みんなの大学情報TOP >> 兵庫県の大学 >> 関西学院大学 >> 教育学部 >> 口コミ
![関西学院大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20580/200_20580.jpg)
私立兵庫県/仁川駅
教育学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育学科の評価-
総合評価良い資格も取れるし、実習で人間的には強くなるので、他学部よりも充実した学生生活を送れる ただ世界が狭いので、他学部キャンパスとも交流すべき
-
講義・授業良い専門性には富んでいる、その他の社会について、経済については、やはり学べない
-
研究室・ゼミ良い自分は卒論をがんばれた。人やゼミによると思いますが、結局は自分次第
-
就職・進学良い一般企業には弱いが、頑張れば問題ない 教育界ではいいとは、思う
-
アクセス・立地悪い駅から遠い、坂道がきつい 駅も、乗り換えが多くなる微妙な駅 西北駅前が理想
-
施設・設備良いお金はあるので、綺麗ではある 自然も多いのでよいと思います。
-
友人・恋愛良い学部内だけでは、社会が狭い 他学部にも足を伸ばせば問題はない
-
学生生活良い学部内はしょうもないが、 他学部のキャンパスに行けば問題はない 通うのがめんどくさいが
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容教員資格を取るために取る授業、実習が決まっているので、特に人によって変わることはない
-
学科の男女比1 : 9
-
就職先・進学先菓子メーカーの一般職
-
志望動機子どもが可愛いし、楽そうだと思った ほかの学部で学ぶことが想像できなかった
投稿者ID:564354 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育学科の評価-
総合評価良い名前の知られた有名な学校であり、そこに教育学部ができたことはとてもよかった。卒業して、教育学部に入ってよかったと思える学校である。
-
講義・授業良い実習がたくさんあり、現場で学ぶ機会が多い。資格が取れるので充実した学校生活が送ることぎできる
-
研究室・ゼミ良いゼミの種類が多く、自分が学びたいゼミを選ぶことができる。教育に関わるテーマが多いので、選択肢が多い
-
就職・進学良い幼稚園や保育所への就職率は高いと思う。ネームバリューもある。先生方は親身にサポートしてくれる。
-
アクセス・立地良い門戸厄神駅から聖和キャンパスへのアクセスが少し不便。徒歩で20分ぐらいかかるのがデメリット。
-
施設・設備良い資格をとるための授業、ピアノ教室など整っていると思う。隣には幼稚園があり、実地で学習する機会もある。
-
友人・恋愛良い資格を取るために授業が組まれるので、他の学部より友人と関わる時間が長い。そのため、友人と親密な関係が築けると思う。
-
学生生活普通サークル数は少なく、イベントも充実しているとは思わない。上ヶ原キャンパスがどうしてもメインになる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容幼稚園教諭免許、保育士資格、ベビーシッターの資格をとるために、実習や授業を行う。
-
学科の男女比2 : 8
-
就職先・進学先銀行員
-
志望動機幼稚園の先生、または保育士になりたいという夢があったから入学した。
投稿者ID:535188 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]教育学部教育学科の評価-
総合評価良いとてもアットホームな雰囲気のキャンパスです!自然がいっぱいで、幼稚園と保育センターが近くにあるため、そこに通う子どもたちが遊びに来ることもあり、日常的に子どもとの関わりがもてます。
行き帰りの坂道が少しきついですが、足腰が鍛えられ、実習を乗り切る体力がつくと言い聞かせて毎日登っています。
また、おもちゃと絵本の部屋には驚くほど沢山の絵本と、おもちゃがあり、先生方いわく、手に入りづらいめずらしい絵本もあるそうです。実習前に非常に役立ちます! -
研究室・ゼミ普通3回生から全員が必ずゼミに所属することになっています。2回生の秋にゼミ説明会に参加したり、教授の研究室に足を運んだりして、最後に志望書を提出して選考が行われます。ゼミによって活動内容、積極的であるかがかなり分かれるので、しっかり考えて志望することをおすすめします。
-
アクセス・立地悪いとにかく駅からの坂がきついです。特に夏は、学校に着く頃には汗だくです。
投稿者ID:464912 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育学科の評価-
総合評価良い実際に現場で学ぶ教育実習が充実している。また、教育現場で働く卒業生と関わる機会も有り、深く学ぶことができる。
-
講義・授業良い現場の先生を招いた講義もあり、教育現場のリアルな話を聞くことができる。また、実践的な講義が多く、座学よりも深く学べる。
-
研究室・ゼミ良い3年生からゼミが始まり、ゼミによってそれぞれ特色がある為、自分に合ったゼミであったら楽しく学べる。教授によっては忙しい人もおり、卒論時期になかなか相談の日程が合わないこともある
-
就職・進学良い卒業後、現場で働く方が多い。キャリアセンターでは全国の沢山の学校の情報があり、対策もしっかりしてくれる。
-
アクセス・立地良いすぐ横に幼稚園保育所があったり、学内に緑が多く、近所の子どもが遊びに来ていたりと、日常的に子どもがいる環境である。 ただ、山の上なので、駅からの歩きは急な坂があり、夏は暑くて大変である。
-
施設・設備普通歴史があり、古い校舎もある。建て替えも進んでいるがまだまだ古いところもある。設備はしっかり整っており、学びには支障ない。 申請をすれば個別でロッカーを使うことができるので、授業で使う教材を学校に置いておくことが出来る。
-
友人・恋愛良いメインキャンパスが歩いて10分の距離にあり、沢山のサークルや部活から選ぶことが出来る。教育学部のみのサークルもあり、学部の友達を増やすために所属するのも良い。 大きい大学なので、出会いは沢山ある。
-
学生生活良い学校の規模が大きく、サークルの数も多い。他校から所属する人もおり、充実している。学祭は沢山のサークルやゼミがお店を出し、毎年豪華な有名人が来るのも魅力的である。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生から実習があり、実際に現場で学ぶ機会が多い。学内で学んだことを、実習で実践し、その反省と学校での学びを次の実習で活かすことで、学びが深まる。3年生からのゼミではそれぞれ興味のある分野を深めることが出来る。こつこつと単位を取っていれば3年生4年生では余裕があるので、ボランティア活動やアルバイト、就職活動に力を入れることが出来る。
-
就職先・進学先私立幼稚園
投稿者ID:493103 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育学科の評価-
総合評価良い教育学部は出欠に関して非常に厳しく、交通機関のトラブルで出席できなくてもとめどなく欠席扱いされる。なにより事務室や支援室の職員の態度が悪い。
しかし、有名な学校であるということもあり、就職率はとても高く感じた。教授によっては、親身になって勉強を教えてくれたり、学内に近隣の園児たちの笑顔が溢れている。また、絵本や玩具がある部屋があったりと幼児教育の道に進む者にとっては非常に学びやすい環境である。 -
講義・授業良い四回生の秋学期(就活、試験)が頻繁に行われ、卒論の締切が迫っている時期にも山ほどの課題や実践が行われるため、5点をつけることはしなかった。しかし、将来現場に出たときには必要となる知識を得られるため、講義内容としては、興味を持ちやすい
-
研究室・ゼミ普通私の所属しているゼミがとても人数が少なく教授も緩いので、非常にやりやすかった。卒論も、一緒になって考えてくれたり、サポートして下さった。
やりやすさ、過ごしやすさは満点であったが、人数が非常に少なく他のゼミに比べると、ゼミ合宿や縦コン等もなく、少し寂しく感じている -
就職・進学良い私自身、納得いくような試験対策や勉強ができなかったものの公立の保育所での採用が決まった。それも、本校の歴史、名前があったからなのではないかと考えている
-
アクセス・立地悪い聖和坂がきつすぎる。4年間登っても慣れなかった。また、バスもないため、非常に不便である。長い空きコマがあっても、坂を登ってくることを考えると学校から出るという選択肢はなかった、
-
施設・設備普通おもちゃと絵本の部屋などの施設が備えられているのは非常に有難かったが、開室時間が短くて、タイミングが合わなければほとんど使用できない時があった、
-
友人・恋愛悪い私自身、あまり友達がいなかったためよくわからない。サークルに入っていれば少し変わっていたのだろうか。
-
学生生活普通サークルには入っていなかったため、なんともいえない。聖和の文化祭もあまり大きいものではなく、身内で楽しむといった感じである。そこが逆にアットホームな雰囲気を醸し出しているようにも感じる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1回?4回までほぼほぼ全学期に必修が組み込まれているため、全休にできる日は他校や他学部に比較すると非常に少ない。しかし、1回時から実習で現場に行けるため、座学だけではなく、体験を通して学ぶことが出来る。
-
就職先・進学先公立の保育所
投稿者ID:429793 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]教育学部教育学科の評価-
総合評価良い自分の学科だけでなく、他の学科で取れる免許の取得も可能なため、勉強の幅が広がり教師になる道が一通りでなくたくさんあると思います。複数の免許を取ろうとすると、時間割の関係などで、授業をやりくりするのが大変なので4点にしました。
-
講義・授業良い講義は、基本的なところから実際に指導の内容や指導案の書き方まで様々です。四年生になると、どれも大切な授業であったと実感するのですが、1年生の時は何が必要なのかいまいちピンと来ず、今になってもっとやっておけばと思うことも多々あります。
-
研究室・ゼミ普通ゼミは必修ですが、入るゼミによってとても差があると思います。たくさん課題のあるところや、楽しく色々な活動しているところなど本当に様々です。自分の興味あることを見出して取り組むことが充実の第一歩かなと思います。
-
就職・進学良いセミナーなど、学生のための催し物が沢山あります。
ただ、告知があまり知れわたっていなかったり、情報収集は全て自己責任です。自分から動けばとことんサポートして下さるので、良いと思います -
アクセス・立地良い閑静な住宅街のなかにあります。
駅からのアクセスが徒歩しかないこと。急すぎる坂が大変ですが、日頃のあまり動かない大学生の運動になると思えば良いと私は思っています。 -
施設・設備良いパソコンや、コピー機、図書館、自習場所、どれも充実していると思います。使いたいと思えば学生であればいつでも使用できるところが良いところだとおもいます。
-
友人・恋愛良い教育学部は、授業もメンバーがほとんど固定されているので高校のように皆仲がよいです。自然と友達ができます。
その中で恋愛が生まれたりすることもあります。充実していると思います -
学生生活良い部活に入っており、毎日活動がありますが沢山の仲間や、試合での感動など、入っていなかったら味わうことのできないことがたくさんあります。勉強以外のところで何をするかも、大学生活を大きく左右すると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容教育学部、教育学科では、コースが3つに分かれており、幼児教育コース、初等教育コース、教育科学コースがあります。
私は初等教育なので、それについて詳しく書きます。
初等教育コースは、小学校の教員免許を取るための授業が多くあります。コースをまたいで授業を取ることもできますが、必修科目は決まっているので注意が必要です。
内容は、指導法などと言うよりは、概論が多いように感じます。まずは、現場よりも理想の教育とは、というところに重点を置き、本来の目的をしっかり理解することを大事にしているように思います。
それと並行して、実際に実習へ行くなどして現場の様子も見て、ギャップにも気付かせるようにしているのかもしれません。
体育や、音楽、美術など、実技の授業も多くとても楽しいです。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:431392 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]教育学部教育学科の評価-
総合評価良い立地の面で急な坂を毎日登っていてしんどいと感じています。なので、バスの便をもっと増やして欲しいと思います。サークルにも入っており大学生らしい日々を送っているとは思います。
-
講義・授業良い課題に関してはあまり多くなくて助かっています。履修の組み方はほぼ必修で埋まってしまうので考えなくて良い点では楽ですが、他の授業をとりたいことや自分で時間割を組んでみたいと思っています。
-
研究室・ゼミ良いゼミが始まる時期は3回生の春学期からなので、まだ今考えているところです。第一希望が通って早くゼミ活動を楽しみたいです。
-
就職・進学良いまだ2回生なので、就職活動をするのか教員になるのか決めていない時期のでなんとも言うことができません。
-
アクセス・立地普通最寄りの駅から大学まで急な坂道があります。それを毎日登るのはしんどいなと感じています。最寄りのバス停へのバスの便が少なく困っています、
-
施設・設備普通高い学費を払っているのでもう少しトイレが綺麗であってもいいのではないかなと思っています。リプラ早いと思います。
-
友人・恋愛普通大学ではやるときはやる遊ぶときは遊ぶとゆうメリハリのある友達ができました。周りにいつも助けてもらっています。
-
学生生活良いサークル活動では良い先輩、可愛い後輩に恵まれているなと思います。サークルでのイベントが多くそれに参加するのも楽しいです、
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容必修科目が多いです。一年生の時から実習があり、三年生の時には本実習といって実習場所によっては一日先生をするところもあります。
投稿者ID:412938 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]教育学部教育学科の評価-
総合評価良い保育士資格や幼稚園教諭資格、小学校教諭資格などを取りたい人には、ぜひ教育学科をお勧めする。一般教養から専門的な分野まで幅広く学ぶことが出来るし、元々保育や教育の現場で働いていた教授もいるため、現場での話を聞くとこが出来る。また、聖和キャンパスは、静かで落ち着いていてアットホームな感じがとてもよい。
-
講義・授業良い教育学科は人数があまり多くなく、比較的少人数で授業を受けるため一体感がある。授業を受けている生徒をひとりひとり認識して覚えている教授もいて、他学部に比べて教授との距離が近い気がする。
-
研究室・ゼミ良い自分はまだゼミには入っていないが、先輩からゼミは充実していて楽しいという話を聞いた。ゼミの仲間とも仲が良く、プライベートでも旅行に行っているらしい。
-
就職・進学良い就職実績が良く、就職先も多くある。就職活動のサポートもしっかりとしている。希望すれば個人面談なども行ってくれると聞いた。
-
アクセス・立地普通最寄り駅は門戸厄神駅で、そこから15分ほど上り坂を上ったところに聖和キャンパスがある。門近くの坂は特に勾配がきつく、夏は汗だくになりながら上っている。学校の周りはあまり何もないので、買い物は門戸厄神駅か西宮北口駅に行くのが良い。
-
施設・設備良いキャンパスの綺麗さは可もなく不可もなくという感じ。わたしのお勧めは、新しく出来たリプラというところである。ノートパソコンを借りることが出来たり、友達と一緒に勉強出来たり、空きコマを過ごすのに最適な場所だ。また、図書館では様々な専門書などが置いてあり、課題や調べものをする時によく使う。視聴覚室でDVDを見ることが出来るのも良いところだ。
-
友人・恋愛良い学内の友人関係については、学科内の全体の人数が少ないため、アットホームな雰囲気で仲良くなりやすいと思う。恋愛については、コースによっては男子が少ないので他学部に比べると出会いは少ないかもしれない。
-
学生生活良いサークルについては、わたしは自分のキャンパスではなく上ヶ原キャンパスのサークルに入っているが、他学部の人の友達や先輩が出来るのは嬉しいし情報も入ってきやすい。大学のイベントでは、学園祭が魅力的だ。芸能人が来たり模擬店が出店されたりして賑やかで楽しい時間を過ごすことが出来る。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、一般教養と専門的な内容の授業の比率が半々ぐらいである。後期になると専門科目の授業が増える。必修科目の数が多く、必修科目は欠席が多いと単位がもらえない。
投稿者ID:410706 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育学科の評価-
総合評価良い自分らしさを見つけたり、成長できる環境が整っていると思います!教育学部とあって教育に関する施設や道具、授業は充実していると思います。また、西宮聖和キャンパスは教育学部のみ(※聖和短期大学もあります)が所属しているキャンパスです。所属コースに関係なく語学や学部の共通科目など何度も顔を合わす機会があり、友人や知り合いは他学部よりも多く出来るのではないかと思います。本学部は、勉強にしろ部活にしろ何らかの形でやる気がある人が多いので様々な人から良い刺激を貰い自分も頑張ろうとなります!しかし、メインキャンパスである上ヶ原キャンパスとは15分程離れていることもあって人によっては「少し違う?」と感じるかもしれません。私が所属しているコースは教育科学コースですが、幼児教育コースや初等教育コースよりも教育実践系が少なく講義型が多い(※通常の大学の講義と同じ形)です。教師の道に進もうと思っても途中で挫折する人が多く、実際には進む人は少ないです。私もその内の一人です(笑)また、アットホームな学部なので視野が狭くなることもあります。西宮上ヶ原キャンパスに行って部活やボランティアなどに参加する人が多いです。
-
講義・授業良い教育系の授業だけではなく、一般教養も学ぶことが出来ます。他学部履修で他キャンパスの授業だけではなく、西宮聖和キャンパスでも受講できる科目もあります。学部では英語・キリスト教系科目・情報系(パソコン)科目が全員必修なので苦手な科目がある人は注意が必要かもしれません。また特に初等教育コースの人は所属コースを超えて、他コースの授業を受講することが多いみたいです。実際に何度か初等教育コース所属の知り合いが教育科学コースの授業を受講していることはありました。専門科目は、先述した通り私は教育科学コースに所属しているため、学部全体と教育科学コースの授業しか受講しませんでした。教育科学コースは、他学部同様第2外国語が必修で仏語・独語・中国語の中から1科目選択します。他の2コースには第2外国語はないのですが、「子どもと英語」という科目があり某英語教育番組で流れる歌を歌ったりするみたいです。また、教育学部で教鞭を執られていらっしゃる先生方は、過去に現場を経験した方が多いので授業にも熱が入っているように感じます。授業外でも様々なお話をすることもあり、そこまで学生と先生方の大きな壁はないと個人的には感じます。
-
研究室・ゼミ良い教育学部のゼミは、「教育学研究演習」という科目名で3年生の春学期から全員必修となります。ゼミ数としては、35前後あるので幅広く選択はできます。ゼミの選考は、2年生の秋学期に所定の条件をクリアした人のみ参加できるので、2年生春学期までにはクリアしておく必要があります。選考は3回ほどですが、1つのゼミあたりの所属学生数も限りがあり、中には1回目の選考で終わるところもあるので、もし行きたいゼミがあれば、最低でも説明会とゼミ見学をセットで参加することをオススメします。私は、いじめや不登校などを扱う学校臨床心理学のゼミに所属しています。内容としては、各自が興味を持ったテーマをレポートにまとめて発表し、質疑応答や先生のアドバイスを基に再度校正・提出します。毎学期に提出するレポートは2~3つで他ゼミよりはハードです。しかし、卒論に関しては、3年生の秋学期から取り掛かるので「何かこのテーマでやりたい!」という人には遣り甲斐があるかもしれません。また、ゼミ合宿や施設訪問をするなど実際に学外行事もいくつかあります。先生と学生・学生間の距離は近く、メリハリもあるのでとても充実しているゼミだと思います。
-
就職・進学普通就職実績としては、関学内でもトップクラスだと思います。実習は多く、学部全体で参加を勧めるほどです。実際に参加して損はないですし、将来のことも考えることが出来るので、参加した方が良いと思います。教員志望者へのサポートはかなり手厚く、金曜日の放課後に「未来塾」という学部オリジナルのプログラムがあったり、学外からスクールを呼んで筆記対策を開催したり、ピアノや水泳など実技系科目など教員採用試験対策もあります。しかし、一般企業・公務員への就職や大学院に行く人へのサポートは殆どないに等しいです。特に一般企業や公務員に進もうと考えている人は、学内のキャリアセンターや講座、学外に行って各自で準備しなければならないため、そこは覚悟した方が良いと思います。実際に就職先としては教員に進む人も多いですが、一般企業の方がそちらよりも多いです。また、大学院に行く人もいます。私が所属しているゼミでも2人が来年度から大学院に行くことが決定しています。
-
アクセス・立地普通最寄駅は阪急門戸厄神駅で、学校まで15分程掛かります。バスはありません。西宮上ヶ原キャンパス周辺はコンビニやカフェなどはありますが、西宮聖和キャンパスは何もありません。一番近くで言うと神社とガストのみです。両キャンパスの最寄駅周辺はどちらもお店が何件もあり、よく部活の飲み会で入ります。また、門戸厄神駅の改札近くにパン屋はよく行きます。改札を出場する直前にパンの焼きたての匂いにつられて買ってしまうこともしばしばあります(笑)それ以外は、西宮ガーデンズ・梅田・三宮に行く人が多いです。
-
施設・設備良い教育に関する施設・設備は充実しています。実際にピアノの個別教室やおもちゃと絵本の部屋、教育関連図書などいつでも学ぶことが出来たり、実習の準備が出来ます。また、図書館には西宮上ヶ原キャンパス同様にビデオを視聴できる部屋があります。それだけではなく、体育館や教員採用試験を受ける人のための学習スペースのレンタルがあり、環境が整っている状態で学ぶことが出来ます。開学当初から残存している4号館(のはずですが、間違っていたらすみません)もあり、チャペルアワーなどで利用されています。とても落ち着いた雰囲気で毎回入った時ホッとします。今年の3月~は、ラーニングコモンズがオープンし、学習だけではなく憩いの場としても利用する人もおり、より便利になりました!しかし、パソコンは学生数に対して圧倒的に不足しており、定期レポート提出前はどの教室も埋まっており場所取りにも一苦労します。また、キャンパス内のお店がかなり少なく、生協1店舗・食堂は2ヶ所しかありません。しかも営業時間は短く、夜は自動販売機以外での買い物は出来ません。(図書館は、開室時間が1時間延長になり最長で8:50~21:00と便利になりました!)
-
友人・恋愛良いキャンパス内は、1学部(+聖和短大)のみなので繋がりはかなり強いです。特に学部必修やゼミではコースの幅を超えて受講するのでいつの間にか顔見知りになります!中には遊びに行ったり、カップルになった人たちもいます。皆真面目なので、特に上級学年になると同じ目標を持っている人と関わることが多くなります。サークルや部活動では、軽音楽部やバスケットボールサークル、ダンスサークルは活発です。しかし、団体数が少ないため、多くの聖和生が上ヶ原キャンパスの団体に所属しています。また、兼部している人も多くいます。
-
学生生活良い大学全体として留学をはじめとして様々なプログラムがあり、自分の興味があるものを選ぶことが出来ます。また、大学全体の部活動やサークルはかなり多くあります。私は現在宗教音楽団体とボランティアに参加しています。大学のイベントとしては、一般の方も参加できるイベントもあり、地域の方々との交流も深く関わる機会が多いです。また、アルバイトは学内のものもあります。中にはレアなバイトをしたという人もいます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1~2年生では、英語・キリスト教系・情報系の科目に加えて、第2外国語・教育全体に関する科目・基礎演習が必修です。3年生になると、変わって各コースの専門科目に加えて、ゼミが始まります。卒論の執筆を開始するゼミもあります。4年生では、3年生+卒論、もしくはゼミ+卒論になります。卒論は、ゼミ同様必修で提出と卒論発表会に参加しないと卒業出来ません。
-
利用した入試形式小売業界の大手企業
投稿者ID:413369 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育学科の評価-
総合評価良い授業に関しては、学びたい分野だったので、興味を持って聞くことができた。授業以外では、サークルに2つ所属し、旅行や大会も充実していて、楽しかった。授業料は私立だったちめ、高かった。
-
講義・授業良い講義中にねているひともちらほらいたが、喋っていてうるさいということはなかった先生も熱心な方が多かった
-
研究室・ゼミ良いゼミでは福岡の小学校に行き、模擬授業をさせてもらったら、少年院へ見学に行ったりと課外授業が充実していたと思います
-
就職・進学良い自分の知る限りでは就職が決まっていない人はいなかったと思います僕自身は就職に関してサポートはあまりしてもらった記憶はない
-
アクセス・立地普通最寄り駅から徒歩10分程であった!それほど遠くはない大阪駅から20分程で最寄り駅までつくので、県外出身でも、良い
-
施設・設備良い清潔感はあると思います。単科大学を総合大学が吸収したため、キャンパスは、単科大学を使うのでこじんまりとしていて落ち着いている
-
友人・恋愛悪いあまりしたしくならなかった授業以外で、遊びに行ったり、ご飯食べに行ったりはしなかった。好きな女性もできなかった
-
学生生活良い旅行や大会もおおかったボーリング大会やスノボーにもよくいった個人的にもよく遊びに誘ってもらって、出かけた
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容教育相談や、教育心理学など、教育現場で使うようなものとはすこし違う勉強である教職員になるにはこの学科ではない
-
利用した入試形式就職は児童養護施設
投稿者ID:412099 -
関西学院大学のことが気になったら!
基本情報
関西学院大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、関西学院大学の口コミを表示しています。
「関西学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 兵庫県の大学 >> 関西学院大学 >> 教育学部 >> 口コミ