みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 立命館大学 >> 薬学部 >> 口コミ
私立京都府/円町駅
薬学部 口コミ
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]薬学部創薬科学科の評価-
総合評価良い学生の多さ、学部の多さは関西随一です。関関同立にも名を連ねており、ネームバリューもそこそこあると思います。まだこの学科は新設なので先輩の実績は少ないですが、手厚い指導が受けられます。
-
講義・授業良い少人数制なので、きめ細かい指導が受けられます。特に学生実験や研究室配属ではその点が役立ちます。
-
研究室・ゼミ良いまず少人数なので、希望の研究室に行けます。研究室の数も多く、成績優秀者は他学部の研究室もいけます。1回生の頃に研究室の早期体験もでき、早くから研究生活を意識・イメージできます。
-
就職・進学普通まだ学部の修士大学院が設立されていないので、院進する人は外部に出るか他学部へ移転します。しかし8?9割の学生が大学院に進みます。そのため、就職するのはややアウェーです。
-
アクセス・立地悪い駅から歩くと50分弱かかり、交通は不便です。みんなバスか自転車かバイクで通っています。しかし、住むにはいい環境です。この町は立命館大学ができて活気づいたので、治安もいいと思います。
-
施設・設備良いキャンパスは広く、キレイです。特に研究棟はきれいで、学生実験でもそのキレイな施設で実験が行えます。
-
友人・恋愛普通とにかく学生数が多いので、いろんな人と出会えます。サークルも多く、キャンパスも3つに分かれており、留学生の受け入れも多いので、いろんな学生と交流できます。
-
学生生活良いサークルや部活動の数は多いです。なので、どこかしら好きなことができると思います。キャンパス間の移動も150円バスを利用できるので、他キャンパスのサークルに入ることも可能です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1回生は数学や化学の基礎科目が中心です。今思うとめちゃくちゃ暇でした。後期から実習が始まります。2回生は必修がすごく多くなります。また留年する人も出てきます。3回生は、気がつくと薬の授業しかありません笑。また、実習も週3回になり、毎日レポートに追われます。後期からは研究室に配属され、早い人は早速研究が始まります。4回生になっても選択必修の科目があります。また、大学院の勉強や就活もあります。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先上場企業の医療機器会社から内定を頂きました。職種は技術系総合職で、平たく言うと理系事務です。
-
志望動機昔から医療ドラマを見るのが好きでなんとなく研究者を目指していました。高校生のときに祖母がパーキンソン病にかかり、薬学を目指すようになりました。もともといろんな学生と知り合いたかったので総合大学を志望しており、総合大学の私立薬学部は結構少なく、その中でもネームバリューのある立命館を選びました。
投稿者ID:569815 -
-
在校生 / 2016年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]薬学部創薬科学科の評価-
総合評価普通大学内はすごく広くて、移動が大変ですが、建物が綺麗な場所が多いので過ごしやすいと思います。
研究室が豊富にあり、まだ将来何に携わりたいかなど決まっていなくても、様々な勉強や研究ができるのでとても良い大学だと思います。 -
講義・授業悪い講義に関しては、教授によりけりだと思います。
とても面白くて受けがいのある授業もあればそうでもない授業もあります。これは高校の時に良い先生と良くない先生がいた感じと同じだと思ってもらって大丈夫です。ただ、外国語の授業では、外国人の講師による授業なので、とても楽しくて英語も身につきます。 -
研究室・ゼミ良い3回生の後期から研究室配属があります。
希望を出す前に研究室紹介や見学があるので、イメージはつきやすいかと思います。 -
就職・進学良いサポートセンターや相談できるスペースがあるので、まったく問題ないと思います。
-
アクセス・立地普通最寄りの駅が南草津駅なのですが、歩くと50分ほどかかるので、直行バスを使う学生が多いです。なので、毎朝とても混んでいます。
-
施設・設備良い研究の機材や施設は豊富に揃っていると思います。
-
友人・恋愛普通人間関係は人によりけりだとは思いますが、サークルや団体に入れば、様々な友達ができます。とても楽しいです。
-
学生生活普通もちろん学園祭もあるし、サークルごとでイベントもたくさんあると思います。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:464907 -
-
在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]薬学部薬学科の評価-
総合評価良い授業は多くの先生が熱心に授業を行ってくださいます。
しかし、試験は全てが点数を取りやすいわけではなく、また、学期ごとの試験数が多いため、再試験にかかる割合が高いです。また、再試験はその学期で4科目までと決まっているため、それ以上落とすとその時点で再履修が決まります。そのため、2回生後期からは留年者が増え始めます。
マイナスな面を書いてきましたが、勉強さえ頑張れば、サークルやバイトなどで充実した生活が送れると思います。 -
講義・授業良い熱心に授業をしてくださる先生が多いです。
レジュメが半分ほど英語でかかれている授業やわかりにくい授業もありますが、そういった授業の方が単位が取りやすく、熱心な先生の授業の単位の方が取りにくいこともあります。
どちらが良いのかといった感じです。
質問をしに行くと大半の先生はきちんと教えてくださいます。
英語の授業はプレゼンと、スピーキング・ライティングの2種類ありますが、学期末になるとプレゼンの課題に追われます。
また、実習(実験)が週3である学年もあり、その際は学期末には試験勉強、レポート、英語と課題に追われます。正直に言うと、辛いです。
履修に関しては1つ問題点があります。
再試験に落ちたなどで再履修の科目ができた場合、これが次の学年の必修科目と時間割が被ってしまい、自動的に次の学年の必修が再履修になることがあります。
なお、必修科目は次の学年で取れなければ留年です。 -
研究室・ゼミ普通まだ研究室に配属されていないため詳しくはわかりません。研究室により、様々だと聞いています。
なお、研究室配属は3回生後期からです。 -
就職・進学普通進学実績については、国立病院に就職される方もいらっしゃいますし、悪くはないと思います。
しかし、まだ創設されて10年ほどの学部ですので、卒業生が少ないという面では、伝統ある大学(薬学部)には劣るのではないでしょうか。
製薬会社の研究者はなかなか厳しいと思います。
サポートに関してはまだ2回生ですのでわかりません。すみません。 -
アクセス・立地悪い決していいとは言えません。
最寄駅は新快速が止まります。
しかし、駅から歩くと45分ほどかかります。シャトルバスが出ていますが、はやめに並んで乗らなければ、人が多い、道が混んでいるなどで授業に間に合わないことがあります。
下宿生も実家生も自転車で通学される方も多いですが、大学前に坂があり、これがなかなかきついです。原付があると楽ですね。
遊びに行く際は京都まで出ることが多いです。20分ほどで着きます。大阪であれば新快速で約45分です。
下宿は大通り沿い、駅前に住んでいる学生が多いのではと思います。 -
施設・設備良い実験の施設は充実していると思います。
教室の席数も十分だと私は思います。
5点をつけましたが、1つ問題点を思い出しました。
昼休みに食堂へ行きますが、大体混んでいます。すぐに座れないことも多々あります。2限が空きコマであれば席をとっておいたり、先に食べることも出来ますが、2限も3限も授業の際は食堂で食べるのは諦めて、コンビニで買って教室で食べることが多いです。ただし、コンビニも昼休みは混みます。 -
友人・恋愛良い単科大学ではなく総合大学なので、様々な学部の学生と体育やサークルなどを通して関わる機会があります。
将来病院や企業で働くにしても、様々な人と関わりあうのは良いことなのではないかと思います。
学生の数も多いので、友人や恋人もできるのではないでひょうか、 -
学生生活良い薬学部のある滋賀のキャンパスにも様々なサークルがありますが、京都の衣笠キャンパス、大阪の茨木キャンパスにもサークルがあり、そちらでサークルをしている人もいます。
衣笠キャンパス、茨木キャンパスへはシャトルバスが1日な数本出ており、学生は片道150円のチケットを生協で購入できます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は有機化学や生化学、一般教養など基礎的なことを学びます。
2年次からは、病態学や製剤学、病原微生物学など専門的なことを学んでいきます。
3回生後期で研究室に配属されます。
4回生では5回生で病院や薬局で実習をするための試験を12月ごろ受けます。これに受からなければ5回生で実習には行けません。よって、留年です。
5回生では病院、薬局へ実習に行きます。
6回生では国家試験を2月か3月ごろに受けます。これに合格しなければ、病院や薬局で「薬剤師として」は働けません。
必修科目は落とさない方がいいです。少しずつ実習などで余裕がなくなってくるので、再履修で試験科目が増えるのはつらいです。また、必修科目は本来とる学年の次の年で取れなければ留年です。また、一年で落とせる単位が決まっているので、それ以上落としても留年です。かなりシビアです。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:431386 -
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]薬学部薬学科の評価-
総合評価良いとにかく課題が多く、忙しいため思っている以上に勉強に時間をとられます。よく遊び、よく学べと言われますが、個人的には遊ぶ余裕がないです。しかし、実験施設は整っているのでその点は良いと思います。
-
講義・授業良い単位はすごく取りにくいです。先生によっては丁寧にわかりやすく説明してくださりますが、中には声が通らず真ん中の席でも聞きづらいことがあります。
-
研究室・ゼミ普通まだゼミには入っていないのでわかりません。しかし、一回生から仮配属があり、研究室の先生との関わりは持てるので、そこは立命館大学薬学部の強いところだと感じます。
-
就職・進学普通まだ就職までに4年あるので具体的に説明は受けていないのですが、授業の合間に就職の話をしてくださることもあります。
-
アクセス・立地悪い駅から遠いため、歩くと40分ほどかかります。雨の日はバスがとても混み、1時間ほど余裕を見ていかないとつかないことが多いです。
-
施設・設備良い実験施設はいくつもあり、整っていると感じます。しかし、食堂の数は学生の数と釣り合っていないため毎日席取りが戦争です。
-
友人・恋愛普通たくさんの学部がある総合大学のため、様々な分野の友達ができるのは立命館大学の良いところだと感じます。
-
学生生活悪い問題のあるサークルが多いため、困っています。人数が多いので仕方はないとおもうのですが、しっかり見極めないと飲みサーに入ってしまうことも少なくありません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一回生では物理、化学など基本的な知識を身につけ、二回生からは薬理や製剤など専門的な分野について学びます。
-
利用した入試形式まだ二回生なので決まっていません。
投稿者ID:414853 -
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]薬学部薬学科の評価-
総合評価普通学生生活全般を振り返ると際立って悪い部分というのは見当たりません。充実している点としては、学部の創設が新しいこともあり設備が綺麗で充実していることです。新しい学部ということの負の側面として就職実績が少ないですが多種多様な就職実績が出てきてるようです。
-
講義・授業良い授業中は落ち着いた雰囲気であり、講義も比較的丁寧なものが多いと思われます。単位は取りやすい方であると思います。
-
研究室・ゼミ普通研究室は3年生の後期から所属することになります。露骨なブラック研究室というのは聞かないのでその点は安心できます。
-
就職・進学普通実績は少ないですが、企業への研究職としての就職もあるようなので、卒業後の道は多種多様であると思われます。
-
アクセス・立地悪い駅から大学までは徒歩40分近くあり、急な坂道なのでバスが主な交通手段です。周りは何もなく立地はいいとは言えません。
-
施設・設備良いキャンパスは広く、綺麗です。新しいキャンパスなので設備は最新のものもあり充実しているといえると思います。
-
友人・恋愛良い多くの学部があるキャンパスなので友人、恋愛関係ともに幅広い人との付き合いができる環境であると思います。
-
学生生活普通大学のイベントについては様々な催しがされています。新歓祭典など新入生が馴染めるような企画もあってよいと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容カリキュラムに沿って実験や実習も交えながら薬学について学びます。ほとんど必須科目なので授業の選択に幅はありません。
-
利用した入試形式きまってません
投稿者ID:412218 -
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]薬学部薬学科の評価-
総合評価普通授業が非常にきついです。私は薬剤師になりたいと思って入ったのでついていけますが、留年する人が多いです。学費も高いです。友達はとてもいいです!サークルはしていませんが、前入っていたサークルは勉強に対するモチベーションが低すぎる人が多かったのでやめました。
-
講義・授業悪い初めて習う科目なのに、いきなり専門用語をたくさん使われて意味のわからない先生がいる。時間割がおかしい。
-
研究室・ゼミ悪いまだ研究室に配属されていないのでわかりません。ゼミはありません。わからないので何も答えられません。希望のところにつけたらと思います。
-
就職・進学良い私は薬剤師になります。そのため、就活というよりは国試の対策が充実しています。実習も京大や阪大など高いレベルのところでできます。
-
アクセス・立地普通最寄駅からバスで20分。家からはバスで10分です。坂がすごすぎて自転車では登れません。電車に乗ればすぐに京都に行けるので楽しいです。
-
施設・設備良いキャンパスは大きくてとても綺麗です。図書館にも色々な本がありますし、学食もメニューが豊富です。ただ、座る場所がないです。
-
友人・恋愛良い友達にとても恵まれていて、月に2,3回は遊びに行ってます。彼氏は作りません。3人組でいつも一緒にいます。
-
学生生活良いイベントが豪華です。しかし、学友会の進行が悪いです。バイトはたくさんしています。とにかくお金を貯めたいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次、物化生の基本的なことについて学ぶ。薬剤師としてのコミュニケーション能力を身につける授業もある。2年次、少し発展したことを学ぶ。本格的な実験も始まる。必修科目は非常に多いです。進級条件もきびしいです。3年次以降はわかりません。
投稿者ID:412968 -
-
在校生 / 2016年度入学
2017年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]薬学部薬学科の評価-
総合評価良いとにかく学ぶことがあって忙しいです。退学制度があるので大学は人生の夏休みだと思っていたら一瞬で退学になるでしょう。しかし、それゆえに必死で学ぼうとする人にとってはあらゆる学びの機会が与えられたよい学び舎だと思います。授業内外でも常に学ぶということを忘れなければアルバイトも部活もして大丈夫です。
きっと中には立命館が第一志望ではない人もいることでしょう。私もそうでした。しかし、住めば都と言えばその通りで、どんなことも一生懸命やれば大学名なんてそれほど重要ではないことに気がつくはずです。 -
講義・授業良い先生は熱心な方がたくさんいます。個性的な方も多いですね。学生が感じた疑問には丁寧に返してくださいます。中には怖い先生もいらっしゃいますが、ツンデレだと思えばつらくないです。とにかく薬学科は単位は落とさないでください。必修科目を落とすとよくて留年、悪くて退学です。勉強量も他学部とは段違いですが、頭のいい友達を早くつくって乗り越えてください。
-
研究室・ゼミ良い研究室はとても多いですね。しかしすみません。私は2回生で研究室を考える段階ではないので詳しくは話せません。
-
就職・進学良い就職率は100%なのでとてもいいです。ただし、国試に落ちて内定をもらっても取り消しになる人は毎年いますので、就活より国試をがんばりましょう。
投稿者ID:318080 -
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]薬学部薬学科の評価-
総合評価良い勉強をしっかりしたい学生には良い学部だと思う。教授も高学歴な人が多い。立命館は他の学部もあるのでたくさんの人と交流ができて楽しい。
-
講義・授業普通必須科目に関してはとてもためになっているが教養科目ではあまり必要でない知識が多いと感じる。
-
研究室・ゼミ普通3回からゼミが始まる。薬学部なのでさまざまな分野の研究テーマがある。
-
就職・進学良い薬剤師国家試験の合格率は高い方である。薬局体験など将来に役立つ授業がある。
-
アクセス・立地普通南草津駅から遠い。バスで通う生徒が多い。田舎。でも車通りが結構多い。
-
施設・設備良い充実してる。最近新しく体育館とプールとジムができた。そこにはカフェも入る。
-
友人・恋愛普通男が多めだからカップルは少ないかも?けどサークルいっぱいあって出会いはあると思う
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容数学、物理、化学、生物などをやってから薬品などの専門分野になる
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:273184 -
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]薬学部薬学科の評価-
総合評価良い実験の設備が整っているので様々な高度な実験を行うことができます。食堂も3つあってすきなものを食べられるので満足しています。
-
講義・授業普通1つの授業でも複数の教授が週替わりに教えてくださる授業があるので、たくさんの教授と出会うことができます。
-
研究室・ゼミ良いまだ一回生なので研究室配属はされていませんが、一回生から仮配属という制度があるので満足しています。
-
就職・進学良い卒業生が国家資格の話をしに来てくださったりするので、今後を見通すことができます。
-
アクセス・立地悪い最寄りの駅からはバスで20分ぐらいなので行きにくいです。でもバスの本数が多いです。
-
施設・設備良い実験室が多数あり、設備が整っています。食堂も3つあるので困ったことはないです。
-
友人・恋愛良い総合大学なので他の学部の人とも出会うことができ、とても充実しています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一回生では基本的なことを学び、二回生からは専門分野を多く学びます。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:230474 -
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]薬学部薬学科の評価-
総合評価良い薬学に関する施設や設備は新しく、とても充実していていいと思う。上回生がサポートしてくれる授業も多いのが強み。
-
講義・授業良い教授1人に対して学生数名といったグループが大学側で作られており、成績返却後に自分の担当の教授と面談をおこなう。学生生活や授業についての相談がしやすく、よい制度だと思う。
-
研究室・ゼミ普通3回生の後期から研究室配属がある。自分はまだ1回生なので詳しく分からないが研究室の数は多く、研究室を見学する機会もある。
-
就職・進学良い就職について教授と相談できる機会や、教授が就職先を紹介してくれる場合もあると聞き、充実していると思う。
-
アクセス・立地悪い駅からバス、自転車等を使用しないといけない。登下校時は学生の数に対して直行便のバスが十分とは言い難い。
-
施設・設備良い薬学部の施設は比較的新しく、設備も充実している。授業によっては1回生でも使用することができる。
-
友人・恋愛良い総合大学なので、衣笠キャンパス・OICでも活動しているサークルに所属すれば全キャンパスに多くの友達ができる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容薬学科は国が定めたコアカリキュラムに沿って講義を受ける。最初は化学や人体についてやり、徐々に薬や病態学など、専門的な内容を学ぶことができる。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:224793
立命館大学のことが気になったら!
基本情報
立命館大学のことが気になったら!
立命館大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、立命館大学の口コミを表示しています。
「立命館大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 立命館大学 >> 薬学部 >> 口コミ