みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 大阪大学 >> 工学部 >> 電子情報工学科 >> 口コミ
![大阪大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20517/200_20517.jpg)
国立大阪府/阪大病院前駅
工学部 電子情報工学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]工学部電子情報工学科の評価-
総合評価良い学科の良い点としては、学べる分野が広く、大学に入ってからの選択肢が広いことである。2、3年次に段階的に行われるコース分属、そして4年次の研究室配属に至るまで、情報系から電力、レーザー、半導体などどの分野に進みたいかを勉強しながら決めることができるのが利点である。入試の段階で「○○の分野を研究する!」というのが定まっておらず、ある程度電気系には興味あるけど…という感じで入学しても、将来の選択肢は広めであると思う。また実験設備も充実していて、いわゆる’’’’般教’’’’の実験でも、専門的な機器を使って学習することができる。授業以外の交友については、学科全体の人数が多いこともあり、学科全体で何かをするということはほとんどなく、サークル等で同じ学科の人をみつけて友人関係を作ることぐらいしかない。1人で行動するを好むのであれば問題ないが、多くの友人作りたいのであれば、何かしらのサークル活動に参加するのが吉である。
-
講義・授業普通まず、大学の授業は高校のように丁寧でないという前提で考えると、これが一般的な大学の授業なのだと思う。丁寧に教えてくださる教授もいるが、基本的には自学自習をしないと単位習得は厳しい。逆に言えば、自学自習でなんとかできれば出席する必要のない授業もある(これをガイダンスで明言される先生もいらっしゃる)。履修については、1、2年次はほぼみんな同じ講義を取るので、あまり悩む必要はない。
-
研究室・ゼミ悪い研究室配属が4回生と比較的遅めである。早く研究室に入りたい人は早期配属という手段もあるが、成績にある程度制限がある。
-
就職・進学良い研究室にもよるが、推薦などで就職することもできる。また、就活関連のセミナーやイベントも頻繁に催されるので、不安は少ないであろう。この学科のほとんどは大学院まで進んでから就活、という形になるので、先輩や学部で卒業する文系の友達に就活の話を聞いてみると、雰囲気が掴めて良いかもしれない。
-
アクセス・立地普通2年次以降に行く吹田キャンパスの最寄り駅は阪急の北千里駅、モノレールの阪大病院前駅、そして学内に阪急バスと近鉄バスの阪大本部前というバス停があるが、いかんせんキャンパスが広すぎるので、どれも工学部エリアからは遠い。実家生は北千里駅から来る人が大半。下宿生は、近くの国道沿いにすむことが多い。周辺にはスーパーや飲食店がいくつもあるので、生活に困ることはない。
-
施設・設備良いやはり旧帝国大学ということで、税金の補助は大きく高価な機器を扱うことができる。講義棟は学科ごとにいくつも分かれている。また、図書館も広く自習室のようなものがあり、静かな環境が確保されているのはもちろん、グループワークや討論ができるよう喋って良いスペースも十分にあり、自分にあった環境を選ぶことができる。また、学内無線LANもあり、レポートや調べものを自分のノートPCですることができる。テニスコートや運動場もあり、サークル活動や研究室単位での野球など体を動かすこともできる。
-
友人・恋愛普通学科のイベントはないので、学科の友人を作ろうと思ったらサークルなどで見つけるしかない。男女比がほぼ10:0なので、恋愛もほとんどない。
-
学生生活良いサークルについてはさまざまな活動をしている団体があり、非常に充実している。運動系、文化系、農学部(学部ではなくサークル)など多岐にわたる。バイトする時間も確保でき、塾講や飲食など色々な職場で働いている人がいる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養、語学や基礎となる物理数学化学がほとんどである。2年次になると吹田キャンパスに移動し、情報系と電気系に分属され、電磁理論やプログラミング等の専門的な勉強が始まる。3年次には電気系はさらに量子デバイス、システム電力、先進電磁の3つのコースに分かれ、それぞれ半導体、電気回路、光波などの学習をし、4年次に研究室配属、卒業研究となる。
-
利用した入試形式大手企業の研究職がほとんど。中にはベンチャー企業に入る者もいる。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:411433 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]工学部電子情報工学科の評価-
総合評価良いとても充実している。
いつもみんなの意識が高くひとりひとりの自主性が高くとても良い環境だと思う。
自分の好きな分野というのもあるが、いい仲間と学べていると感じる
ぜひ来て欲しい。 -
アクセス・立地普通電車でいくぶんにかんしては、少し面倒だと思う。
工学部は、バイクや自転車を使って来てる人も結構多い
吹田キャンパスから美濃キャンパスや、豊中キャンパスにもバスで行けるので、環境としてはぼちぼちだと思う
-
施設・設備良い阪大には、工学部のレーザー施設というものがあって、それはとても大きく国内でも最大級の物です。
それ以外にも色々な研究の最先端の施設が充実している -
友人・恋愛普通工学部は、男子が多すぎてそこまでだか、よくカップルで歩いている人は見かける
しかし、慶応大学などに比べれば、とても少ないと思うので、それ目当てで来ることにはあまりオススメしない
-
学生生活良い学祭は、とても盛り上がる
サークルも、レゴサークルは、企業とも提携していてすごく人気のあるサークルです。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先工学系の企業に勤めたいと考えているが、その前にまず院に進んでそのあと考えたいと思っている
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:381123 -
-
-
-
卒業生 / 2017年度入学
2021年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]工学部電子情報工学科の評価-
総合評価普通今後IT関連でご飯を食べていきたい人にとっては最高だと思います。不便に思うところはあまりなく、教師陣のサポートもよく最高です。
-
講義・授業良い実験器具が多く、品質も良いため事象を実際に捉えることもでき、意欲のある学生にはとても向いている。
-
就職・進学普通就職に関しては全然困りませんが、基本的にみんな大学院に進んでいます。
-
アクセス・立地普通豊中はめちゃくちゃ立地がよくいい街ですが、吹田キャンパスは立地よくないです。
-
施設・設備良い先述したように器具は結構揃っているので困りすぎることもないですが、マイナーなのはないときもあります。
-
友人・恋愛普通サークルや部活のグループが一般的だと思う。恋愛についても努力次第。
-
学生生活良いサークルの数はものすごく多く自分のやりたいことができると思う傍、活動していないものも多いので、しっかり活動したいなら部活に入るべき。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容AIや機械学習。5Gについての研究をしています。今後社会に必要とされるであろうものについて学ぶのはとても楽しいです!
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機ITに興味があり、将来的にその方面の企業に就職したいと思っていたから。
-
就職先・進学先IT・通信・インターネット
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:784796 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年08月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]工学部電子情報工学科の評価-
総合評価普通1番偏差値が高い学部なので先生方にもプライドがありそう、。 情報が好きならいいと思う。 ただ、内容は簡単ではないのでしっかり学ぶ意欲がないとつらい、?
-
講義・授業普通先生は親切な人もいるがわかりにくい人もいる。先輩や友達にだよならないと授業理解できなあ、
-
研究室・ゼミ普通あまりまだわからない。研究室に配属されたら詳しくわかると思う、、
-
就職・進学普通先輩には就職果てわかると言われたが、どこにできるかは成績次第。
-
アクセス・立地良い文系キャンパスは石橋だが理系は空いたなので不便。駅が遠いので自転車必須。
-
施設・設備普通ボロいところもある。 最近リニューアルされたところは綺麗、、 建物によっての差が激しい
-
友人・恋愛普通学部による。男女のバランスがいいところに行くといいと思う。私の学科はやばい
-
学生生活普通サークルは入るのは自由。 たくさん種類はあるので新刊ないって気に入ったものを選ぶといいと思う、?
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容インターネットつうしんやプロトコル、暗号化など 次世代の通信技術へ向けて
-
学科の男女比10 : 0
-
志望動機1番偏差値が高かったのと、情報系が今最先端だと思ったから。自分がインターネットをよくつかうか。
10人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:566292 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部電子情報工学科の評価-
総合評価普通本気で勉強をしたいと思っている人ならば良い環境だとおもいますが、そうでもない人は勉強に関してはなんとなく過ごしがちです
-
講義・授業良い情報系の研究をする上での基礎的な知識となる授業が多いと思うので
-
研究室・ゼミ良い研究室によりますが自分の所属していた研究室では電子工作からプログラミングまである程度一人でこなすことが求められたので、その点では演習が充実していたと言えると思います
-
就職・進学良い電機系メーカーやICT企業を中心に大手企業からの推薦が多くあるので、推薦を利用すれば就職活動で苦労することはないと思います
-
アクセス・立地悪い工学部の学生が通う吹田キャンパスは最寄り駅の阪急北千里駅(阪急千里線の終点)から徒歩20分ほどかかるのでアクセスは良いとは言えません
-
施設・設備良い講義棟や演習室など十分に揃っていると思います。特に不満を感じたことがありません
-
友人・恋愛普通同じ学科の人と大体同じ授業を受けることになるので話す機会はあると思いますが、サークルの同期の方が仲良くなりやすいと思います。 女子学生が一割もいないので、恋愛はサークル中心だと思います
-
学生生活普通サークルは非公認のものを入れると正直いくつあるか分からないくらい存在します。学祭が年に2回あるのは他の大学にない特徴かと思います
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養中心です コース分けのある2年次以降からは電子回路やアルゴリズム、通信などコースごとの内容が増えてきます 4年次に研究室に配属されて卒業研究を行います
-
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先電気通信業界でサービスの企画をしています
-
志望動機情報工学が今のイノベーションの中心にあると思いそういう分野で働きたいと思ったので
投稿者ID:569641 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]工学部電子情報工学科の評価-
総合評価普通授業や就職は、専門的な分野を学びたい学生にはとても充実すると思う。ただあまり興味がないのに入ると面白くない。 学生生活はあまり充実しないから、バイトなどで人間関係を広げて視野を広げることが重要になる気がする。
-
講義・授業良い教授が偉い方々なので、授業はとても専門的で面白い人には面白い。 内容はプログラミングよりも通信系や電気系メイン。
-
研究室・ゼミ良い就職に有利な研究室ばかりで、興味ある研究室に入ればいいと思う。ただ、どこも最近強い分野なのでブラックそう…
-
就職・進学良いとてもいいと思う。院に進むと大手企業に就職できる。学部卒でも就職できると思うが、院に進んだほうが良い
-
アクセス・立地悪いアクセスがとにかく悪い。梅田に行くのも1時間程度かかるため、自転車必須になると思う。
-
施設・設備良い旧帝大であるので施設は充実している。女子トイレは汚いところがあるので、女子は過ごしにくい。
-
友人・恋愛悪いサークルものりを勘違いしているのか、あまり面白くないところばかり。バイトなどで人間関係を広げるべき
-
学生生活悪い文化祭がとにかく面白くない。有名人を呼ぶことも、アニメ系ばかりなので興味ない人には面白くない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は一般教養、2年生から専門分野になる。成績で分属が決まるから、いい成績を取るよう心がける必要あり。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:493112 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]工学部電子情報工学科の評価-
総合評価良い授業内容や設備の充実度、就職関係については文句ないが、吹田キャンパスの立地が悪すぎる。また豊中キャンパスも言えることだが、坂が酷すぎるのでなくしてほしい。
-
講義・授業良い専門内容はとても興味深く、面白い。ただ履修のとり方が複雑すぎるし説明も少ないので、わかりにくいです。
-
研究室・ゼミ普通研究室には4年から配属されることになります。内容は今はやりのAIだったりいろいろあって、興味深いものばかりです。
-
就職・進学良い大学院に進むと、就職率はめちゃくちゃ良いです。有名企業に入れます。サポートもいいと聞きました。楽しみです。
-
アクセス・立地悪い吹田キャンパスはアクセス悪いです。北千里駅から徒歩15分~20分ほどかかります。周辺はほぼ何もなく、必要最低限程度。
-
施設・設備悪い施設、設備は充実しているが、土地が広すぎて移動が大変。また、食事処も少ないためいつも昼間は混雑している。
-
友人・恋愛悪い工学部は女子が少なく、女子にとっては友人関係が難しい。また、高校時代勉強だけしてきたのかと思う人が多い気がする。
-
学生生活悪いサークルは遊び方を履き違えてるところが多い印象。アルバイトは塾講師や家庭教師などをしていいる人が多い
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では一般的な事柄ばかりを学ぶ。2年から専門分野になり、内容としては数学物理の応用から、インターネットの仕組みなど幅広め。
投稿者ID:410034 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]工学部電子情報工学科の評価-
総合評価良い幅広い分野を学べるただ、、 専門知識がないと辛い部分も多くあり、学力がない方はオススメしない。大学内の雰囲気は暗く、根暗な人が多数いる。しかし、それでも、サークル活動は活発にやっているので、エンジョイしたい方も全然問題なくいける。
-
講義・授業普通退屈な物も有るが、面白い物も有る大体は寝てる。携帯もいじってる。けど、レポートやテストは難しいので、しっかり聞かないとわからない
-
研究室・ゼミ悪い資金的に格差が有る。という噂がある。しかし、まだ入っていないため、真偽は不明。ただ、どこも熱心に研究してるのは確かである。企業との結びつきも強く、就職には問題ない、
-
就職・進学良い関西の企業は大体いける。就職について苦労した話は聞いてない。ただ、留年すると厳しくなるので、それは避けた方がいい。、実績に関しても問題ない。関東の方が若干弱いが、関西なら京大以外はには負けない。
-
アクセス・立地普通やや辺鄙なところにある。周辺も特に何もない。駅からはやや遠いが徒歩圏内である。モノレールの運賃が高いのがネックである。それ以外は可もなく不可もなくと言ったところ。
-
施設・設備普通古いものもおおくある。図書館は大きいので便利である。食堂もそれなりに充実しており、学生生活な支障は出ない程度に揃ってる。歴史的な建物も存在するので、ぜひ言ってもらいたい。教室は暖房が聞いてないので、冬場はすごく寒い
-
友人・恋愛悪い一人で講義を受けてる。まあ、友達できるやつはできる。パリピは楽しそうにガヤガヤしてる。けど、根暗なやつも多いので、その辺と仲良くするのもありではある。恋愛?そんなの知らん。できるやつはすぐにできる、できないやつはいつまで経ってもできない。
-
学生生活普通なんだかんだ楽しいことの方が多いような気がする。というより、ここで楽しめないやつは、どこ行っても楽しめないので、セーフ。サークルは楽しいところに入れば楽しい。飲みサーさえ気をつければ、人間関係以外は楽しいものである。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容電気についての基本的なことから、応用分野まで幅広く学ぶ。通信や半導体、電磁気など、ジャンルは様々である。
-
就職先・進学先ntt
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:409262 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年09月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]工学部電子情報工学科の評価-
総合評価普通どの学部もそうですが、教授の教え方にバラツキがあります。教え方の良い教授だとすんなり理解出来ますが、教え方の悪い教授だと授業内容が理解出来なく、最悪単位が取れないということもあります。教授による教育内容の質をもう少し上げてもらいたいです。
-
アクセス・立地普通山の中にあり、駅から少し遠いので体力のない人は登校するだけで疲れると思います。学内自体も広く自転車で学内を移動する人もいます。
-
施設・設備悪い学内の施設はやや古いように感じます。特に顕著なのがお手洗いです。このご時世に和式便所が半分以上もあるのが驚きでした。
-
友人・恋愛普通自分の学科は、校外学習や食事会などがあり、そこで友達ができることがあります。ですが、高校までと同じようにクラスという概念は存在しますが、中々皆んなで一緒に行動したりする機会はないので、友達は作りにくいように感じます。
-
学生生活良い公認サークルだけでも充実していますが、非公認サークルも存在し、それに入っている人も多く、自分に合ったサークルは見つけられると思います。
投稿者ID:367406 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2017年04月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部電子情報工学科の評価-
総合評価良い大学で勉強したいと思ってる学生さんには、とてもいい大学だと思います。電子情報工学科には、とてもお世話になりました。
友達もたくさん出来ました!今でも親友です!!!
充実した学生生活を送ることが出来ました!
これからこの大学へ来る学生さんには、是非充実した学生生活を送ってもらいたいですね。 -
講義・授業良い先生はとても優しく、教え方も上手でいい先生ばかりだと思ってます。
厳しい先生もいると思いますが、それはあなたの為なのです!
と、良く言われました。
今思えば確かにそうだなと、思えます -
就職・進学良いさまざまな大手の企業さんへの就職実績があります。
私が卒業した時、先輩には、金融大手の会社やメーカーなどの情報やサポートして貰えました!
ただ実績があるとはいえ、サークルに明け暮れていて、就活に失敗する人も少なくないので、注意してください! -
アクセス・立地良い私はバイク通学をしてたので、最寄り駅などはわかりませんが、とてもいい大学だと思います。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先大手メーカー
投稿者ID:347504 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 応用自然科学科
- 応用理工学科
- 電子情報工学科
- 環境・エネルギー工学科
- 地球総合工学科
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、大阪大学の口コミを表示しています。
「大阪大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 大阪大学 >> 工学部 >> 電子情報工学科 >> 口コミ