みんなの大学情報TOP >> 長野県の大学 >> 信州大学 >> 繊維学部 >> 口コミ
![信州大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20389/200_20389.jpg)
国立長野県/北松本駅
繊維学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2021年08月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]繊維学部化学・材料学科の評価-
総合評価良い大学でしっかり勉強して、しっかり学ぶ環境が整っています。最終的には、自分の頑張り次第ですが、そこに至るまでに、教授から詳しい授業を聞くことができる
-
講義・授業良い繊維に関する知識や特徴を一年目から学ぶことができる。講義一つ一つがわかりやすい。
-
研究室・ゼミ良いゼミ内では、会話をする機会が多く、他者とのコミュニケーション能力が向上します。
-
就職・進学良い繊維学部という珍しい学部だけあって、就職の際には、繊維について多く聞かれると思います。
-
アクセス・立地良い信濃鉄道上田駅から徒歩10分にあり、商業施設やアクセスも普通です。
-
施設・設備良い講義等で使用する施設は新しい施設もあれば、古い施設もあり、交互に使い分けている。
-
友人・恋愛良いサークルやバイトが見つかりやすいと思います。先輩たちも面倒見がよく、
-
部活・サークル良いサークル参加しておくと、ほかの大学との交流もできます。ぜひ参加して下さい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年時は、全ての分野で基礎を固めるカリキュラムになっており、2年次から本格的に学部に沿った勉学となります。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先在校生
-
就職先・進学先を選んだ理由これから、繊維を受かった産業が発展すると思ったから。(医学、鉄鋼業、衣服)
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:766338 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。繊維学部先進繊維・感性工学科の評価-
総合評価悪い受験科目が、数学はⅢC、理科は物理がなくても受験ができたのですが、いざ入るとどちらも必要。
入学してから補講とかはやってくれるけど、高校でやっていた人に比べると結構大変。 -
講義・授業悪い先生によっては、学生の好き嫌いがすごく出る。
嫌いでも、単位をくれればいいのだけど、割と嫌われてるから単位出てないんだろうなって学生がいる。
私は大丈夫だったけれど、そのせいで友達が進級ぎりぎりだった。 -
研究室・ゼミ普通ゼミが始まるのは4年に上がってから。
学部卒で就職したい人にとっては、もっと早い方がいいと思う。
ゼミ生同士はなかがいいのでそこは良いと思います。 -
就職・進学悪い就職実績は、地方国立にしては大企業が多く、いいほうだと思う。
ただ、わりと学部全体で大学院進学する前提だから、研究と就活の両立は大変。 -
アクセス・立地悪い駅から遠い。最寄り駅から徒歩20分はかかる。
大学周辺はあまり娯楽施設がないので、
出かけようと思うと車が必要。 -
施設・設備良い研究設備は充実していると思う。
研究に必要なら、予約して都合をつければ好きなように使える。
あと、企業とつながりのある先生が多くて、研究費用も潤沢らしい。 -
友人・恋愛悪い学内の友人関係は普通だと思う。
ただ、キャンパスが県内に散っているので、
他学部の友人には会いにくいし、
サークル、部活などをするのに不便。
やはり、本部のある松本市のキャンパス以外ではサークルなどはあまり活動的でない。 -
学生生活悪いサークル、部活は、本部のある松本市の学部ではそれなりにやっているようであるが、そこから離れた地域のキャンパスになるとほぼ行われていない。
学内のイベントは学祭と生協主催の飲み会くらい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は教養科目。
必修科目は英語と、力学、微積、線形代数。
あと、自分で選べる教養科目があって、理系文系に関わらず自分の取りたい科目を取って受講する。
二年次、三年次は専門。
繊維系、電気系、設計、CAD、材料学、材料力学など、広い分野の授業を受ける。統計とか品質管理などのマーケティング分野に関わる授業もあるので、将来の選択肢は広がる。
四年次は卒業研究に入る。
研究室に配属されて、1人1つテーマをもらって、1年かけて研究をする。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:429814 -
-
-
-
卒業生 / 2016年度入学
2022年03月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]繊維学部化学・材料学科の評価-
総合評価良い信州大学で化学の研究をしたいと思っている学生には繊維学部の化学材料学科はとても良い選択肢だと思います。繊維のみならず化学全般を深く学べる点、数多くの企業との共同研究が盛んな点、大学院進学率が他学部と比較して高い点などから、化学を研究するには最高の環境が整っています。そういった環境の甲斐があってか就職活動の実績も良いです。
-
講義・授業良い講義・授業内容の充実度は担当教員によって異なりますが、おおむね熱心に教えてくれた方が多かった印象です。
-
就職・進学良い偏差値の割には就職はかなり良く、お買い得だと思います。
毎年OBOGの詳細な就職先は繊維学部のHPに載っています。
ESの添削、模擬面接、就職説明会などサポートは十分だと感じます。
また、毎年数多くのメーカーから学科宛てに求人が来たり、OBOGが会社説明会を開催してくれたりと就職活動を意識する機会は多いと思います。
信州大学には理学部と工学部にも化学を学べる学科がありますが、OBOGの繋がりや繊維学部というネームバリューのお陰か繊維学部の化学材料学科は他学部の化学科と比べて大手メーカーに内定を貰っている人が多く、就職にかなり強いと感じました。 -
アクセス・立地良い上田駅から徒歩20分程度です。一人暮らしの人が多いですが、中には電車通学している人もいます。大学周辺にはコンビニ、スーパー、イオンなどがあって暮らすには困らないなという印象です。車持ちであれば、より行動範囲が広くなって生活をさらに楽しめると思います。
-
施設・設備良い図書館は松本キャンパスと比べると物足りないと感じてしまいます。しかし、研究設備は非常に充実していると言えます。
-
友人・恋愛良い2年生時からの化学実験や忙しいレポート・テストなどを協力し合うことで自然と学科内の人と仲良くなれます。
また、サークルや部活に所属すると、他学科や他学部の人との広い交友関係ができると思います。 -
学生生活良いコロナ以前は、学科内で懇親会や縦コンなどのイベントが開催されており、様々な人と仲良くなる機会がありました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では、松本キャンパスで教養科目を受講するため理系科目を学ぶだけでは得られない新しい知見を得ることができます。
2年生以降の上田キャンパスでは、有機化学、無機化学、生物化学、物理化学など化学を中心に学び、将来研究する上で必須な知識を身に付けることができます。
4年生では研究室に配属され、研究活動を行います。 -
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先メーカー
化学メーカー -
就職先・進学先を選んだ理由大学で学んだことや研究室で得た知識を活かすことができると思ったから。
-
志望動機後期試験の枠が多く、化学に興味があり、就職も良さそうだと思ったからです。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:826799 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2021年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]繊維学部機械・ロボット学科の評価-
総合評価良い授業が楽しいものが多いです。
自分の好きな講義を、他学科のも含めて履修できる点が個人的に高評価でした。 -
講義・授業良い先生たちが、授業中のリアクションや質問を喜んでくれる人たちなので、意欲的に学べると思います。
生徒たちも、自分の場所を見つけやすく、居心地良く学生生活を送れるのではないでしょうか。 -
就職・進学良い学校内で行われる合同説明会で、いろんな業界を知れます。
多くの企業で信州大学繊維学部の知名度はそこそこ高く、評価も高いため、面接では好感触を得ることができたと思っています。 -
アクセス・立地普通上田は飲み屋も飲食店も多く充実してる一方、坂が多いため、車は必須です。
-
施設・設備普通パソコンを扱う授業が多い一方、講義棟はコンセントのない部屋もあります。
-
友人・恋愛普通各々自由にしているように見受けます。他学部の友人とは、キャンパスが遠いため会いづらくなります。
-
学生生活普通コロナで少なくなりましたが、コロナ前は縦コンやイベントは盛んでした。サークルも多かったです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次で基礎学問や般教を履修し、幅広く学びます。
二年以降で専門学問を学びます。 -
学科の男女比9 : 1
-
志望動機バイオエンジニアリングコースでしたが、生物とものづくりの融合をミクロの視点から学べる点に魅力を感じたからです。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:789495 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]繊維学部化学・材料学科の評価-
総合評価普通他の大学と大きな差はない。 普通の大学生活としての生活がおくれる。 基本一人暮らしなのは楽しいと思う。
-
講義・授業普通他の大学と変わらないと思う 学科の授業はほぼ苦労せず単位が取れるがコースの授業は厳しいものもある。
-
研究室・ゼミ普通研究室による差が大きい。 コース全体のゼミは必要ない気がする
-
就職・進学良い就職先はすごく良い。 先生たちも動いてくれるため、早期に決まっている印象
-
アクセス・立地悪いなにするにも車が必要。 歩きだけじゃななも楽しめないため、つらい。 なにかと交通費がかかる。
-
施設・設備普通研究室による。 新しい機械やお金をたくさん持っている研究室にいけば、環境は整っている
-
友人・恋愛普通人による。 地域が狭いから、噂がすぐ広まることや、色々なところで人が繋がってるのは面倒くさい
-
学生生活普通全くないと思った方がいい。 でも、大学生ならイベントがなくても楽しめる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容化学系全般 化学工学、無機化学、有機化学など。 化学工学が学べるのは良いと思う
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先決まってない
-
志望動機就職率が高いから。 一人暮らしがしたかったから。 化学系にいきたかったから
感染症対策としてやっていること講義のオンライン化 登校日の制限 入棟制限 居室の分散と変更 消毒1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:702368 -
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
2020年02月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]繊維学部先進繊維・感性工学科の評価-
総合評価良い学部のなかでは最も繊維に特化した学科であり、専門的な知識から一般教養まで多くの学びが得られる学科です。
-
講義・授業良い専門的な分野に特化した授業を受けることができるので、大変素晴らしいと思います。
-
就職・進学良いさまざまな業界で活躍している先輩方がいますし、それぞれね業界でも知名度のある企業に就職されている方が多いです。
-
アクセス・立地普通基本的には大学周辺で一人暮らしをする学生が多く、自動車も所有する学生も多い印象です。
-
施設・設備良い研究の為に多くの実験器具や施設が整っており、各学科毎に充実した研究生活を送れると思います。
-
友人・恋愛普通キャンパスの数が多い学校ですので、サークル活動も人数が分散され頻繁に遠方の友人と会うことは難しいこともあります。
-
学生生活普通サークル活動に関しては充実していると思うが、イベントは文化祭など存在するがその他のイベントが多いわけではない印象。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容研究室配属前までは、繊維の基礎知識や一般教養を学びその後は各研究において与えられたテーマに取り組みます。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先大学院進学
-
志望動機幼少期からスポーツをやっており、スポーツウェアに関する研究を行いたいと思ったため。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:616827 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年12月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]繊維学部化学・材料学科の評価-
総合評価良い就職率が100%と非常に高く、また大手有名企業への就職も多いです。大学院への進学率が7割と高く、院卒の人は研究開発職へ就くことが多いです。
-
講義・授業普通学内の教授方による講義が主です。これはどの大学でも同様だと思いますが教授は研究が本職であり人に物を教えるプロというわけではないので、講義内容の難しさも相まって理解しにくい講義も多くあります。しかし、教えるのがとても上手な教授がいることもまた事実です。
-
研究室・ゼミ普通私の学科では2年次に3つのコースに分かれ、そこからさらに4年次に研究室に配属されます。研究室配属は成績順に希望の研究室に配属されました。
-
就職・進学普通大手の化学メーカーや材料メーカー、自動車関係のメーカーに就職される方が多いです。
-
アクセス・立地良い長野県の上田キャンパスに通っていますが、上田は都会過ぎず、かと言って田舎すぎるわけでもなく適度であると思います。
-
施設・設備普通上田キャンパス内には生協、学食が1ヶ所あります。また16時ころまで開放されている体育館があります。
-
友人・恋愛普通理系なので女性は多いわけではありませんが、服飾系の研究ができるコースがいくつかあるため理系の中では女性の割合が多いです。
-
学生生活悪いたこ足キャンパスなのでサークルへの参加には車が必須なものが多いです。各キャンパスごとのサークルももちろんありますが充実しているとは言えないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次に松本キャンパスで一般教養、専門基礎を学び、2年次以降から上田キャンパスで専門科目を学ぶカリキュラムです。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機センター試験の割合が低く、特に国語、英語は1/4に縮小され、文系科目が苦手だった自分にとって都合が良かったのと、繊維学部という他にはない学部に惹かれたため
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:593267 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]繊維学部応用生物科学科の評価-
総合評価普通他の学部、学科に比べてコマ数が圧倒的に少ないため、学校の勉強以外のことをやる時間があります。課外活動頑張っている人や、電車で1時間かけて軽井沢でバイトをする人もいます。先生はほとんどの先生がとても良い先生なので、質問に行けば答えてくれます。
-
講義・授業悪い生物系メイン、化学系の授業もある。高校の復習のような授業も2年のうちはある。そのため、理解に非常に苦しむ授業はない。
単位を取るのは生物系で暗記ベースのものが多いので他の学科よりとりやすい。
1年に微積あるが努力すれば未履修でも取れます。 -
アクセス・立地普通新幹線の止まる上田駅から1キロちょい。イオン西友が近くにあるので買い物には困らないが都会でないので遊ぶようなところはあまりない。軽井沢には行ったりします。松本は一年過ごして寒い以外過ごしやすかったです。
-
施設・設備良い実験の設備はかなり立派だと思います。
-
友人・恋愛良い個人的にとても良い友人に恵まれ、日々楽しいが、他学科の友達には、2年以降会えなくなる。そのため、遠距離恋愛多め。松本までは電車で90分くらい。車があると便利。
-
学生生活良い個人的にやりたいことができるので充実した日々を送っている。こじんまりとした町でみんなで遊んでいる。9割一人暮らし。特に決まってないけど何か成し遂げたいと考えている人は研究が始まる4年まではそういうようなことは学科の中ではないので向かないかも。サークルは毎週松本へ行っているところもある。車はあるとかなり良い。
その他アンケートの回答-
学科の男女比6 : 4
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:438953 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]繊維学部化学・材料学科の評価-
総合評価普通まだ2年生なので、研究室配属された後のことを語ることができないため、総合評価と言えど本当に総合した評価を下すことは出来ない。
授業に関して、確かに面白い授業(教授)もあればそうでないものもある。しかし、それはどの大学でも同じような意見を言うことができるだろう。よって、相対評価でも絶対評価でも3が妥当である。
校内の自分の学科に関する設備に関して、化学系の実験をやろうと思って入った身からすると実験機材が少ないように感じる。しかし、繊維学を学ぶにあたり私が知らない機材もいくつかあるため、総合すれば同じ程度であろう。全体的な研究棟の数及び敷地面積は小さいが、実際に必要な面積は確保しているため、この点に関しては効率的で良いと言える。
他の点もいくつか挙げられるが、学科単位での話にとどまらないものも多いため、ここには記載しない。
これらの要因を考えると、3が妥当である。 -
講義・授業悪い講義や指導がかなり行われているが、生徒とすれ違っているように感じる点が多い。
大学が所詮教育者ではなく研究者の集まりである以上、ここをクリアすることは出来ないと思う。 -
研究室・ゼミ普通まだ研究室に配属されていないため、ここで具体的に何かを言うことはできない。
事前に研究室説明会のような講義があったが、研究室での活動=生徒の研究活動についてはあまり触れられ無かったため、この話題に沿うような返答は出来ない。 -
就職・進学良い就職に関するサポートに関しては、やはりまだ当事者では無いため具体的に語ることはできない。しかし、ネームバリューのおかげか、就職実績は十分に高いため、とてもよいと思う。
進学実績に関しては、学内ならば生徒同士の成績の比べ合い、学外は殆どが教授による個人的な推薦であるため、サポートというサポートがあるようには感じないが、やはり当事者でないだけで何かあるのかもしれない。 -
アクセス・立地良い最寄駅が徒歩約20分。地方にしてはこんなものであろう。
学校の周りには自転車で普通に行ける距離にスーパーやコンビニが多くあり、特に校門の目の前にもコンビニがあるため、買い物には特に困らない。
街全体に坂が多いため、遠くとも学校に通いやすい所に住む人もいれば、近くとも通いにくい所に住む人もいる。
学校から少し離れると商店街や国道沿いのレストラン街があり、路地には多くの飲み屋や食事処があるため、外食には困らない。カラオケやダーツもあるため、遊ぼうと思えば割と遊べる。 -
施設・設備良い総合評価にて前述した内容をトレースできる気がしないのでスルー。今のところなんの文句もないので評価は4。
-
友人・恋愛良いキャンパスが狭いため、交友関係は作りやすい。しかし、キャンパス移動のせいか学科内に友人の少ない人もいるようである。私の周りにはいないのでよくわからない。
キャンパス移動のせいでサークル活動に参加しにくくなるのが最大の欠点であるが、その分サークル活動が「我々が参加する」というイベントに富むようになるので、許す。
恋愛関係については、私には居ないので良くわからないが、皆健康的に恋愛をしているようである。、 -
学生生活悪いキャンパス移動があったため、1年の頃に所属していたサークル活動に積極的に参加できず、また、そのサークル活動がぼちぼち入るため新たに移動先で入ったサークルも時々欠席するようになってしまう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は、必修である基本的な微積分や熱力学、有機化学などと、自由選択の多種の科目を受ける。
2年・3年は専門科目をほぼ必修で有機化学、無機化学、量子力学、機器分析化学、コロイド学、機能高分子学、高分子合成などを受ける。
4年は研究がほとんど。 -
就職先・進学先修士課程への進学
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:430077 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]繊維学部応用生物科学科の評価-
総合評価良い繊維に関する授業中が思いの外少ないですが、最低限の知識はつきます。就職で役に立つ繊維の知識は周りの有名な先生について自分で調べたり聞いたりしなければ得られません。
応用生物科学科は幅広い分野の研究を行っており、研究室の選択肢は非常に広いので専攻を決めきれていない人には良いと思います。しかし選択授業の選択肢がほぼ無く、興味のない分野の勉強もしなくてはいけません。逆に言うと授業で今までやりたくなかった分野の最先端を知り興味が出ることもあります。
良くも悪くも授業では広く浅く生物全体について勉強します。専門分野を決めている人はもしかしたら農学部に行った方がいいかもしれません。
繊維学部の他の学科は工学系なので、生物とは全く関係の無い知識も他学科の授業や友達から入ってきてとても面白いです。 -
講義・授業普通生物の様々な分野を広く学びます。ミクロからマクロにわたって知識がつくので生物を体系的に知れます。全く違う分野で応用されている技術が出てきても理解できるので、生物に関するどんな話題でも大まかに全体像を掴めるようになります。
特別講義が年に数回開かれ、各界で著名な先生が講義に来てくれます。他学年向け院生向けの講義でも聴講可能です。
繊維学部向け就活講座が多く開かれており、機械系の話が多いですが生物系でも使えそうな技を教えて貰えます。 -
研究室・ゼミ良い3年後期から研究室配属されます。研究室によって3年の間の活動は異なります。配属は数回の事前調査と本調査、定員オーバーの場合は話し合い、決まらなかったら成績順という決め方なのでほぼ希望通りの研究室に配属されます。
-
就職・進学良い推薦やOB訪問の斡旋、エントリーシートの添削などがあります。
研究室によって就職先がバラバラですが研究した分野の企業に就職する人が多いです。 -
アクセス・立地悪い最寄り駅は上田駅で、住む場所によっては信濃国分寺駅が最寄りの人もいます。ほとんどが学校周辺に一人暮らしをします。
1年生の時に住む松本に較べて上田は家賃が安いです。
車社会ですがなくても生活できます。
軽井沢に電車で一本、車で一時間以内と気軽に行けるので午後休を使って買い物に行ったり、周辺の山にスノーボードに行ったりします。上田市近辺には温泉が多いのでよく友達と行きます。
冬は極寒なので暖房器具と覚悟が必要です。
部活やサークル、授業で他のキャンパスに行く用事が多いですが、交通手段が車、電車、バスなので時間的、経済的負担が非常に大きいです。 -
施設・設備良い応用生物棟に加えて生命棟、遺伝子棟、植物実験センター、農場などが応用生物科学科の建物です。
他にも分析センターや総合研究棟、Fii棟、企業研究棟といった施設もあります。総合研究棟やFii棟と企業研究棟は企業との共同研究に使われています。
図書館はあまり充実していません。 -
友人・恋愛普通上田には信州大学のうち繊維学部しかないが、その分みんなと仲良くなれます。キャンパスが離れてしまった人にも部活などで松本に行けば会えます。
-
学生生活良い松本に本籍を置く全学部やサークル、医学部部活と各キャンパス独自のサークルがあります。かけ持ちする人も多く、みんなが好きなことをしています。
学祭も松本と各キャンパスで合計5回あり、松本の銀嶺祭が1番盛り上がります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容生物全体と繊維のことについて少し
-
就職先・進学先修士課程
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:469103 -
- 学部絞込
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、信州大学の口コミを表示しています。
「信州大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 長野県の大学 >> 信州大学 >> 繊維学部 >> 口コミ