みんなの大学情報TOP   >>  沖縄県の大学   >>  琉球大学   >>  農学部   >>  口コミ

琉球大学
出典:Hykw-a4
琉球大学
(りゅうきゅうだいがく)

国立沖縄県/首里駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.94

(567)

農学部 口コミ

★★★★☆ 4.05
(46) 国立大学 257 / 601学部中
学部絞込
4641-46件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部亜熱帯地域農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分が行きたかった大学なので満足しています。構内が広いので移動が大変ですが、自転車があると便利です。
    • 講義・授業
      良い
      沖縄らしい講義もあるので、県外から入学した学生にはいいと思います。また、2年次からは専門科目も入ってくるので、学びたいことがたくさん学べると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      公共の交通機関がバスしかないので、車やバイクで通学する学生が多いです。学食も2つありますし、売店もありますし、昼時には弁当屋さんも来ます。
    • 施設・設備
      良い
      敷地が広いので、実験施設はたくさんあると思います。実習用の畑もたくさんありますし、牛や鶏もいます。トイレもきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分の学科には、意外と半分以上が県外の出身の学生がいます。寮生同士や一人暮らし同士で仲良くしているみたいです。
    • 部活・サークル
      良い
      部活はサークルはたくさんあります。沖縄らしいダイビングサークルや、エイサーなどがあって、すごいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業に関することが学べます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      農業について興味があったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      個別試験の過去問を解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:23965
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部亜熱帯農林環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生のことを真摯に考えてくれる先生方が多いです。また、BBCからインタビューを受けるような、世界的に実績のある先生もおり、とても刺激になります。学生の半数は沖縄県外出身であるため、学生同士でも刺激し合える良い環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      沖縄の農業、林業の現状や世界の食糧問題、また農業活動が環境に及ぼす影響とその対策等、身近なものから幅広い問題まで学べます。講義中の質問等も自由に出来るので、理解を深めることが出来ます。評価の仕方は講義により様々ですが、基本的に出席回数と中間・期末テストで評価されます。レポートを課すこともあります。真面目に講義を聴き、それなりに勉強すれば十分な成績を修めることが出来ます。近頃、低学年の学生間でカンニングが問題となったため、カンニング対策の目はより厳しくなっています。素晴らしいことです。
    • アクセス・立地
      良い
      バス停が近いです。また、中央生協とは別にすぐ近くに少しだけ小さい食堂があるので、わざわざ遠い中央生協に行かずとも食事を取ることが出来ます。また、生き物の標本を常時展示している資料館が目と鼻の先にあり、博物館好きな学生にとって魅力的な場所です。ため池も2つあります。
    • 施設・設備
      良い
      トイレはウォシュレット無しですが、音姫はあります。数年前、車いすを利用する学生のためのスロープが設置されました。もちろん車いす専用トイレもあります。電子顕微鏡が近々購入されるという噂を耳にしましたが、真実は定かではありません。講義室はクーラーが効きすぎて寒いことが多々あります。
    • 友人・恋愛
      良い
      低学年時の実習等では他学科の学生と交流も出来ます。全学科とも男性が女性より数が多いので、女性に恋愛の選択権があります。農学部だからといって常につなぎを着ているわけではなく、華やかでオシャレな女子学生が多いため、他学部同士での恋愛も十分可能です。最近では、リケジョや、農家のお嫁さん募集イベントもテレビではやっており、今後の期待が高まること間違いなしです。
    • 部活・サークル
      良い
      様々な部活・サークルで活動出来ます。園芸サークルやお庭部、馬術部等農業に関するサークルもあります。地域探求型のサークルを発足した人もいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      沖縄の農林業の現状、世界の食糧問題及び農業活動が環境に及ぼす影響等
    • 所属研究室・ゼミ名
      土壌学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      今後の農業の発展に欠かせない土壌の化学的性質や施肥に関すること
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      環境保全に貢献したいため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      数学I・A、II・Bおよび理科系科目を重点的に勉強した。赤本も解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:23639
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部亜熱帯農林環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      例年、県内出身者と県外出身者が半数の学生構成です。学生同士のコミュニケーションも活発です。3年次から4つのコースに分かれて、より専門的なことを学びます。色々な分野があり選択肢は広いです。早い人は3年次から卒業論文に向けて研究を行います。
    • 講義・授業
      良い
      望むコースが決まっている場合、コースの選択必修科目を多く取ると安心です。コースを迷っている場合は、各コースの選択必修科目をバランス良く優先的に取っていると、コース決定時に慌てなくてすみます。学部の必修科目と学科の必修科目の講義時間が重なることもあるため、学部の必修科目を第一優先になるべく一回で単位取得出来ると後がスムーズに進みます。
    • アクセス・立地
      良い
      自宅から歩いて15分ほどの場所にあり、駐車場も割と広いので自動車やバイク通学の学生も多くいます。学部の目と鼻の先にバスターミナルがあり、バス通学も可能です。最近は本数も増えたので利便性は高くなったと思います。また、農学部と工学部の学生が主に利用する食堂が中央食堂とは別個に設けられているため、近場で食事が出来ることも魅力です。
    • 施設・設備
      良い
      中央食堂とは別個に食堂が近場に設けられており、利用がしやすいです。また、農学部が保有する農場が学部棟から道路を挟んだ場所にあり、フィールドでの試験研究を行うことが出来ます。そこでは、畜産関係の研究施設としてウシ、ブタ、ヤギ、ニワトリを飼育しており、牧草も栽培しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      同級生の中には、休学をして留学したり自分のやりたいことに挑戦したりする人もおり、のびのびと活動している人が多いように感じます。新入生歓迎会や飲み会も定期的にあり、他学年との交流が盛んです。学科の男女比率は男性がやや多く、学部全体でも男性が多いため、女性側に選ぶ権限があります。
    • 部活・サークル
      普通
      部活やサークルと勉学を両立させている人が多かったです。部活を掛け持ちしている学生も何名かいました。また、大学外でボランティアやその他の活動に参加している学生も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      持続可能な農業と環境保全との関わり合いについて学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      耕地利用学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      緑肥作物やソバの栽培試験を長期にわたり行うことが出来ます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      持続可能な農業のあり方と環境保全の関わりについて学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本を過去3年分解きました。面接試験は無いため面接練習は行いませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:84377
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部亜熱帯農林環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境分野を絡めて農学を学びたいと思っている方にとっては良い学科だと思います、農業の技術的なことが学びたいという方は向きません。
    • 講義・授業
      良い
      植物や畜産、林学、昆虫学、土壌学といったあらゆる分野から農学をとらえる講義が充実しています。そのため、各々の興味に合わせて講義を選択できます。」
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どのゼミも研究に対して真剣に取り組んでいる印象があります。その内容も亜熱帯の特性を生かしながら後々には地域に還元していくというものが多い気がしました。
    • 就職・進学
      良い
      学内に就職センターがあり、そこで情報の収集ができるためその点においては困らないと思います。そのほか、就職セミナーや企業説毎回も学内で行われるので、学科でも参加を呼び掛けてます。
    • アクセス・立地
      良い
      高速バスや路線バスといった公共交通機関によるアクセスは都市部から大学に直通しているため便利だと思います。ただ、学内は広いため歩いてすべてを回るというのはつらいかもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      農場は広く、そこでは亜熱帯の植物が植えられており、各種実習が行われていて充実しています。また、演習林やフィールドも各地にあり、そこでの実習も行われています。
    • 友人・恋愛
      普通
      男女比に偏りはなく、交流もそれなりにあったとは思います。多学科との交流もあり、学部全体が団結しているような感じでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物気農学や動物記農学、林学、土壌学、昆虫学、生態学といった幅広い分野の学習が可能です。
    • 所属研究室・ゼミ名
      昆虫学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      昆虫を中心とした生態系分野の研究ができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      公務員試験を受験しそこだけに合格したため
    • 志望動機
      生態系を中心とした環境分野のことが学びたいと思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を中心に類似問題など多く問題を解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:126775
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部亜熱帯農林環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業の基礎となる分野を研究したい人にはうってつけの学科。技術など実践的なことを追求したい人には向かない。
    • 講義・授業
      良い
      コースの種類が複数あるので、その中から自分の興味のあるものを選ぶことができる。農業の基礎となる研究を中心におこなっているため、技術的な研究をしたい人には向かない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      他大学との交流が盛んである。そのため、多様な意見を耳にする機会が多く、自己の知見を広げることができた。
    • 就職・進学
      普通
      公務員志望の学生は研究と両立できるように教授も配慮してくれる。民間志望の場合も同様である。研究室によってはその分野の求人情報を手に入れられる。
    • アクセス・立地
      良い
      構内は広いため足がないと不便に感じられる面はあるものの、道は整備されており、主要建物も密集しているため便利である。
    • 施設・設備
      良い
      大規模な改修工事が行われていたため、その際は不便に感じた。しかし、施設等の整備はかなり進んでいるので不便に感じる機会は減るであろう。
    • 友人・恋愛
      普通
      気の合う仲間と出会える機会は学科の懇親会やサークルが活発なこともありそこまで困ることはないであろう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物、動物、林学、土壌など幅広く網羅しており、生態学の基礎を学べる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      昆虫学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      昆虫の生態、進化、防除等について学べる研究室です。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      事務職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      採用試験を通ったところがそこしかなかったため。
    • 志望動機
      環境学や生態学が学びたいと思い志望した。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問や予想問題、教科書の問題、参考書の問題を多く説いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:117354
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部亜熱帯生物資源科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      沖縄の亜熱帯気候という環境を取り入れた授業が充実しており、独自の校風になっていると思います。校内の面積もトップクラスの広さです。
    • 講義・授業
      良い
      沖縄という気候に特化している授業が充実しています。本土とは違う授業内容が学べると思います。沖縄の文化等も学べます。
    • アクセス・立地
      良い
      他の大学等が多いエリアの立地ですので、授業開始前の道路を非常に渋滞します。また校内も広いですので、移動が大変です。
    • 施設・設備
      悪い
      歴史があるせいか、新しいとは言えません。しかし増築、改装等が現在も行われているので、希望は捨てないでください。
    • 友人・恋愛
      良い
      生徒の半数近くが県外組ですので、いろいろな価値観と出会えます。横の繋がりはもちろん、縦の繋がりも大事にしていて、頻繁に集まりがあります。
    • 部活・サークル
      良い
      自分達で発足させたサークルが多いです。マンモス校なので、生徒の数に比例してサークル数もマンモス並みです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業の基礎から応用まで学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生物資源研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      作物の持ている力を化学の面から引き出します。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      科学研究所
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      興味があったからです。
    • 志望動機
      沖縄唯一の国公立だったため。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験過去問ときました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:24556
4641-46件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 098-895-8012
学部 人文社会学部理学部工学部農学部教育学部国際地域創造学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、琉球大学の口コミを表示しています。
琉球大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  沖縄県の大学   >>  琉球大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

宮崎公立大学

宮崎公立大学

45.0

★★★★☆ 3.92 (93件)
宮崎県宮崎市/JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央) 宮崎神宮
鹿児島大学

鹿児島大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 4.05 (797件)
鹿児島県鹿児島市/鹿児島市電2系統 唐湊
岩手県立大学

岩手県立大学

42.5

★★★★☆ 3.96 (190件)
岩手県滝沢市/JR田沢湖線 雫石
富山県立大学

富山県立大学

40.0 - 42.5

★★★★☆ 3.77 (81件)
富山県射水市/あいの風とやま鉄道線 小杉
豊橋技術科学大学

豊橋技術科学大学

42.5

★★★★☆ 3.90 (73件)
愛知県豊橋市/豊橋鉄道渥美線 芦原

琉球大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。