みんなの大学情報TOP >> 三重県の大学 >> 皇學館大学 >> 口コミ
私立三重県/五十鈴川駅
皇學館大学 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]教育学部教育学科の評価-
総合評価良い教員、保育士になるためのサポートはもちろん充実しています。それ以外にも子育て支援活動など自分たちで企画し活動するようなものもあり、実際に子どもたちの様子を見ながらの学びもできます。ゼミも様々な分野に分かれているので自分の研究したいことを突き詰めていけると思います。
-
研究室・ゼミ良い皇學館大学では大学3年からゼミに入り学びます。ゼミは心理のこと、教科教育のこと、健康のこと、スポーツのこと、支援を要する子のことなどなど様々な分野で挙げだしたらきりがありません。しかし、本当に自分が突き詰めていきたいものをとことん学べる環境だと思います。ゼミによっては実際に子どもたちと関わる機会を多くもっている所もあるので経験を積んで社会に出られると思います。
-
就職・進学良い教育学部なので教員や保育士を目指す人がもちろん多いです。対策講座などは充実しています。しかし、現実問題教採に受かり教員になれるのは僅かな人です。そのため、卒業後は講師として学校で働きながら再度教採を受ける人がいます。
もちろん教育学部ですが一般企業や福祉系に就職する人もいます。
-
アクセス・立地悪い駅から少し距離があり、雨の日だと不便かな?という感じです。バスもありますが学生としてはやはり経済的にも毎日はしんどいので、、
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:465594 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部国文学科の評価-
総合評価良い文学に特化した講義が多く、文学を幅広く知るにはいい学科である。
教師経験者の教授もいることで、教師志願者としてもいい環境でもある。
教育に特化した学科ではないが、環境を十分に生かせば教師志願者も入学すべきである。 -
講義・授業良い講義は文学について幅広く受けることができる。
国文学科の講義としては、上代から現代の文学を学ぶことができ、さらには、図書館学や漢文学、書道についても学べる。
国文学科の利点は、高校書道科の教員免許の取得と図書館司書の取得である。
書道に関しては、有名な先生方により漢字のみならず、篆刻や仮名も学べる。 -
研究室・ゼミ良い国文学科のゼミでは、上代から現代の文学だけでなく、図書館学や漢文学、書道に至るまで選択権がある。
2年生まででどこを専門に学びたいかを決定し、3年生からの2年間で専門的に学べる。
個々で研究するのではなく、ゼミ発表などの集団での研究が行われている。 -
就職・進学良い教職支援課や就職支援課の存在により、教員志望者は教職支援課、就職志望者は就職支援課のサポートにより、希望の進路を目指すことができる。
多少不満はあるが、サポートは手厚かったように感じる。 -
アクセス・立地普通大学へのアクセスに関しては、駅から距離がある上に周辺には遊べるような施設などは何もない。
それにより苦労する点も多いが、その環境の方が学業に専念できるという方には好条件。 -
施設・設備良い学科研究室や先生方の研究室、附属図書館を利用すれば研究に使用する資料はほとんど揃う。
大学施設のほとんどを利用できるが、使わない施設も多いくらいである。 -
友人・恋愛良い友人関係はどこの大学でも同じかと。
恋愛関係は学科内・学内でも見られる。
それもどこの大学でも同じかと。 -
学生生活普通申し訳ないですが、サークルには参加していません。
ただ、オープンキャンパスには参加した。
オープンキャンパスについては、現代の大学らしからぬ様子である。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では、文学を広く浅く学ぶ。
2年生では、もう少し深く選択的に学ぶ。
3年生では、ゼミを選択して専門的に学ぶ。
4年生では、卒業に向けて卒業論文を書く内容について学ぶ。 -
就職先・進学先教員
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:428256 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育学科の評価-
総合評価良い幼稚園の先生や保育士、小学校の先生を目指している学生にはとてもいい大学だと思います。短大でも免許は取得できますが2年間でつめつめで勉強するのではなく4年間で細かく勉強することができます。
-
講義・授業良いそれぞれの分野の教授がその分野を細かく指導してくれています。
-
研究室・ゼミ良い3年次からゼミが始まり、たくさんの分野から自分が関心、興味のあるゼミを1つ選びます。ゼミによっては活動中心にしているところや研究部会などを中心にしているとこと卒業論文の内容がゼミによっては全く違うので2年次の説明回ではじっくり話を聞いてよく考えて決めるといいと思います。
-
就職・進学良い幼児教育のコースは就職率は100パーセントに近いといわれています。
-
アクセス・立地良い最寄駅は近鉄線の宇治山田駅と伊勢市駅、五十鈴川駅です。駅からは歩きや自転車、バイクで通っています。学校の周りには伊勢神宮があり、空いた時間に遊びに行くことができます。大学には寮もありまた、アパートもたくさんあるので家から通えない学生もたくさんいますが不自由なく生活できると思います。
-
施設・設備良い教育学部の棟は新しくきれいな校舎です。また、大きな芝生があり空いた時間にお喋りをしたりお昼にご飯を食べたりすることができます。
-
友人・恋愛良いサークルや部活に所属すると同じ年の友達以外に先輩や後輩もたくさんできます。また、大学が小さめなので他の学部との関わりもあるので他の学部の友人も作ることができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はみんなが同じ共通の科目を学びます。その中で自分が取得したい免許は何なのかを考えます。また自分が興味を持った分野も履修することができます。2年次からコースが細かく分かれ専門的な授業ばかりになります。3年次からはゼミが始まり、ゼミ中心に活動が増えていくと思います。4年次では、試験に向けて費やす時間が増えます。
-
就職先・進学先幼稚園の先生
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:219981 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]文学部神道学科の評価-
総合評価良い現職の神職の方が教鞭を取っていたりするので、現場のお話を聴くことができるのはとても貴重な事だと思います。年に何回か実習で神社でご奉仕出来るのも、神職を目指す学生にとって貴重な体験であると思います。
-
講義・授業普通神職を目指す上で、神道ばかりを学ぶのではなく他の宗教のことも学ぶので、広い視野を養うことができると思います。
-
研究室・ゼミ普通参加していないので、詳しいことはお答えできませんが、ゼミでの旅行では貴重な体験ができると説明を受けた記憶があります。
-
就職・進学良い女性の神職採用率は低いですが、男性はとても高いです。女性の採用率が低いのは事実ですが、努力をすればきちんと評価されるので努力次第では優先順位は高くなると思います。
-
アクセス・立地良いアクセスは観光地なので悪くはないと思います。立地としては神宮が近いこともあり、とても恵まれた場所かと思います。
-
施設・設備良い実技室である祭式教室は設備が整っていると思います。清掃もこまめに行っているので、外観より新しく感じます。
-
友人・恋愛普通変わった方が多いですが、同じ目標を持つ仲間として話が合う方も多いと思います。少しマニアックな話でも通じる方がいるので、今までの生活よりも楽しく感じるのではないのでしょうか。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次ではあまり専門的な授業はせずに、入門レベルの授業が中心です。より専門的な授業は二年次以降になります。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機日本文化を学び、次世代へ継承していく職に就きたかったため。
-
利用した入試形式AO入試
-
どのような入試対策をしていたか制限時間内に小論文が書けるようにしていました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:181504 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2016年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部神道学科の評価-
総合評価良い伊勢の神宮の近くで神主の資格を取るための勉強ができ、卒業と同時に資格を取得することができます。希望者は明階総合課程を履修し明階の階位を取得することができます。雅楽の授業も少しあり、即戦力になる人材育成に力を入れていますが、実際に就職してからの幅広い社務全てに対応するには授業や実習だけでは経験不足な部分もあります。
-
講義・授業良い神社界で有名な先生の授業も受けることができます。神社の役割や神話についてなど、基礎基本となる事項は四年間で何度も何度も習うので嫌でも身に付くと思います。神道だけでなく他の宗教や文化についての授業もあるので、幅広い分野に触れることができると思います。
-
研究室・ゼミ良い図書館の蔵書は充実しています。学科研究室には、貴重な古い本があり、また学校近くの神宮文庫という施設には、貴重な写本などが納められており、許可を取ればそれらを閲覧することができます。また、ゼミは、神道学、宗教学、日本文化など教授の専門分野に合わせて開設されていえ、興味のある分野を選ぶことができます。宗教学ゼミでは、神道だけでなく中国仏教、古代祭祀、民間信仰など、幅広いテーマから研究分野を選ぶことができました。
-
就職・進学良い大学事務所の神職養成部が全国の神社から求人を集め、それぞれの学生の希望や適性に沿うように紹介や指導をしてくれます。有名な大きな神社から地方の神社まで、毎年多くの学生が就職をしていきます。また、神社に就職を希望しない学生は一般企業などへの就職もできます。
-
アクセス・立地普通大学前にバス停もあり、歩いて行ける距離に駅があります。近くに食品スーパーやショッピングモールもありますが、大学が山の上にあるので移動には不便な部分もあるかと思います。自然に囲まれた空間で落ち着いて勉強に励むことができるかと思いますが、映画を観たりゲームセンターで遊んだりしようと思えば隣の市まで行かなければなりません。
-
施設・設備普通体育館2階にジムがあり、手続きすれば自由に使用できます。学生食堂では350円でランチセットが食べられます。学内に購買もありますが、16時で閉店します。ATMは設置されていないので、ショッピングモールか銀行まで行かなければならず、急にお金が必要な時には困ることがあります。学内の一部で無線LANが使える他、ディベートやプレゼンテーションをするための部屋が最近新しくできました。また、神道学科の祭式作法の授業のための祭式教室も完備されています。
-
友人・恋愛普通毎月17日に、学生・大学職員で内宮に参拝する機会があります。入学式・卒業式では、その学年の学生全員で外宮・内宮に参拝します。神宮に触れる機会は非常に多いです。年に2回、希望者は神宮の夜のお祭りを見学することができます。また、年に一度参拝見学という遠足行事があり、伊勢周辺の神宮に縁のある神社に参拝し、周辺の施設を見学します。神道学科だけでなくどの学科に所属しても、4年間を通して神社に触れる機会が多い大学だと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では一般教養を中心に、装束の着方や神主の心得などを勉強し、年末年始には学校によって振り分けられた神社へ実習に行きました。2年生から神社や神道、宗教に関する具体的な専門知識を勉強し始め、祭式作法の授業も毎週ありました。3年生になると祭式作法の授業が増え、専門的科目も増えました。3年生でゼミ選択をしてそれぞれ教授のもとに付き、卒業論文を書く準備をし始めました。夏休みか春休みにゼミ旅行に行き、神社に正式参拝したり宗教施設を見たりして見聞を深めました。4年生になると、授業はゼミと神道神学と祭式作法だけになり、卒業論文の執筆と就職活動に専念する毎日です。明階課程の履修を希望する学生は6月頃から課程が始まり、空き時間がほとんどない生活になります。夏休みもほとんどなくなりますが、神宮職員の方や神社本庁職員の方、有名な神社の宮司様権宮司様のお話も聞けたりと、充実した機会です。
-
所属研究室・ゼミ名宗教学演習
-
所属研究室・ゼミの概要神道だけでなく、仏教、キリスト教、イスラム教など世界宗教から、各国の民間宗教、俗信的信仰、おまじないまで、幅広い分野からテーマを選び、研究することができます。教授は中国仏教が専門なので、中国仏教的視点からの指導やアドバイスも多くいただけます。学生は研究分野がバラバラなので、意見交換をすると様々な観点から新しい意見や見方が得られると思います。
-
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先実家の神社の神主
-
就職先・進学先を選んだ理由神主の数は現象傾向にあり、地方の神社で後継者不足が問題になっている中で、実家の神社をより良くし、町全体や氏子の人たちをもっと元気にしたいと思ったからです。
-
志望動機神主の資格を取得するために入学しました。神主と司書教諭の資格が取りたかったのですが、カリキュラム上不可能になったため、神主と教員免許を取得すしました。部活動で雅楽も修養し、色々な神社で実習できてよかったと思います。
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか赤本を使って国語の勉強を少ししました。高校の先生に見ていただいて小論文を何度か書きました。あとは、実家の神社の御祭神のことなどについて面接で話せるように練習しました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:182361 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2016年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。現代日本社会学部現代日本社会学科の評価-
総合評価良い皇學館大学の現代日本社会学科は、現代社会や福祉について学びたい人や、日本の伝統文化を深く学びたい人にはオススメです。特に公務員になりたい、福祉系の国家資格をとりたい人には、それぞれ専用の講義があって、しっかり学べます。
-
講義・授業良いこの学科では分野が4つに分かれているので、講義も多種多様です。卒業資格のために自分が専門とする分野以外の講義は必須ですが、それを抜きにしても面白い内容のものが多くあります。
-
研究室・ゼミ良い各研究室でやり方は微妙に異なりますが、どの研究室も教授と学生の距離が近くて、親交も深いです。行き詰ったときは親身に話を聞いてくれるし、最後まで協力していただけるので、学生からするとありがたいし頼もしいと思います。
-
就職・進学良い企業はもちろんですが、特に公務員への就職実績が目立つと思います。大学全体でもサポートはありますが、教授たちも履歴書の添削や面接練習を協力してくれます。全面的にサポートしてもらえるはずです。
-
アクセス・立地良い最寄りの駅からは徒歩で行けなくもありませんが、駅~大学間は自転車で通学してる人も多いです。最寄りの宇治山田駅には食事処、コンビニ、甘味があるので小腹が空いたときにはありがたいです。もしくは、学生寮があるのでそこから通学してる人もいれば、地元が遠方で近くで1人暮らしをしていて、そこから通学もあります。
-
施設・設備良い半分は以前からのままですが、半分は設備が比較的新しいです。特に芝生広場は、春だと桜も咲いていて暖かいので人気スポットになります。また、学生証があればipadやノートパソコンを無料で借りれる場所もあるので、現代的な面もあります。
-
友人・恋愛良い他の学科に比べると、人数は真ん中ぐらいです。また傾向として女子が少ない場合が多いので、同じ学科の女子だと親しくなりやすいかもしれません。私が在籍していたころは立ち上がって間もなくて、他学部と馴染めていませんでしたが、今はだいぶ馴染んできていると思います。教授が半分くらいがフランクなので、気軽に話しやすいかとも思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では全体的に、2年から本格的に分野別の講義が増えます。関連のあるビデオを見たり、意見交換をしたりと様々です。3年からはゼミも追加されます。ゼミになると個々でやることが変わりますが。私は裏千家のとある代の家元の人物史と功績を専門にしました。
-
所属研究室・ゼミ名橋本ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要基本的には文学、神話の研究ができます。特殊なパターンでは人物史のような内容も可能でした。淡々とした空気でしたが、ゼミの時間外でも、教授は相談や話を受けいれてくれます。真面目に進めていれば親切です。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先福祉系の施設での支援員
-
就職先・進学先を選んだ理由資格がなくてもでき、働きながら資格をとれると聞いたから。
-
志望動機茶道をもう少し深く学びたいと思ったため。文化継承実習という文化の実習があることが、とても魅力に感じました。オープンキャンパスは複数回、行きましたが固すぎない雰囲気が良かったので入学しました。
-
利用した入試形式推薦入試
-
利用した予備校・家庭教師私塾だったので、言えることがありません。
-
どのような入試対策をしていたか初期のころは漠然としていたので、一般試験の勉強はしてました。あとは面接練習をしたり、履歴書の書き方も練習しました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:182280 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部国史学科の評価-
総合評価良い日本史が好きで、高校の授業よりももっと掘り下げたい人におすすめです。近年では東洋史の先生も学科に加わり、日本史だけでなく三国志などに興味がある人にもおすすめです。
-
講義・授業良い古代・中世・近世・近代の各時代の専門の先生がいて、自分が好きな時代の勉強を徹底的に教えてもらえます。1・2年生の時はすべての時代のことを平均的に勉強し、3年生進学時に、自分の興味のある時代のゼミを選びます。
-
研究室・ゼミ良いゼミは3年生進学時に選択するので、1・2年生の授業を受け、じっくり考えてから選ぶことができます。入学した時は幕末が好きだったのに、勉強しているうちに他の時代にも興味が出てきた、という子も多いです。どの先生も気さくな先生ばかりで、学生と先生との距離が近いと思います。
-
就職・進学普通国史学科の学生は、中学・高校の社会・日本史の先生になりたいという人がたくさんいます。博物館の学芸員になりたいという人もおり、そのための学芸員資格も在学中に取得することもできますが、これは倍率がすごく高いので、実質就職するのは難しいです。教職支援担当や就職担当という部署があり、相談に乗ってくれたり、面接の練習もしてくれます。早いうちからこれらの部署を利用している学生はスイスイ就職していってます。
-
アクセス・立地普通伊勢神宮のお膝元なので、自然ゆたかな場所です。駅からは徒歩で20分と少し遠いですが、観光地なこともありバスがたくさん走っています。空き時間に友人とおかげ横町に遊びにいったのはいい思い出です。近くに大型スーパー(イオン)もあり、そこでたいていのものは揃います。ただ難点があるとすれば、田舎なので夜遅くまで営業しているお店が少ないことと、神宮杉のおかげで花粉症の人にはつらいことです。
-
施設・設備普通学食は少し狭く、いつも混み合っています。メニューは欧風ランチやヘルシーランチなど、いろいろそろっています。お弁当屋さんも学内に販売に来ているので、ベンチや芝生に座って食べる人もいます。
-
友人・恋愛良い国史学科は基本的にまじめな人が多かったです。歴史、ということで男子が多いです
。私の学年は男7:女3の割合でした。女子は少ないですが、その分結束力が生まれ仲良くなれます。他学部と合同の授業も多いので、交流は多いです。学科内カップルは4年間で5組くらい。男女比が均等ではないので少ないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容日本史について、高校の授業では教わらない深い知識が身に付きます。
-
所属研究室・ゼミ名近代史 田浦ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要近代史(明治維新~終戦)の歴史について学びます。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先学校職員
-
就職先・進学先を選んだ理由生徒と接する仕事につきたかったからです。
-
志望動機日本史が好きで、もっと詳しく学びたいと思ったので。
-
利用した入試形式推薦入試
-
利用した予備校・家庭教師東進衛星予備校
-
どのような入試対策をしていたか一般推薦という、推薦入試ではあるものの、専願ではなく併願できる試験だったので、筆記と面接がありました。筆記対策としては過去問を解き、高校の教科書をよく読み直しました。面接は高校の先生に練習に付き合ってもらいました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:121208 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部国文学科の評価-
総合評価良い本当に文学を学びたい人にとってはとても環境のいい大学だと思います。教授方も熱心に教えてくれ、博識な方ばかり。
-
講義・授業良い多義にわたった授業展開がされています。先生との相性もあるかもしれませんが、魅力的な授業が多かったです
-
研究室・ゼミ良いゼミも少人数で構成されています。横のつながりも縦のつながりも濃密にできるので、卒業するころには本当の仲間や尊敬できる人ができていると思います。3年次の夏休み期間には旅行もあると思います。
-
就職・進学普通就職実績はたくさんあると思います。就職課の方たちもすごく親身になって就職先を考えてくれます。地元で就職するには有利だと思います。
-
アクセス・立地悪い駅からあるくには少し遠いです。近場に引っ越しするならバイク、車、自転車といった乗り物が欲しいところです
-
施設・設備良い設備は年々改善されていると思います。キレイで新しい建物です。食堂も広々としています。学食の人たちがとても暖かいです
-
友人・恋愛普通サークルに所属すれば友達の輪が広がることでしょう。掛け持ちなどをして先輩・後輩と繋がりをたくさんもてば楽しい4年間が過ごせるのではないでしょうか。私は何もしていなかったので公開しています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容文学のすべてを勉強することができます。また、図書館学や書道も充実しています
-
所属研究室・ゼミ名中川研究室古文ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要源氏物語等の平安文学を学ぶゼミです。教授は源氏を専攻しているので、源氏物語を学びたい方にはうってつけだと思います
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先中学教諭
-
就職先・進学先を選んだ理由目指していたから。対策も手厚くしていただいたので、その道に進もうと決めた
-
志望動機昔から国語が好きだったため、もっと専門的なことを学んでみたいと思ったからです
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか面接練習と作文の練習を主にしていました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:116237 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2014年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部国史学科の評価-
総合評価良い学びやすい環境の大学だと思います。学校の先生になるためのカリキュラムもあり、比較的取りやすいです。自由時間が多いので、それをどう生かせるかです。
-
講義・授業悪い講義・授業のレベルはそれほど高くないかと思います。なぜなら、先生・講師は良いと思いますが、学生はそこまで真剣に聞いていないなあと感じます。
-
アクセス・立地良い最寄りの駅から徒歩15分ほどで着きます。大学のすぐ近くにバス停があるので交通の便は良いと思います。近くには地元スーパーがあったり、アパートもあるので便利だと思います。
-
施設・設備普通校舎自体は、そんなに広くないと思います。図書館はたくさんの専門書があり、研究するにはうって来いだと思います。
-
友人・恋愛普通個性的な人が多いと思います。真面目な人も多く、他学部の人たちとも積極的に仲良くなっていけると思います。
-
部活・サークル普通部活もサークル活動もたくさんあります。学祭の時にはたくさんのサークルが参加し、とても活発的に活動しています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容日本の歴史について学べます。
-
所属研究室・ゼミ名中世ゼミで中世の歴史について学んだ。
-
所属研究室・ゼミの概要中世史を研究できます。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先派遣会社で派遣社員。
-
就職先・進学先を選んだ理由うまく就職活動がいかなかったから。
-
志望動機歴史についてよく学べるから
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか面接の対策を行った。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:24492 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2023年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]文学部神道学科の評価-
総合評価良い伊勢神宮が近くにあるため、特に神宮について学びたい人とかにとても向いていると思う。もっと広く学びたいのなら、國學院大学がいいと思う。
-
講義・授業良い授業が分かりやすいが、専門性が高いため、興味がないとなかなか続かないと思う。
-
研究室・ゼミ良い充実しているが、少し先生方の研究分野が固まりすぎていると思う。
-
就職・進学良い神職を目指すのであれば、とても面倒を見てもらえるが、他の職業を目指すなら少し微妙。
-
アクセス・立地悪い大学の周りに何もない。宇治山田や五十鈴川駅から徒歩20分で少し不便。
-
施設・設備普通文学部がメインで使っている建物は老朽化が目立つ。逆に教育や現日がメインで使っている建物は綺麗。
-
友人・恋愛良い自分と同じ分野に興味がある人が集まるため、話していて楽しいと思う。
-
学生生活普通部活の数は多いと思うが、大学からの補助金はあまり貰えないように思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容神道や神社を中心に、世界の宗教や、民俗学、古事記、日本書紀などを学ぶ。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機神道や神社について学ぶため。東京より、三重のほうが実家に近かったため。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:972529 -
- 学部絞込
皇學館大学のことが気になったら!
基本情報
皇學館大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、皇學館大学の口コミを表示しています。
「皇學館大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 三重県の大学 >> 皇學館大学 >> 口コミ