みんなの大学情報TOP >> 奈良県の大学 >> 帝塚山大学 >> 現代生活学部 >> 口コミ
![帝塚山大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20616/200_20616.jpg)
私立奈良県/東生駒駅
現代生活学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2019年02月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]現代生活学部食物栄養学科の評価-
総合評価良い国家試験受験資格取得及び合格を最終目的とするならば星5つ。大変満足しています。
自分で動かなければ交友関係はあまり広くならない為、ここが全てと思って外に出るととんでもないという意味で、星4つ。 -
講義・授業良い国家試験対策に重きを置いている先生と、現場での柔軟な対応に重きを置いている先生に分かれます。
講義内で理解できなかった場合に個人で聞きに行く学生も沢山いますが、丁寧に指導してくださる先生が多いように思います。
ただし社会に出ると手取り足取り教えてもらえるという環境はそう多くはないと個人的には思っています。もう少し突き放すくらいの先生がいらっしゃっても良いのかなと。。 -
研究室・ゼミ良い先生も学生も皆が良い距離感で非常に活動しやすかったです。
どこの研究室も大変なことはあると思うので、関心のある研究ができるところを選ぶのが良いかと思います。
また、自分自身で勉強するのが苦手であれば、4年次の国家試験対策をゼミ単位で行うような研究室を選ぶと良いと思います。 -
就職・進学良いこればかりは就職場所、進学場所もそれぞれなのでなんとも言えませんが、私の場合はお忙しい中でも色々と助言いただき行きたい所へ決まりました。動くのは自分次第ですがサポートしてくださる方は沢山いらっしゃいます。
また、大学単位でも企業説明会等が多くあります。ただし、ここで多少は学歴の影響が出てくることもあるようです。説明に来てくださった企業全社が快く採用してくださる会社というわけではなさそうです。
元々の自身の納得の行く所ではない所は内定した人も含め、希望者の就職率は100に近かったと思います! -
アクセス・立地良い一本で難波まで出られること、学園前駅から徒歩2分で到着することから大変満足しています。大学住所は奈良ですが、それ以上に大阪、京都から来ている人が多いように感じます。
-
施設・設備良い図書館が22時頃まで開館していると助かるのですが、学校全体を守衛さんが徹底的に管理している安全対策しっかりなキャンパスなので、需要と経費を考えたら仕方ないのかもしれません。
売店は広くはないのですが、温かい”購買のおばちゃん”がいらしていつもお話ししてくださいます。アットホームな雰囲気です。
フロア、お手洗いがどこも綺麗です。
毎朝クリーンスタッフさんが掃除をしてくださっているおかげです。ありがとうございます。
強いて言うなれば、私たちの学科に所属する学生が口を揃えて言うのが食堂の提供内容でしょうか。食物栄養学科、子ども学科がありニーズとしては女性が多い為エネルギー、嗜好にもう少し合わせたメニューがあればなと思います。
うどん、カツ丼、カレーライス!という感じです。 -
友人・恋愛普通人数が多くない為、休んでいると昨日どうしたん?と聞いてもらえるほど高校に近いような雰囲気です。
恋愛は部活、サークル等で東生駒キャンパスに向かう人でないとここで恋をするのは厳しいのでは... -
学生生活普通部活に関しては真剣に取り組んで色々な大会に出ている方もいるようですが、サークルはどこも大きくはありません。ただし申し込んで自分たちで作ることは可能なようです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容「食べることが大好きだから」
→どの学科でも美味しいご飯は食べに行けます
「料理するのが好きだから」
→調理師さんの方が技術が学べます
上記のような理由のみで入学希望を持つと、入学後の勉強内容とのギャップが大きくつらいかもしれません。
もちろん、2つとも非常に大切です。
管理栄養士は今食が大好きな方に向けてさらに美味しく食べてもらえるように、今は思うように食べられない方に食べてもらえるように、そして食を通して人々の健康を支えるために働くのがお仕事です。
その為、病理学、解剖生理学、生化学といった 理系すぎると感じるような勉強も沢山あります。それは上記のような理由で、そんな時にも対応できるようにする為です。
こういう病気の時にはこういうエネルギー栄養素バランスが必要(栄養学、医学的な知識)→では美味しくなるように調理しよう(調理学、調理技術)→飲み込みにくそうだから柔らかく仕上げよう、座り方も変えてもらおう(医学的、理学的な知識)→食べてみてどう感じたか聞いてみよう(心理的、教育学的知識、コミュニケーション力)
こんな感じでしょうか。
複雑だからこそ興味深い学問だと感じています。
投稿者ID:502974 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]現代生活学部こども学科の評価-
総合評価良い保・幼・小の免許を在学中に同時に取得できます。希望すれば司書教諭の免許も取ることができるので、採用試験に有利になると思われます。ただし教育関係の学科のため3年まではほとんど休みはありません。免許をとるためなので希望しない実習にも行かなければいけません。しかし様々な体験を通して社会性が身についたり、価値観が変わったりするため、将来本気で教諭、保育士を目指す方にはおすすめできる学科です。
-
講義・授業普通先生によってかなり授業の満足度は変わると思われます。丁寧に指導してくださる方もいれば、持論満載の授業をされる方もいるため、広い心で受けることができる方でなければ授業に不満を持つこともあるかと思います。施設としては充実していると思います。ピアノも設置してあります。
-
アクセス・立地普通1年目は東生駒キャンパスに週2日通う必要があります。2年からは学園前キャンパスだけとなりますので、大変通いやすいです。ただ、こども学科は道路を挟んだところに建っておりますので、学園前キャンパスの他の建物を行き来するには少し不便を感じます。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:484799 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。現代生活学部食物栄養学科の評価-
総合評価良い大学が駅から近いことに加え京都、大阪、奈良に近く、通いやすいです。学校終わりに遊びに行きたい時もすぐに都心部に出られるため利便性も高いです。 食物栄養学科では実験や調理実習など専門性の高い勉強をすることができます。 日々の学習、研究やゼミ課題等は参考文献の充実した図書館で勉強できます。 卒業論文が必修ではないため、管理栄養士の国家試験にも集中して取り組むことができ、一緒に頑張ってくれる仲間や、熱心に指導してくれる先生方がいることも心強く、良い大学だと思います。
-
講義・授業普通専門的な実験、実習がメインとなり、校外実習では病院、給食施設、行政機関と3箇所に行きます。現場での働き方を体験することで、自分のやりたいことを見つけることができます。
-
研究室・ゼミ普通4回生から始まるゼミ活動は各研究室によって大きく異なりますので、自分がやりたいことは何かをしっかり考える必要があります。
-
就職・進学良い就職活動をサポートしてくれる専門家がおり、自分が何をしたいか、何が向いているかなど、一緒に考えてくれたり、答えを探すサポートをしてもらえます。模擬面接や履歴書の添削などたくさんのセミナーを開いてくれるので心強いです。
-
アクセス・立地良い駅からとても近く、京都、奈良、大阪にも出やすいので便利です。 駅は複合施設となっておりレストランや病院などもあります。
-
施設・設備普通施設は比較的新しく、掃除も徹底されているのでキレイです。 図書館や研究室には役立つ参考文献も豊富です。
-
友人・恋愛良い食物栄養学科ではクラス単位での授業がほとんどです。 4年間同じクラスに属するので結束はとても強くなります。テストの後はみんなで打ち上げをしたり、卒業後も集まったりします。
-
学生生活普通サークルのメインは、東生駒キャンパスという違うキャンパスにあり、通うのが大変です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1回生では基礎分野や一般教養を学習します。2回生から専門性のある実習、実験が始まります。3回生では病院、給食施設、行政機関の校外実習に行きます。4回生では主に国家試験対策の勉強をします。
-
就職先・進学先市役所の栄養士
投稿者ID:492813 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。現代生活学部食物栄養学科の評価-
総合評価良い栄養士の勉強をしてみたいけど、勉強についていけるか心配...と思われている学生にはいい大学だと思います。たしかに厳しい先生もいらっしゃいますが、授業中わからないと思ったところがあれば、講義後や放課後に教授の部屋に質問をしに行ったりしたら、わかりやすく教えて下さいます。ゼミでは教授にもよりますが、自分が研究したいことをさせて下さる教授もおられます。
-
講義・授業普通その科目にそれぞれ専門の教授が講義をしています。特に、病理学や臨床医学などの医学分野では病院で長年勤めておられた教授や、医師として働かれていたこともあった教授が講義をしています。
-
研究室・ゼミ普通ゼミは4回生から始まります。どのゼミも積極的に活動しています。どのゼミに入るかは3回生の後半あたりに決めた記憶があります。
-
就職・進学良い進路指導室にはたくさんの求人がきています。地方から来ている学生のためにも、関西以外の求人もあります。進路指導室の方々はいつでも相談にのってくださります。また、料金はかかりますが、進路講習を取ることもできます。料金はかかりますが、とても役に立ちます!
-
アクセス・立地良い最寄駅は近鉄奈良線の学園前駅です。駅直結といっていいほど近く、走ったら改札から校門まで1分以内です。
-
施設・設備普通調理室がいくつかあるのですが、4回生の大量調理で使う調理室はとても綺麗で、最新のシステムを導入しています。
-
友人・恋愛普通サークルや部活は活動頻度はそれぞれですが、参加することで、本学の学生とも友達になれるので、友達をたくさん作りたい人は入るべきです。
-
学生生活良い大学のサークル、部活は結構あるので、いくつかは私にもわかりません。また、自分で新しくサークルを作ることも可能です。イベントは数回あり、春の新入生歓迎会(春のプチ文化祭のようなもの)、秋の文化祭が大きいイベントですね。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1回生では基礎を学びます。高校で理系だった子は、学んだことがある内容もあると思います。2回生では少し専門的になり、微生物であったり、栄養分野を詳しく学んだりします。3回生では医学分野であったり、学外での実習がスタートしたりします。4回生では講義もありますが、多くが国試対策の講義になります。学外での実習やゼミもスタートします。
-
就職先・進学先私は産婦人科病院の厨房で献立の作成、調理をしています。正式には厨房の委託会社の社員になります。
投稿者ID:492804 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。現代生活学部食物栄養学科の評価-
総合評価良い授業はみっちりで休み時間も削られる程忙しいけど
凄い充実はしてた
とても勉強のしがいがあると思う。
今思えばもっとしっかり勉強しとけばよかった。それぐらい将来に役立つ知識を学べる -
講義・授業良い講義は先生によって全然違う。
効率良く楽しく学べる授業もあれば、教科書そのままを読んでるだけみたいな授業もある。
講義中の雰囲気も授業による。皆真面目にしてる授業もあれば私語が多くて全然聞こえなかったりする時もある -
研究室・ゼミ良い選び方は、私は内容も大事だけど仲の良い友達と同じ方が頑張れると思う。ゼミは個人というよりグループで活動する感じだったから知らない子ばかりだとやりにくい
-
就職・進学良いサポート面は良いと思う。
センターの人達と仲良くしとく方が何かと聞けて
役にたつことが多い。良い情報くれたり困った時相談しやすいから。 -
アクセス・立地良い駅前だから歩道橋渡ってすぐで通学しやすい。
周辺も高級住宅街だから変な人もあまりいないし
交番も近くにあるから安心 -
施設・設備良い図書室は優れもの!マンガもあればレシピ本
参考書、小説何でもあるし勉強もしやすい!
パソコンも、あるから調べものも助かる -
友人・恋愛良い大学で仲良くなった友達は今でも交流がある!
みんな住んでる所はバラバラだけど連絡とりあったり
会いに行ったりしてる!
大学で付き合った子が結婚したりしてる子もいる。 -
学生生活普通私は体育会系の部活に所属していたけど人数も少なくて場所が東生駒なので移動がめんどくさくて欠席が多かった
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1、2年はしっかり授業うけて実習の下準備が必要
3年から実習でドタバタ
4年は単位しっかり取れてたら国試の勉強に専念できる -
就職先・進学先卒業後飲食店で働き結婚
投稿者ID:430100 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。現代生活学部居住空間デザイン学科の評価-
総合評価良いインテリアやプロダクトデザイン、建築など、居住空間全体に関わる勉強を出来るところはとても良かった。
家庭科の教員免許を取得できることにはなっているが、大学のカリキュラム的に建築士の受験資格を得るために必要な単位と家庭科の教員免許の取得のために必要な単位の両立が出来ず、どちらかを諦めないといけない状態になることがある -
講義・授業良い先生によって、あたりはずれが大きい。
また、学生に落ち着きがないため、厳しい先生の方が勉強したい学生にとっては快適な環境で授業を受けることができる -
研究室・ゼミ良い先生によるが、自分にあった先生のゼミに入ることが一番。私はとても先生に恵まれ、満足いく作品を作ることができた。
-
就職・進学良い就職支援室はあまり好きではなかったが、教員採用試験の対策をしてくれる学習支援室はとても良く、先生が作成した模試や勉強会がとても役に立った
-
アクセス・立地良い快速急行、急行が止まる駅で、駅からもすぐなので、とても行きやすかった。また、学校の周りには、スターバックスやマクドナルド、ケンタッキー等、学生にとってあると嬉しいお店がある
-
施設・設備良いパソコンの台数はたくさんあり、また最新の器械を使用してる。
製図台は1人一台あり、製図しやすい環境があるが、18時に製図室が閉まるため、5限終わりでは製図する時間がないのが辛かった -
友人・恋愛普通個性的な人がおおく、馴染みにくかった。
自分と合う人と出会えるかが問題だと思う
恋愛に関しては周りはとても楽しそうにしていたイメージ。 -
学生生活良い軽音楽部はとても楽しく、先輩との上下関係を学ぶことができた。ライブの回数も多く、ライブの度にやりたい曲にあう人と組んでやるため、色々な人と組めて上達することができる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容製図の基礎、建築の基礎を学び、その後応用に入る。基礎数学の授業があるため、数学が苦手な人でも建築に必要になる数学について学びなおすことができる。
-
就職先・進学先他大学の大学院に進学
投稿者ID:431439 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。現代生活学部食物栄養学科の評価-
総合評価良い予習復習は大変だったが、資格取得のための授業が豊富で、知識はとても増えると思う。教授陣も専門分野が幅広いため、見聞を広げることが出来る。
就職先は、給食会社、病院、製菓会社、製薬会社、学校など、様々である。 -
講義・授業良い履修の組み方は、基本的には年次によって取れる授業が決まっているので、かつ、クラス制だったため、授業時間帯も決まっているので、ほぼ何も考えずに決めることが出来た。
ただ、1つでも単位を落とせば、違うクラスや違う学年の授業に入らなければならず、少々気まずい。
課題は授業にもよるが、自分の考えをしっかり書けて、期限に間に合っていれば、ある程度問題ない。 -
研究室・ゼミ普通ゼミは4年生になる4月から始まる。
選び方は教授陣の提示されたテーマから、自分のしたい研究を選ぶ。ゼミによっては自由にテーマを決めれるゼミもある。
自分のゼミでは、煮物について、血糖値について、小学校の給食について、食物アレルギーについての研究を行っていた。 -
就職・進学普通就職ガイダンスは月に1回ある。履歴書の添削や面接練習も行ってくれる。
大学院や専門学校への進学というよりも、就職を押しているイメージ。 -
アクセス・立地良い東生駒キャンパスは立地が田舎のため、自然豊かではあるが、最寄りの駅から歩いて20分、バスで10分。買い物も少し不便。
学園前キャンパスでは、駅から歩いて1分のところで、スーパーやファストフード店、コンビニはいくつかあり、買い物は快適。駅は快速も止まるので奈良駅にも難波駅にもすぐに遊びに行ける。 -
施設・設備良いキャンパスは全体的にきれい。図書館にある本も幅広く置いてある。実験室も実習室も、さまざまな道具や機械がある。
-
友人・恋愛普通いろいろな種類のサークル・部活があるが、その多くが駅から遠い東生駒キャンパスにあるため、少し不便である。
-
学生生活悪い充実はしていると思う。食物栄養学科にちなんだサークルや子ども学科にちなんだサークルがある。
ただ学園前キャンパスの学科にちなんだサークルが少ないのは事実。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、教養、専門の基礎科目。
2年次は専門の基礎科目に加え実習、実験が入る。
3年次は専門科目と臨地実習。
4年次は専門科目、臨地実習、ゼミ活動、国家試験対策授業がある。 -
就職先・進学先製菓一般店
投稿者ID:430055 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。現代生活学部こども学科の評価-
総合評価良い保育士、幼稚園教諭一種、小学校教諭一種、図書館司書教諭の免許を取ることができる。
子ども学科は目指している職業が保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の人がほとんどなため、同じ職業を目指してみんなで切磋琢磨しながら就職に臨むことができる。
(授業や実習を通して一般企業を目指す人もいる。)
のびのびと自由に楽しく過ごすことができた。 -
講義・授業普通専門的な授業が多いため、とても勉強になる。
実技の授業も多い。 -
研究室・ゼミ普通自由に好きなことを研究することができる。
入りたいゼミを選び、人数が多い場合抽選になる。 -
就職・進学良いキャリアセンターで様々な就職の相談にのってもらえる。
公務員試験講座や面接練習などもあり、講師の方が教えてくれる。 -
アクセス・立地良い学園前駅からすぐ近く。
子ども学科のみ別の建物になっている。 -
施設・設備普通大学に電子ピアノがあり授業でも使用するが、個人練習用に個室もあり、借りることもできる。
ゼミ室、カフェ、パソコンルームがある。
子育て支援室もあり、授業で地域のお子さんと触れ合うこともある。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先認定こども園
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:375978 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。現代生活学部食物栄養学科の評価-
総合評価良い実験や実習があるので基本的に1回生からクラスでの授業が多かったので知り合いを作りやすい環境でとてもよかったし、教授との距離も近かったので勉強はしやすかったです。
他大学に比べ、実験や実習時間は短いような気がするので保護者の方からすると学校から帰る時間が遅くて心配ということは少ないとと思います。しかし栄養教諭を取るとなると2回生から3回生の間までほぼ毎日18時まで私の時は授業がありました。
しかしそれ以降は授業はないのでまだ安心なのかなと思います。
しかし資格が栄養教諭、管理栄養士などしかなかったので
家庭科教師や健康運動実践指導士などの資格が取れるとよかったなと思いました。
また、管理栄養士の資格を取るための勉強は3回生から4回生まで毎日授業があり分からないところも先生に質問しやすい環境でした。
サークルは少ないと思うので、どうしても入りたい人は東生駒キャンパスで入るか他大学で入ったほうがよりいろんな方と交流できると思います。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先給食会社
投稿者ID:332826 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。現代生活学部食物栄養学科の評価-
総合評価良い帝塚山大学の学園前キャンパスは落ち着いた雰囲気でセキュリティーも万全です。駅前なので、改札から教室まで5分程度で通えるのも魅力です。
設備も充実し、特に実習室等は同じ学科の他大学よりも綺麗です。
また、図書室の他にも自習室などで自習をすることが出来ます。ゼミ室の設備はゼミによります。
学生の雰囲気は指定校推薦と一般入学で異なりますが、授業中に騒がしいということはほぼありません。食物栄養学科の学生の雰囲気として、他大学よりも着飾っている人が少ないという傾向があります。
管理栄養士の資格取得に関しては、最後に足切りがありますが、相当勉強をしていない等で無い限り足切りはされていないという印象です。正直、普通にしていれば足切りには引っかかりません。
3回生後期から管理栄養士の資格取得に特化した講義が始まり、試験日前までサポートが有ります。 -
講義・授業良い講義に関してはピンキリですが、臨床や人体や生化学等が特に充実しています。実習は力が入れられている印象ですが、実験は並程度です。
指導に関しては力が全体的に入っていると思いますし、先生方との距離が近いことが特徴なので、いつでも気軽に質問をすることが出来る環境です。
国家試験への対策講座では、対策用に分析や指導内容作成をしてくださいます。また、外部講師を招いての講義も有ります。 -
研究室・ゼミ普通3回生後期から始まりますが、正直、研究室やゼミはそんなに力が入れられていないという感じです。研究室やゼミでも国家試験に向けての勉強会と半々程度のところもあり、ゼミ内トラブルが何件も起こりますが誰かが体調を崩す程追い詰められても放置されます。
-
就職・進学良い就職のサポートセンターがありますが、人によりピンキリなので自力で頑張るという事が大前提です。
管理栄養士養成課程ですので、管理栄養士系統の就職では先生方のお力添えを頂く人も居ます。管理栄養士系統で無い就職でも、他学科とは違い遊んで暮らさず勉学に励んでいるからか希望通りの内定を頂く率が多いように感じます。
何よりも自力で頑張ることが大切ですし、そのように出来る根性は日々の勉学等により自然と身につくと思います。 -
アクセス・立地良い通学のしやすさは全国一と思うほど、駅前です。改札から大学が見えるほどです。近鉄学園前駅徒歩1分です。
周辺環境は、学園前が高級住宅街ということもあり、便利ですが品もよくとても良い環境です。 -
施設・設備良い学科の施設や設備は比較的新しいと思います。特に大量調理設備は新しく、ドライシステムです。
図書室やパソコン室自習室等勉強出来る環境も有り、国試対策室もあり教材等が有ります。 -
友人・恋愛良いどこに通おうと自分自身により左右される項目とは思いますが、4年間基本クラスが固定で定員120人とそこまで大人数で無いので、日に日に色々な人と仲良くなっていきます。実習や実験をきっかけとして仲良くなることもあります。
恋愛関係に関しては、食物栄養学科内は男子が1割程度で男の有事が強いようです。学科内恋愛ももちろん有りますが、比率が違うので、付き合う相手は学科外や他大学や社会人等が多いです。 -
学生生活普通学内のサークルはほぼ東生駒キャンパスに固まっています。東生駒キャンパスまで行く時間等が限られてしまうため、サークルでしっかりと活動をしている人は少ないです。頻繁で無いサークルに在籍や就活のための幽霊在籍等は比較的多く居ます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容管理栄養士養成課程
1年生では基礎教養や語学等を学びつつ、生化学や解剖学等の基礎科目が主です。基礎的な実験や実習も有ります。
2年間では臨床栄養学や解剖生理学等や応用栄養学も始まり、実習や実験も増えていきます。
3年生では栄養教育論等を新しく学ぶとともに、臨床栄養学や応用栄養学を深く学んでいきます。実習では学内実習のみでなく、学外実習が始まります。俗に言うフル単ですと、3年生終了時に卒業単位は揃うので卒業出来るかな心配は普通の人ならば有りません。
4年生では、ゼミ活動や学外実習をしつつ、管理栄養士国家試験に向けての勉強となります。こられを就職活動と並行して行います。 -
就職先・進学先第1志望の受付嬢です。
投稿者ID:318858 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 食物栄養学科
- 居住空間デザイン学科
- こども学科
帝塚山大学のことが気になったら!
基本情報
帝塚山大学のことが気になったら!
帝塚山大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、帝塚山大学の口コミを表示しています。
「帝塚山大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 奈良県の大学 >> 帝塚山大学 >> 現代生活学部 >> 口コミ