工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、岩手大学の口コミを表示しています。
岩手大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  人文社会科学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

北海道教育大学

北海道教育大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.80 (573件)
北海道札幌市北区/JR札沼線 あいの里教育大
弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
宮城教育大学

宮城教育大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.94 (192件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉山
茨城大学

茨城大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮

岩手大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。