みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  名寄市立大学   >>  保健福祉学部   >>  看護学科   >>  口コミ

名寄市立大学
出典:Birdman
名寄市立大学
(なよろいちりつだいがく)

公立北海道/名寄駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.08

(62)

保健福祉学部 看護学科 口コミ

★★★★☆ 4.33
(19) 公立大学 24 / 371学科中
学部絞込
191-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    保健福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      看護は国家試験に受かるように先生たちは教えてくれるので大体どこの大学もやるカリキュラムは同じだと思います。少人数教育なので先生が一人一人見てくれている感じはあります。
    • 講義・授業
      良い
      看護の専門科目だけでなく、教養科目では経済学やスポーツ実技など様々なことが学べます。また、4学科混同の科目等もあります。
    • 就職・進学
      良い
      看護の国家資格合格率は例年とても良いです。就職相談ができるシステムもしっかり揃っていると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      かなりの田舎ではあると思います。しかし、大学周辺は大学生が住むアパートが立ち並んでおり、スーパーやコンビニも大学からは10分圏内にあります。イオンもあります。イオンと大学は名寄市内の端と端ですが、WAONカードなどがあれば無料で乗れるバスもあるので学生はよく利用していると思います。市自体がコンパクトなので自転車さえあればどこでもいけます。オシャレなカフェだったりは全然ありません。特に大学周辺は飲食店やカフェはあまりありません。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が新しくとても快適です。テスト期間になると自習スペースでたくさんの学生が勉強しています。看護学科は演習があるので、そういった設備は充実していると思います。2号館は少し古さを感じますが、不便さはあまり感じません。
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数教育ということで、大きな大学よりも全員との交流がたくさんあり仲良くなりやすい環境ではあると思います。ただ、学科的に女子が多いのが特徴の大学なので恋愛についてはあまり期待しない方がいいと思います、、。
    • 学生生活
      普通
      コロナで軒並み中止になってしまっているのでよくわかりません。でもサークルはそれなりにあると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は看護の基礎です。看護の概論や、演習も手洗いなど基本的なことから始まります。実習は1年生からあり、初めは1週間ほどですが、学年が上がるにつれ実習期間はながくなっていきます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      幼い頃から看護師になりたいという思いがありました。初めはこの学校が第一志望ではなかったのですが、共通テストの結果をみてこの学校を前期試験で受けました。第一志望ではなかったものの、この学校はオープンキャンパスのイメージがすごくよく、明るい学校だと思いました。また少人数教育や、地域との連携など、魅力的だったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:779005
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学部が少なく、生徒数も少ないので高校の延長って感じがします。
      田舎で遊ぶところが全然ありません。映画見に行くのにも1~2時間かかります。勉強に集中したい人にはいい環境だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      学生の人数が少ないので、先生との距離感も近いと感じます。
      先生と仲良くなりやすく、つながりが強くなります。
      専門職なので実習が多く忙しかったですが、先生方は優しかったです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      可もなく不可もなし。
      他学科とのゼミがあり、友達が増え、他学部の専門科目の話などがきけためになります。
      4年は卒業研究があり大変ですが、ゼミは3~5人と少人数なので先生から手厚く指導してもらえます。
    • 就職・進学
      普通
      看護師、保健師ともに合格率は良い方だったと思います。
      夏期講習など先生方が実施してくれたり、
      また札幌や、本州の方でも講師をしている人が国試の前に講習をしてくれます。有料ですが。
      就活は、就活室みたいのがあり、卒業生の就活記録があり、面接やテストのことなどたくさん記録があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎なのでほとんどの人が学校から徒歩圏内に一人暮らししています。
      女子寮もあります。
      自然いっぱいでなんもないです。映画見に行くのにも1~2時間かかります。
      自衛隊の町なので居酒屋さんいっぱいあって飲み行くのと、アルバイト先はたくさんあります。農家の収穫のアルバイトとかもありました。
      日用品はイオンがあるので困りません。
      お洒落なお店はありません。
      サークルは色々あって楽しめると思いますが、まわりに学校かないので、交流はなく、学生だけか地域の社会人とのサークルです。
      田舎で友達とのんびり過ごした学生時代悪くなかったですが、大学生活をやり直せるなら、札幌の大学に行きたいとすごく思います。
    • 施設・設備
      普通
      最近、大きな図書館ができました。わたしが在籍しているときにはありませんでしたが。
      校舎もあたらしくなるみたいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子が多いので、男子はモテます。ぜんぜんカッコ良くなくても、絶えず彼女がいる感じです。
      女子はなかなか出会いがないかもしれません。自衛隊との合コンなどはありましたが。
      友だちは作りやすいとおもいます。ただ学生のみんな顔見知りになるくらい小さな学校なので、噂はすぐ広がります。
    • 学生生活
      普通
      大会に出場しているサークルたくさんありました。
      よさこいは毎年札幌にいったいました。
      学校祭は近くの小学生とかが遊びに来てました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護について!必修科目が多く、勉強が大変でした
    • 就職先・進学先
      看護学科は多くが看護師になります。1割くらい保健師になり、ときどき、挫折して一般職につく人もいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:381303
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生は生徒一人ひとりに熱心に向き合ってくれます。将来が決まっていなくても、真剣にさまざまなアドバイスもくれます。ほかの学科もあるため、交流もあるし、保健医療福祉の観点から看護を学ぶことができます。看護学科の国家試験合格率も毎年ほぼ100%です。たくさん友達ができ、みんなと仲良くなれます!
    • 講義・授業
      良い
      他学科もあるため、栄養や福祉などの勉強もできて、多面的に看護を考えることができます。外部講師の方による講義や講演が行われたりもして、幅広い観点から看護について学ぶことができると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      北海道の道北に位置していて、田舎といえば田舎です。そのため、不便な点も多々ありますが、自然に囲まれていますし、夜は星がきれいです。大学のまわりに多くアパートや下宿なども密集しているため、家から大学へはとても近いので通いやすいです。ただ、田舎なのでバスの本数が少なかったりしますが、自転車があればだいたいの場所にはいけます。
    • 施設・設備
      普通
      元高校の校舎を使ったりしているので、面影はあります。綺麗で清潔な雰囲気はありますが、広くはありませんので迷う心配は一切ないです。しかし、自然が多いので大学公園でバーベキューをしたりお花見をしたりと、自然に触れて楽しむことができます。学食は安くておいしいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      田舎であるということと、大学に家が密集しているということ、少人数制であるということ、他学科とのゼミなどおあるので交流があることなどから、友人はとてもつくりやすいですし、親密度もほかに比べると格段に大きいと思います。大学生同士で付き合っている人もいますし、なんだかんだみんな大学ライフを楽しんでいました。
    • 部活・サークル
      良い
      サークル活動は盛んで、軽音サークルが一番人数が多いと思います。サークル内で焼き肉やカラオケ、ごはんにいったりと、交流も多いです。新入生歓迎会なども個々のサークルで行われていて、だいたいの人はいくつものサークルに加入しています。最近はダンスサークルが活発で、旭川や札幌のイベントなどにも出ていて、初心者が大半で人数も増えているみたいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師になるために必要な知識、技術を講義や実習を通じて学びます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      少人数制であるため、より深く濃く、充実した勉強を学ぶことができると思ったため。また、他学科との連携があり、多面的に物事をとらえることができると考えたため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦入試であったため、過去の小論文を書いてみたり、面接の練習を何度も行いました。センター試験の勉強も一応していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:21279
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    保健福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      小規模な大学ゆえに先生や学生同士との距離が近く、人には恵まれるでしょう。試験や実習は本当に大変ですが、クラス全員で乗り越えていける環境にあります。
      専門職養成のための勉強をするので他学科やそこら辺の大学生とは忙しさが違いますが、充実した生活を送れるのではないでしょうか。
    • 講義・授業
      良い
      先生方の講義は基本分かりやすいです。
      看護なので実技の授業もありますが、人数が少ない分丁寧に教えてくれます。
      ですが試験の難易度はその先生によると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ自体は他の大学と比べると少ないです。
      ゼミは希望の領域によって配置されます。少人数なのでとても親身になって指導が受けられると思います。
    • 就職・進学
      良い
      進学や就職についてのサポートは他大学に比べてかなりいいと思います。先生方との距離が近いので相談しやすく、時間をかけて指導して下さり、進路が決定するととても喜んでくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは遠いので徒歩は少し時間がかかります。
      大学の場所自体田舎なので、都会から来た人は驚くかも知れませんが、みんななんだかんだ慣れます。
      狭い町のため生活に必要なものは自転車で行ける圏内にあり、生活には困りません。
    • 施設・設備
      良い
      古い建物と新しい建物が混在しています。看護学科の使う棟は新しいとは言えませんが、それなりにキレイです。
      図書館、学生食堂などが入っている棟は建てられたばかりなのでとても新くて快適です。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的にどの学科にも男子が少ないです。ほぼ女子しかいません。なので恋愛はあまり向いていないかと。

      ですが大学自体小規模なので基本的にみんな仲がいいです。遊びに行ける場所が少ない分、家に行き来することが増えるのでとても大学生らしい生活を送れるのではないでしょうか。
    • 学生生活
      悪い
      サークルが多い印象はありません。そのサークルによって活動頻度や気合いの入り方も様々です。サークルよりもアルバイトに力を入れている学生がほとんどです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では教養科目や解剖学、生理学、人体の構造など基本的なことを学びます。解剖見学や1週間の病棟見学実習があります。
      2年生では基本的な疾患とその治療、看護についてやや専門的な部分を学びます。技術演習も増え、基礎看護だけでなく老年や成人など、領域に別れた講義が始まります。2週間の病棟実習があります。
      3年生では成人、老年、母性、小児、精神、在宅、公衆衛生の領域ごとに専門的な看護を学びます。老年実習、3週間ずつの急性期実習、慢性期実習を行います。
      4年生ではまずゼミを決定します。その後小児、母性、精神、在宅の領域別実習を行ったあと、統合実習を行います。その後は国家試験へ向けた対策を行います。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      看護師として病院就職
    • 志望動機
      母に憧れて看護師に憧れ、かつ人の役に立つような仕事をしたいと考えたから。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業、講義室の人数制限、換気の徹底
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:769903
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    保健福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      4年間で保健師資格も取得できますし、クラスメイトと協力し合って学びを深められます。勉強だけでなく、息抜きも一緒にできる心強い仲間ができます。
    • 講義・授業
      良い
      少人数教育のため先生と学生の距離が近く、質問などもしやすい。
    • 就職・進学
      普通
      国家試験合格率100%、就職支援室はいつでも相談できとても親身に聞いてくださる。学科担当の先生も相談に乗ってくれるため、とても心強い。
    • アクセス・立地
      良い
      一人暮らしの学生が多いため、学校の近くに家を借りるため徒歩10分で学校に着く。お昼ご飯を食べにだけ帰宅することできる。
      一人暮らしであるため、学生同士で家に行き来し楽しめる。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が新しくなり勉強できる環境がとても整った。演習室なども新しくなり綺麗な環境で学べる。
    • 友人・恋愛
      良い
      同学年だけでなく、他学年との繋がりも濃く、サークルなども活発でとても充実している。
    • 学生生活
      良い
      学校祭には毎年芸人さんを招いている。
      サークルもよさこいやサッカー野球などメジャーなものから、看護、栄養、保育など各学科に通じるサークルも多くある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は看護の基礎についてなど看護観などを養う授業が中心で、教養も学ぶ。
      二年次は病態など専門的な学習も増える。
      三年次は各論が増え、実践的な学習となる。実習にも行く。
      四年次は各領域の実習が中心で、卒業論文の提出もする。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      一人暮らしで看護について学びたかったから。自分の学力にあっていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:607032
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      田舎であるため、教師や学生、地域の方々との距離が近くとても楽しく、近いネットワークで勉強することができました。実習も充実していて、わからないことは先生が熱心に教えてくれました。
    • 講義・授業
      良い
      少人数制のため質問もしやすいし、理解しやすいです。高校のような作りです。看護学科は勉強が難しいので苦労するときもありますが、友達や先生が支えてくれるし、楽しんで学ぶことができますよ
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生が熱心に協力してくれるし、やりたい研究をすることができます。とにかく先生が熱心なので、やる気にさせてくれるし、真面目に、気を抜くところは抜きながらやることができます
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100%で、道内から道外まで幅広く、就職支援センターが充実していめ面接練習や小論文の練習などもおこなってくれます
    • アクセス・立地
      良い
      大学の近くにアパートが密接しているため、徒歩3分ほどで着くことが多いです。コンビニやスーパーも近くにあります!学食は安くておいしいです。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は二つにわかれていて、講義によってわけられます。設備は特に不自由していないです。ATMがあったり、学食があったりします
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動が盛んで、男女比も女子が少し多いくらいですがカップルは多かったです!先輩後輩他学科関係なく仲良くなれます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護の基礎知識から統計、栄養、技術等看護師になるための幅広い知識をまなびます
    • 所属研究室・ゼミの概要
      看護に関係することで、自分が興味がある内容について研究します
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      看護師になりたくて、少人数制であり他学科との連携も大切にしているから
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      していません
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文の練習と面接の練習を先生とたくさんしました。ニュースをよくみてました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:62641
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    保健福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門職の資格をとりたいと思うのにはいい大学だと思います。特に地域特性を感じながら多くのことを学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      看護の分野だけでなく、社会福祉や栄養学科などの学生と交流する講義もあり、多くの知識を学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の興味のある分野において、教員の助言を受けながら自分の気になることを研究することができます。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験対策や就職試験に向けてのサポートは充実していると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      学生のほとんどがひとり暮らしで大学から近いアパートなどを借りています。通学・生活で不便はありませんが旭川・札幌など遊びの面では不便は多少あります。
    • 施設・設備
      良い
      新しく図書館ができ、参考書も多く学生の自習スペースも増えたため、学習環境は整ってきていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルやアルバイトなどを通して友達が多くできます。先輩後輩関係もよく、楽しく過ごせると思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルの種類は多く、自分がやりたいと思えば新しくサークルを設立することもできます。学年が上がり忙しくなるとあまり活動に参加できないところが欠点です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は看護の基礎や教養教育を学び、学年が上がるにつれ専門的な内容になっていきます。実習も1年次からありますが、講義と同じように初めは基礎から学びます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      看護師として病院就職する学生が多いです。保健師として地域の市町村に就職する学生もいます。
    • 志望動機
      看護師の資格をとりたいとおもったから。オープンキャンパスでの雰囲気がよかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:536457
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    保健福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授たちに質問がしやすく、生徒数が少ないので比較的すぐ対応してくれます。
      教え方や相談も親身になってくれるのでとても学習しやすいです。
      看護学科なので課題はそれなりにありますが、協力しあったり質問をすればなんとかなる範囲です。
    • 講義・授業
      良い
      広い範囲にもかかわらずコマ数が少ないので講義の進みは早いですが、とりこぼした部分は後日の講義で質問することで解決できます。
      教授や講師の人数が多くはないので都合がつかなかったり演習準備などが滞ることがありますが、学生が協力することで迅速に行えます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は各教授に設けられています。
      その教授によって専門分野が異なるので、さまざまな分野の中から自分に合ったものを選ぶことができます。
      先輩や説明会でゼミの情報を得ることができます
    • 就職・進学
      良い
      看護学科の看護師国家試験の合格率はほぼ100パーセントをキープしています。
      落ちるのは、学年で1人いるかいないかくらいです。
      進学についても先輩で進学している人もいるので話を聞くことができるし、前例があるのでやりやすいと思います
    • アクセス・立地
      良い
      学生は基本的に大学付近の下宿やアパートに住んでいるので、学校へのアクセスは良いところを選ぶことができます。
      駅などは若干遠いですが、歩いて行ける距離です。
      また、イオンまでの無料巡回バスがあるのでそれを使って買い物にいけます
    • 施設・設備
      良い
      来年度から館が増えたのでより充実した施設ができました。
      学校自体は古いですが設備は新しいものを取り入れているようなので、あまり不便は感じません。
      図書館も最近新しくなり、自習スペースなども設けられています
    • 友人・恋愛
      普通
      学生は男性が少ないので恋愛は少ないかと思うかもしれませんが、地域の社会人の方とお付き合いをしている人も多いです。サークルなどでも友人ができますが、バイトや行事で友達ができることも多いです
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさん入ってほとんど行っていませんが、いつでも来ていいよというアットホームな雰囲気が気に入っています。
      バイトではみんな仲が良く、食事会などが年に数回行われています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護学科なのでやることは他の大学とさほど変わらないと思います。
      特色としては、4学科連携での講義がありそれぞれの視点から医療や地域住民のサポートなど様々なことについて考える講義があります。地域と関わりの深い大学なので、地域との関わりを意識した講義や活動も多いですね。保健師課程を選択できるのも特色のひとつです。
      また、四年生では卒業研究もあります。
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:428483
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    保健福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学内や学外での実習で実践力が身につきます。
      勉強はなかなか難しいものもありますが、
      テスト前にしっかり対策すれば大丈夫です。
    • アクセス・立地
      普通
      飲食店や大型スーパーからは遠いです。
      バスもそう多くはないので、学生でバスがいっぱいになることもあります。夏は自転車で通ったり買い物に行く人が多いですが、冬は雪も多く交通の面はとても大変になります。
      JRも本数が少ないので帰省の際は大変だと思います。

    • 施設・設備
      良い
      看護実習室には様々な機器があります。
      また今年度から新しく図書館がオープンします。
      学食も今後新しくなる予定です。
    • 友人・恋愛
      良い
      各学科1クラスなのでクラス内で仲良くなりやすいです。
      学校自体も人数が多くないので、サークルやアルバイトで、他学科と仲良くなることも可能です。札幌などのようにサークルやアルバイトで他の学校の人と関わりを持つのは、他に大学がないので出来ません。
      男女の比率は女子が圧倒的に多いです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      地元の病院に勤めたいと思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:323575
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    保健福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数であるからこそ、先生との距離が近く濃い指導が受けられると思います。学生を第1に考えてくれる親密な先生が多く学びやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      4科目の連携教育によって様々な視点から保健福祉について学ぶことが出来ます。
    • 就職・進学
      良い
      1年次から国家試験に向けた講義内容や模試やがあり、合格率も高いです。
    • アクセス・立地
      良い
      普段の生活に不便はなく、学びに適した環境だと思います。アルバイトも同じ大学の学生同士なので安心感があります。
    • 施設・設備
      普通
      旧中学校を利用している棟もありますが、図書館や新館も建設されていて綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      他の大学に比べて少人数なので交友関係を広く持ちやすいし、知り合いが多いです。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動は活発に行われていると思います。行事は一部の人で盛り上がっているよな印象です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から4年次にかけて、基礎から実践へと学びが繋がっていきます。実習は1年次からあり、それが土台となって次の学年の講義や実習が行われていきます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      落ち着いた環境で勉強に集中しながらのびのびとした大学生活を送りたいと思い選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:783824
191-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 01654-2-4194
学部 保健福祉学部

この大学のコンテンツ一覧

名寄市立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、名寄市立大学の口コミを表示しています。
名寄市立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  名寄市立大学   >>  保健福祉学部   >>  看護学科   >>  口コミ

名寄市立大学の学部

保健福祉学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.08 (62件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。