みんなの大学情報TOP >> 熊本県の大学 >> 熊本県立大学 >> 口コミ
![熊本県立大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20736/200_20736.jpg)
公立熊本県/東海学園前駅
熊本県立大学 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]総合管理学部総合管理学科の評価-
総合評価普通この学部に関しては全てにおいて「自分次第」と言う言葉がぴったりな気がする。頑張った人はどんどん成長しているし、怠けた人は怠けただけのものしか得ていない。これから入学してくる人たちには、周りに流されてサボる人間にはなってほしくないと切に願う。
-
講義・授業悪い幅広い分野の中から自分が興味のある講義を選んで受講できる点は良かった。しかし教授によって熱意がバラバラで、教授が一方的に話すだけの授業が多い。学生参加型の授業や意見を交わし合う授業が少なく、学生の参加意欲にもバラツキがある。
-
就職・進学普通全ては自分次第。頑張ったら頑張った分だけ納得のいく結果が出る。これに関しては「大学のサポートが不十分だから」と言うのはただの甘え。
-
アクセス・立地悪いバスの本数や時間の都合で不便に感じることも多々ある。
電車の場合も最寄りは東海学園前駅だが、そこから学校まではバスと徒歩or自転車でも少し距離がある。 -
施設・設備悪い学食はあまり評価できないがお昼時は毎日学生で溢れかえっているようだ。
大ホールに関しては真夏でも冷房が効かず、授業どころではないこともあるので改善して欲しい。 -
友人・恋愛良いひと学年で300人を超える人が在籍しているので、横の繋がりはもちろんサークル等で縦の繋がりも広がる。
-
学生生活普通サークルや部活は活発に動いている気がする。ただ白亜祭(文化祭)は日赤病院が目の前にあるため、音楽アーティストを呼べず(音響がうるさくなるといけないらしい)、その点は少し寂しい文化祭に感じている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容公務員を目指す人も多く、行政の専門分野に長けた教授もいる。
またビジネス分野やパソコン関連(IT、Web)等に強い教授もいる他、福祉関連(地域福祉)も学ぶことができる。
2年前期まではさまざまな分野の授業を幅広く受けることができ、2年後期からはゼミ配属により、自分の専門分野を決めてより深く勉強していく。 -
学科の男女比4 : 6
-
志望動機自分が興味のある分野に長けた教授がこの学科にいたので志望した。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:580141 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]文学部英語英米文学科の評価-
総合評価良い大学で英語を勉強したいと思っているひとにはオススメしてます。研究室は、自分の学びたい分野に特化して研究を進めることができます。
-
講義・授業良いさまざまな教授や外国人講師による授業により英語力向上のための勉強ができます。
-
研究室・ゼミ良い3年生からゼミがはじまり、英語学、言語学、比較文学、英文学、米文学、英語教育、日本語教育、異文化コミュニケーションなどの様々なゼミを選択制で選べます。
-
就職・進学良い就職先は様々です。キャリアセンターが就職活動のサポートをしてくれます。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅も遠く、市電も通ってないため、バスしか公共交通機関はないです。繁華街までバスで30分かかります。スーパーなどは多いので生活に困ることはないですが、娯楽施設はほぼないです。
-
施設・設備悪い文学部棟に関しては他のところに比べて綺麗なほうではあります。しかし、熊本地震の影響でタイルが割れていたりするところがあるのでなおしえほしいです。
-
友人・恋愛良い同じ学科やサークルなどで友達は作りやすいです。恋愛面に関しては同じ学科より他の学科の人とのつながりが多くみられます。
-
学生生活普通サークルは運動系から文化系までさまざまあります。イベントは年に5.6回ほどおこなわれています。1番大きいのは白亜祭です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次・2年次は文学や英語の基礎などさまざまな分野を学びます。専門必修のクラスは少人数で行なわれることがあります。3年次からは希望のゼミに配属されて、興味のある分野を掘り下げていきます。4年次には英語なら6000字程度、日本語なら20000字程度の卒業論文を書きます。
-
学科の男女比2 : 8
-
就職先・進学先航空会社のコールセンター
-
志望動機英語が昔から好きで、リスニングやスピーキング力を鍛えたいと思ったからです。県内入学者は入学金が安くなったり、公立なので私立より学費が抑えられると思ったからです。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:571719 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]総合管理学部総合管理学科の評価-
総合評価普通公務員を目指す人が多い印象ですが、研究に注力したり、努力しだいでは有名企業に就職することもできます。
-
講義・授業普通講義によっては専門性が高く充実しているが、中には必要と感じにくい講義もあった。
-
研究室・ゼミ良い人気のゼミとそうでないゼミの開きがある。早めに説明会に参加し、行きたいゼミとその理由や目標を明確にしておくことで決まりやすくなる。
-
就職・進学普通キャリアセンターには先輩の内定先の試験内容やアドバイスが蓄積されており、参考にはなる。しかし就活解禁後は予約がとりにくいため、早めの段階で通うことをおすすめします。
-
アクセス・立地良い目の前に日赤病院があることでバスは多く通っている。独り暮らし用のアパート・マンションも多く、ひとり暮らしをしている学生も多い。
-
施設・設備普通比較的施設は清潔で快適な印象があるが、トレーニングルームなどは時間に制約があったりと不便がある。
-
友人・恋愛良いサークルに加入する人や兼部する人も多く、イベント等を通じてサークル内での友達・恋人作りはよくある。
-
学生生活良いサークルは様々で、趣味に合うところがあると思う。文化祭やイベントにむけて一体となって取り組むことも面白い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は主にマネジメントの入門部分、2年次はそれの基礎部分を学び、ある程度進む分野を絞っていきます。3年次はそれの応用、発展を学んでいきます。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先営業職です。
-
志望動機オープンキャンパスで講義を聞いたときにその教授の話が面白いと感じたから。
3人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:536287 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]総合管理学部総合管理学科の評価-
総合評価良い法律から経済、情報、福祉まで幅広く学ぶことができます^^幅広く学びたい人や、まだ興味がある特定の分野がない人にオススメです!
-
研究室・ゼミ普通幅広い研究室から選択することができます。活発なゼミやそうでないゼミの差があるため星3としました。ゼミで何かをしたと就活で使いたい人は、大学1年生の頃から先生と積極的に関わったり、様々な経験をしておくことをオススメします。
-
アクセス・立地普通公共交通機関だとバスが利用できますが、電車利用者にとっては不便だと思います…。ただ、駐車場が利用できるので、免許を持っている人は車通学をしている人が多いです。周辺環境としては、住宅街が広がり静かなので、勉強がしやすい環境です。買い物やご飯をする場所はあまりないかも…。
-
友人・恋愛良い様々な学生がいるため刺激を受けながら学生生活を送ることができます。勉強を頑張る友人や学外活動を頑張る友人と知り合えると 良い大学生活が送れるのではないでしょうか^^
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:480326 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]総合管理学部総合管理学科の評価-
総合評価普通公務員を希望している人にはとても向いている学部だとおもいます。
また、民間企業を希望している人も、多種多様な専門性のある授業があるので豊富な知識を身につけられます。 -
講義・授業良い研究室配属が2年前期に決まるので教授との距離感が近くなるので分からない講義の質問に行きやすいので良いと思います。
-
研究室・ゼミ良いゼミによって活動が大きく違うので配属先によっては日頃出来ない体験(VRなど)ができることもあります。
-
就職・進学普通キャリアセンター(就活支援)があり、3年次になると就活セミナーがあるのでゆとりをもって就職活動に取り組めます、
-
アクセス・立地良い家から近いので歩いて通学することもできます。大学の付近にバス停もあります。
-
施設・設備良い学内WiFiも使用できて、パソコンルームも充実しています。図書館は学習スペースとしても利用することも可能です。
-
友人・恋愛良い大学に入って個性溢れるたくさんの素敵な友人が出来ました。学部内に在籍する学生が多いので、さすがに全員と友人になるのは不可能に近いですが、初年次には自治会がたくさんイベントを催すので、その際にたくさんの人と知り合いになれる機会があります。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先大手企業、総合職(営業)
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:479528 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]総合管理学部総合管理学科の評価-
総合評価普通まあ良くいえば広く浅く、商やら経済やら法やらを少しずつ齧れはできるという点は強いかもしれないけど本当に触り、基礎の基礎しか教えてくれないので結局何学んだんだってなりやすいと思う。きちんと自分はこれを学びたい!この仕事がしたい!とかある人は自由な時間がある分注げることが出来るけどちゃんとした目標がないと結局何したっけ?ってなる。
-
講義・授業悪い寝たい放題携帯触りたい放題代返し放題、楽は出来るけど結局は自分の身にならない。人が多いから広い教室でやる分適当になるし教える教授も適当な人はまじで適当。
-
研究室・ゼミ悪い人が多いから希望のゼミに希望通りに入れない。ほかの学部とはここが違う。そしてゼミも当たり外れが激しい。ゼミ作られてからすぐ活動する所もあれば、活動といえば飲み会だけってのもあるし、半年間活動なんてなくてゼミのメンバーもまともに知らないなんてとこもあるらしい。
-
就職・進学普通自分がまだ就活生ではないのでそこんとこはよくわかんない。一応公務員希望が多いのかな、3年生くらいから公務員講座もあるけどそれにはいかず予備校に行く人もいる。
-
アクセス・立地悪い交通の便がマジで悪い。田舎。県立に求めては行けないんだろうけどね。県内生で遠い人とかは車やバイクの免許持っとかないとしんどそう。バスが全然ない。周りにも大したものは無い。
-
施設・設備普通パソコン室だったりパソコン貸出、トレーニングルームが利用できるって点では良いのかもしれないけど比較対象を知らないのでなんとも言えない。まあ平均よりちょいひくくらいの利便性じゃないかなと思う。
-
友人・恋愛良い同じ学部の人も多いしゼミや同じ授業受けてたら勝手に友達は出来るはず。この学部には第一高校出身がとても多いのでとりあえず第一出身の子と仲良くなったら芋づる式に出来ると思うので狙い目。
-
学生生活良い自分が今外部活動に打ち込んでいるから5、サークルは当たり外れはあると思う、飲みサーとかはもうなんか雰囲気とか格好で分かるから多分騙されたりはしないと思う。ガッツリ部活系と思ってたらただの名だけのサークルなんてざらにあるから期待しないでとだけ。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容商学部、法学部、経済学部、社会系学部の基礎をちょっとずつかいつまんで学ぶことが出来る。広く浅く。本当に基礎の基礎。
-
就職先・進学先公務員
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:430379 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]環境共生学部食健康環境学専攻の評価-
総合評価良い専門的な知識が学べるし、実験や調理実習も多い。また、国家試験の合格率も高いため、管理栄養士になりたい人や栄養について学びたい人にとって充実していると思う。
しかし、1年のときの教養科目が多いので、1年のうちから専門的なものを学びたい。 -
講義・授業良い講義や授業の内容は範囲が広いが、他の教科と被っていたりするので覚えやすいし、いろんな方向からの視点で考えさせられる。
先生たちは話しやすい人が多いはず。 -
研究室・ゼミ良いまだ研究室に配属されていないので詳しいことはよくわからないが、卒業研究の発表会で様々なことをしているのがわかった。
-
就職・進学良い国家試験の合格率は90パーセント以上であり、高い。就職は病院が多く、教授たちのサポートも手厚いと思われる。
-
アクセス・立地悪いスーパーやコンビニは近くにあるが、中心街や駅までは遠い。交通の便も悪く、学校周辺は常に渋滞している。
-
施設・設備良い実験質は3つくらいある。調理実習室も広く、器具も揃っている。座学は他の学科、学部の人たちとおなじ講義室を使う。
-
友人・恋愛普通学内の友人関係についてはよく知らない。
サークルに入ると、サークル内の仲は非常に良いと思う。
学内の恋愛関係もよく知らない。 -
学生生活良いサークルは色々入っていたが、自分の都合が合わなかったのでほとんどやめたが、活発的な活動をしているサークル、部活動が多いと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養が多いから、正直つまらない。
専門教科は、単位が足りなくなるからほとんどの科目が必修。
2年次は実験が多くなる。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:429077 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]環境共生学部居住環境学科の評価-
総合評価普通建築を幅広く学べるが、浅くしか学べない。
建築を深く学びたい人には物足りないかもしれない。
はっきりと何がしたいか決まっていない人にとっては学びながら多くのことを知って興味の幅が広がると思います。 -
講義・授業普通講義、授業内容は中身の濃いものとそうでないものがあります。単位については取りやすいものが多いと思います。しっかり授業を聞いて勉強すれば皆単位を取れています。
-
研究室・ゼミ普通研究室配属が遅いため、研究室で過ごす時間が少ないです。しかし、配属が決まれば研究に打ち込める環境は整っていると思います。選び方は3年生までの講義で自分が興味を持ったものを学べる研究室を選びます。
-
就職・進学普通就職はそれなりだと思います。県内就職が多いです。
サポートは自分から求めればしてもらえますが、あまり充実しているようには思えません。自分で行動することが大切だと思います。 -
アクセス・立地普通学校の周りには特に何もありません。駅からも遠く、バスは通っていますが、通勤ラッシュ時はバスが動かないほど道が混みます。
-
施設・設備悪い使用許可が下りないと授業時間以外に使えない教室があります。許可願いを出すのがいちいち面倒です。パソコン室などは充実しています。
-
友人・恋愛良い部活動やサークルでのつながりが濃いです。その中で恋愛に発達している人も多いと思います。活動に参加すればどんな人も友達ができます。
-
学生生活良い部活動の活動は充実しています。大学のイベントは大きいものはありません。アルバイトをする場所は近くに沢山あります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は必修科目と教養科目がメインで、授業のコマ数が多いです。2年次は必修科目に加えて選択できる科目が増えてきます。3年次は1.2年次に学習したことをさらに深く学習するという形です。4年次はほとんど授業はありません。卒論制作です。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:430614 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]総合管理学部総合管理学科の評価-
総合評価普通自分が何を勉強しているのかと聞かれたら答えるのが難しい。ゼミ活動が始まれば各々専門的な分野について勉強できるようになると思う。学校周辺は飲食店など多くあるので便利だ。近くにバスも通っている。卒業後は地元熊本の民間企業に就職する人が多い。
-
講義・授業普通何を勉強しているのかよく分からないのでモチベーションは上がらない。先生方は優しい人が多い。単位は取りやすい方だと思う。
-
研究室・ゼミ普通まだゼミ活動を本格的に行なっていないのでよく分からないが、情報、ビジネス、パブリック、福祉の中から自分の勉強したい分野を選び、専門的な学習ができると思う。
-
就職・進学良い就職率は高いので、サポートがしっかりしているのだと思う。公務員を希望する人が多いが、実際公務員に就職できるのは、全体の一割ほどだと聞いたことがある。
-
アクセス・立地良い周辺にはコンビニや飲食店が多いので便利だと思う。バスが近くに通っているので、通学や遊びに行く際に便利だろう。
-
施設・設備良い学校が所有しているグラウンドや体育館はサークル活動時に利用することができる。パソコンも多いので課題をする際は便利だろう。
-
友人・恋愛良い学部の学生の人数は少ないので、仲が深まりやすい方だと思う。また、ほかの学部の学生との交流も多いと思う。
-
学生生活良いサークルは多いので、友達が欲しいなら入った方がいいと思う。秋には文化祭も行われる。学外の活動としてボランティアなど行なっている人もいる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容主に、情報、ビジネス、パブリック、福祉の分野の勉強が多い。それに加えて、教養科目である語学や環境分野、教育分野などの勉強もできる。
投稿者ID:408148 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年09月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]総合管理学部総合管理学科の評価-
総合評価普通民間も公務員も教師も目指せるようなカリキュラムになっている。だからこそ大学に通う中で何が自分にあっているのか自分の長所は何なのか見極められる時間がたくさんとれる。しかし逆にその環境がぬるま湯となってしまい、なかなか自分の進む方向性が決まらないこともある。たくさん時間がとれるからこそ、学校内の活動で満足するのではなく学校外の活動にも手を伸ばしてみるべき。学校内で満足していると他大学で専門的に勉強している学生や将来の夢を追いかけているような学生にどんどん先を越されてしまう。もちろん、バイトやサークルでも構わないが正直そのような活動はどこの学校もやっていることで、就活になったとき面接官もその情報はあまり重視しない。学生団体だったりNPOだったり、学生にしかできない経験や学びに焦点をおいて大学生活を送るべき。それに正直学校内でどんなに頑張ったところで熊本県内には熊大があるわけだからプラスアルファをどこの企業も求めますよね。
投稿者ID:367814 -
- 学部絞込
このページの口コミについて
このページでは、熊本県立大学の口コミを表示しています。
「熊本県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 熊本県の大学 >> 熊本県立大学 >> 口コミ