みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 大阪大学 >> 文学部 >> 人文学科 >> 口コミ
![大阪大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20517/200_20517.jpg)
国立大阪府/阪大病院前駅
文学部 人文学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部人文学科の評価-
総合評価良い先生方がとても親身になってくださいます。学業のほか、私生活の悩みでも相談に乗ってくれますし、学生と飲み会を楽しむような気の若い先生もいます。知識量と頭の回転がぴかいちです。 こと言語学に関しては、大阪外語大を併合して数多の蔵書を手に入れたこともあり、非常に恵まれた環境にあります。欲しい本が学内で手に入るというのは、とても得難いものです。
-
講義・授業良い今まさに研究されている事柄や、今まさに執筆途中の本の内容を、各先生方が惜しげもなく披露してくださいます。 分野も幅広く、音楽や映画といった芸術から、文学、歴史、言語と、様々な知識を学ぶことができます。
-
研究室・ゼミ良いゼミの演習は概ね週に2回行われていました。先輩方の研究を間近に聴くことができ、自分がどのような事を研究するのか、どのように進めるのかといったことが自然と考えられます。研究室には院生の方や助教の方がいらっしゃり、また蔵書も充実しています。
-
就職・進学普通文学部は専門が就職に直結しないケースが多いですが、分野としては新聞社や出版社などを目指す人が多かったように思います。キャリアサポートはありましたが、活用しませんでしたのでどの程度のものかはわかりません。
-
アクセス・立地良い最寄駅は阪急蛍池駅・石橋駅、大阪モノレール柴原駅です。モノレールでは千里中央や伊丹空港まで出ることが容易く、また、阪急線では大阪市内梅田へ20分ちょっとの近距離です。特に石橋商店街には、昔ながらのコミュニティがありつつも阪大生を受け入れてくれる懐の深さがあり、住みよいと思います。
-
施設・設備良い文学部の建物は新旧入り混じっています。新しい建物は新しいのですが、古い建物だと薄暗かったりお手洗いが1階にひとつしかなかったりします。 また、夜間は施錠され立ち入りができませんので、例えば理系学部のような生活設備はほとんどありません。 研究室によっては、電化製品の同時使用に制限のある場合もありました。
-
友人・恋愛良い全国から学生が集まるだけあって、色んな学生がいます。小グループがたくさんできますが、本当にいろんなグループができるので、大体どこかに所属できます。していなくても仲間外れにされるようなことはないので、ゆるーく関わり合いたい人にも優しいと思います。
-
学生生活良いサークルは出来てはなくなり、なくなっては出来る、というような状況だったのですが、同じ合唱でもいくつかのサークルがあり、「ここの人間関係は苦手だけどここでしかできない」というような状況はないように思います。 がっつり活動したい方には部活を選ぶ手もありますし、自分が送りたい学生生活に合わせて選択することができます。合わないときは辞めて、外側から関わるのもよいと思いますし、私はそうしました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養科目を取りながら、各専攻の紹介を受けます。2年次には専攻を選び、以降選んだ専攻の授業を主に受けます。専攻外の授業も受ける必要があり、幅広い知識を持つことができます。3年次のうちに卒論のテーマを固め、データ集めや研究手法の学習を行い、四年次で完成させます。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先金融機関の総合職
-
志望動機入学するまでは大学にあまり興味がなく、親に言われるがままに進学しました。 入った後で、友人は専門の教授目当てであった事を知り、もっと色々調べておけばよかったと反省しました。
投稿者ID:533583 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 -| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]文学部人文学科の評価-
総合評価良い専門が細かく別れているため、興味のあることを細かく研究できます。文学系のことなら大体のことはできると思います。
-
就職・進学悪い就職に向けてのサポートは十分ではありません。一応説明会みたいなものはありますが個人を手厚くサポートしてくれることはないため、自分自身でネットや説明会でリサーチして将来のことについてきちんと調べ、採用試験やインターンに応募する必要があると思います。
-
施設・設備悪い文学部の施設は基本的に全てボロボロです。
研究室についてもかなり建物が古いので、きれいなところが良かったら私立の大学に行ったほうがいいかなと思います。 -
友人・恋愛悪い専門とする分野にもよると思いますが、学科の中では横のつながりがあまり深くありません。サークルや部活などで同学年とのつながりを作っておくと良いと思います。
-
学生生活悪い学祭は年に二回ありますが、大したことはないです。文化系のサークルなどに入っていれば一応楽しむことはできるかもしれません。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:477943 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部人文学科の評価-
総合評価良い自主性が問われる大学です。必修科目は少ないので、勉強しない人は勉強しないし、学ぶ意欲がある人は深く勉強をすることができます。
-
講義・授業普通面白い講義をする教授がたくさんいます。しかし、積極的なフォローを求めている人にとっては物足りなく感じるかもしれません。
-
研究室・ゼミ良い2回生時に研究室を選択します。良くも悪くも、研究室次第です。その研究室のカラーによって、授業の雰囲気は大きく異なります。
-
就職・進学普通基本的には、学校側のサポートはそれほど多くはないです。優秀な学生さんが多いので、自分たちで進路を決めていく感じです。
-
アクセス・立地普通最寄り駅は、阪急宝塚線の石橋駅です。姫路や奈良の方から通学している方もいますが、その他の地方出身者も多いです。
-
施設・設備普通研究施設はたくさんありますが、文系の学生さん向けの施設は少ないと感じます。図書資料も、文系に関して言えば、他の私立大学の方が豊富です。
-
友人・恋愛良いサークルや部活が数多くあり、友人関係を広げていくことができます。男女比はほぼ半々ではないかと思います。温和な人が多い印象です。
-
学生生活良い学園祭は年二回、春と秋にあります。秋にある学園祭の方が大きな規模で、ゲストを招いてのライブ等もあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1回生は基礎科目が中心です。2回生に進級する際に、所属する研究室を選択します。2回生、3回生で専門的な知識を学び、4回生に進級する前あたりから、卒業論文に取り掛かる人が多いです。
-
就職先・進学先地方銀行
投稿者ID:493861 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部人文学科の評価-
総合評価良い有名な教授も多くおり、刺激のある講義をたくさん受けることができる。学生の意識も高く、勉学に励む環境が整っている。
-
講義・授業良い音楽学や日本学など面白い分野の講義がたくさんある。語学もスペイン語やロシア語などもあり面白い。
-
研究室・ゼミ良い少人数のゼミで自分の考えを深められる。卒論のサポートも充実しており申し分はないと思う。
-
就職・進学普通就職活動に関してはサポートはない。自力でやるしかない。文学部は就活で不利である。
-
アクセス・立地普通最寄り駅から15分かかる上にかなり急な坂である。しかも自転車で講義棟まで行けずかなり不便。
-
施設・設備普通カフェスペースや食堂は充実している。ただ学生数が多過ぎて供給が追い付いていない。
-
友人・恋愛良いサークルに所属すると学部外の知り合いも増え、刺激的である。いろんな人と出会う機会がある。
-
学生生活良いサークルは充実している。ただ学祭は盛り上がっておらず、上級生はほぼ参加していないのが現状である。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年、二年は教養や語学など文学の基礎固めを行います。その二年間で自分のやりたいことを見つけた上で三年からはゼミに所属し専門分野を深めていきます。卒論では10万字以上書く必要があります。
-
就職先・進学先国家公務員
投稿者ID:493343 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部人文学科の評価-
総合評価良い自分の専門分野だけでなく芸術系を含む人文学全般を自由に学べるのが良いところです。また希望者は古典語を始めとした第二外国語以外の言語を1年次から学ぶこともできます。
-
講義・授業普通先生と学生の態度に依ると言うしかありません。 一方的に話を聞く講義もあれば議論中心の演習もあります。質問すればほとんどの先生が答えてくれるとは思います。
-
研究室・ゼミ良い2年次に研究室に配属されます。卒論指導を兼ねた本格的な演習を下級生のうちから行うところもあります。研究室間の交流は少ないですが講義・演習自体は誰でも受けられます。1年次にそれぞれの研究室が専修内容について講義する必修科目があるため主にはそれを参考に決める形になります。
-
就職・進学悪い旧帝大ということでそれ相応の世間の評価を得られるのは確かかと思います。その上で、就職率はけして良くはありません。大学側はサポートも色々やっているようですがこちらからアクセスをかけていかない限り何も得られません。
-
アクセス・立地悪い文学部の最寄りは阪急石橋駅ですが、駅からはさらに10分超かかる上「阪大坂」というきつい坂もあります。坂は敷地内なので自転車等も使えません。阪大を出るまでが大変なので講義間の食事は学内で食べることになると思います。学内食堂が充実しているか否かは感じ方に個人差があるでしょう(個人的には名物の天津麻婆丼だけでお釣りが来ます)。売店は充実していると言えます。
-
施設・設備良い文学部なので施設と言えばまず図書館が上がりますが、立地的にも総合図書館に一番近く、蔵書も充実していると思います。学内の他の図書館からの取り寄せも可能で、学外でも複写等で対応できます。また年に一回は無償で好きな学術書を図書館に入れることもできます。なお研究室蔵書を借りる場合は自力でアポイントが要るためやや不便です。
-
友人・恋愛普通クラスが実質無く、必修講義も極めて少ないため、自然にお互いを知っていくというよりは講義ごとに友人を作ることになるのではないかと思います(特に1年次)。サークルに入るほか、学内バイトなども方法の一つかもしれません。
-
学生生活良い公認サークルだけでも分厚いパンフレットができています。ただ非公認サークルにも尖った趣向のものは多いです。年に学祭を2度やるのが特徴です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容各国文学、歴史学、地理学、哲学、英語学/日本語学、日本学、音楽学、演劇学、美学・文芸学。映画などメディアの講義もあります。4年次には卒業論文が必須で、英文学などは英語で執筆するようです。
投稿者ID:491786 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部人文学科の評価-
総合評価良い演劇学や音楽学など、学べる学問の幅が広い
国立大学では有数だと思う
キャンパスのある待兼山には遺跡もあるので、考古学などを学びたい学生にも向いているのでは -
講義・授業良い座学にとらわれず、学外での演習なども多い
希望すれば様々な形で学ぶことができると思う
一方で、講師が話すだけの典型的な講義も少なからずある -
研究室・ゼミ良い他の学部に比べると、ゼミや研究室生活はあまり濃くない
研究室に通っているのは、大学院生や院進を決めている学部生ばかりのイメージで、研究室には何となく寄り付きにくい -
就職・進学悪い就職支援はほとんど行われていないと思う
就職支援にかかわらず、全般的に教務の対応は不親切極まりなく、好感はもてない -
アクセス・立地良い吹田や箕面に比べ、豊中キャンパスのアクセスはとても良い
キャンパス周辺の治安も良いので、下宿生活も安心できる -
施設・設備良い文献にあたることが多いので、図書館はよく使う
比較的キレイで広いが、書庫の使い方はやや不便
図書館の1階に食堂があるが、万が一ボヤ騒ぎでも起こったら、貴重な文献が失われるのではと思う -
友人・恋愛良い大学や学部、サークルではなく、個人による問題だと思うので一概には言えないが、学部の男女比は男:女=6:4ぐらい
-
学生生活良いサークルの数が多く、設立も比較的自由にできると思う
ただし、大学の公認がないと部室がもらえないので、大学の近くのアパートを借りて部室としている団体もある
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容語学は必修科目
卒業要件としては、自専修の単位に加え、他専修の単位も必要となる
授業には講義と演習があり、どちらも卒業要件のためバランスよく受講する必要がある -
就職先・進学先大手日系メーカーの総合職
投稿者ID:428316 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]文学部人文学科の評価-
総合評価良い阪大には優れた業績をお持ちの先生が数多くいらっしゃいます。文学部は、ともすればなんであるのか?を問われがちですが、先生方は価値のある学問としての文学部の姿を講義の中で教えてくださいます。周りの友達も、ある程度知識を持って入学して来た子が多いので、同じ分野で語り合ったり、あるいはその知識の多さに圧倒されたり、自分磨きの場には最適な大学環境だと思います。
-
アクセス・立地普通キャンパスには猫が多いです!毎年、大学祭では猫のミスター・ミスコンテストが開かれるほどです。中には、斉藤さん、の愛称で親しまれる黒猫がいて、講義中の教室に入ってきて一緒に授業を、受けたりしています笑
-
友人・恋愛悪い学部は、クラス単位で授業を受けるわけではないので、見慣れた人は数多くはいません。そのため、友達はサークルやバイトでつくることが多いです。サークルはスポーツから文化系まで幅広くたくさんあります。勝手にサークルを立ち上げた友人もいます。笑 わりと自由に人間関係を構築できます。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:388201 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]文学部人文学科の評価-
総合評価良い人文学を主体的にしっかり勉強したいと思っておられる学生さんには合っている学科かなと思います。先生方が1から細かく教えてくれる、という感じではないので研究室に入ったばかりの頃などは大変ですが、自分から動いて学ぶことができます。また、本当に行き詰まった時は先生に聞けばフォローしてくださります。
また人文学科について特筆すべきは研究ジャンルの広さです。哲学、美術史学、歴史学から文学まで本当に様々な専修があります。中には音楽学といったなかなか他の大学にはない専修もあります。幅広い興味を持っている方や何を専門にしようか迷っている方にはいい環境だと思います。ただ、どこの専修に所属したいか、希望を提出する時期は1回生の秋と結構早く、色々な授業を受けてみてじっくり悩む、ということがあまりできないので、そういうところは少し大変かなと思います。 -
アクセス・立地良い最寄駅は、阪急宝塚線の石橋駅と大阪モノレールの柴原駅です。結構キャンパスはどちらの駅からも近いです。ただ、どこから来るにしても坂を登らなければならないので夏などは少し大変です。石橋や柴原などに下宿して通っている学生も多いです。
投稿者ID:386319 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]文学部人文学科の評価-
総合評価良い他大学に比べて学生の国籍は多様であり、キャンパス内でも日本語以外に英語や中国語、フランス語などが話され、狭いコミュニティーにとどまらない点が良い。また、教室や食堂も充実している。
-
講義・授業良い選択肢が圧倒的に多い。一般教養では興味のある授業を時間の許す限り受けることができ、興味のある授業を全部受けきることができないくらいに講義の選択肢が多い。また国際科目も充実しており英語の授業もある。
-
研究室・ゼミ良い他大学のようなゼミとはちがうが演習の授業があり、実践的な学習や発表をする機会がある。半期か1年ごとで、選択は自由。4年から専修に分かれる。ほぼ希望の専修に入れる。
-
就職・進学普通就活情報のサイトがあるがあまり使い勝手は良くない。また就活相談室はあるが学生の間に浸透していない気がする。
-
アクセス・立地普通最寄駅から徒歩15分で坂が続く。駅からキャンパス周辺には居酒屋や飲食店が多く、学生割引もある。学生専用のコミュニティーカフェもある。
-
施設・設備良い教室内、外観ともに綺麗。エレベーターの数が少ないことを除けばあまり不便を感じない。研究資料もかなりある方だと思う。
-
友人・恋愛普通授業の選択肢が多いぶん、それぞれの時間割が大きく異なるためいつも一緒に行動するような友達は作りづらい。
-
学生生活良いサークルは公認、非公認共に数が多く、自分の関心や生活スタイルに合ったサークルや部活を選ぶことが出来る。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容文学全般を勉強できる。とくに文学部はどの専修を専攻しても文学部の授業は受け放題なので、例えば日本文学を専攻しても並行してフランス文学専攻の学生と同じ水準でフランス文学を学ぶことができる。作家、作品研究、歴史研究や音楽、演劇研究、哲学や宗教について研究できる。
投稿者ID:412691 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部人文学科の評価-
総合評価良いまず選ぶことができる専門分野(専修)が豊富で、自分が学びたいことを幅広い分野の中から選ぶことができます。大学図書館の資料も豊富で、自習スペースも豊富にあります。大学院生と学部生の枠を超えてグループワークなどに取り組む授業もあり、人との関わりの中で学びを得られる機会もあります。専修が多い分、各専修の人数はあまり多くならないので、先輩から後輩まで和気藹々とした空気のゼミも多くあります。
-
講義・授業良い専修数が多く教員数もそれに伴って多いので、講義の内容も多種多様です。大学の講義なので、とても専門的でマニアックな内容になる場合もありますが、興味を持って選んだ内容の授業は非常に楽しく受講できます。期末のレポート1回で成績を決める場合が多いのではないかと思います。単位取得がとても難しい、ということはあまりないと感じていました。
-
研究室・ゼミ良い自分が所属していたゼミの教授はきっちりとした指導をしてくださる方で、学科の中でも比較的厳しめのところでした。基礎をきちんと学ぶという点は全員に課されますが、自分の研究内容とは離れていても懐広く卒論指導にあたっていただきました。教室での演習だけでなく学外での実習も最低年1回実施されます。ワード・エクセル・パワーポイントを使用した卒論作成、最終発表を行うので卒業後に役立ちます。
-
就職・進学普通あまりサポートについての学内広報が盛んではなく、情報を得難い部分がありました。就職・進学の実績は良い方ではないかと思います。
-
アクセス・立地普通庶民的な商店街があったり、のどかで静かな土地なので周辺環境は良いです。最寄駅は電車の本数も多く便利です。大学の入り口から講義を受ける建物までが少し遠く、坂道なのがつらいです。
-
施設・設備普通どちらかというと理系の学部が有力な大学なので、文系の施設や設備はあまり充実していない部分もあります。キャンパスは新しい建物ではありませんが清潔にはされています。図書館は充実しています。食堂の数が多いのが魅力的です。
-
友人・恋愛良い学内の友人関係には恵まれました。必要以上に馴れ合わず、1人でも行動できる自立したタイプの人も多かったと感じていますが、その分良い関係を築くことができました。個人的に恋愛関係についてはあまり知らないのですが、サークル・部活内でのカップルが多かったのではないでしょうか。
-
学生生活良いサークル・部活の種類や数はかなり豊富だと思います。同じジャンルでもいくつかの団体があったりするので、雰囲気や活動の熱心さなど自分にあっているところを選べると思います。大学のイベントは秋の学祭が一番大きく、学部ごとにお祭りを開催しているところもあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はほぼ一般教養の講義を受けます。語学の講義は他学部と一緒のクラスになることもあるので楽しいです。英語の他に第二外国語を選びますが、文学部のみが選択できる言語もあり一般教養の第二外国語なのに幅が広いです。2年次に専修を選択する際の参考になるオムニバス授業も必修となります。後期に希望専修を提出します。2年次からは所属する専修が決まり、専門分野の講義が始まります。一般教養も引き続き受講しますので、2年次は課題の量が増える場合もあります。3年次には基本的には一般教養の単位を取り終わり、専門分野の講義や演習に集中します。4年次は基本的に卒業論文が中心になります。ある程度単位は取れている頃かと思いますので、講義を受けること自体は少し少なくなります。年明けすぐが締切になるので、夏頃にはテーマを確定させ、夏休み中の時間を使って資料を集めたり調査に出かけたりします。1本の論文を作成することはとても大変でしたが、とても達成感がありました。
-
利用した入試形式公共施設の指定管理業務を行う民間企業
投稿者ID:410452 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 人文学科
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、大阪大学の口コミを表示しています。
「大阪大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 大阪大学 >> 文学部 >> 人文学科 >> 口コミ