みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都教育大学   >>  口コミ

京都教育大学
出典:Hasec
京都教育大学
(きょうときょういくだいがく)

国立京都府/JR藤森駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

4.00

(200)

京都教育大学 口コミ

★★★★☆ 4.00
(200) 国立内70 / 177校中
学部絞込
20041-50件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教授によって差がある
      人数が少ないため様々な領域の学生と仲良くなり、
      刺激になる
      現場に行った時に知り合いがたくさんいる
    • 講義・授業
      普通
      指導案の書き方などは学びやすい
      実践力をつけるための授業が豊富である
      偏った思想の教授もいることから、授業は慎重に選んでいく必要がある
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      論文などはあまり外にはだしていないので、活発ではない
      教育に関する研究をしたいなら資料は豊富だが、
      自らの分野を研究するには労力が必要
    • 就職・進学
      普通
      元教員、教育委員会の先生方のサポートが厚い
      複数の免許を取れることもあり、講師の口もたくさんくる
    • アクセス・立地
      良い
      京阪、JRが最寄りにあり、河原町や京都駅、大阪に出やすい
      大阪から通う学生もいる
      住宅街なので、静かです住みやすい
    • 施設・設備
      普通
      広くないので、移動しやすい
      図書室が新しくなり、自習しやすい
      ピアノ室があるが台数が少ないので混雑することがある
      食堂が夜開いていない
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないので、仲良くなりやすい
      一般教養が領域を半分に分けられて、受けるので他の領域の学生と仲良くなりやすい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      小学校の内容 授業実践、教材研究の方法
      中学校の内容 指導要領を用い、授業の組み立て方
      高校の内容 分野ごとに基礎的内容
    • 就職先・進学先
      一般企業の事務
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:219183
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教員になりたい人はいいと思います。ただし一般企業二就職したいと思っている人にとってはあまりお勧めできません。
    • 講義・授業
      悪い
      あまり教授の話が面白くありません。また授業の内容がわかりにくいこともあるためしっかりと個人的に勉強しておく必要があります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      いまいちまだわかりません。ゼミや研究室が決まり正式に勉強し始めるのは3階からなのでいまいちよく知りません。
    • 就職・進学
      普通
      教員になっている人が多く、その次に公務員も多いです。ただし一般企業に就職したいと思っている人にはあまりお勧めできません。
    • アクセス・立地
      良い
      JRや京阪の駅が近いのである程度便利です。ただし車で来るには道が狭かったり一方通行だったりするので少し厳しいです。
    • 施設・設備
      良い
      施設・設備は比較的小さいです。ただ迷うことはほとんどありません。お金がない分あまり設備が良いとは言えません。
    • 友人・恋愛
      良い
      学校内以外でも部活やサークルなどを通して様々な人たちとの出会いがあります。ボランティアなどもあるので出会いの場はたくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は共通の必修科目が多く、2回以降は領域ごとの専門科目が多くなります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      教員を目指していたのでそのための勉強ができる学科を選びました
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターの割合が大きいのでそこに時間を割きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182140
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教師になりたいと考えてる人にとっては十分な経験が積めるようになっています。教育現場を実際に訪れてみなければ分からないことは沢山あるはずですが、4年間を通して実習を含め、様々な教員関係の現場を観察することができ、実際に教育現場に付く際にもその経験は役に立つはずです。しかし、4年の間に途中で教員を諦めた人にはサポートはゼロと言っても良い具合です。
    • 講義・授業
      良い
      癖のある先生が多く、どの授業を受講するにあたってもその癖を把握するため、まずは先輩方のアドバイスを参考にするのが良いと思われます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      これも、先生それぞれの特徴を捉えることが重要なポイントであると思われます。卒業を見据え、論文で何について研究を進めて行くか早い段階で考えて置いた方が良いと思われます。
    • 就職・進学
      普通
      私は途中で教員を諦めたくちなので、サポートがほぼ無かったことが卒業後に大きく影響してしまいました。教員になりたい意思が少しでも薄ければ他の学校でも教育については学べるので、そちらをオススメしたいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      学校自体は駅から近く、学校も広くはないので授業間の教室移動はかなり楽です。ただし、学校の周りには町スーパーがあるだけでコンビニも結構遠くにしかないので、学生にとっては不便かと思われます。学内に学食と購買はありますが。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が改築されかなり広くなったので、卒論や課題に用いる資料等はかなり豊富になっています。学生数からしても講義室の数も多く、申し出をしたら使うこともでしました。
    • 友人・恋愛
      良い
      上にも記したように、学外に出ると学生が集まれそうなところがほとんど無かったのが一番の欠点かと思われます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      美術を学びにいったようなものですが、工芸の技術が体験できたのは大きかったです。
    • 所属研究室・ゼミ名
      金属工芸ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      金属工芸を専攻に学べるゼミになっています。金属工芸を学べる大学は数も少ないらしいです。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      医療事務の免許を取得するために学校に通いました。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      将来に使える免許を持っておいて損はないと考えたので。
    • 志望動機
      教員になるよりは、美術が好きで美術を学びたくて志望しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      KEC予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすらにできない教科を強化する日々でした。出来る教科はそこそこに
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:181142
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教員になりたい人にはとてもいい学校です。また、幼児教育や発達障害教育の学科もあるので教育関係全般に対応しています。
    • 講義・授業
      普通
      講義、授業は基本的に予習をすれば自分のためになります。ただ魅力は一年次から学校訪問ができるところです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私はまだゼミに所属していませんが、ゼミは先生との仲が深まり、ゼミの先生と進路の相談や日常生活についた相談するくらい仲良くなれます。
    • 就職・進学
      良い
      大学の名前通り教員になる人がほとんどです。ほかの大学に比べて教員採用試験の合格率は高めです。大学院に行く人もいます。
    • アクセス・立地
      良い
      京阪墨染駅から徒歩20分、JR藤森駅から徒歩5分くらいです。自転車やバイクで通学する人もいます。坂がきついので少し疲れます。
    • 施設・設備
      悪い
      最近建て替えが進んでだいぶきれいになり、エアコンもきくようになりました。ただ、予算が少ないためIPCで一年間に印刷できるのが150枚など少し不便です。
    • 友人・恋愛
      良い
      領域ごとの人数が15~30人くらいと少数なのですぐに仲良くなれます。ただその分すぐに顔を覚えられてしまうのでしがらみも多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は教養科目がほとんどですが目玉は一年次の公立学校等訪問で、学校訪問や生徒との触れ合いができるところです。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      中学校の英語教員になりたかったからです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      研修館学院
    • どのような入試対策をしていたか
      第二志望なので特に何もしていません。小論文を一問だけ解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182885
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教員になりたいと考えてる人にはいい大学だと思います。教育に興味のある人が集まっているので、同じゆめを目指してみんなで頑張れると思います。
    • 講義・授業
      普通
      同じ目標を持った人たちがあつまっているため、授業の中で教育の話題が上がることが多いです。ただ、とる授業はみんな同じようなものになるので、幅広さはないです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室自体はそんなに設備が整っているわけではありません。しかし、研究室の先生の知識は豊富で、大変高度な中身を学ぶことができます。
    • 就職・進学
      普通
      就職はだいたい教師になる人が多いです。そのため、就職率としては高いと思います。しかし、一般企業に入るための知識はないため、その場合は少し困ると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から近く、アクセスは大変良いです。しかし、大学の周りに遊べるようなところはほとんどありません。電車一本で三条京阪あたりまでいけるのは良いです。
    • 施設・設備
      普通
      施設自体はそんなに不便なところはありませんが、特に便利なところもありません。可もなく不可もなく、ただ普通に生活するには十分です。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ目標を持った人たちが集まるため、そういった意味で仲間ができます。恋愛に関してもいい人が見つかるとは思います。ただ、人が少ないため、新たな出会いはありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大学では、教育についての学びを深めました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      教員になりたいと思っていたため、この学校を志望しました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない。
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の対策をひたすらしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:119404
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教員を目指している人には最適な環境でしたが就職活動の際、民間企業や、公務員試験の受験をしようとした人には大変な環境でした。途中で教員になるのをやめても、卒業するためには、教育実習などを乗り越えなければならなかったので、そこは大変でした。
    • 講義・授業
      普通
      自分の選んだ専攻によって、カリキュラムは随分異なります。例えば英語領域専攻に入学した場合、教育に関する授業と英語に関する様々な授業を受けることになります。課題はたくさんありましたが力はつきました。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミの人数はどこも少ないので、集中して指導していただけますがその分、厳しく就活の際にはきつかったです。
    • 就職・進学
      普通
      教員合格の実積は非常に高いですが、それ以外の道に進む人はかなり苦労します。教員になにがなんでもなりたい人にはオススメの大学です。
    • アクセス・立地
      良い
      駅までは徒歩3分で、アクセスはいいと思います。ただ、近場にご飯を食べるところがあまりなかったのが残念でした。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は最近できたところです。それ以外は緑が多くゆったりした敷地の中に建物が建っているような感じです。
    • 友人・恋愛
      良い
      一つの専攻の人数が少ない分、友だちとの関係はとても親密でした。よく、飲みに行ったりしました。学校内のカップルも結構多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員になるために必要な知識を中心に学びます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      英米文学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      英米文学について学んだり、英語で小説を読んで研究したりする。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      国家公務員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      国のために働けるということに魅力を感じたから。
    • 志望動機
      教員になりたかったから。英語の勉強もしたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター対策重視で、二次試験は過去問を中心にやった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:116775
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教育を学ぶには良い環境ですが、単純に大学生活としては楽しくありません。学びを深めたい人にはオススメですが、楽しいキャンパスライフとはかけ離れているのでご注意を。
    • 講義・授業
      良い
      教育という特徴に特化した授業が多く、興味があるならばすごく良い学びが深められると思います。しかし、思想的な学びに関しては独特のものをもった人が非常に多いので、理解不能なところも多々あります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究費等は非常に少なく、設備も特に整っているわけではありませんが、研究室の先生は非常に知識が豊富で、設備はなくとも学べる部分は多いです。
    • 就職・進学
      良い
      基本的に教員になることを目指して学んでいる学生が多いですが、大学生活を通して教師から気持ちが離れていく人が多く、結局企業に就職する人も多いです。就職率は高いと思いますが、本来の目的からは遠ざかっています。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは非常に近く、その点では良いです。しかし、大学の周りに遊ぶところはほぼなく、立地として良いのかどうかは微妙なところかと思われます。
    • 施設・設備
      普通
      施設、設備に関してはいいところはほぼありません。どこの大学と比べてもだいたい劣っていると思います。それは、電子機器もそうですし、スポーツ系施設もそうです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      変な人が多いです。いわゆる大学デビューの人が多いです。友人、という感じの人は非常に少ないです。女性は落ち着いた人と小学生のような人にわかれますが、恋人として選ぶにあたっては、魅力的な人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育について、理論的な部分や実践的な部分を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      教育について学び、学校教員になることをめざしていたため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の対策をしていたが、推薦を受けられることが決まって、推薦対策をした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:115153
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教員になる人のための大学です。教師のための授業や、実習、説明会などは充実しています。小さい学校です。
    • 講義・授業
      普通
      授業は先生にもよりますが、自由度が高く、生徒数も少ないため、質問や、発言がしやすいです。教育に特化した先生が豊富です
    • アクセス・立地
      悪い
      周りにはほとんど何もありません。駅は近くにありますが、坂がきついです。電車があるのでいろんなところから通うことが出来ます。
    • 施設・設備
      普通
      大学は小さく、緑がとてもおおいです。グランドはあまり大きくはありません。最近は図書館などがきれいになりました
    • 友人・恋愛
      悪い
      人が少ないので、大きな大学に比べると、出会いは少ないです。しかし、少ない分普通より仲良くなりやすいです。
    • 部活・サークル
      悪い
      部活は、他の大学にもあるような大体の部活やサークルがそろっています。とても強い部活はありませんが、楽しいです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育について、基礎から実践まで学ぶことが出来ます
    • 所属研究室・ゼミ名
      コンピューター
    • 所属研究室・ゼミの概要
      コンピューターを扱っていて、プログラミングなども
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      幅が広く面白そうで、自分に合ってそうだから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験のことを中心に勉強をしていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:87267
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教員になりたいと思って入学する学生が多いため、その意思がある人にとっては良い環境であると思う。ただ、在学中に教員をあきらめたり、なんとなく入学した学生は、少数派であるため就職にあたっては自分で動くことが求められる。また、教員にならないと決めてからも教職課程をとらなければならないため、授業への意欲が下がる人も少なくないと思う。
    • 講義・授業
      普通
      授業が面白い教授と、ただ教科書を読ませるだけのような意味の感じられない授業をする教授との差が大きいように思う。グループワークを取り入れた授業が多い印象である。
    • アクセス・立地
      悪い
      周辺は学生が通うような飲食店や、コンビニなどはほとんどない。駅は、徒歩10分圏内にあるが、JRの本数はあまり多くない。
    • 施設・設備
      悪い
      学食はかなり狭く、座れないときが多々ある。また、学食、購買は開店時間が短い。最近図書館が新しくなりきれいになった。できれば日曜日も開館してほしかった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学校が小規模であるため、友人関係や恋愛関係などの情報が筒抜けだった。実習などでは、他の領域の学生とも密に交流するため他領域の友人は作りやすいと思う。
    • 部活・サークル
      悪い
      発表会や定期演奏会など、他のサークルのイベントを見に行くひとがたくさんいた。はじめ、学校に馴染むためには何かしらに所属するのがいいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教職課程に関わる内容と心理学について学んだ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      教授の名前が研究室名のため控えます。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      心理学について自分が興味のある事柄について調査研究をおこなう。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      教員免許がとれるため、入学をきぼうした。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      自分で買った参考書で小論文の練習と面接の練習を主に行った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:85587
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2024年05月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      理論的なことを学ぶにはいいと思うけれど、学校の支援員をしたりボランティアすることで経験値を詰んでる人が多いから、結局は自分から行動しないといけないことも多い。
    • 講義・授業
      良い
      教育現場で働いていた先生の話など聞けるが聞ける。いろんな角度からの話が聞ける。
    • 就職・進学
      良い
      教師を目指す人の割合は、6.7割程度だと思う。図書館で勉強する人も多く、友達と助け合いながら教育採用試験を頑張る人が多い。
    • アクセス・立地
      普通
      JRと京阪が近い。そのため電車通学はしやすい。自転車とバイクを置けるところもある。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は全体的に古め。でも、大学としての一定の設備は整っていると思うのです不満はない。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育学部しかないけれど、いろんな専攻の人がいるため自分と違う専攻の人と関われるのが楽しい。サークルや部活もいくつかある。
    • 学生生活
      普通
      サークルは何個かあるので、自分に合う雰囲気のところを見つければ楽しめる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理論的なこと。教育心理学。生徒指導。保護者対応。そのほかにもいろいろ。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      小さい頃から教員を目指していて、京都に住んでいるから目指した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:987031
20041-50件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 藤森学舎
    京都府京都市伏見区深草藤森町1

     奈良線「JR藤森」駅から徒歩6分

電話番号 075-644-8106
学部 教育学部

この大学のコンテンツ一覧

京都教育大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都教育大学の口コミを表示しています。
京都教育大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都教育大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

静岡大学

静岡大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.96 (804件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 東静岡
滋賀県立大学

滋賀県立大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.96 (218件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 南彦根
兵庫県立大学

兵庫県立大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.78 (483件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市
奈良教育大学

奈良教育大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.91 (164件)
奈良県奈良市/万葉まほろば線 京終
島根大学

島根大学

40.0 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (397件)
島根県松江市/JR山陰本線(米子~益田) 松江

京都教育大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。