みんなの大学情報TOP   >>  愛媛県の大学   >>  愛媛大学   >>  社会共創学部   >>  口コミ

愛媛大学
出典:At by At
愛媛大学
(えひめだいがく)

国立愛媛県/赤十字病院前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.98

(768)

社会共創学部 口コミ

★★★★☆ 3.73
(37) 国立大学 538 / 601学部中
学部絞込
並び替え
3711-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    社会共創学部産業マネジメント学科の評価
    • 総合評価
      良い
      明るい人の多い学部だったので、ワイワイ言いながら楽しく過ごすことができます。学ぶところはしっかり学び、遊ぶときもしっかり遊べる学部です。
    • 講義・授業
      普通
      経済、経営の講義を多く受けることができます。また、社会に出ても役立つリーダーシップの講義はけっこうおもしろいです。簿記を1から自分で始める人は授業だけではとても追いつかないので、自分で友達に教えてもらうなどして頑張らないと資格は取れません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      チームワークが良く、ゼミの先生も楽しく明るいので、和気あいあいとしながらしっかり研究に打ち込むことができます。
    • 就職・進学
      良い
      ゼミの先生のサポートもあり、歴代の先輩方からけっこう良いところに就職できると思います。自分の頑張り次第で。
    • アクセス・立地
      普通
      普通に良いですが、私の家からは少し遠いです。ほぼ自転車通学の人が多いと思われます。
    • 施設・設備
      普通
      図書館にほしい本が無いことがよくあります。売店や小さいカフェなどもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      国立で、学部も少人数なので中学高校のクラスのようなかんじです。
    • 学生生活
      普通
      わたしはサークルに入っていなかったので、サークルのことはよくわかりませんが、友達はサークルでよく集まったりしていました。学祭は年に一度です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次、2年次は詰め込みで授業を入れないといけないことが多いです。フィールドワークが多く、課外授業も多く取り入れています。3年から時間に余裕ができ、自分のやりたいことができる期間です。4年も自分の研究に打ち込めます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      地域に関わることがしたいと思って大学を探していたところ、新しくできた学部でフィールドワークや経済経営の授業など幅広く取り入れられていたので入学を決めた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570347
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    社会共創学部地域資源マネジメント学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域に根ざした学習を行なっており、フィールドワークも組み込まれているため、座学に留まらず学外でさまざまな人と交流しながらスキルを高められる。
    • 講義・授業
      良い
      快適に学習・生活でき、施設も充実しており不便はないが、他の大学の比較して飛び抜けた長所は思い浮かばなかったから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      楽しく専門的な学習ができるから
    • 就職・進学
      普通
      新学部である分、サポートが不十分に感じる点が所どころあるから。
    • アクセス・立地
      良い
      住宅地からも繁華街からも近く、自転車で必要な場所へどこへでもいけるから。
    • 施設・設備
      良い
      特に不便に思うことはないが、特筆すべきとのはないと感じたから。
    • 友人・恋愛
      良い
      特に人間関係が悪いなどの問題もなく、和気藹々と楽しく過ごせているから。
    • 学生生活
      普通
      数はあるが、特徴的・象徴的なものや特に有名なものがあるわけではないから?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1?2回生の前期は共通教育が中心で、後期あたりからコースごとの講義が増えてくる。グループに分かれてのインターンやフィールドワーク、地域創生に関する授業などが中心となる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      地域に根ざした学習を深め、将来地元に貢献できるような人材になりたいと考えたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:571923
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    社会共創学部地域資源マネジメント学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域活性化という、正解のない分野を勉強するため、大学での過ごし方や自分のやる気によって学びがかなり、変わってしまいます。やろうと思えば、とことん勉強できます。しかし、楽をしようと思えば本当に楽で何も残らない大学生活に成りかねないです。
    • 講義・授業
      良い
      自己デザイン科目として、専門外からも履修しやすいため、様々な分野の授業に触れることができます。入学時から、スポーツ健康マネジメントコース、文化資源マネジメントコース、農山漁村マネジメントコースの3つのコースのいずれかに所属します。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      コースによって、ゼミ活動が積極的であるところとそうでないところがハッキリします。ゼミ単位より、コース単位の所属意識が高く、ほかのゼミの先生とも関わりが深いところが特徴です。
    • 就職・進学
      良い
      学部や学科のサポートは、他の学部や所属とそこまで変わらないかもしれません。ただ、出来たばかりの学部なので、セミナー等力が入っています。授業でもプレゼンをする機会等多く、また、地域の方々に接する事が多いので、コミュニケーションをきちんと取れる人ばかりです。就職面接でもいい結果を残せる人が多いのではないのでしょうか。
    • アクセス・立地
      良い
      松山大学と道を挟んで向かい合っているため、キャンパス周辺には大学生が多いです。松山市は家を借りるのが安いのがいい点です。居酒屋やお店が集まっている、松山の賑わっている商店街が歩いて15分の場所にあるのがとても、過ごしやすいです。
    • 施設・設備
      普通
      学科で自習や授業、おしゃべり等自由に使用できる部屋があります。授業の空きコマや暇な時に使用できるし、行けば誰かがいるので、学科やコースの人と仲良くなれるきっかけになると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      コースや学科の友人・先生と距離が近いのが良いところだと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは地方大学並みにはありますが、上回生になると、活動しなくなる人も多いイメージです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1番簡単に言うと、地域活性化です。文化資源、スポーツ、農山漁村の3つのコースがあり、入学時から所属が決まっています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公務員が多いです。もちろん、民間もいます。文系が一般的に行くような企業です。
    • 志望動機
      地域活性化に興味がありました。地元で地域を学びたいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565055
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会共創学部産業マネジメント学科の評価
    • 総合評価
      良い
      興味のある分野を学ぶことができるところ。
      大学の周辺環境もよく住みやすい街で勉学に集中できるところ。
      自由な時間も多く、青春を謳歌できるところ。
      課外活動が盛んなところ。
    • 講義・授業
      普通
      幅広い分野を学ぶことができたが、良い意味でも悪い意味でも広く浅くの勉学がメインであった。
      専門的な分野に特化したコースがあってもよかった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授について、約2年少人数制で学んでいたが、
      ゼミの時間以外で集まることも多く、とても仲がよかった。
      また、卒業後も親交が続いており、一生ものの繋がりとなった。
    • 就職・進学
      良い
      ゼミの先生に添削してもらったりして、力をつけることができた。
      学科全体としても、セミナーの場で就活について理解を深める機会が多かった。
    • アクセス・立地
      良い
      自転車でどこへでも行くことができ、街自体がコンパクトなところだった。
      また、閑静な住宅街が多く、物価も安かったため、その点もよかった。
    • 施設・設備
      良い
      図書館には過去の文献がたくさん保管されており、長期休暇中も利用することができた。
      キャンパスも広々していた。
    • 友人・恋愛
      良い
      土地柄か温厚な人たちが多く、深い友人関係の人たちをたくさん作ることができた。
      学内の友人が多くできた。
    • 学生生活
      良い
      日々の活動や、学祭での出し物など、活発に活動していた。
      サークルならではのゆるさもあり、強制参加ではない状態でだったが、ゆえに活動したい人だけが集まる楽しい環境だった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的には人文科学系の講義を専攻する。
      1年次は広く社会教養を学び、2年次から専門的な分野を学ぶ。
      4年次で卒業論文を制作する。
    • 就職先・進学先
      化学メーカーの営業職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429404
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    社会共創学部地域資源マネジメント学科の評価
    • 総合評価
      普通
      地域資源マネジメント学科の良いと思うところは、男女問わず、また、文理問わず様々な人が同じ学科にいるということでさまざまな学問分野の勉強ができるというところです。逆に、あまり極められないというところが短所だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義や授業に関しては、外に出るフィールドワークが多いので地域密着型の勉強ができていると思います。また、座学でも勉強出来ます、
    • 研究室・ゼミ
      良い
      さまざまな学問分野の先生がいることで、自分に最もあった将来のためになるゼミを選ぶことが出来たと思います。
    • 就職・進学
      普通
      1期生なのでなんとも言えないのですが、逆に言うと1期生なのでさまざまなサポートを受け、より良い就活ができると考えています。
    • アクセス・立地
      普通
      市内の中心部にあるので立地はとても良いと思います。また、松山市自体コンパクトシティなので、どこにいくのも楽です。
    • 施設・設備
      良い
      新しい学部ができるにあたっていくつか教室が整備されたのでこのような評価にしました。パソコンなどの備品も買い揃えられています。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女の数がほぼ同数なので友達関係も恋愛関係もそれなりに活発だと思います。また、外に出る機会が多いので恋愛イベントが発生しやすいのではと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルやイベントは沢山あります。今は慈善団体のようなものに所属しているのですが、やることが多いので忙しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は主に英語や新入生セミナーなどの基礎的なことを学びます。また、二年次からのフィールドワークに向けての座学での勉強も行います。
    • 利用した入試形式
      市の公務員を志望する人もいれば、民間の企業を志望する人もいます。中には起業を考えている人もいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412004
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2024年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    社会共創学部産業マネジメント学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても楽しい学科であり、あまり知らずに入ったのにも関わらず今では好きなことを学べて楽しいです。たくさん楽しめます。
    • 講義・授業
      普通
      先生の講義は細かいところまで教えて下さりとてもわかりやすいです。
    • 就職・進学
      普通
      先生のサポートは細かいところまで全力でしてくださりとても助かります!
    • アクセス・立地
      良い
      駅が近く行き帰りがとてもしやすくて充実している。困ることがなくて便利である。
    • 施設・設備
      良い
      駅から近いとういことが何よりもいいことだが、教室の環境も整っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女比率はそんなに片寄っていないため苦労することは特にないです。
    • 学生生活
      普通
      愛媛大学にはとても楽しいサークルがたくさんあり、イベントも充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域の産業や、経済学など様々なことを学び、それについて話し合います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      あまり知らない学科だったから興味があった。正直愛媛大学に入ることが目標だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:993331
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    社会共創学部環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の行動次第で多くの活動に参加できるし、地域に貢献したいという意思がある人にとっては将来のためになることを学べると思うから。
    • 講義・授業
      良い
      各々のやりたいことや目標に沿った内容を学ぶことができるから。ワークショップやボランティアの案内が多々あるから。
    • 就職・進学
      悪い
      まだ就職や進学を考える学年ではなく、サポートが十分かが分からないから。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の周りには市電が通っており、アパートやマンション、観光地まで簡単に行けるから。
    • 施設・設備
      良い
      スロープやエレベーターがあったりなどバリアフリーが備わっており、空きコマで活用出来る自習スペースも充実しているから。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活やボランティアなどで様々な人との出会いや交流ができるから。
    • 学生生活
      普通
      数多くのサークルや部活があり、自分のレベルに沿った活動を行えるから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ある地域がどのような変化をしながら形成されてきたのか、これからの社会で求められるリーダーシップ性や協調性を身に付けることができる
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      将来、地域活性化に携わり、引っ張っていけるような人になりたいかたら。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:938189
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    社会共創学部地域資源マネジメント学科の評価
    • 総合評価
      普通
      楽しいが、何を学んで何につながるのかがわかりにくい。
      なぜこの学部を選んだのだろうという声もチラホラ。
    • 講義・授業
      普通
      他の学科と比べて変わった先生が多いかも
    • 研究室・ゼミ
      普通
      特に不満なし
    • 就職・進学
      良い
      おそらくサポートはちゃんとしてくれている。
    • アクセス・立地
      良い
      街からも近くて、アクセス面では不満なし。
      大学の周りにお店もたくさんあるので、生活面で困ることはまずないです。
    • 施設・設備
      普通
      普通だと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      普通だと思う。
      男女同じくらいの割合がいるので、気が合う人も見つかると思います。
    • 学生生活
      普通
      普通だと思う。
      国立大学なので、様々なサークル、部活があります。自分の趣味、希望に合ったサークルを選ぶことができるのではないでしょうか。
      大きなイベントとしては、11月に学生祭があります。
      そのほかに大きなイベントは特にありませんが、充実はしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      経営、マーケティング、地域と連携しての学びがあります。
      地域に実際に出かけて、みずから足を運んで学びを深めるフィールドワークに力を入れている印章があります。
    • 就職先・進学先
      特に決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:468355
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2024年01月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]
    社会共創学部産業イノベーション学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      適当に胡麻を擦って大学生を送りたい人にはいいと思います。真剣に研究をしたい人には決してもの足りる学科ではないと思います。必要な授業等カリキュラムからしっかり見直したほうがいいと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      教授の自己満授業が多いです。特に、微積分など理系の授業は教授自身もきちんとした知識がなく、意味不明な授業が繰り広げられています。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      生徒によって同じようなことをしても、褒めたり怒ったりといった不適切な環境です。また、生徒が教授の妄想に振り回されている現実がある。また、コースによっては卒論を出さずに卒業した人もいるみたいです。教授の気分で卒業要項を変更しているため、教授に媚びればいいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      可もなく不可もなし。コミュニケーションができる人はそれなりのところに就職できるが、コミュニケーションが取れない人は就職が決まらなかったり、高卒でも就職できるところにいきます。サポートは一切ないです。コースによっては教授からの圧力や洗脳があるのか、絶望的な就職先になります。
    • アクセス・立地
      良い
      コンビニなども近くにあり、特に困ることはないかと思います。立地だけで選ぶならいいと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      とにかくお金がない。研究費がなく満足に研究できない。普通は教授がお金を引っ張ってくると思うのですが、、、
    • 友人・恋愛
      良い
      これは人によると思います。大学生なので自分で交友関係を選べばいいと思います。
    • 学生生活
      悪い
      コロナの影響か、あまり行事やサークルは活発ではないため、そういうのがしたい人は横の大学に行くといいでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では他学科他学部の授業が多い。2年では、あまりポピュラーではないプログラミングなどを学ぶ。3年から4年ではテキトーな研究をします。ゼミというより個人で活動するため、1人で物事を進めるのがしんどくなります。また教授からのサポートは手薄いコースと手厚いコースがあります。紙は手厚い。ものは手薄い。海洋は普通です。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      特に理由はないですが、受かるのが簡単ですので、受験を適当に済ませたかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:975406
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    社会共創学部産業イノベーション学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思っています。特に県民の人にはとても場所も良いでしょう
    • 講義・授業
      普通
      猛烈に良い!大学ならではの高度な内容の授業をうけることができとても良い経験となる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      凜々としている仲間と共に学び、教授との距離も近いことから伸び伸び学べる
    • 就職・進学
      良い
      立地などを考えた場合、四国内への就職が多い。四国の中では働き始める
    • アクセス・立地
      悪い
      ん~、四国ということもあり、他大学と比べては不便であると感じることがある
    • 施設・設備
      良い
      個人的には地方の大学にしてはとても良い設備が備わっていると思う
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな仲良く、違う学部の人とも仲良くできるとおう。とてもよい
    • 学生生活
      悪い
      サークルは活動が楽しく、充実できると思った。また他大学と交流も少しある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はさまざまな環境のことについて学び、また、大学の勉強としての基礎的な部分を学ぶことが多いです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      昔から環境のことについて興味があり、より知識を深めたいと思い環境のことについて学べる大学を探していた
    • 就職先・進学先
      環境・エネルギー
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:816722
3711-20件を表示
学部絞込

基本情報

住所 愛媛県 松山市道後樋又10-13
最寄駅

伊予鉄道環状線(1系統) 赤十字病院前

電話番号 089-927-9000
学部 法文学部理学部工学部農学部教育学部医学部社会共創学部スーパーサイエンス特別コース

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、愛媛大学の口コミを表示しています。
愛媛大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  愛媛県の大学   >>  愛媛大学   >>  社会共創学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

山陽小野田市立山口東京理科大学

山陽小野田市立山口東京理科大学

40.0 - 57.5

★★★★☆ 3.76 (67件)
山口県山陽小野田市/JR小野田線 雀田
徳島大学

徳島大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.86 (427件)
徳島県徳島市/JR牟岐線 阿波富田
高知大学

高知大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (398件)
高知県高知市/伊野線 朝倉
北九州市立大学

北九州市立大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.85 (583件)
福岡県北九州市小倉南区/北九州モノレール 競馬場前
長崎大学

長崎大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.94 (625件)
長崎県長崎市/長崎電軌1系統 長崎大学

愛媛大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。