みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道大学   >>  医学部   >>  保健学科   >>  口コミ

北海道大学
北海道大学
(ほっかいどうだいがく)

国立北海道/札幌駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.16

(1467)

医学部 保健学科 口コミ

★★★★☆ 4.07
(121) 国立大学 514 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
1211-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年01月投稿
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      1年生なので専門科目を何一つ勉強できないので、なんとも言えません。1年生の勉強では様々な分野を勉強するため視野が広がると思います。
    • 講義・授業
      良い
      今年がコロナということで特殊なのかも知れませんが、ほとんど大学に通えておらずオンライン授業になっています。しかしその中でもより分かりやすく先生方は工夫をしてくださっています。
    • 就職・進学
      良い
      1年生なのでよくわかりませんが、先輩の話によると北大病院に就職してる人が結構おおいそうです。
    • アクセス・立地
      悪い
      実家のため、とても遠いです。一人暮らしのひとは大学周辺に住んでいるため近いそうです。また様々な場所に色々な学部のキャンパスがあるため大変です。
    • 施設・設備
      悪い
      大学にほぼほぼ通っていないため、よくわかりません。これは今年ならではなんでしょうが...
    • 友人・恋愛
      悪い
      高校からの友達が多いため充実はしていますが、大学からの友達がほとんどできていません。
    • 学生生活
      悪い
      今はサークルが活動停止しているため充実していません。学校祭も中止になりました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では教養科目のみ学びます。第二外国語がたのしいです。数学に苦しんでいます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      就職に強く資格も取ることができるため。就活で苦しまなくていいのがとても魅力的に感じました
    この口コミは参考になりましたか?

    21人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:718255
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      医学部保健学科看護学専攻です。
      本気で看護師を目指している方でないと大変辛くてきつい学部だと思います。
      2年生はほぼフルコマの授業、3年生は辛い実習三昧、4年生は実習・就活・研究・国試と、他の学部に比べると遊べる時間はかなり少ないです。また医療の勉強がいやだ、血を見たくない、という人が多く、途中で離脱していく人も多いです。
      しかし周りは女の子ばかりなので女子校のような感覚で、とても楽しいです。グループワーク等の授業や実習などで、全員で80人いる学科なのですがみんな仲良しになれます。
      またナース服のような実習着を着て聴診器を使った演習や点滴を打つ練習など、実践的な授業が多いのでとても勉強になります。
      なので看護に興味がある方なら、学びが多くとても楽しい大学生活になると思います。
      4年間、辛いことや大変なことの方が多かった気がします。しかし辛い実習を乗り越えた80人の絆は素晴らしいものです。私はこの学科が大好きです。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:389141
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      専門科目が2年生からの履修になるため専門にとても興味のある人には一年生のときに物足りなさを感じると思う。
    • 講義・授業
      良い
      先生方はみんな優しく、丁寧に指導してくれる。また、他の大学からの講師の指導も多くある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な研究室がある。看護は3年の12月からスタートする
    • 就職・進学
      普通
      就職は充実しているが、サポートはあまりなく、個人的という感じ
    • アクセス・立地
      普通
      北12条駅から徒歩10分、札駅から徒歩15分であり、実家暮らしの人は、地下鉄やJRで来ている
    • 施設・設備
      良い
      トイレがきれいであるが、ロッカーがとても狭い。実習着が着替えづらい
    • 友人・恋愛
      良い
      規模が大きいため、充実している。1年生は他学部との交流もあり、色々な考え方の友人ができる。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは様々ある。しかし、勉強が忙しいことが理由でやめている方も多くいる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年生からになり、基礎的なことを前期で学び、深い分野を後期以降学ぶ。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      医療系に興味はあったが、面接は苦手であったが、面接がなく、学力だけではいれるため。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:580152
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      まだ1年生なので、専門分野に分かれてはいませんが、先輩から聞いた感じは素晴らしいです。来年から本格的に学ぶのが楽しみです。
    • 講義・授業
      良い
      1年生は教養を学びます。高校の授業のレベルアップした授業を受けることができ、充実した毎日を送っています。
    • 就職・進学
      普通
      1年生は教養を学んでいるので、まだわかりません。2年生になったらわかります。
    • アクセス・立地
      普通
      札幌駅に近く、自転車があればどこへでも行けます。学校内がとても広いので、自転車は必須です。
    • 施設・設備
      普通
      必要な設備は完璧に揃っています。おすすめはトレーニングセンターです。北大生は誰でも無料で利用できます。
    • 友人・恋愛
      普通
      充実しています。大学受験を乗り越えてきた人たちの集まりなので、それなりの学力を兼ね備えております。
    • 学生生活
      良い
      とても充実しています。これまでに無いくらい笑って過ごせる毎日です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保健学科では、臨床検査について学びます。臨床検査技師の国家試験受験資格が得られます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      臨床検査技師になりたかったからです。旧帝の大学に入学したかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:958566
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 1| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学校生活はとても楽しかったが、授業や実習は大変で、もっと大学生活を他の学科の人たちと一緒に楽しみたかったから。
    • 講義・授業
      普通
      医学や薬学に関する授業が多く、看護の授業は内容が薄いから。テストは難しいが、就職や資格試験のことに関してはノータッチ。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室やゼミは抽選で、好きなところは選べない。本当に学びたいことがある人は可哀想だと思う
    • 就職・進学
      悪い
      就職、進学実績は良いが、ここの実力。学校側のサポートは一切なかったから。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンバスは日本一広く、立地も札幌駅すぐとよい。けど、キャンバスは広すぎて移動が大変
    • 施設・設備
      普通
      保健学科は建て替わったけれど、病院からは離れているし、実習や学習できる部屋 少ない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      他の学年や学科との交流はほとんどない。看護の中でも仲はあまり良くない
    • 学生生活
      良い
      学校全体ではとても充実していた。他の学校とも交流できるサークルもたくさんあった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年目は他学科の人と一緒に教養を勉強。2年目から学科に分かれ、3年目から実習、4年目で卒業研究がある。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      病院に勤めたが1年で退職。現在はIT企業でプログラマーをしている。
    • 志望動機
      高校生の時の学力が保健学科に入学できる程度だったから。保健学科への興味はあまりなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:703016
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学生活を勉強だけでなく楽しみも大切にしたいという人にはおすすめです。しかし、専門分野をしっかり学びたい人には、専門学校をおすすめします。
    • 講義・授業
      悪い
      実技演習の授業が少なく、専門学校に比べて、専門的知識や技術を身につけるには不十分なカリキュラムであったから。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      三年生からゼミに所属したが、先輩との交流は少なく、ここで研究テーマを探して研究を進めて、定期的に発表するという形だった。
    • 就職・進学
      悪い
      就職サポートはほとんど無かったです。学校に届く求人を探して、自分でアポを取って尋ねるという形だった
    • アクセス・立地
      良い
      札幌駅より徒歩10分ほどで正門へは行けます。学科まではさらに10分ほどかかりますが、都心の近くだったので、とても便利でした
    • 施設・設備
      普通
      数年前に校舎を立て替えたので、広々とした教室で講義を受けられるようになったようです
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学なので、他学部の人との交流も多く、様々なタイプの友達と出会うことができます
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類や数はかなり多いと思います。他大学との共同サークルなどもありまして。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時は教養科目の勉強のみでした。二年次より学科に移り、専門科目の勉強が始まります。2年の効果より実習が始まり、四年時は総合実習と研究がメインとなります
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      そのまま専門職に進みました
    • 志望動機
      学科に魅力を感じてというよりは、北海道への憧れから、広大なキャンパスに通いたくて選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:571488
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業や教材は素晴らしいものでした。ですが、図書館や自習スペースがすくなく、試験や国試の勉強するときに場所選びに困りました。いろいろな分野の先生や先輩がいてためになりますし、相談もできました。卒業後は資格を使って有意義に働いています。
    • 講義・授業
      良い
      授業は座学だけでなく、実験や実習、病院実習など、充実していました。先生は専門的知識が豊富で、授業の内容は濃く、ためになりました。履修の組み方はほとんど必修で悩みませんでした。雰囲気は良かったです。クラスメイトと切磋琢磨しながら勉強していました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期は四年生の春からです。選び方はあまり詳しくおしえられませんでしたが、希望を聞いてくれました。そして私は希望通りの研究室に配属になりました。ゼミは先輩の研究の続きをしました。それを卒論として採用しました。
    • 就職・進学
      良い
      採用情報は廊下のあるスペースに貼り付けられていました。それを自分で確認して、面接に行きました。実績はよい方であったのではないかと思います。就活サポートセンターがあり、私は。活用していました。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は札幌駅と言う、好立地条件で、バイトも近くにたくさんあり、学生には快適でした。駅から大学までは歩いても10分くらいで快適でした。飲み会は札幌駅周辺やすすきの近辺でした。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスはとても広く、さまざまな学部がありました。教室は広く、快適でした。図書館は広くて複数あり、学生証さえあれば学生は誰でも使うことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は良好でした。いろいろなひとがいましたが、それがなかなか楽しかったです。部活や恋愛も各々充実していたのかなと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは学部専門と全学のものがありましたが、私は学部専門のものに所属しました。おかげさまでよい先輩や友達を持つことができました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は共用全般を勉強しました。私は理系でしたが、文系も何科目かは勉強しなくてはならず、それはそれでいまとなってはよいことでした。
    • 就職先・進学先
      一般病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:426958
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      保健学科は5専攻から成り立ち、基本的に1クラスずつで構成されています。私が所属している看護学専攻は1学年75人で5専攻の中でも一番多いですが、大教室で講義を受けています。人数が多いので座学中心の時期まではグループ化が目立ちますが、演習や実習が始まると皆分け隔てなく協力しています。他専攻のことは詳しくありませんが、保健学科の特色としては臨地実習があることなので、苦楽をともにするという点では自然に仲良くなりやすいと思います。卒業後は北大病院を中心に就職する人が多いですが、本州へ行く人もいます。看護学専攻の場合は助産師と保健師の資格を得たい人は院進する人もいます。北大の保健科学院は英語の比重が高いので、既にTOEFLの点数を持っていると得だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      座学は大抵概論→各論の順番です。2年生から専門科目が始まりますが、臨地実習が始まるまでは座学中心です。時々技術系の演習があります。大学の科目担当の先生が授業することが多いですが、各論に進むほど病棟の看護師や非常勤講師を招いての講義が結構あります。ちなみに実習期間中は授業はありません。実習期間外は集中講義扱いで講義が入ります。座学の課題や試験は一般的だと思います。単位もよっぽどのことがなければ取れます。ただ実習中の課題は正直大変です。履修は既に必修科目が決められているため、それに従っている感じです。選択科目もありますが取らない人が大多数です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      他専攻はよく知りません。看護学専攻について述べると、卒業研究のための研究室配属が3年の2学期の終わりに決まります。一応卒業研究は4年生からという名目ですが、研究室によっては春休みから本格的に始動するところもあります。4年生は臨地実習(+学内の講義)と就活と国試と卒業研究を抱えているので、早めにテーマが決まっていると幾分か楽だと思います。研究室は領域ごとに複数あり、一つの研究室につき2-3人が配属されます。
    • 就職・進学
      普通
      看護学専攻の中では大体就職する人が多いです。院に進む人もいますが、北大の保健科学院は定員が少なく競争率が高いイメージです。助産師の資格を取りたい人は院に進んで2年間で取る以外にも札医の助産コースに1年通って資格を取る方法などもあります。
    • アクセス・立地
      良い
      保健学科棟は13条門から一番近いところにあり、北大全体でも真ん中にあるので構内の行き来もしやすいです。最寄駅は北12条駅ですが、札幌駅も近いので買い物等も全然歩いていけます。食事や飲みに行くときは札幌駅?大通り駅?すすきの周辺が学生には人気のようです。
    • 施設・設備
      普通
      数年前改装されたので、建物内は結構綺麗です。でもあまり電波が良くないところもあり、Wi-Fi環境は限られた場所でしかありません。(普段使う教室や保健学科棟内の図書室にはない。)図書館は構内に大きいものが主に2つあるので私はそちらを使うことが多いです。(Wi-Fi環境も整っているので)ただ保健学科棟にある端末室は自由に使える印刷機があるので、学生は無料でレポートなどを印刷できます。(コピーは有料)試験は過去問を得られるといいですが…限られた人たちでしか回っておらず私は自力でやりました。真面目にやっていれば一発で通ります。
    • 友人・恋愛
      普通
      正直座学中心の期間はグループ化が目立ちましたが、実習を重ねるうちに打ち解けてきました。これは保健学科に限りませんが、専門に進むと交友関係が狭まるので、サークルや部活等で外部のつながりをもっているのは割りと大きいと思います。結構恋愛関係にある人が多いような印象ですが、クラス内ではないです。
    • 学生生活
      普通
      運動系は医学部系列の部活やサークルに所属している人が多いです。実習だったり試験だったりで大変同士ですが結構活発に活動している印象です。文化系はあまりよくわかりません。アルバイトは飲食系、家庭教師、塾講師が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年:学部学科関係なく全員教養科目を受けます。2年:専門科目が開始。概論が多い。3年:臨地実習が始まる。間に授業があり、各論メインになる。後期はほとんど実習なので、実習終了後は集中講義として授業がある。4年:臨地実習、集中講義、卒業研究
    • 利用した入試形式
      未定
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410886
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先生方は優しく、丁寧な授業で、実習室などの学習環境は整っています。学科全員での授業がほとんどなので学生同士の仲もとてもいいです。実習ではグループ活動が主になりますが、協力して現場に近い実習をおこなえます。また駅が近いため1限の時間にも余裕を待って登校できます。新校舎なのでトイレや教室など綺麗で清潔感があります。
    • 講義・授業
      普通
      とても細かいところまで丁寧に指導してくれるため、3年間で多くのことを学びたい人にはとても向いていると思います。また、北大病院などから様々な外部講師の方が来てくださるため、学習していることの現場での活かし方や、より広い知識を得ることができます。専門の3年間を通してほぼ同じ先生方が講義をするので、先生方と生徒の関係が近いため、より充実した指導が得られます。
    • 友人・恋愛
      普通
      ほとんどの学部が同じキャンパス内にあるため、様々な学部の友人を作ることができます。また、校内でジンギスカンパーティをできるのも北大ならではの楽しみ方です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:371780
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      看護を学んでます。看護師の資格が取得可能です。四年生の学部です。一年は教養で総合クラスで、二年から専門の勉強です。三年からの専門の勉強なので、詰め込みがちで、とても大変です。実習は3年生からです。基本は北大病院です。たまに北大じゃない病院も行きます。四年生は研究室に行って、卒論を書きます。私は院に行こうと思って、保健師になりたいと思います。北大は保健師の資格は学部では取れないのが少し難点だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      札駅に近くてとても便利です。札駅から北24条までの駅の長さが大体北大の長さです。保健学科は北12条が最寄駅です。
    • 施設・設備
      普通
      トイレが自動で開きます。自習室も図書室もあります。建物の構造が複雑です。カメムシがたまに出現します、
    • 学生生活
      普通
      大学にサークルはたくさんあります。部活も多く存在し、盛んです。強い部活も沢山あります。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      北大病院の看護師やいっぱんしゅうしょくの人もいます。企業で働く人もいます。大学院に行く人もいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:346967
1211-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

住所 北海道 札幌市北区北8条西5丁目
最寄駅

JR函館本線(小樽~旭川) 札幌

札幌市営地下鉄南北線 さっぽろ

電話番号 011-716-2111
学部 文学部理学部教育学部薬学部歯学部工学部医学部獣医学部法学部経済学部農学部水産学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、北海道大学の口コミを表示しています。
北海道大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道大学   >>  医学部   >>  保健学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

岡山大学

岡山大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.05 (1147件)
岡山県岡山市北区/JR津山線 法界院
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
新潟大学

新潟大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.89 (964件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 内野

北海道大学の学部

文学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.22 (204件)
理学部
偏差値:62.5 - 67.5
★★★★☆ 4.14 (194件)
教育学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.27 (81件)
薬学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.16 (73件)
歯学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.10 (34件)
工学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 3.92 (225件)
医学部
偏差値:50.0 - 65.0
★★★★☆ 4.20 (188件)
獣医学部
偏差値:57.5 - 65.0
★★★★☆ 4.46 (50件)
法学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.24 (120件)
経済学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.07 (98件)
農学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.30 (128件)
水産学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 4.09 (72件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。