みんなの大学情報TOP   >>  長崎県の大学   >>  長崎大学   >>  環境科学部   >>  口コミ

長崎大学
出典:Ackeyyama
長崎大学
(ながさきだいがく)

国立長崎県/長崎大学駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(591)

環境科学部 口コミ

★★★★☆ 3.68
(49) 国立大学 552 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
4931-40件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    環境科学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まあまあいいと思います。ただ狭い街なので自分から外に出る勇気も大事です。ただ好きであれば一生暮らせる場所にもなります。
    • 講義・授業
      良い
      学部の人数が多いのでいろんな人と巡り会えます。なので探そうと思えば気の合う仲間が見つかるような空間であることは間違いないです。
      授業はそこまで難しいものはないので卒業が苦になることはないでしょう。若干物足りなく感じる人もいるはずです。
    • 就職・進学
      普通
      九州県内に多くいます。サポートは自分から受けに行けば手厚く対応してくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      坂が多くてややきついです。原付があれば多少らくですが、徒歩の学生はややきついかと。
    • 施設・設備
      普通
      それなりに施設はあるみたいですが、私自身はそこまで利用しないものばかりなので詳しくは知りません。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内で付き合ってる人も少なからずいます。友人はできます、作ろうと思えば
    • 学生生活
      普通
      一部のサークルには注意が必要です。節度を守って自分の身を守れるぐらいがちょうど良い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境の汚染や浄化、水質や土壌、空気中物質の計測、放射線など。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      九州県外の別の大学院へ行きました。
    • 志望動機
      環境系の学部はそう多くなく、国公立かつ九州県内だとここになりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:580082
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    環境科学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1.2年は概論が多く様々な環境問題について浅く広く学ぶため、ある1つの問題に対して深く学びたいという方は少しつまらないかもしれません。
      文理融合であるため、文系で入学しても、理系に移ることができます。逆も然り。しかし、文系から理系に移るのは少し大変かもしれません…科学や物理などあるため…その人の努力次第ですね
    • 研究室・ゼミ
      普通
      必ず志望の先生のところに入れる訳ではありません。
      できるだけ、単位をAA やAでとっていれば、優先的に第一志望に入れる可能性が高くなるので1.2年の頑張りが大切になってきます。
      ゼミの進め方は教授によってまちまちなので、やはり先輩に詳しく評判を聞くのが1番だと思います。
    • 就職・進学
      悪い
      環境科学部という少し変わった学部であるため、絶対この道に進まなければならないということはありません。そのぶん就活の際に多様な職種から志望を絞り込まないといけないので、大変なところもあります。
    • アクセス・立地
      普通
      路面電車が大学の目の前にあるのでべんりだと思います。値段も120円で安いです。
      しかし、長崎という土地が少ない問題があるので、アパートが高いという問題があるかもしれません。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:316769
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境科学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      環境という分野は幅広く、視野を広げることができるという点では環境にさほど興味がない人でも学べることがあります。ただし、新しい分野と呼ばれた環境分野も年数が経ち、卒業後のことを考えると就職先は多いとは言えないため評価を下げています。
    • 講義・授業
      良い
      文理融合の学科であるため、自分の得意分野や興味ある分野を選んで深く学ぶことができます。ゼミによってその内容も様々で、入学後の選択肢が広いという点でおすすめです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私が進んだ文系コースのゼミでは、法律系のゼミや文科系のゼミなど教授により分野が大きく分かれています。社会系のゼミではフィールドワークを行なっているところもありました。
    • 就職・進学
      悪い
      就職となると理系分野の企業が多いのですが、そもそも環境系の企業というのは少ないです。とは言え、環境とは多岐に渡る分野に関わりを持つものなので入学前に就職したい企業が決まっている訳ではないのであれば可にすることはないのかも。
    • アクセス・立地
      良い
      バス、電車がキャンパスの目の前を通っているので特に困ることはありません。スーパーやコンビニなら周囲に沢山あるので生活にもそれほど困らないと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      基本的に座学がメインであるため、講義で施設や設備を使う場合というのはほとんどありません。校外学習は希望すれば受けられます。
    • 友人・恋愛
      良い
      環境科学部のある文教キャンパスには他の学部もあり、人が多いです。他学部と知り合う機会も多いので交友関係は広げやすいかと。
    • 学生生活
      良い
      私の卒業後、サークルや部活の決まりも変わったらしいのですが珍しいサークル等もあり、活動自体は活発であると言えると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は環境概論など基礎的な内容が多く2年次になるとより詳しい内容を選択し学ぶようになります。3年次には文理のコースに分かれ、本格的にゼミ活動が開始。私の在学時には、4年生は就活とゼミ・卒論執筆がほとんどでした。
    • 就職先・進学先
      保険会社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408779
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境科学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      社会全体で循環型社会に移行しつつある現在、企業にとって程度の差こそあれ、環境問題は積極的に取り組まなければならない問題です。
      したがって、環境問題を主として専攻した上に、その他の様々な問題についても総合的に取組むことができる環境科学部生の就職先は、あらゆる分野の企業、研究所、大学、官庁などが考えられます。
    • 就職・進学
      普通
      環境科学部では、平成28年度入学生より教員免許を取得できるようになりました。高等学校教諭一種免許状(公民)は環境政策コースの学生に限り、高等学校教諭一種免許状(理科)は環境保全設計コースの学生に限り、所定の授業科目の単位を修得した場合、教育職員免許状(高等学校教諭一種免許状(公民)又は(理科))が取得できます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      佐賀大学海洋エネルギーセンター
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:378588
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    環境科学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      校舎がきれいです。
      環境科学部は、大体は、環境問題についての勉強(四年になると、研究)をしています。なので、環境問題に興味がある人にはピッタリの学部です。しかし、そうでない人は、もしかしたら飽きてしまうかもしれません。しかし、たまに環境祭や、野球大会、工場の見学などのイベントもあるので、もし環境の勉強に飽きてしまっても、まあまあ楽しめるのではないでしょうか。一年、二年は教養科目をおもに勉強します。これは、高校で習った英語や数学の復習、応用などです。
      また、長崎は田舎なので、自然が豊かで、開放感があります。そのため、研究のために、実際に近くの浦上川に行き、魚などの生物を観察したり、データを取りに行ったり出来ます。そういう面では、環境問題について学びたい人にとってこれ以上の環境はないでしょう。
    • アクセス・立地
      良い
      街から電車で、30分ほどの所にあります。一人暮らしをする学生は、大体大学の近辺に住むので、友達が出来やすいです。基本的に田舎です。が、大学の周りには、飲み屋や、レストランが充実しています。市場もあります。近くにちょっとした、ショッピングセンターがありますが、あまりたくさん店は無いので、食べ物以外の買い物を楽しみたい場合は、街まで電車で行く必要があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326824
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    環境科学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      環境のことを幅広く学べます。その一方、ひとつひとつはあまり詳しいとは言えません。だから、幅広いなかから自分の興味のあるものを見つけて突き詰めていければ良い大学生活を遅れると思います。
    • 講義・授業
      普通
      学科がひとつしかなく、人数が多いです。学年全員が受ける講義となると、教室も広く先生の目が行き届かないことがあります。授業数は他の学部に比べて少な目なので、自分のしたいことにかける時間も十分あります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミに配属されていないためよくわかりませんが、教授たちは様々な研究分野にわかれているので自分のしたいことにあった教授を見つけられれば良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は毎年90パーセントを超えているそうです。環境に関わることはもちろん、それ以外や、公務員になる人も少なくありません。
    • アクセス・立地
      良い
      裏門のすぐ近くなので、バス停からすぐです。また、食堂と生協にいちばん近い学部なので、お昼休みはすぐに食堂へ向かうことができます。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい学部なので、きれいです。エレベーターもあり、パソコン室はいつでも使うことができるのでとても便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的には明るい人が多いです。男女比はだいたい半々で、男女のなかもよいです。学部の行事もあり、みんな交流を深めています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境についての幅広い分野を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      家から近いため通いやすく、就職率がよかったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いて、わからないところは聞いたりして、納得のいくまでやりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:116787
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    環境科学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      他の学部と比べて少し変わった学部なので、あまり具体的な夢を持ってはいってくる人は少ない感じがしますが、環境といっても幅広い分野の様々なテーマを学べるので面白さはあると思います思います。
    • 講義・授業
      普通
      1年次に文理どちらも授業を受けたうえで、2年次のコース選択ができるので、自分に合う方が把握しやすいと思います。しかし、授業数はあまり多くないので選ぶというよりは、ある授業を選ぶしかないという感じがします。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミ数があまり多くないので、選択肢が少ないように感じます。人気の先生のゼミに人が集まると、成績順でお互い話し合うことになるので、あまり成績がよくない場合、不利になることがあります。
    • 就職・進学
      良い
      就職する人が大半で就職率も90%以上は毎年超えていたと思います。就職活動のための講座も設けられているので、何をすべきかなどの流れはきちんと把握できると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      電車の最寄り駅からは少し距離があるため、そこから路面電車に乗り換えなければいけないです。大学周辺はお店もアパートも比較的充実していると思います。
    • 施設・設備
      普通
      学部自体の歴史が浅いのですが、学部施設が特別新しいわけではないです。狭い敷地にそれぞれの学部棟が入っているので、教室も最低限の大きさという感じで、人が多い授業はきちきちです。
    • 友人・恋愛
      良い
      全学部共通のサークルも学部内のサークルもあるので、参加すると友人は多くできると思います。
    • 学生生活
      良い
      いくつあるかは把握してませんが、たくさんのサークルがあったと思うので、新歓のときに自分の合うサークルを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は文系理系どちらの分野も学び、自分の得意不得意を把握できると思います。それを踏まえて、2年次は文系理系どちらかのコースに進み、より専門的な授業を受けます。3年次はゼミが始まりますが、授業もそれなりに受けなければいけないので、結構大変です。4年次では順調にいけば、単位も取れて授業もないと思うので、卒論作成に集中することになると思います。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      医療法人の総合事務
    • 志望動機
      特になりたいものもなかったので経済学部を最初は希望していましたが、経済という分野を突きつめることに楽しさを見いだせなかったので、言い方はあまり良くないかもしれませんが、次に無難なこの学部を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535986
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境科学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で学びたいことが決まっており、学習意欲が高い方には良いと思います。なぜなら、4年間を通して、学ぶ範囲が文系科目から理系科目まで幅広く、かつ、深く学べるからです。 しかし、就活の際には、どのような学部であり、どのような学びを得たのかを聞かれた際に答えることが難しかったです。
    • 講義・授業
      普通
      講義は、教養科目以外にも、環境にまつわる様々な科目(地学、化学、生物、物理、社会学、統計学等)が学べるため、社会に出た際に様々な分野に行きやすいと思います。すなわち、新たな分野への転向への抵抗が少ない
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室では、比較的自由であるため、自分の行いたいことが決まっていれば、円滑に研究を進めることが出来た
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動をする際に、学部の特徴が抽象的なものであるため、具体化することが難しい。そのため、抽象的な説明と、具体的な説明ができるようにすること。そのうえ、自分が特定の分野にフォーカスした理由まで説明できること。環境科学の概観としても、社会との関わりを説明できるようにすることを見据えて勉強すべきだった
    • アクセス・立地
      良い
      交通機関が目の前にあり、それを活用することで商業施設や観光地にまで行ける。また、地域そのものがコンパクトにまとまっているため、欲しいものはすぐに入手できました
    • 施設・設備
      普通
      図書館が改築されたので、自習にも利用することが出来ました。しかし、蔵書のジャンルが長崎大学にある学部のもの以外のものが少なかったように感じました
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動がたくさんあるが、自分から飛び込んで行かない限り、友人関係を充実させることは、難しい。しかし、ひとりでもやっていける。友人も選ぶべきであると思いました
    • 学生生活
      良い
      サークルには入っていましたがとても充実しており、楽しめたように記憶しています。また、新歓の時に中途半端に食事会とかに行くと、入らなかったサークルの先輩と会った時に、少し気まずくなりました
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、一般教養科目を学び、理系科目、文系科目を共に学びます。その後、文理選択があります。そのため、文系科目の点数が高いが、理転したい人には特におススメ出来ます
    • 就職先・進学先
      卒業後は、大学院に進学
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:495158
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境科学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      文系と理系でかなり授業内容や雰囲気が違います。
      理系は理学部に近い雰囲気です。
      環境問題に興味のある人にはとても楽しい授業だと思います。
      卒業する頃にはモラハラアカハラ関連や就職関連や生協その他の大学からのサポートが充実していていました。
      同じ学部でもカリキュラムや課外活動や研究室のとり方次第で忙しい人とそうでない人の差がかなり激しい部分が気になりました。。。
      基本的には、忙し過ぎず学生生活も楽しめます。
      研究室はピンキリです。適当に決めるのはおすすめしません。
    • 就職・進学
      良い
      就職専門のサポートがあります。
      環境科学部の就職支援と大学全体の就職関連を相談できる場所があります。かなり充実しています。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の正門のそばにバス停や路面電車の駅があり通学しやすいです。
      裏門の方はバスがあまり来ないので少し不便です。
      自転車かバイクで通学している人もいます。
    • 施設・設備
      良い
      全体として綺麗だと思います。トイレも快適です。
    • 学生生活
      良い
      充実している。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手金融会社
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:390070
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]
    環境科学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1年次は文理合同のためまだやりたいことを決め切れてない学生にとっては考える機会があるのでとてもいいと思う。
      そして2年次から文理がわかれ専門的に自分のやりたい分野に進めるので本当にやりたいことが見つかる学科だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      1年次は4Qとも文系と理系の両方の講義を受けるため、高校まで理系だった又は文系だった学生も新たな発見や興味が湧くのではないかと思う。 それと様々な先生方がいて面白いと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      主要キャンパスにあり、学部の隣が教養教育の塔のため移動が大変楽である。また、学食や売店も近いため便利である。
      ただ正門から遠いため路面電車で通学する学生は時間に余裕をもたせた方がいいでしょう。
    • 学生生活
      悪い
      様々なサークルや部活があり自分も部活に所属しているが、大人数が所属しているサークルは来る人は少人数だったりするため選ぶ際は色んな人と情報共有してから決めた方いいと思う。
      また、環境科学部だけのサークルもいくつかあるがそれぞれ特徴や活動内容、雰囲気が異なるため自分にあったものが見つかると思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:328950
4931-40件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 文教キャンパス
    長崎県長崎市文教町1-14

     長崎電軌1系統「長崎大学」駅から徒歩4分

電話番号 095-847-2016
学部 経済学部工学部水産学部教育学部環境科学部医学部歯学部薬学部多文化社会学部情報データ科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、長崎大学の口コミを表示しています。
長崎大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  長崎県の大学   >>  長崎大学   >>  環境科学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

愛媛大学

愛媛大学

40.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (725件)
愛媛県松山市/伊予鉄道環状線 赤十字病院前
高知大学

高知大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.97 (382件)
高知県高知市/伊野線 朝倉
公立千歳科学技術大学

公立千歳科学技術大学

45.0

★★★★☆ 3.96 (38件)
北海道千歳市/JR千歳線 新千歳空港
秋田大学

秋田大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.82 (384件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 秋田
秋田県立大学

秋田県立大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.95 (129件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 追分

長崎大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。