みんなの大学情報TOP   >>  滋賀県の大学   >>  滋賀県立大学   >>  環境科学部   >>  口コミ

滋賀県立大学
出典:桂鷺淵
滋賀県立大学
(しがけんりつだいがく)

公立滋賀県/南彦根駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(210)

環境科学部 口コミ

★★★★☆ 4.08
(57) 公立大学 59 / 201学部中
学部絞込
並び替え
5751-57件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境科学部環境政策・計画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境について、学びたい学生には、とても、いい大学だと思います。大学は、自然豊かで、学生も穏やかな人が多いので、とても、勉強しやすい環境です。
    • 講義・授業
      良い
      少人数の個別ゼミが1回生からあり、教授からの指導を1回生から受けることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生の就活や、サークル活動に配慮しながら、研究を進めてくれる。統計学を研究では、使っている。
    • 就職・進学
      普通
      様々な大手の企業への就職実績がある。また、公務員への就職も多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から少し離れているので、通いにくい。また、新快速が止まらない。
    • 施設・設備
      普通
      学科の施設は、新しくはないが、設備は、整っている。それぞれの研究室は充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動に所属すると、友人関係の幅が広がる。また、いろんな学部があるので、いろんな人と出会える。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文理両方の性質を持つ学科なので、文理両方の内容を学び、視野が広がる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:256108
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境科学部生物資源管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      座学ではなく、フィールドに出て調査・研究をしたいという学生さんにはとても魅力的な学科です。また、同じ学部内の他学科の学生と一緒に受ける授業も多々あり、自分達だけでは思いつかなかったような考え方などを知ることができ、とても良かったです。
    • 講義・授業
      良い
      フィールドワーク重視の授業が多いことが特徴的かつ魅力です。実験の授業も多くあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4回生から研究室に所属し、研究を開始します。そのため、研究を行うことのできる期間がたったの1年間しかなくのが少々難点ですが、1年間でみっちり研究ができます。研究室によりけりですが、教授たちからのサポートもしっかりしています。また、研究だけでなく、週に1回ゼミがあるため、ゼミの準備もしなければいけないのは大変でしたが、ゼミ発表で用いた論文は後に卒論で役に立ったので、頑張って良かったと思っています。
    • 就職・進学
      悪い
      就職セミナーや学内の合同企業説明会はありましたが、就活担当の職員の人のやる気のなさや仕事の遅さが引っ掛かりました。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は南彦根駅ですが、バスで20分ほどかかります。また、大学周辺はほぼ田んぼだけで、お店など何もありません。
    • 施設・設備
      良い
      鉛筆塔という県大のシンボルの建物があり、全体的にはおしゃれなデザインです。が、環境棟は電気を付けていないと非常に暗く、他の学部棟をいつもうらやましく思っていました。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活などに所属していれば、他学部・学科の人達とも仲良くなれます。また、環境科学部に関しては、他学科の学生と一緒に授業を受ける機会が多かったため、他学科でも仲良くしている人は何人かいました。
    • 学生生活
      良い
      環境科学部は理系の学部なので男子が多いですが、中でも生物資源管理学科は女子が多めの学科です。そのため、人間関係もさばさばしすぎず、ドロドロすることもなく、むしろ男女関係なくみんなが仲が良くてとても充実した学校生活を送ることができました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業全般についてを学ぶことができます。そのため、農業全般を広く浅く学ぶことも、1つの分野(例えば、園芸学)のみを狭く深く学ぶこともできます。
    • 就職先・進学先
      老舗和菓子店の和菓子職人
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学で学んだことを活かせるかどうかは分かりませんが、品質の管理や品質の向上を目指していく上で研究室で学んだ分析などのノウハウは活かすことができると思い、この進路を選択しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288840
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境科学部生物資源管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の学びたい分野を学ぶことができ、教授方の指導力も高いから。
    • 講義・授業
      良い
      人間学という講義が存在し、これからの社会を生きていく上での教養や考え方を学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミや研究室では、見た目でも学ぶ内容がわからないことが多くあります。あらかじめ先輩方や教授方と面談するといいでしょう。
    • 就職・進学
      普通
      滋賀県立大学はできたばかりなので、obやコネが少ないと思うから。
    • アクセス・立地
      良い
      大学からは南彦根駅と彦根駅から、バスで通うことができる。往復420円かかるが、定期券購入だと1ヵ月6000円ぐらいである。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンを使用する情報室が多く存在し、就活やレポートの作成においても役に立つ。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学側は月に何回か、お茶会みたいな交流の場を設けるため、気軽に参加でき友達を増やすことができる。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは所属していないため、よくわからないです。しかしほかの大学と比べてサークル数は多いと感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では様々な分野に触れることができる。2,3年では自分の分野を決めることが大事である。4年ではその選んだ分野の卒業研究を行う。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:288616
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境科学部環境政策・計画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      どちらかと言えば、文系寄りです。卒業論文にとても力を入れているので、キャンパスライフでは達成感や充実感を感じることができます。学んだことは多岐に渡り、就職する時にも必ず役に立つ力を養えます。多くの事を学ぶことができる良い学科です。先生たちもとても熱心に、親切に学生に対応してくれます。
    • 講義・授業
      良い
      この学科では、環境問題の解決方法のアプローチの仕方について様々な視点から考えていきます。そのために必要な力として、社会学や統計学、経済学を学びます。とても充実していると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      この学科の卒業論文では、自分で好きなテーマを設定することができます。ゼミは5人以下で進めるので、先生からの十分なアドバイスをもらうことができます。
    • 就職・進学
      良い
      この学科では、学んでいることが政策関係であるということからも、就職先が公務員の卒業生や在学生が多いです。その他にも金融系からメーカーなど、どのような企業にも就職しているという実績があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の最寄駅が、バス20分、徒歩50分で、電車も1時間に2本ですので、しっかりと遅刻しないように自分で余裕を持って行動しなければなりません。
    • 施設・設備
      良い
      総合大学であるということもあり、それぞれの学部ごとに学部棟があります。ゼミ室もあり、充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      国公立大学であることから、同じ学科の人数が、30人から70人であり、全員と仲良くなることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境問題の解決方法についてのアプローチを様々な視点から考えるということを主に学んでいます。
    • 就職先・進学先
      地元の市役所
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:215101
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境科学部環境生態学科の評価
    • 総合評価
      良い
      滋賀県の豊かな自然をフルに活用して環境について学習できる大学です。文理融合的な勉強もあり、生涯にわたって役に立つスキルが身につきます。また、アットホームな学習環境で先生たちの面倒見がいいです。
    • 講義・授業
      良い
      物理化学生物地学どれも基礎から丁寧に学びます。人数は1学年30人なので少人数精鋭授業をしています。実験や実習で船に乗ったり野外に出ることも多いです。夏休みにある白浜や立山の実習はオススメです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3回後期に研究室の分属があります。複数の研究室でゼミを組んでいることが多いです。ゼミを通して野外で実習をしたり、卒論や修論の経過報告発表をしています。先生たちは研究実績も豊富で世界的に活躍している方もいらっしゃいます。
    • 就職・進学
      普通
      就職率は高いです。有名企業に就職する人もいます。しかし、資格を取っておくか、大学院に進学することをオススメします。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は琵琶湖線の南彦根駅です。大阪京都だけでなく、名古屋からも通学できます。学生証で彦根城と彦根城博物館にタダで入れます。遊ぶところがあまりないと思うでしょうがその分しっかり勉強できます。ただし、スキーやマリンスポーツにはもってこいの場所です
    • 施設・設備
      普通
      実験や実習、研究に必要なものは揃っています。パソコンもあります。あとは琵琶湖での調査に使える船があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が少ないのでみんなとても仲がいいです。資格関係で他学部の講義を受けたり部活サークルに入れば他の学部の友人もできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生から専門的な科目を基礎から丁寧に学びます。3回生で分属があり、4回生で卒論を書きます。分属は基本話し合いです。
      環境問題に関していろいろな側面から学んでいきます。
    • 就職先・進学先
      大学院に進学予定です
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:202636
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境科学部環境生態学科の評価
    • 総合評価
      良い
      比較的少人数の学科なので、みんな仲が良いです。
      その分、コミュニティを広げたいなら、部活動に入った方が良いと思います。
      派手な人は殆どいません。おとなしい人でも、すぐ馴染めます。
    • 講義・授業
      良い
      主に滋賀県の環境問題について学びます(琵琶湖などが主な対象)。
      物理化学生物を浅く広く学びます。これらに関連した実験もあり、楽しいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室分属はみんなで話し合って決めます。教員が10人ほどいるので、1教員につき1~3人の学生が分属されるようにします。人気の研究室は揉めることが多いです。大きく分けて、陸域研究室と水域研究室とに分かれます。

      3回生の後期から、研究室毎のゼミが始まります。

    • 就職・進学
      普通
      理系と文系が合わさったような学科なので、就職先は多種多様です。
      学科の内容とは全く関係ない分野に進む人もいれば、関係ある分野へ行く人もいます。ですが例年、前者が多いように感じます。技術系は希です。
      大学のレベルは決して高くないので、大手への就職は少ないです。
      聞いたことのない就職先も多いです。ですが、知名度は必ず必要なものではないですし、本人たちも就職先には満足しているという印象です。毎年、全体の1~2割が大学院へ進学します(外部を含む)。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はJR南彦根駅です。
      新快速が停まらない、30分おきに一本しか電車は来ません。
      最寄り駅から大学までは徒歩1時間です。
      バスもあり、20分で駅と大学を結びます。が、本数は決して多くなく、かつ、電車と連携していないので待ち時間が多くなりがちです。
      多くの人は自転車を買って、通学します。自転車の場合は20~30分くらいです。

      大学周辺は何もないです。学内には生協がありますが、コンビニはありません。自転車で15分くらい行けば、スーパーやカラオケ施設などがあります。決して都会ではないので、高望みは禁物です。
    • 施設・設備
      普通
      公立なのでお金がないみたい…
      古い機械が多いです。ちゃんと機能はしますが、国立や私立と比べると、がっかりするかも。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:201270
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    環境科学部環境政策・計画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科は自由度が高く、自分のやりたい研究などをすることができた。自分のやりたいことが明確な人にはおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな研究分野の教授が在籍しており、卒業研究では自分の入りたいゼミを選択することができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      さまざまな研究分野の教授が在籍しており、卒業研究においては自分の入りたいゼミを選択することができる。
    • 就職・進学
      普通
      就職セミナーなどが不定期に開催され参加したい人は参加できる。
    • アクセス・立地
      普通
      学生寮に住んでいたが、自転車で30分ほどかかる距離であった。
    • 施設・設備
      普通
      壁がかなり汚れているところがあり、エアコン設備もそこまで充実していなかった。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルなどに所属していたら友人関係は充実できると思うが、所属していなければあまり出会いの機会がない。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは50個ほどあり、文化系やスポーツ系などさまざまなものがあった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の時は英語や基礎的な学力を鍛え、学年が上がるごとにより専門的な分野を学ぶ。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      教育業界の事務職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      昔この地域に住んでいたことがあり、ある程度の土地勘があったこと。
    感染症対策としてやっていること
    私が在学していた頃はコロナウイルスの時期ではなかったのではあくしていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:766909
5751-57件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0749-28-8200
学部 工学部環境科学部人間文化学部人間看護学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、滋賀県立大学の口コミを表示しています。
滋賀県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  滋賀県の大学   >>  滋賀県立大学   >>  環境科学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

名古屋市立大学

名古屋市立大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.93 (487件)
愛知県名古屋市瑞穂区/名古屋市営地下鉄桜通線 桜山
三重大学

三重大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 3.95 (658件)
三重県津市/近鉄名古屋線 江戸橋
大阪教育大学

大阪教育大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前
島根大学

島根大学

40.0 - 65.0

★★★★☆ 3.87 (368件)
島根県松江市/JR山陰本線(米子~益田) 松江
山口大学

山口大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.85 (758件)
山口県山口市/JR山口線 湯田温泉

滋賀県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。