みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都産業大学 >> 経営学部 >> マネジメント学科 >> 口コミ
私立京都府/京都精華大前駅
経営学部 マネジメント学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- マネジメント学科
- 【募集停止】ソーシャル・マネジメント学科
- 【募集停止】会計ファイナンス学科
- 工学プロジェクト
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2020年05月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。経営学部マネジメント学科の評価-
総合評価良い好きで入った大学であるため楽しめた。授業もわからないことがあれば教授に聞ける環境が整っていたと思う。
-
講義・授業良い授業がとりやすくて面白い授業が多い。その分野に特化してる教授が多い
-
研究室・ゼミ普通ゼミは全員が入れるわけではなく、成績順なのと希望したゼミに入らないこともある
-
就職・進学普通進路はいいと思う。卒業生が起業しているため、その会社に入れたりする
-
アクセス・立地悪い京都市の中でも北区にあるためとても交通の弁は悪い。駅からも遠い
-
施設・設備普通キャンパスは広いためいいと思う。教室も広く多いので、授業が受けやすい
-
友人・恋愛普通学生数が多いため人との関係は浅くなる。サークルも多いが活動してるかわからない
-
部活・サークル良い学祭とかは盛り上がっている。屋台も多く出すため楽しめる工夫がされたいる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容経営学が軸にあり、そこから様々な分野の勉強をする。難しいことも多かった
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先中小企業の事務をしてる
-
志望動機自分にあった環境で勉強できると思った。今ある学力でいける大学を選んだ
投稿者ID:659595 -
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
2019年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]経営学部マネジメント学科の評価-
総合評価良い必修が少ないことにより、自分の予定に合わせて授業が組めるところがいい。偏差値も50くらいと別に悪いわけでもないのでおすすめ。
大半の学部生はこの学科に進む。 -
講義・授業良い基礎的なことを学ぶ授業が多い。必修がないので自分の好きな授業を受けることができる。
-
就職・進学普通関西圏の中小企業には強いイメージがあるが、自分の就職したい企業があるかどうかは人による。
-
アクセス・立地悪い周りは山ばかりでなんもない。裏の山に鹿がいる時があるくらい。
-
施設・設備普通学食は多い。安いところもあるが昼は混むので注意。
大学内の移動は少々不便。 -
友人・恋愛普通サークルに入れば友達は出来るが、サークルに入ってる人の割合は全体に比べ少ない印象。ゼミは入った方がいい。
-
学生生活普通サークルは多い
入ってないのでわからんけど
ほぼ飲みサーなので変わらない
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容経営の基礎的なことが多い。就職活動や就職した後に役に立つこともしばしばある。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先求人広告の営業
-
志望動機自分の卒業した高校から行ってる人も多く、通学できる距離だから
5人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:579818 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]経営学部マネジメント学科の評価-
総合評価良いきちんとしているゼミはきちんとしてるし、楽しいゼミは楽しく出来るし、ゆるいゼミもある。自分に合わせたライフスタイルを、つくれることが出来る。授業も面白い内容が多い。簿記の先生が多い。
-
講義・授業良いさまざまな教授や学外から集めた特別講師による修行が多く設けられています。伊吹先生が行う授業では、そのゼミ生が毎回アンケートを作って授業の際にプレゼンを行っています。力になることだと思います。毎回テストがあってり、レポートがある方が、その時はめんどくさくても後々就活で役立つレベルで理解が深まると思います。
-
研究室・ゼミ良いさっき書いたように、自分で決めれます。経営学部のゼミは2回生からと早く、数も多いです。伊吹ゼミでは音楽フェスを開いたり、大学内のコンビニエンスストアでコラボ商品を打ってたりしていました。
-
アクセス・立地悪い最寄りの駅は地下鉄烏丸線の北大路から北3というバスにのって10分、15分くらいです。それと、上賀茂神社、二軒茶屋から無料のシャトルバスが出ています。学科のキャンパス、というか京都産業大学は山なので立地は悪いですがバスの種類が多く、通いにくいわけではないと思います。買い物をしたり、ご飯を食べに行ったりするには下に降りなきゃいけないのでそこは不便です。
キャンパスの入口から授業の教室に入るまでの時間10分15分くらい余裕見とかないと広いので遅刻します。 -
施設・設備普通いたって普通です。可もなく不可もなく。
-
友人・恋愛良いサークルや部活に所属したり、ゼミに入ると趣味を共有できる友達が沢山できます。けど、コミュニケーション能力というか、自分から話しかけるということはどこいっても必要かなと思います。広いし、教室やクラスがある訳では無いので。
-
学生生活良い大学にはサークルが沢山あります。秋に開催される模擬店の数は関西1多いそうです。盛り上がってます。
イベントは学祭もそうですが、普段から有名人がトークショーをしに来ます。この前は最上もがちゃんがきました。その前は川口春奈や重盛さと美さんも来てました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1回生の時は学科を決めるためにイントロダクトリー科目といってそれぞれの学科の基礎について学びます。そしてこれから自分が勉強したい分野を絞ります。イントロダクトリー科目を8単位とらないと、ゼミに入れないので注意です。10月頃からゼミの見学や発表会などが行われれ、11.12月に面接が開始されます。そして2回生からゼミがスタートします。
-
就職先・進学先営業
投稿者ID:480708 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]経営学部マネジメント学科の評価-
総合評価普通学校の施設はとても充実していて、不便はないです。就職活動においても手助けはしっかりしてくれるので、就職率は高いと思う。
-
研究室・ゼミ良いとても充実している。経営学部のゼミは楽しい。2回生からゼミが始まり、活動が多いのでとても仲良くなる。思ってもいない発見もある。
-
就職・進学良い3回生からしっかりとサポートされる講義などがあるので不安に思うことはない。就職活動のマナーから内定後のことまでしっかり教えてくれる。
-
施設・設備良いキャンパスが一個しかない分、様々な施設が整っていて充実している。新しい建物もおおくとても綺麗で過ごしやすい。
-
友人・恋愛良い主にサークルやゼミの友達といることが多いと思う。授業も一緒に取ったりするのでとても仲良くなる。
-
学生生活良いキャンパスが1つしかない分、とても多くのサークルがあり様々なイベントがある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1回生では経営の基礎となる部分を学び、2回生から学科が分かれる。ここで経営・ソーシャル・会計と3つに分かれるため、それぞれ方向性が違う。
投稿者ID:478977 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]経営学部マネジメント学科の評価-
総合評価普通私が所属する経営学科は3学科の中で満遍なく経営学を学べる学科です。経営とは何か、組織運営とはなど経営の基本となることから応用できなことが学べます。もちろん、他学科の授業も受けることができるため会計分野やマーケティング分野も学ぶことができます。また、他学科よりも選べる授業が多いので必要単位を満たすことが他学科よりも容易です。噂で他学部より簡単であると聞くことがありますが、真面目に取り組めば得るものも多く活かす場もあるので本人のやる気次第だと感じたので噂をあまり鵜呑みにしない方がいいと思います。また、他学部よりゼミが一年早く始まるのも魅力だと思います。専門的なことも学べますし、学部内での繋がりをもてることもゼミの魅力でした。 しかし、来年度から経営学部の学科は統一されるため、学科ごとの特色は参考にならないかもしれません。
-
講義・授業普通教授はホームページ等をみていただいてもわかりますが、レベルは低くないと思います。ですが、教授によっては話を聞くだけのような受動的な授業をされることもあります。経営学部以外だとキャリア科目というのが魅力ではないかと思います。私も受講していましたが、大変である分密度も高く就活やその後の活動に役立つことが多かったです。他大学にはない特色のある授業だと思います。
-
研究室・ゼミ良い経営学部は他学部より一年早い2年生からゼミが始まります。全学科から集まるので経営学部内の繋がりが早くにもてることができます。高校までと違いクラスがないため、ゼミが唯一毎週顔見知りが集まる授業となります。ゼミの数も多く、そのため、一年の秋ごろにオープンゼミとゼミフェアというものがあり、実際に先輩のゼミ生や教授に話を聞いて選ぶことができるためミスマッチが少ないと思います。ゼミによって商品企画などをする外部に出るところと専門的なことを集中的に学ぶところなど特色があります。忙しさもゼミによって様々です。
-
就職・進学良い就職のサポートをしてくれる部署が大学内にあり、手厚くサポートしてくれます。3年から就職の心構えや事前準備がはじまり、企業説明会や相談など様々なサポートが用意されており早くのうちから就職に対しての意識づけをさせられます。4年になると学内説明会なども行われ、案内も頻繁に来ます。就職率の高さは自慢できる所の1つです。
-
アクセス・立地悪い最寄駅は叡山電鉄の二軒茶屋か市バスになります。二軒茶屋からはシャトルバスがでており、バスで3分、徒歩で10分ほどです。シャトルバスは上賀茂神社からもでています。市バスは出町柳や国際会館前からでています。最近はレンタサイクルもはじまりました。山の上にあるだけに交通の便は良いとは言えません。周辺に遊ぶところもありません。少し出ればスーパーやコンビニなどはあり、学生マンションも多いので一人暮らしで苦労することはないと思います。
-
施設・設備悪い学校自体が50年ほどなので比較的新しいです。真ん中にある校舎はガラス張りでオシャレです。最近工事を進めており校舎は綺麗になり新校舎も作られます。エレベーターやクーラーも設備されているので特別不便に感じることはないと思います。ただ、山の上にあるため坂が多いです。あとは、学食が多く8つほどあります。お昼になるとお弁当も売られるためご飯に困ることはありません。
-
友人・恋愛普通サークルや部活の数も多く、趣味や特技を共有できる場が多くあると思います。また、ワンキャンパスであるため、集まりやすく他学部の友人も作りやすいです。授業なども他学部関係なく受講できるため、友人も学部関係なしに作ることができます。ワンキャンパスであると顔を合わせる機会も増えるため親交は深まると思います。留学生も多数在籍しているため海外の方とも友達になれますよ。
-
学生生活普通サークルや部活の数は多いです。我が大学には天文台があるため、天文サークルなどもおすすめです。他大学と合同のサークルなどもあります。学祭では露店を出しているサークルや部活、ゼミが多くあり大変賑わいます。大体11月はじめに大学全体を使って開催されるので是非来ていただければと思います。また、春や学祭でアーティストが呼ばれ、定期的にトークショーを芸能人や声優、著名人を生で見て、話を聞くことができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では基本的な経営学を学びます。2年生から学科が分けられ、専門的な授業が始まります。学科は希望制ですが、定員によっては第二候補、第三候補にされることもあります。また、ゼミも2年生から始まります。3年生からは授業もより専門的になります。ゼミの活動も本格的になり冬には成果発表会があります。4年生では卒業論文があります。内容はゼミによります。
-
就職先・進学先IT業界の技術職
投稿者ID:495163 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。経営学部マネジメント学科の評価-
総合評価良い専門的スキルも学べるし、自分のなりないコースに途中から選択できるため将来を見据えることができると思う。
-
講義・授業普通効率良くやれば授業でなくても単位の取得は可能
-
研究室・ゼミ良い今はもうないがマーケティングのゼミで楽しかった
一緒に合宿したり、学祭に出店したり学生時代の青春を送らせてもらったのはゼミだったと思う。 -
就職・進学普通可もなく不可もなくまあまあだった
-
アクセス・立地悪い山の上なのでかなり不便
京都市内の中心地までも少し距離があるのが嫌だった。
しかし、世界遺産に囲まれ、1人暮らしの家賃相場は他に比べれば安い方だったと感じる -
施設・設備悪いとくに良いとも悪いともなかった。冬は少し寒い
学内にエスカレーターが多数あるがそこにいくまでの坂道が冬は雪で凍りやすいためかなり危険だった。 -
友人・恋愛普通サークルげたくさんあるため、出会いも多いし男女共学の総合大学だからいい感じ。
-
学生生活良いイベントはそんなに無かったと感じるが、サークルの種類はたくさんあるため兼部もする人多かった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容会見、経営学、マーケティング理論、簿記、ファイナンシャルプランナーなど経営に関して
-
就職先・進学先大手金融機関
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:389436 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。経営学部マネジメント学科の評価-
総合評価普通かもなく不可もなく。普通に京都産業大学は楽しい学校です満足しています。気の合う友達も多いし、京都産業大学を選んでなんやかんやで正解でした。ただ、アクセス不便、冬めちゃくちゃ寒い。雪積もります、吹雪ます。
-
講義・授業普通先生によって、単位の取得のしやすさが全然ちがう。厳しい先生は厳しです。それとは逆に、授業に全くでなくても単位取得可能な教科もあり
-
研究室・ゼミ普通ゼミによって全然違います。わたしのゼミはゆるく、ゼミの活動にあまり参加できない部活生も所属しやすいゼミです。楽しいです。
-
就職・進学普通就職活動については、ガイダンスを3回生から行ってくださったり、配慮はしてくれます。ですが、就職活動は学校にたよるものでなく、自分が自ら行うものです。
-
アクセス・立地悪いめちゃくちゃ遠い。アクセス不便。周りには山しかない。夏場は蒸し暑く、冬は吹雪きます。めっちゃくちゃ寒いです
-
施設・設備普通体育館はとても広いからよい。サブアリーナも冷房ついてて蒸し暑い夏でもとても過ごしやすい。校舎と体育館が離れてるのが移動しんどい
-
友人・恋愛良い一回生の授業でともだちつくりができる講義があるため友達作りには苦労しない。少人数制クラスの授業もあるため苦労しない
-
学生生活良いわたしはサークル活動が盛んだったため、毎日のようにサークル仲間と一緒にいました。大切な人たちです、だいすきです
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容経営がくの授業です。経営学科とソーシャルマネジメント学科と会計学科があります。それぞれ視点が違うので面白いです
-
利用した入試形式リフォームの営業します。が、prプランナーに興味をもったので就活再開します
投稿者ID:411723 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。経営学部マネジメント学科の評価-
総合評価普通コースに分かれて専門的に学べる。企業の戦略など身近な話題に触れることが多いので興味を持てる。しかしどの授業も少し内容が似ている点では少し残念に感じる。
-
講義・授業普通講義は企業の戦略など身近な話題が多いため興味を持って聞きやすい。講義の人数が多いため教室が広く、少し聞きづらいことがある。
-
研究室・ゼミ普通ゼミは希望するゼミの面接を受けるという形でゼミに入ります。私のゼミではマーケティングについて学んでいました。
-
就職・進学良い9割以上が就職するのでかなりよい就職実績だと思う。ガイダンスや面接対策などもあるので手厚いサポートがあると感じる。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅から大学までバスに乗らないといけないため、アクセスはあまりよくない。しかし自然が豊かであり落ち着いた雰囲気である。
-
施設・設備良いとても立派な校舎がいくつもあり、快適な環境である。図書館もとても広く、コンピュータの部屋やDVDを鑑賞できる部屋などもある。
-
友人・恋愛良い人数が多いためたくさんの人と出会うことができる。学科、ゼミ、サークルと多くの仲間に囲まれて充実した毎日を送ることができる。
-
学生生活良いサークルがたくさんあり、好きなことができる。学園祭ではステージ発表やゼミでの出店など、楽しい思い出ができる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年目は経営学についてなど広く経営について学ぶ。2年目からは学科に分かれて自分の興味のある分野についてより深く学べる。
-
利用した入試形式金融業の総合職
投稿者ID:411842 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。経営学部マネジメント学科の評価-
総合評価良い経営について学びたい意欲のある人にとっては良い環境である。単位が取りやすい学科のため、他学科に比べると不真面目な生徒も多い。講義については充実していると思う。
-
講義・授業良い講義は充実しているし、自分の関心のあるものを選択できる。講師は他学部に比べても熱心な方が多く、いろんな分野で活躍されている方も多くいる。単位については取りやすいため、講義をさぼるなどの不真面目な生徒も目立つ。
-
研究室・ゼミ良いゼミは2年次から。自分の所属する学科専門のゼミを選択する。ゼミによって活動内容は大きく異なるため、説明会で雰囲気や活動内容などを見極める必要がある。私の所属したゼミは活動がさかんだったため、授業時間外にも活動を行うことが多かった。経営学部では、卒論は提出自由であるゼミが多い。
-
就職・進学普通就職率はほぼ100パーセントに近く、ほとんどが民間企業へ就職している。就職実績については、大企業への就職が決まった人もいるものの、基本的には中小企業への就職が多いように思った。大学による就職サポートは、最低限レベルのことはしてくれる。
-
アクセス・立地悪い最寄駅は京都市営地下鉄の国際会館駅で、そこからバスで10分ほど。山中にキャンパスがあるため大変不便な立地で、山を下ったところに住宅や飲食店、スーパーなどがある。
-
施設・設備普通キャンパスについては全体的に古いが、新しく竣工された棟もいくつかある。図書館やラーニングコモンズなど、課題などを集中して取り組めるスペースはある。部活には部室が用意されているが、サークルは大学公認ではないため利用できる施設は基本的にない。
-
友人・恋愛普通学部学科内でのコミュニティがほとんど。部活やサークルに入っていれば、それなりに交友関係は広がるが、一定の人と関わっている人が多いように感じた。他学科との関わりを持ちたい人は、部活に入ったり、全学部対象の講義を受けたりしていた。
-
学生生活良いサークルやゼミは、きちんと選べば充実した活動になると思う。大学のイベントや学科の講義だけでは少し物足りないかもしれないので、他大学の講義を受けられるカリキュラムなどを活用するなどの選択肢もある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はほぼ必修科目。2年次以降は自分の学科の専門分野について学ぶ。経営学科であれば、経営管理、消費者心理、マーケティング戦略など。
-
就職先・進学先メーカーのマーケティング職
投稿者ID:408652 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。経営学部マネジメント学科の評価-
総合評価良い指導面で、先生によって指導、教養のレベルに差があるため、授業によっては難易度に差がある。いい先生であれば、満足のいく授業を受けることができるが、そうでない先生は、学費泥棒といってもいいだろう。どこの大学もだが、自分から学ぼうという姿勢があれば、満足した学生生活を送れるだろう。「経営学部」という名前から、「経営だけ」を学ぶと思われがちだが、「ビジネス」も学べる。ビジネスを学ぼうとすると、経営の知識もつくので、ビジネスを学んだ方が知識レベルは高くなる傾向にある。
-
講義・授業良い内容などは講師によって差がある。ちゃんと勉強したい学生、そうでない学生が、講師によって分かれるため、ゆるい講師の授業は私語が多く、授業の雰囲気がとても悪い。単位は比較的取りやすい。個人の勉強度合いにもよる。履修の組み方は自由。
-
研究室・ゼミ良いゼミは二年次春学期からはじまる。ゼミに入るときは一定の条件をクリアしなければならない。(面接、小論文など)ゼミに対しての熱意とやる気があれば、大抵どこでも入れる。ゼミは学部全体で行われる、ゼミフェアと、ゼミ見学によってゼミの中身を見られる。卒論はゼミによって様々。書かなくても卒業はできるが、卒論を書くことでそれがゼミの単位になることもある。
-
就職・進学普通就職はあまり大学を頼っておらず、自分でやっていたので、あまりわからないが、サポートをしようという姿勢は見て取れる。しかし、就職希望人数が多いため、1人にかけられる時間が短く、サポートの内容がとても薄い感じがする。ただ、ゼミの先輩などが優しければ、就活におけるノウハウをしっかりと教わることができる。
-
アクセス・立地悪い最寄駅は徒歩で30分。ボロボロの駅である。他にも立派な駅はあるが、徒歩で50分そこまでにシャトルバスや試合のバスが出ているが、授業終わりにはものすごく混み合う。学校の周りは山、山、山。なにもない。そのため、学内にコンビニや学食が充実している。住んでいる人が多いところは上賀茂御園橋?西賀茂あたり。スーパーや個人経営の飲食店がおおい。遊びに行くといったら、河原町、四条。大阪である。
-
施設・設備普通キャンパスはきれい(5号館)設備は学部長の指示によるので、いい学部長であれば設備に投資してくれる。今の学部長は頑張ってくれている。図書館は、規模がよくわからないが、自慢していたので、大きいのだと思う。
-
友人・恋愛普通あまりよくわからないが、カップルはよく見かける。友人にはあまりいない。友達は、欲しい人はいっぱいいたりするが、そこまで求めていない人もいるため、まあまあ。
-
学生生活悪い以前、サークルに所属してはいたが、よくある大学生のノリがおおい。好きな人はそこに所属していれば良いが、そうでない人にとっては地獄でしかない。アルバイトもしやすい環境だとおもう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基礎を学ぶ。きちんと勉強すれば、経済新聞が読めるようになる2年次は基礎から枝葉を伸ばした感じ。きちんと勉強すれば、経済新聞を読んで、自分の考えを述べることができる。3年次は応用。きちんと勉強すれば、レベルの高い議論をすることができる。4年次は今までのツケが回ってくる。1?3年次にきちんと勉強してきた人にとっては楽園。そうでない人は単位に追われる。
-
利用した入試形式ITベンチャーシステムエンジニア
投稿者ID:414376 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- マネジメント学科
- 【募集停止】ソーシャル・マネジメント学科
- 【募集停止】会計ファイナンス学科
- 工学プロジェクト
京都産業大学のことが気になったら!
基本情報
京都産業大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、京都産業大学の口コミを表示しています。
「京都産業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都産業大学 >> 経営学部 >> マネジメント学科 >> 口コミ