みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都精華大学   >>  デザイン学部   >>  プロダクトデザイン学科   >>  口コミ

京都精華大学
京都精華大学
(きょうとせいかだいがく)

私立京都府/京都精華大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.90

(169)

デザイン学部 プロダクトデザイン学科 口コミ

★★★★☆ 4.17
(16) 私立大学 433 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
1611-16件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    デザイン学部プロダクトデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      色々なデザインについて広く学びたいならこの学科はいいと思います。
      立体からグラフィック系の平面も学べますが、立体について深く。グラフィックについて深く追求していきたいのならこの学科は浅いかもしれません。
      しかし、視野を広めたい。デザインについていろいろ広く見ていくのもいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      とっておいた方がいい講義などしっかり教えてくれたり、デザイン会社に勤めてた、勤めてる先生の講義も聞けます。面白い先生多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは普通の学校に比べると始まりは遅いです。
      4回生から始まります。卒業制作のためのゼミなので自分が卒業制作どんなのを作りたいを考えて作りたいものの専門に近い先生のゼミに入ります。大学1回生から先生とたくさん話して自分にあってるか積極的に交流していった方がいいです。
    • 就職・進学
      普通
      11月の時点ではどこにも就職してない人が結構いました。
      卒業制作の関係で忙しくて就職してない人がいます。
      けど学校の就職支援の方にアドバイスも貰えますし、デザイン会社のインターシップもよく見かけます。普通の会社に就職する人もいるので先輩たちとも先生、就職支援の方たちと交流しておいた方がいいです。
      デザイン会社に勤めるならポートフォリオが必要ですが、プロダクト学科のライブクリエイションコースではポートフォリオ講義があります。すごく助かりました。
    • アクセス・立地
      良い
      叡山電鉄か地下鉄からですが、叡山電鉄は京都精華大学前駅がありますし、地下鉄国際会館駅からはスクールバスが出てます。
      一人暮らしの方はバイクや自転車で通学してる人もいます。
      通学はしやすいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      基本全体的に綺麗で必要な設備も揃っています。
      が、食堂から離れた施設はコンビニで昼食を買います。
      学校内の少し離れてコンビニ2つあるのでそれは助かってます。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は充実してると思います。
      恋愛は男女比率が圧倒的に少ないコース、学科もあります。
      なので、サークル入ってる人の方が恋愛できてるかも。そんな気がする。
    • 学生生活
      普通
      サークルが少ない!
      学科、コースの課題でサークル行ってる暇がない時もよくあります。
      なので、サークル入ってる人も少ないと思います。
      文化祭ではサークル以外からも個人的に出店している人たちも多いので文化祭は楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生はデザインの基礎。立体、平面を学びます。
      これは全員やらなくてはいけないので、その授業が苦手な人は苦労していました。
      2回生では少しずつ立体か平面を選んでいき後期にはグループ制作をしました。
      3回生は卒業制作のことを少しずつ考え選択必修を選びます。この時点で平面系か立体系どちらかに分かれていきます。
      4回生でゼミに入り一年かけて卒業制作に挑みます。前期に卒業制作テーマを決めそれについて深く調べていき、後期は制作していきます。12月にプレゼンをしていき、2月ごろに卒業制作展を開きます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      教職をとっていた影響で、介護を勉強することになりもっと介護を勉強したいと思ったので障害介護の生活支援に就職します。
    • 志望動機
      教職を取ろうと考えていたので、デザインを広く知りたい勉強したいと思いこの学科にしました。実際に立体、平面ともに学べ教育実習にこの知識は役に立ちました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:580698
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン学部プロダクトデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自然に囲まれて充実な設備の中、現役の有名デザイナーから現場を知ることが出来、京都ならではの伝統文化も取り入れてる授業はきっと将来に役立ちます!サークルも充実で、学部問わずみんな仲良くなれます!最高の最後の青春を手に入れるかはあなた次第です。
    • 講義・授業
      良い
      専門分野だけじゃなく、学部問わずの授業も多数あります!なので、色んな分野に触れる事ができるから世界が広がる!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数なので、部屋は小さいですが、設備は充実しているので、作業は満足にできます!大学には珍しい自分達の教室があります!
    • 就職・進学
      良い
      自然の中でのんびりした気持ちで過ごすので、就職活動ものんびりの傾向があるみたいですけど、他よりもマニアック?な授業を受けてるので、意識さえ早くすればもっと良くなると思います
    • アクセス・立地
      良い
      とりあえず、山です!至った所に自然が溢れてる。地下鉄からのスクールバスがあるので、楽ですし、経済的!敷地のすぐ側にも京阪の駅があるので、色んな所から楽にかよれる。鹿や孔雀などの動物も沢山飼ってるから癒されます!精華猫は人懐こいから野良の割に飼い猫ぼい!時野生の鹿や猿も遊びに来ます!
    • 施設・設備
      良い
      3Dプリンターやレイザーカット機、本格的な木工機材や真空成型機など、やりたい事が自由にできます!学食とは別にカフェやコンビニもあるので、食のバリケションが豊富です!運動したい時は体育館はもちろん、大きなグラウンドやサッカー場、テニスコートは3面もあります!体育館にはトレニングルームがあるので、単純に筋トレもできます!汗流したあとは、体育館でシャワーすることもできるから、スッキリ!
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルを通して学部問わず友達が出来るし、比較的に女子が多い学校なので、カップルも出来やすい??先輩も凄く優しいから、友達の年齢層は広がります!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物作りに至るまでの発想から、製図の描き方、レンダリング、実際モデルや製品を作って、プレゼンしたりします!
    • 所属研究室・ゼミ名
      プロダクトコミニケーション
    • 所属研究室・ゼミの概要
      工業製品を中心に現場を意識しながらやってます
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      現役の有名デザイナーが教えてもらうて、設備も充実!自然の中で影響されない発想ができる!
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      初田美術研究所
    • どのような入試対策をしていたか
      基本的なデッサンと色彩構成対策!受験にはないけど、立体造形作り
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:76233
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン学部プロダクトデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      設備が整っていて充実している。プロダクトデザイン自体は就職に強いのでよっぽどのことがなければどこかには就職できると思う。ただ自分で気がついてどこまでやれるかにかかっていると思う。
    • 講義・授業
      良い
      講義は伝統工芸からプロダクトデザインまで幅広く学ばせてもらえると思う。自分の意欲がものをいうので講義を受けているだけではなく、教授に質問するなど行動することが大事。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの内容に関してはかなり教授による差があると感じる。選ぶ際には自分のやりたいデザインの分野を早く見極めて決めた方が良いと思う。途中でゼミの変更も可能。
    • 就職・進学
      普通
      就職に関しては課題をこなしていければそれなりに強いと思う。ただ他の学校と差別を図るためにはポートフォリオの内容を充実させるために自主課題をやった方が良い。頼れる教授がいれば良いが最後は自分の力がものをいうと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅を出てスクールバスに乗りその先の山奥に校舎があり、プロダクトデザインは更に奥の坂道を越えた先にある。足腰が鍛えられるので体力がつく。ちなみにスクールバスは行列ができるため、早めに家を出た方が良い。
    • 施設・設備
      良い
      プロダクトデザインの設備には木工、陶芸、鉄など様々な素材を扱うため設備がかなり揃っていると思う。伝統工芸の授業では漆も扱うのでのそ設備もあり充実していた。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係ではプロダクトデザイン以外にもイラストコースや建築コースが同じ校舎にあり、たまに手伝いなどで行くと快く迎えてくれることが多く感じた。
      サークルなどは多忙で出ていなかったが、新歓や飲み会がやたら多いので出会いの場は多いと思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルに関しては多忙で途中から出ていなかったが、たくさんの人で集まってわいわいしているサークルが多かった気がする。アルバイトをしている人もいたが課題をかなりのペースでこなさないと難しいように感じた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はデザインの基礎を勉強するのでプロダクトデザインというよりもデザインの概念や構成を考える授業が多い。色彩に関する授業や伝統工芸の工房見学なども行かせてもらえたのでとても勉強になった。
      2年次からはプロダクトデザインに関する授業が多くなり、コピックを使ったスケッチ、必修科目ではかなり専門的な授業を受けれる。まだ自由度は高いがこの頃からポートフォリオを意識してデザインできるかが大事
      3年次からは自分がデザインしたものを人に伝えるプレゼンの授業が出てくる。ポートフォリオの授業もあるのでそこで学べることは就職でとても役に立つと思う。
      4年次からは卒業制作に入るので個人で動くことが多い、毎週1日だけ発表の場があるのでそこで進捗を報告する。1年あるので最終プレゼンではかなりのクオリティと内容が求められる。
    • 就職先・進学先
      化粧品会社のデザイン部
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430863
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン学部プロダクトデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業や課題自体がどちらかというと学生の意見などを尊重するタイプのモノで、自分で課題に対して突き詰めていくほどに講師はそれに対応してくれる。逆も然りだが、それがこの大学らしいところでもある。就職等に関しても同じで、自らがアクションを起こさなければ何も始まらない。講師もわざわざ学生の尻を叩いたりはしない。
    • 講義・授業
      良い
      講義自体は様々な内容のものがあるが正直興味が無いとしんどい。他大学でも同じなのだろうが、講師によって授業内容は進行度合いや単位の取得し易さなど波がある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まったのは4回生からなので1年間だけだった。自分に合った内容によりゼミを選んだ。講師は自由にやらしてくれるのだがその分方向性がなかなか定まらなく卒業制作はなかなか大変だった
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動におけるサポートというものほとんどはなく、専門的なことを勉強してきたため世間的なことを知らない生徒が多い。と言っても学校自体が専門学校に近いので、就職より個々で作家やクリエイターになる人も多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      環境は山の中腹にあらふ大学で自然を恵まれているのだか、裏を返せばアクセスは良いとは言えない。冬は極寒。キャンパスが山であるが故き害獣の被害もあったりなかったり。
    • 施設・設備
      悪い
      施設は設備にはお金をかけているようだが、学生が利用するには規制が厳しい。高い学費を払っているので利用できるものは利用するべきだ
    • 友人・恋愛
      良い
      学校では女性の方が多い。専門的な大学であるのか一般大学よりは偏った人が多い。その分色々な人に出会えるので新しい出会いも多い
    • 学生生活
      良い
      サークルも変わったものがおおく新しい刺激が多い。アルバイトなどについては学校周辺にはあまり何も無いので下宿するなら学校周辺ではなくあえて少し町に寄るべきだ
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2回生ではプロダクトデザインの土台部分を作ることが多い。3回生からはそれらの応用と自分らしいデザインを絞っていくこと。そして4回生は自分で新しいモノを考え生み出すこと。
    • 利用した入試形式
      木工職人
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414095
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    デザイン学部プロダクトデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この大学では自分のやりたい事が進んで学ぶことができます。
      最初は自分の専門にしたい事以外の講義も受けたりしますが、それがきっかけで将来やりたいことの幅が広がったりします。
    • 就職・進学
      良い
      私はインターンに教授が経営している会社にお手伝いに行かせていただいたりもしました。
      そういった経験からも就職の幅が広がりました。
      最終的に私は大手の企業の内定を頂くことも出来ましたが、それよりも自分がしたいことと福利厚生も考えこれからが勝負な中小企業に就職を決めました。
    • アクセス・立地
      良い
      自然がたくさんありますがキャンパスまで行くのが山登りのようです笑
      それが長所であり短所でもあります。
    • 学生生活
      良い
      私は色々なサークルの中でもワンダーフォーゲル部に所属していました。
      山を登ることをメインにしているので山の楽しさを大学生になって初めて体験できました。
      夏山や冬山もキツかったと言えばそうですがとてもいい経験になりました。
      先輩や後輩などとも交流を持てて彼氏もそこで作りました!
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      ベンチャー企業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:375974
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン学部プロダクトデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授陣のサポートが手厚い
      やりたいことをやりたい時に挑戦できる
      商品の発案からモデリング、プレゼンテーションまでの総合的な力が付く
    • 講義・授業
      良い
      熱心な教授が多く、一人ひとりの話をじっくりと聞き取り
      課題を与えてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ同士完璧に別れるのではなく、情報交換を密に取り合い、切磋琢磨できる。
    • 就職・進学
      良い
      教授からの紹介などもあり、就職活動の状態をまめに情報交換し合う
    • アクセス・立地
      普通
      住めば都。ただし自転車やバイクがない人は少し厳しい
      山の中の大学
    • 施設・設備
      良い
      年数は経っているものの最近できた建物もあり、主に利用される施設は常に清潔
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活などに入れば。
      祭り関係の人と仲良くなっておけば出来ることが増える
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は基礎的なこと、スケッチなど
      2年からは本格的なデザインをしていく
    • 就職先・進学先
      中小メーカー、デザイナー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:224736
1611-16件を表示
学部絞込
学科絞込

京都精華大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    京都府京都市左京区岩倉木野町137

     叡山電鉄鞍馬線「京都精華大前」駅から徒歩4分

電話番号 075-702-5131
学部 人文学部芸術学部デザイン学部マンガ学部ポピュラーカルチャー学部国際文化学部メディア表現学部人間環境デザインプログラム

京都精華大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都精華大学の口コミを表示しています。
京都精華大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都精華大学   >>  デザイン学部   >>  プロダクトデザイン学科   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立理系大学

大和大学

大和大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.75 (156件)
大阪府吹田市/JR京都線 吹田
京都産業大学

京都産業大学

40.0 - 47.5

★★★★☆ 3.82 (775件)
京都府京都市北区/叡山電鉄鞍馬線 京都精華大前
同志社女子大学

同志社女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 4.17 (764件)
京都府京田辺市/学研都市線 同志社前
追手門学院大学

追手門学院大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.60 (408件)
大阪府茨木市/JR京都線 茨木
大阪工業大学

大阪工業大学

40.0 - 47.5

★★★★☆ 3.83 (312件)
大阪府大阪市旭区/大阪メトロ谷町線 千林大宮

京都精華大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。