みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  札幌医科大学   >>  保健医療学部   >>  口コミ

札幌医科大学
出典:運営管理者
札幌医科大学
(さっぽろいかだいがく)

公立北海道/西18丁目駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:62.5

口コミ:★★★★☆

4.13

(140)

保健医療学部 口コミ

★★★★☆ 4.23
(65) 公立大学 18 / 201学部中
学部絞込
6521-30件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的な先生が多い分、充実した内容の講義を受けれたこと。人数が少ない分、密な関係が築くことができたため、今でも交流が続いている人が多いこと。就職にはかなり有利なこと。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な先生が多い分、他の学校では受けれないような授業をたくさん受けることができ、充実した内容の講義を受けることがができていた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミでは自分の興味のある分野を、より専門的な先生と共に学べたこと、先輩方も優秀な方が多かったため、その方々と一緒に学べたことは良い経験でした。
    • 就職・進学
      良い
      週就職活動に関しては、特別苦労したと思うことがないくらいサポートに関しては充実しており、とても恵まれていた。
    • アクセス・立地
      良い
      都心に近い位置にある大学のため、飲み会や買い物何にしてもすぐに移動できとても便利な場所でした。そのおかげで少しの休み時間でも時間を有効活用できていました。
    • 施設・設備
      良い
      途中から施設も新しくなり、最新の機械などを使用したり、綺麗な場所で勉強することができました。強いて言うなら1年生の時からそうでありたかったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部数や人数が少ない分とても密な関係を築くことができたと思います。普段関わることが無いような年代の人とも交流できたことはとても良かったです。
    • 学生生活
      良い
      サークルに関してもとても楽しく、先輩後輩同期とも密な関係を築くことができました。今でも交流が持てていることは良いことだなと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生一般教養、2年生から専門分野、3、4年からゼミ活動や、実習期間が増えていきます。卒業論文に関してはゼミでサポートしてくれるため、大変ですがどうにかなると思います。
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:429162
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他大学よりも学生の人数が少ないため、先生方との距離は近いと感じる。先生方も学生の顔と名前が一致している人が多いのだなぁとも感じる。そのためか授業だけではなくて実習中のサポートがかなり手厚い。辛いことも多いが、相談に乗ってくれアドバイスもくれるので看護をしっかり学びたければとても良い大学だと思う。
      ただ、就職に関しては付属病院へ就職する人が多いせいかあまり情報提供はしてくれない。国試も自分でがんばってくださいねというスタイルなので自主性は求められる。
    • 講義・授業
      良い
      医学部があるので病理学に関しては専門的な授業をしっかり受けられる。看護学に関してもそれぞれの専門の先生方が楽しく教えてくれる。記録など大変な面はこの大学は多いとは思うものの、今となってはそれらが全て実習に役立っていたと感じている。わからないことがあれば先生の部屋へ行けばすぐに教えてくれる。嫌な顔などは全くされないため気軽に行くことができるのはとても良い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      演習は1年生からずっと行われるが、先生方のデモンストレーションもしっかり行ってくれて安心して行える。また、演習中に困ったことが起きてもその場でちゃんと教えてくれるので安心。自己演習室も小さいながらあるので復習も可能。実習中でも技術の確認もできる。
    • 就職・進学
      普通
      実績に関しては言うことなしというくらい良いのだが、いかんせんサポートが弱い。特に道外就職を考えると早め早めの対策が必要だが、北海道基準で物事が進むのでちょっと遅い。自分でどうこうするという行動力が必要。あと面接とか小論文とかの対策は何もしてくれないので自分で道を切り開くしかありません。
    • アクセス・立地
      良い
      立地は他の大学より良すぎるくらい良いと思う。地下鉄から歩いて5分程度なのですごく近い。札幌市外からも通いやすいと思うし通っている学生は多い。周辺は特にお店は無いが円山が近くおしゃれなカフェなどは行きやすい。学生も利用している。また、すすきのも近いので飲み会もよくしている。
    • 施設・設備
      良い
      徐々に建て替えが進んでいるため施設は新しくなると思う。パソコン室も大きめで自由に使える。パソコン室と図書館は24時間営業なので使いたいときに使える。記録が多くて夜遅くなっても使えるのは良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないのでお互い険悪になるということもなく友好的な関係がある。また、他学科だけでなく同じ学科内で交際している人もいる。よく仲間内で旅行にも行っている。
    • 学生生活
      良い
      部活動については、兼部している人も多い。私も兼部しているが無理なくできている。合宿やイベントもあり楽しい。部活内での食事会や新入生歓迎会なども多く楽しめる。また、OBOGの医師や看護師などとのつながりもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は一般教養がメインで、看護のことは基礎的な看護技術などを学ぶ。記録が多くて面食らうこともあるが徐々に慣れると思う。選択科目というものがあまりなく、履修するか、しないかみたいな感じの選択と考えてもらっていい。
      2年生は看護学として各領域ごとに学ぶことが増える。また、疾患についての学習もあるためついていくのが大変な時もあるが、友達と助け合いながら頑張ります。
      3年生は看護過程の展開をメインに授業を行い、実習に備え、後期は全て実習となり付属病院や外の病院に実習しに行きます。
      4年生は卒業研究(卒論)を書いたり、就活を行います。授業はまだ少しあり、実習もある。
      卒業研究は自分の研究したいテーマを考え調査や実験を行う。
      実習は1年生からある。
    • 就職先・進学先
      就職は付属病院が多い。年によってばらつきはあるものの道内病院への就職が大半である。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427148
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      校舎はあまり新しくなかったですが(今は新校舎が建てられています)看護の勉強に集中する環境が整っていると思います。大学の図書館が24時間開館しているので私は在学時図書館にとてもお世話になりました。またかなり多くの学生がサークルなどに入っており大学全体の学生数が少ないので、学部が違ってもあまり壁がなく交流ができるところがとても過ごしやすかったです。
      ただ想像するよりもかなり課題の量が多く、私の場合課題を後回しにするタイプだったので、ゴールデンウィークや夏休みなどの長期休暇になると遊びに行くこともありましたが課題に追われることが多かったです。
      学生数が少ないので、友達から聞く他の大学よりも親身になって先生が接してくださっていると思います。
      少人数でのグループ学習も充実しています。(ただし中学校や高校でグループ学習の機会があまりなかった人は苦労するかもしれません)
      国家試験は高い合格率を誇り、就職率もいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      市立病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:365406
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強したい、と思って入学するならとてもいいです。
      環境は整っていますし、隣に病院も附属しているのでいろいろとレベルが高いです。講義内容も、実習も。
      ただ大学の規模は小さいので、大学でいわゆる「大学生として遊びたい!キャンパスライフ!」みたいなものはないです。それを求めるなら、北大などの総合大学を目指すべきじゃないかなと思います。
      どちらにしろ、楽しいです。課題が多いのが難点ですが、こなせば力がつくと思います。
    • 講義・授業
      良い
      本校の先生だけでなく、各地の病院から来ていただいたり、臨床で活躍されている先生方のお話も聞けるのでとてもいいです。
      また、少数授業が多いので、密な勉強ができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率とてもいいです。学科の国試合格率は100%です。
    • アクセス・立地
      良い
      病院が隣接しているので、立地はとてもいいです。
      地下鉄の駅から近いですし、中央区にあるので便利です。周りにご飯屋さんも多くあります。
    • 施設・設備
      良い
      演習室や物品など揃っています。わりと自由に使えるので、自己演習なども十分行えます。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が少ないのでいわゆるキャンパスライフ!ではないですが、少ない人数だからこそ仲良く過ごしています。
    • 学生生活
      普通
      サークルというより部活が多いです。
      大体の人が所属しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:363940
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数なので先生との距離が近く授業内容についての質問や、大学生活についての相談などがとても行いやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      3学科合同の講義などがあり、さまざまな職種について知ることができます。講師の先生は外部からもいらっしゃいます。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄からのアクセスもよく、学校の付近の飲食店も充実しているため過ごしやすいと思います。地下鉄なので遅延も少なく、通学しやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では他学科と合同で一般教養を学ぶことが多いです。その中で専門教科として、演習などを行い基礎技術や知識を身につけていきます。実習では看護師の一日の流れや具体的な援助の様子などを学びます。2年生では専門の科目が増え、さらに看護について深めていく段階となります。実習では1年次よりも期間が長くなり、積極的に援助にも参加していきます。3年生では後期が全て実習期間となりさまざまな領域の看護についての学んでいきます。四年生では看護研究を行っていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:345481
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      熱心な先生が多く楽しいです。課題は多く大変ですが、学年が上がると必要性が分かってきます。
      看護師国家試験も連続で合格率100%が続いているので、就職もいい方ではと思います。
    • 講義・授業
      良い
      レジュメ(パワーポイントの資料)は充実しています。見やすいものが多いです。質問があれば休み時間でも丁寧に教えてくれます。講義内容は学年が上がるにつれてグループワークが増えます。発言が苦手でも少しずつできるようになります。課題は多いと思いますが、慣れてくるとかかる時間が短縮されます。課題の多い時期を乗り越えると「あれを乗り越えたから…」と多くの方が平気になります。
      実習は1年生からあり、初期から臨床(看護の現場)を体感することができます。
      また、学科人数が少ないので欠席・遅刻は目立ちます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の看護学セミナーで講座に分かれた授業があります。これは、自分で選ぶことはできません。
      4年の看護研究は=卒論(卒業研究)で、3つの大きな講座で希望を提出します。具体的に研究したい内容をアピールすると希望が通るようです。
      先生は皆熱心です。人により合う合わないはあるようです。講座内の先生は選べませんので、担当の先生と良い関係を築く必要はあると思います。
    • 就職・進学
      良い
      2016年度卒業生看護師国家試験合格率100%で、14年連続100%となりました。
      学校での国試対策や就活セミナー系はありません。模試の通知はあります。秋頃から卒論以外の講義がないため、各自で(仲良しグループなどで)勉強する形です。
      進級に関して、毎年留年は0?2人程度だと思います。単位計算を間違えず、実習をクリアすれば基本的に進級できると思います。定期テストは上の代から対策がおりてくるので活用できます(同じ問題はでませんが、大事なところは変わらないことが多いので)。
    • アクセス・立地
      普通
      大通りから地下鉄で5分、歩いても30分。最寄りの西18丁目駅から5分あれば講義室までたどり着けます。
      学食はありませんがコンビニがあり、学校周辺の料理屋は多いと思います(特にスープカレー)。
      敷地は狭いのでキャンパスライフという感じは正直ありません。
    • 施設・設備
      良い
      24時間利用できる綺麗な図書館があります。大きなポイントだと思います。
      パソコン室は最近パソコンが新しくなり、少し使い勝手が良くなりました。
      現在学部棟新設中です。
    • 学生生活
      普通
      サークルに所属すると医学部との交流が増えます。総合大学ではないので規模は小さいと思いますが、各々楽しんでいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生・2年生では教養科目を中心に専門基礎(解剖学、生理学など)や基礎看護も学びます。演習では手洗いから始まり、ベッドメイキング、モデルを使用した筋肉注射や導尿まで様々やります。2年生で看護過程という看護の考え方をやります。
      3年生からは各領域の各論が始まり専門性が高まります。各領域で紙上事例を用い看護過程を行います。後期からの実習に直結します。
    • 就職先・進学先
      総合病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:331494
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      雰囲気が良いので勉強する環境としては素晴らしいと思います。大学で勉強をしたいと思っている学生にはとてもいい大学です。
    • 講義・授業
      良い
      先生たちはとても親身になって質問などにも答えてくれるんです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミに所属すると、先生たちやゼミの仲間とも距離が近くなります
    • 就職・進学
      普通
      学部が学部なので、進む方向はみんな同じで、それが良い効果をもたらしていると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      大学なので勉強に集中できる環境というのは整っていると思います
    • 施設・設備
      普通
      学内の設備は比較的新しくて、日々利用する施設なので整っていてとても便利です。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルでの友人関係がやはり大きな割合を占めますがゼミなどでも仲良くなれます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人間が健康にいきていくために必要なことを学んだり、看護について学びます
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:228527
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    保健医療学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の人数が少人数であるため学生間での関わりが強く、また先生とも繋がりが強いため勉強に関することや生活に関すること、将来のことなど様々な面で支え合うことができる良い学校だと思っています。
    • 講義・授業
      良い
      学生の人数が少ないため、先生との距離も近く、内容の濃い学習ができていると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミに入ります。それぞれのゼミごとに特徴が違い、研究テーマも変わってきます。それぞれのゼミでは先生方が親身に相談に乗ってくださり、充実した研究ができると思っています。
    • 就職・進学
      良い
      就職、進学共に自らが進みたいと思っている進路に進めていると思います。就職後はそれぞれキャリアを積み、重要なポジションについている方も多く、また、研究においても多岐にわたる研究結果を出していると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄西18丁目駅から徒歩5分ほどで、札幌中心部からも近いため好立地であると思います。
    • 施設・設備
      良い
      研究するにあたり、様々な最新機器が揃っているかと思います。さらに、現在新たな学舎が建設中であり、施設・設備はさらに充実するものと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活に所属すると趣味が共有できる友人が増え、さらに恋愛へと発展することも多々あります。また、学科内は少人数であるためとても仲が良くなり、充実した学生生活が送れると思っています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1学年では一般教養と専門科目の導入部分を学び、2学年から3学年にかけて専門科目が一気に増え、理学療法士へ直接繋がる勉強となります。4学年では長期の実習、卒業論文、国家試験対策が主となります。また、全学年においてその時の実力に合わせたテーマを持った病院実習があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:216168
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      作業療法士になりたい人が集まっており大学としても医療従事者になる者ばかりなので、在学中からチーム医療をはだでかんじることができる
    • 講義・授業
      良い
      病院が隣接しているので、実際に病院で働いている先生の授業をたくさん受けれたり、実習も他の大学よりも、多く行われている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室やゼミはあまりないが、作業療法学科は人数が少なく元から研究室のような雰囲気があるので団結して学習を進めることができる
    • 就職・進学
      良い
      国家試験合格率100%なので毎年数多くの先輩方が様々な病院で作業療法士として就職していきます。求人も全国各地からたくさん来ているようです。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄の西18丁目駅が本当に近く、雪や雨の日でも学校に通いやすい。中心部に近いので生活に不便なことはあまりないと思われる。
    • 施設・設備
      良い
      施設は只今建て替え中であり、工事が終われば綺麗な校舎で授業を受けることができる。医学部よりも保険医療学部の方が校舎は新しくきれい。
    • 友人・恋愛
      良い
      勉強内容も充実しているし部活動にも一生懸命な人が多く、団結力が高いと思う。人数も少ない方なのですぐに仲良くなれる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養について学びました。病院への実習もありました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      作業療法士になりたいと思ったから。国家資格が欲しかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      代々木ゼミナール
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の対策を重要視していた。面接練習も頑張りました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182196
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    保健医療学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      現在工事中で新しくなる公社が楽しみである。また、専門的な先生が多く在籍しているため、自分が疑問に思ったことなどはほぼ百パーセント解決できる
    • 講義・授業
      良い
      専門の先生が多いので自分が疑問に思ったことがあると、解決することができるが、一般教養の教科は退屈な抗議もある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室やゼミは自分が研究していきたい専門分野の研究ができるようになっているが、希望人数が多い年になると自分の第二希望のゼミになることもある
    • 就職・進学
      普通
      国家試験の合格率はほぼ百パーセントなのでそこは問題ない。就業先は病院だけではなく、北海道や札幌に就職する人もいる。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄からすぐの場所にあるのですごく通いやすい。また、札幌、大通が近いので講義が終わったとなどは町にでて遊びに行きやすい。
    • 施設・設備
      良い
      現在進行者を建築中で、またもう工事が終わっている体育館などはとても過ごしやすく近代的で快適なスペースとして学生たちが講義を終えた後の部活動やサークル活動を行っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      学校生活全体としては、保健医療の学生だけではなく医学生もいるので、医学の専門の先生の講義もたまに受けることができ、充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      実践に特化していることだけではなく、研究分野も学びたい。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      スポーツ系の理学療法ならここで学ぶべきだということが分かったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験が終わると個人、集団面接の練習だけを毎日行った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182045
6521-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    北海道札幌市中央区南1条西17

     札幌市営地下鉄東西線「西18丁目」駅から徒歩2分

電話番号 011-611-2111
学部 医学部保健医療学部

この大学のコンテンツ一覧

札幌医科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、札幌医科大学の口コミを表示しています。
札幌医科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  札幌医科大学   >>  保健医療学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立芸術・保健系大学

福島大学

福島大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.70 (385件)
福島県福島市/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 金谷川
筑波技術大学

筑波技術大学

35.0

★★★★☆ 4.09 (22件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
旭川市立大学

旭川市立大学

47.5

★★★★☆ 3.73 (74件)
北海道旭川市/JR宗谷本線 永山
岩手県立大学

岩手県立大学

42.5

★★★★☆ 3.97 (184件)
岩手県滝沢市/JR田沢湖線 雫石
富山県立大学

富山県立大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.76 (78件)
富山県射水市/あいの風とやま鉄道線 小杉

札幌医科大学の学部

医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.04 (75件)
保健医療学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.23 (65件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。