みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  医学部(保健学科)   >>  口コミ

神戸大学
出典:Hasec
神戸大学
(こうべだいがく)

国立兵庫県/六甲駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.01

(1413)

医学部(保健学科) 口コミ

★★★★☆ 3.67
(111) 国立大学 558 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
11121-30件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本当に医療従事者を目指している人にとっては最高の環境だと思います。しかしあまり興味ない人にとっては実習も含めしんどいです。
    • 講義・授業
      良い
      先生方は知識が豊富な方が多くとてもレベルが高いです。専門学校でも同じ資格は取れますが神戸大学は一味違います。
    • 就職・進学
      良い
      まだ3回生なのであまりわからないが充実していると思う。資料もたくさんある。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩10分ではあるが坂道が多い。しかしバスを使う距離ではないのでみんな歩いて行っている。
    • 施設・設備
      普通
      施設は全体的に古く、現在改修工事が行われている。来年の4月にはきれいになっていると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      狭い世界なのでみんな仲良しです。保健学科同士のカップルも一定数います。
    • 学生生活
      悪い
      名谷祭はこじんまりとしていて思い描くような大学の学祭ではないです。またサークルも少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      病理学、画像診断学などの共通授業や各専攻の専門的な授業があります。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      なんとなくで志望しました。入ってからすごく苦労しています。後悔はしてないですが。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:577632
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の学部と比べると、授業や課題などが多く割と忙しい。
      グループワークや必修の授業が多いので、同級生と関わる機会も増え、みんな仲が良い。
      時間割が決まっており、再履修が難しいので単位を落とすと即留年という厳しい学生生活だった。
    • 講義・授業
      普通
      付属の大学病院から講師を招いたり、実技の演習をしてくれたりとためになる授業が多かった。
      一方でただ教科書を読むだけの授業もあり、クラスのほとんどが居眠りをしているという状況の授業もあった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の所属していた研究室では、担当の先生にとても熱心な指導をして頂いた。他の研究室は放任主義なところもあり、選ぶ研究室によって充実度はかなり異なると思う。
    • 就職・進学
      普通
      私は進学したのだが、神戸大学の大学院についてもその他の大学の大学院についてもかなり相談に乗ってくれた。
      就職のサポートはあまりなかった。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は名谷駅で、本学の六甲キャンパスと比べるとかなり田舎だと思う。駅からは15分ほどの坂道であり、夏場は暑くて通学が大変。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは小さい。学生の人数の割に食堂が狭く、毎日混雑している。図書館やパソコンの設備は充実している。自習室の席数は少ないが、空き教室を使えるのでテスト前は勉強場所には困らなかった。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が少ないからか、みなとても仲が良い。テスト前などはお互いに協力しあって勉強をしている。男子学生が極端に少ないので(私の代は9対1ぐらい)恋人は他学部や部活、サークル内で作る人が多い。
    • 学生生活
      良い
      私は本学の部活に参加していた。キャンパス間がかなり遠いため、続けるのは大変だったが、毎日がとても充実していた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は基本的に六甲キャンパスで一般教養を学び、金曜日だけ名谷キャンパスで専門科目を学ぶ。
      2年目、3年前期は専門科目に加えて実技の演習も加わる。
      3年後期から本格的な臨床実習が始まる。
      4年は授業がかなり少なくなり、自分の時間が増える。短期の実習と卒業論文が主である。
    • 就職先・進学先
      神戸大学の大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431289
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      駅からとても遠いわけではないが近くはなく、通いやすいとは思わない。トイレ以外がもう少し綺麗になればいいな思う。学校の周りは5限終わりに外に出るととても暗いのに街灯がとても少ないので少し怖い。
    • 講義・授業
      普通
      先生が使用するマイクやスクリーンなどの道具が壊れることが多く、なかなか授業に集中できない。講義は特にとてもいいと感じることはないので3点にした。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミが始まる時期は2回生からであるが、あまり実感を得られることはない。まだ自分の意思で入るゼミは始まっていないので、詳しくは分からない。
    • 就職・進学
      普通
      附属大学病院に就職する人はあまり多くない。そのため、就職については不安がある。大学院があるため、進学面は安心していられる印象がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅が三宮から電車で20分、駅から学校までは徒歩で20分かかり、学校の周りはほぼ何もない。学校にも学校の周りにもATMがないため、教科書などを購入するときに困る。
    • 施設・設備
      悪い
      古いことは歴史があり良いことだと思うが、神戸大学の法学部周辺のように綺麗な外観になればいいなと思うことが多い。授業で使われるマイクやスクリーンがよく壊れるのでそこは早く直して欲しいと思う。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係は悪くないが、友人が欠席した時などに使用したい1人用の席が食堂になく、困る。恋愛は男女比を考えると難しい。
    • 学生生活
      悪い
      名谷にはサークルがあるが、六甲の方のキャンパスで活動するサークルに通う生徒にとってはとてつもなく不便である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は月火水木で六甲キャンパスに通い、選択的に自分の受けたい教養の授業を受けたり、英語や外国語などの基礎科目、数学や生物などを学び、金曜に専門的な授業を名谷キャンパスで受ける。2年生からは選択科目は無く、全て必修の授業を数多く取る。全ての学年で規模の異なる実習が行われる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410123
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学内で1、2を争うほど忙しい学部だが、学習内容は充実しています。人体解剖実習もあり、貴重な体験をすることができます。
    • 講義・授業
      良い
      その分野のトップクラスの先生方がそろっています。人数が少ないので、先生とも仲良くなり、質問もとてもしやすいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分の調べたいテーマについて卒業研究をします。最終的には、全体に研究について発表を行います。
    • 就職・進学
      良い
      私の所属してきる作業療法学専攻では、就職に心配はありません。募集が多くきます。病院への就職が多いです。学部を卒業後すぐに大学院へ進む人は少ないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は神戸市営地下鉄名谷駅です。駅から徒歩15分のところにあります。駅から離れるとコンビニがなく少し不便です。
    • 施設・設備
      普通
      去年、古くなったトイレが改修工事されました。とてもきれいです。教室には冷暖房あります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内では、授業で他の専攻と話す機会もありとてもアットホームな雰囲気です。先輩後輩とのつながりも強いです。しかし、他学部との交流は、サークルに所属しないと機会がないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では教養科目の授業を受け。金曜のみ保健学科の専門科目を受けます。2年生からは、専門科目の授業のみになり、だんだんと実習科目も増えていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:260098
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の興味のある医療職について、知識や技術だけではなく、考え方まで学ぶことができる学科です。特に私の在籍する看護学専攻では、入学したときから自分の目指す看護職とは、看護とはなんなのかについて考えさせられます。最初は難しく感じるかもしれませんが、自分の将来を考える上でもとても大切なことを学べます。クラスは全体の雰囲気良く、みんなで協力して勉強をする環境が整っています。
    • 講義・授業
      普通
      レベルの高い先生方が集まっているので、質の高い教育を受けられると思います。ただ、他の学校に比べると少し講義の少ない専門科目もあったりし、そこについては実習前の自己学習が大変になるような印象です。ですが、質問などには先生がしっかり答えてくださり、講義の中で補完して教えてくださったりするので、そういった点は心配ないと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2回生のときからゼミの体験があり、研究に力を入れ始めているところです。世界的に活躍している教授の研究室もあり、将来大学院での研究を目指している人もしっかり研究の基礎を学べる環境が整っています。特に医学部の中の保健学科ということもあり、医系の先生のもとで研究ができるのも魅力の一つだと思います。広い視点で医療を見て、研究できる環境だと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職に関しては、医療職ということもありそれほど苦労はしないと思います。それよりも、進級し、国試に合格することがやはり大変ではないかと。そういうこともあり、学内での就職についてのセミナーなどは他学部に比べ少ない印象です。ですが、ゼミ担当の先生が履歴書の指導などしてくださるので、それほど困ることはないのではないかと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は悪いです。最寄りの市営地下鉄名谷駅からは上り坂を歩いて約20分弱、バスもありますが歩いている人が多い印象です。周りには飲食店やコンビニなどほぼないので、一度学校に来たら生協で済ませるしかありません。一番辛いのはATMが全くないことでしょうか。教科書を買う時期など不便です。今のところ、導入予定はないようです。
    • 施設・設備
      普通
      設備は新しくはありません。備品なども昔からのものをずっと使っていますし、新しくできた学校とは比べものにならないほど古いでしょう。施設も、改修が進んでいますが、まだまだ古いところはあります。ですが、実習室は許可制で開放されていますし、技術の練習などには困らないと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      保健学科という学科柄なのか、どの専攻でも人の好い人が揃っているように感じます。普段話さない人とでも、講義でグループワークをすれば挨拶する仲になったり、いい友人関係を作れると思います。ただ、専攻ごとに男女比の差が激しいので、その中で恋愛をするのはすこし難しいかも…でもないわけではないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生では一般教養(本学では教養原論と呼んでいます)と、専門科目の概論中心ですが、2回生からはキャンパスも変わり、本格的に専門の授業が始まります。座学だけでなく演習も入り、知識と技術を学んでいきます。少しずつ実習も始まり、病院で患者さんを相手にした勉強もしていきます。3回生の後期はずっと実習で、知識、技術の実践を学びます。4回生ではゼミに入り、研究をしながら、残りの実習と国家試験の勉強を行います。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      より高い専門知識を得たいと思い、志望しました。家庭の経済を考えると国公立大学に進学したく、またオープンキャンパスなどで調べたときに、ここなら私の学びたいチーム医療や高い専門性を身につけられると感じたのが学校選びの決め手です。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      それほどマニアックな問題が出る大学ではないので、過去問を中心に、他大学の問題でもそれほどクセなく、それでいてそれなりのレベルの問題を解いていました。センター試験も8割は欲しいところなので、センターの対策もしつつ、二次の科目は記述問題も並行して解いていくというような勉強でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182130
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      検査専攻におきましては、京都大、大阪大に続く難関大学ですので、学生もそれなりのプライドを持って授業に臨んでいますし、先生方も質の良い授業をしてくださいます。勉強面に於いてはかなり充実したものになるのではないでしょうか。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな専攻が集まる保健学科ではそれぞれに特化した専門的な授業が多く、国家試験対策はもとより、就職後にも生かせる知識を幅広く学ぶことができます。しかし、履修に際しては必修科目が多く他の専攻の授業など、柔軟に授業が受けれないことが惜しいところです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室の配属は3年後期に始まります。まだ私自身も体験したことがないのでほとんど想像です。6月開催の大学院オープンキャンパスは必ず参加しましょう。
    • 就職・進学
      普通
      学部生の就職は病院がメインですが、院を卒業すると企業就職が多いです。検査技術科学専攻では臨床検査技師になるのにとどまらず、製薬会社への就職や、治験コーディネーターを目指す人もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は神戸市営地下鉄名谷駅です。下宿生だと妙法寺駅から自転車で通う人もいます。名谷駅からだと徒歩15分ぐらいで大学に到着します。他に特記することはありませんが、名谷駅にはダイエー、大丸が入っておりスターバックスコーヒーもあるので学生は試験終わりに友達と行ったりすることもあるようです。
    • 施設・設備
      悪い
      教室の机が古かったり、実験機器が古かったりするのでこの辺りは改善点だと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルや部活は六甲のほうに所属する人が多いようです。恋愛はあまり聞きません
    • 部活・サークル
      悪い
      保健学科の学祭は規模は小さいものの、出店同士で人気を競いあったり、芸人さんが来たりと盛り上がるようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の間は名谷には週1度しか行かず、他は六甲で他の学部生と同じ授業を受けます。ここで単位が足りなければ2年には上がれません。2年からは全日名谷で、臨床検査の基礎を学びます。3年からは研究室配属もされ、早いと研究が始まります。4年は研究、実習、国試対策がメインだそうです。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      医療の分野に興味があり、またさまざまな技術を駆使して検査に当たる質の良い検査技師を育成する大学を探していたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658255
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      病院実習が4回生の後期と遅い
      プライベートも充実できる余裕がある、そんなに厳しくはない
      テスト対策は先輩とのつながりがあれば大きい
    • 講義・授業
      普通
      レジュメのまんま話す先生もいれば、分かりやすい先生もいる。先生によりけり。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分では入りたい研究室を選ぶことができ、わりと自由にやらせてもらえる
    • 就職・進学
      普通
      国試対策は自分でやるという感じ
      院に進む人と就職する人は半々くらい
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りは名谷駅、地味に坂はあるが徒歩15分程度
      駅前にスーパーやレストランがある
    • 施設・設備
      普通
      テスト前は図書室で勉強できる
      食堂も日替わり定食や、サラダバーとまあまあ豊富
    • 友人・恋愛
      普通
      女子が多い
      わりと穏やかな人が多いと思う
      サークルは六甲であるので、通うのが少し大変
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回のときは六甲で教養言論、言語など
      2回から名谷で専門的な分野が始まり、3回は主に実習、4回は卒業研究と病院実習がメイン
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:252615
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      各々が高い学力を持ち励んでいるため仲間と切磋琢磨し合いながら過ごせます。人数が少ないため、同じ専攻の人たち全員と顔なじみになれるので高校のクラスのような感じです。
    • 講義・授業
      良い
      色々な教授から講義を受けられ、外部講師も多数いらっしゃり臨床の声を聞けるが必修科目がほとんどで、他学部のように自分で単位を計算することはそうそうない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      演習はレベルが高く、しっかり身につけるには準備が必要だが、専門学校ではなく大学だからこそできる演習も多く学びの場となる。研究室は種類自体は少ないものの個人の自由は比較的効く方ではあると思います。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験への対策は各自がやるという考え方であるため、国試の手厚いサポートを望んでいるのならガッカリするかもしれないが、ほとんどが大学院まで進学するなど、就職・進学実績はとても良いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から坂道を徒歩15分。名谷駅リニューアル改装のためコンビニが無くなりました。立地条件はあまり良好では無いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      至って綺麗とは言えませんが、食堂や図書館はとても清潔に保たれています。ただ、食堂と購買の営業時間が短いため、営業終了時間間際だと品ぞろえが悪いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ専攻を目指す同志が集まるため友人関係は良好です。
      学科のほとんどが女子であり、人数が少ないので密な関係になれますが、人によってだと思います。
    • 学生生活
      良い
      メインキャンパスとは離れてるため、イベントは正直六甲と比べるとおとりますが、十分楽しめます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は六甲キャンパスで一般教養を学びますが、2年次からは保健学科のキャンパスに通い、専門科目をしっかりと学びます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      昔から医療への興味があり、自分の学力レベルで高い技術を身につけられる場所を探していたところ、病院実習や演習が充実しているところを見つけたため選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:964491
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      本気で医療従事者になりたいと思っている人には最適な学校だと思います。そうでない人は、ただただ辛いだけです。
    • 講義・授業
      悪い
      1年間この大学で教養科目を受講しましたが、オンライン授業ばかりでした。オンデマンド授業では昨年の授業動画を使いまわしている先生もいて、膨大な量の課題で評価されているのだと思います。オンライン授業でも、テストは対面で実施される授業が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ1年生で、研究室やゼミに参加したことがないのでわかりません。
    • 就職・進学
      良い
      国家資格を取得することができるので、大半の人が看護師として病院に就職すると聞きました。中には、助産師や養護教諭の資格を取得するために大学院に進学したり、企業に就職したりする人もいるようです。また、神戸大学の保健学科には担任制度があり、先生方との面談で将来や大学生活について相談することができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      六甲にあるキャンパスも、名谷キャンパスも駅から結構な距離があります。名谷キャンパスは駅から歩いて15分程度です。
    • 施設・設備
      悪い
      学校にあまり行ってないのでわかりませんが、名谷キャンパスは古くもなく新しくもないです。図書館は昨年の4月にリニューアルしたらしく、とても新しいです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学校にあまり行ってないので、学部の友達はできにくいです。サークルや部活に所属すると友達がたくさんできます。
    • 学生生活
      普通
      神戸大学は総合大学なので、文化部、運動部ともにたくさんの種類のサークルや部活があります。しかし、多くのサークルの活動拠点は六甲近辺なので、他のキャンパスの学生は参加しにくいのも事実です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は夏に1週間程度、医学科と合同で実習があります。1年生のうちは専門的な内容の授業は少ないです。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      なんとなく。国家資格を取得することができるから。後悔しかないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:821013
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      星2と評価したものもありましたが、先生方はとても良い方ばかりでしたし、勉学にともに励む仲間もできて、良い大学生活を送ることができたな、と思っております。 教授や先輩方に相談して、希望の就職先にお勤めのOB.OGさんに繋げてもらってお話させていただいたこともありました。
    • 講義・授業
      良い
      他専攻との合同授業の場合は大きい部屋で講義を受けることが多いですが、基本的には自分の専攻の同期たちと学ぶ時間が多く、看護以外は一専攻あたり40人前後ですので、先生、生徒ともに距離が近く、質問等もしやすい環境です。講義、というよりは授業、より参加型の物が主体です。国試に必要な知識はもちろん、より深い内容も学べます。2回生から大学内での実習、レポート作成が大幅に増えるので、時間管理と効率的な勉強方法を身につけていく必要があります。 国家試験に直結する講義の他、医療機関や企業など社会でご活躍されているOB.OGを特別講師に招いたキャリアプランに関する授業もあります。 満点ではない理由としては、授業は学問や医学の追求という観点では良いものが多いですが、国家試験の対策として見ればそこまでサポートされているわけではないと個人的に感じた点を加味しました。基本的には国家試験対策は生徒本人に任されているため、学校のサポートは期待しないほうがいいです。自分でしっかり勉強計画を立てて実行する必要があります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室へ配属されるのは3回生の終わり頃からです。各研究室は受け入れ人数が決まっているため、人気の研究室で応募人数が受け入れ人数を超えることもあります。その場合は同期と相談して決めるか、教授による選抜が行われることもあります。 研究室には、教授、院生、4回生、その他研究に携わる医師や先生が所属しています。 各々とどのように関わるのか、どのように研究をすすめるのか、研究内容の難易度や必要時間などは教授によって大きく違います。 卒業論文作成のための研究を行うことになりますが、教授と相談し、指示や評価を受けながら行いますので、教授の方針によって演習量や知識量に大きな差が出ます。選んだ研究室によっては、必ずしも充実しているとは言えないので星4としました。
    • 就職・進学
      悪い
      就職、進学実績は良い方だと思いますが、それは学校の力というよりは個人の力が大きいです。サポートされている、とはあまり感じたことがありません。面接やエントリーシートの書き方をまなぶためにわざわざ他キャンパスに行ったり、国試対策の為に近隣他大学の特別授業に参加していた同期もいました。 サポートが全くない、とは言いませんが薄いです。学校側に色々されなくても、自分で何が足りないのか自覚し、上記の例のように必要な助けを得に動く、課題など無くても自分で勉強プランを立てて国試対策をする、ということができる人が受かっている為、実績がそこまで悪くならないのだと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは、西神山手線の名谷駅ですが、そこから少し上り坂を登ります。5-10分かかります。近隣は住宅地なので、駅前以外には飲食店、コンビニなどはありません。 治安はいいので、夜も怖くはありませんが、夜道は少し暗いです。
    • 施設・設備
      悪い
      トイレはきれいです。研究器具もしっかりあると思います。ですが、教室は古く感じるところもあります。イス、机は中学高校のような…木と金属パイプのものがほとんどの塔もあります。 学食は本キャンパスに比べて品数が少なく、期間によっては開いていません。生協も小さいです。コンビニはありません。カラーコピー機もありません。 図書室や、そのしたにあるパソコン室はレポート作成や勉強には良い環境です。 自習室も結構ありますし、空き教室は自由に使えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      保険学科の専攻は、文系学科や医学科と比べると人数が少なく、高校の一クラス分程度です。メンバーも変わらず、実習やテストなど協力は必須なので、4年間で非常に親しくなります。 同専攻内で付き合っているという話も大体何組かは聞きます。 必修科目やレポートの多い学科なので、サークル活動をしている人は多くはありませんが、入っている人たちは専攻を超えて充実した人間関係を築いていたようでした。
    • 学生生活
      悪い
      本キャンパスサークルはたくさんありますが、名谷キャンパスのサークルはとても少ない上、知名度も低いです。名谷祭、という文化祭も一応ありますが、とても小規模です。 高校の文化祭より小規模です。 だだっ広い校庭の一角を使って各専攻による出店をしますが4専攻しかありませんので…。 校舎内では、各専攻が体験ブースを用意していたと思います。野外ステージでは毎年軽音楽部による発表があります。 お客さんは殆どが名谷キャンパスの学生か、進学を考えている生徒やその保護者です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は本キャンパスで一般教養を学びます。2年からは名谷キャンパスにうつり、専門の必修科目を学んでいきます。注意すべきなのがこのキャンパス移動で、1年で必修科目単位がひとつでも足りないと、2年次に2キャンパスで授業を履修することが物理的に不可能なので、留年が確定します。毎年数人はこれに引っかかり留年しています。 2.3年次は実習とレポートが多く、3年の秋頃から数カ月は病院実習があります。研究室で研究が始まっている人もいます。 4年次の始まる前後から就職活動も始まり、病院就職の場合は国試に出るような試験が出されることが殆どなので、対策が必要です。 院進学をする人は、院試対策が必要です。研究室の先輩などから情報を得て対策してください。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      国家試験に失敗したため検査技師としての就職はできず、医療系派遣会社に登録して大規模病院で医師事務作業補助をしました。
    • 志望動機
      わたしは検査技術科学専攻ですが、 検査技師になりたかったこと、 家庭の予算的に家から通える国立か専門学校しか行けなかったこと、 国立と専門学校では履歴書に差が出ることや設備/授業等にもかなり差が出ること、 以上を考えた上で学力レベル的にギリギリ行けそうだったのが神大検査学科のみだったため、神大の保健学科を受験しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:706241
11121-30件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 名谷キャンパス
    兵庫県神戸市須磨区友が丘7-10-2

     神戸市営地下鉄西神線「名谷」駅から徒歩14分

電話番号 078-881-1212
学部 法学部経済学部経営学部文学部理学部工学部農学部医学部(医学科)医学部(保健学科)海洋政策科学部国際人間科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、神戸大学の口コミを表示しています。
神戸大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  医学部(保健学科)   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
三重大学

三重大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 3.95 (658件)
三重県津市/近鉄名古屋線 江戸橋
九州大学

九州大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
大阪公立大学

大阪公立大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.17 (136件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺
北海道大学

北海道大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。