みんなの中学校情報TOP   >>  茨城県の中学校   >>  茗溪学園中学校   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

茗溪学園中学校
出典:運営管理者
茗溪学園中学校
(めいけいがくえんちゅうがっこう)

茨城県 つくば市 / つくば駅 /私立 / 共学

評判
茨城県

TOP10

偏差値:50 - 55

口コミ:★★★★☆

4.45

(40)

  • 男性保護者
    保護者 / 2017年入学

    青春を謳歌し、独り立ちできる人間を育てる

    2021年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [学習環境 3| 進学実績/学力レベル 3| 先生 -| 施設 3| 治安/アクセス 2| 部活 3| いじめの少なさ 4| 校則 4| 制服 4| 学費 -]
    • 総合評価
      どの生徒も何かしらの個性があり、純粋に青春を謳歌している印象がある。この学校は受動的に授業を受け、なんとなく毎日を消化するというスタイルではない。否が応でも、学校イベントに参加することになり、変化に富んだ学校生活を過ごすことになる。先生も一部を除き、やる気があり、尊敬できる方が多いため、子供の成長にプラスになる環境と言える。ただし、大学受験だけを主眼においている場合は、校風に沿わないことをお伝えしておく。
    • 校則
      特別厳しいわけではない。生徒自身も保守的、端的に言うと地味な服装でも気にしない傾向にあるため、昔ながらの校則でさあるものの、この学校に通う生徒には不都合がないと言えるため。先生や学校が風紀に目を光らせているということもない。
    • いじめの少なさ
      家庭環境や経済力の違いはあっても、それを鼻にかけたり、虚勢をはるような生徒は少ない。そのため、虚勢を張らずに自然体で学校生活を過ごすことができることから、卑屈ないじめは起きにくい。ただし、もちろん皆無ではない。
    • 学習環境
      学内イベントや課題がひっきりなしにあり、勉学だけに偏重せず、人としてのキャパシティを広げることがこの学校のポリシーにある。よって、大学受験にフォーカスした予備校的な機能を期待するなら、当て外れであるので注意すべきである。
    • 部活
      部活動の時間は非常に短い。しかし、経験者や実績のある生徒が部を引っ張って、結果的に成績をあげているところがある。ラグビー部を除いて、学校としては特別に力と予算をかけているわけではなく、生徒自身も一部をのぞいては、さほど熱心とは言えない。
    • 進学実績/学力レベル
      偏差値が高く、全国模試でも成績が良い割りに、現役での有名大学合格数は多くないと言える。これは前述のとおり、学校で受験対策をしていないためで、志望校合格は学外に頼らざるを得ずない。個人ベースで方策と解決策を見つけなければいけない。
    • 施設
      3点としたが、私学なので公立高校と比べると、ホール、体育館、清潔さの面では一定程度は充実していると言える。ただ、私学の進学校という前提で比較すると特に都内の学校と比較すると見劣り感が否めない。その点から辛口評価とした。
    • 治安/アクセス
      アクセスが悪い。つくばエクスプレス「つくば」駅から自転車で20分、JP常磐線「ひたち野うしく」駅から自転車で30分かかる。よって、夏冬や雨の日はスクールバスでの通学となる。?研究学園やひたち野うしく駅のほか、守谷、下妻、土浦線も本数は少ないものの出ている。?父兄が学校に行く場合はグランドを駐車場として開放してくれるが、少なくないものの台数に制限がある。住宅街、スクールゾーンにあるため、治安は悪くはないが、となりの公園に不審者?変質者?が出ることがあるので注意は必要と言える。
    • 制服
      制服が新しく変わったが、可もなく不可もなくといった感じで、まさにこの学校らしいと言える。つまり、制服への憧れやデザイン性で、在校生のモチベーションを上げたり、入学志願者を集めようという魂胆は見られないものである。時代の違いかもしれないが、父兄の学生時代に男子学生は変形の学ランを着ていたものだが、当校の生徒に至っては、学ランでないということもあるが、制服をいじっている生徒はいない。価格は私学らしく確か上着だけで8万円足らずで高すぎる。
    入試に関する情報
    • 志望動機
      個性を受け入れ、ありのままで過ごせる環境があると感じたため。学校説明会で、校長の話にマニュアル感がなく、時代をとらえ、常に向上を目指す考え方にふれ、惚れ込んだため。入学してもギャップはなく、先生も一部を除き優秀な方が多いと感じる。
    進路に関する情報
    • 進学先
      中高一貫校なので、そのまま高等部に進学しました。進路変更を除き、ほぼ全員がエスカレーターで上がる。
    • 進学先を選んだ理由
      エスカレーター式なので、そのまま高等部に進学しました。ただ、高等部に上がるにあたって改めて入学金が必要だったのは、いまいち納得いかなかった。この点は、学校側も毎年クレームを受けているのだろう、事前に保護者説明会で教頭から説明と理解を求めるよう話があった。こういった点が、やはりこの学校らしく真摯なところである。
    感染症対策としてやっていること
    一回目の緊急事態宣言後から、リモート授業が取り入れられた。また、当たり前だが、部活動も全面禁止。文化祭をはじめて、もともとイベントの多い学校なのだか、それが軒並み中止となった。通学できるようになってからも、下駄箱に消毒アルコールが置かれたり、昼食は食堂でも制限あり、きょうしつでは、黙食と徹底された。
    投稿者ID:798233
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

関連ページ(一部広告含む)

口コミ募集中!
在校生・卒業生や保護者の方からの投稿をお待ちしています!

口コミを投稿する

点数の高い口コミ、低い口コミ

一番点数の高い口コミ

★★★★★5.0
【総合評価】
自由度がたかく、生徒1人ひとりが目指すものをしっかりと見出せるようなコンテンツが多い。体験型の授業も多く、イベントもたくさん。

【学習環境】
さまざまなカリキュラムがあり、飽きさせないようなプログラムになっている。
ついていけない子がいないように、補修なども適宜行われているよう。

【進学実績/...
続きを読む

一番点数の低い口コミ

★☆☆☆☆1.0
【総合評価】
行事が多く、落ち着かない。プレゼンに力を入れているが肝心の中身は薄っぺらい。お金持ちの家の子が多い。辞める先生が多い。

【学習環境】
古くて冬とても寒いです。築40年なので仕方がないと思います。トイレだけきれいになりました。新しい建物も経ちましたが、Iteratioal Baccalaureate...
続きを読む

近隣の中学校の口コミ

この中学校のコンテンツ一覧

おすすめのコンテンツ

茨城県の口コミランキング

茨城県のおすすめコンテンツ

ご利用の際にお読みください

利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。

中学校を探す

みんなの中学校情報TOP   >>  茨城県の中学校   >>  茗溪学園中学校   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

ランキング

  • 口コミ
  • 制服
  • 部活

茨城県の口コミランキング

ピックアップコンテンツ

茨城県の中学情報
茨城県の中学情報
茨城県の中学の偏差値や評判、入試情報など、中学受験・中学選びに役立つ情報が満載です!
茨城県の偏差値一覧
茨城県の偏差値一覧
茨城県の中学の偏差値の一覧を一目で見ることができます!