みんなの大学情報TOP   >>  福井県の大学   >>  福井大学   >>  工学部   >>  口コミ

福井大学
(ふくいだいがく)

国立福井県/福大前西福井駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(290)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.69
(127) 国立大学 555 / 601学部中
12731-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部物質・生命化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      これまでの評価を踏まえるとこんな感じかなと。個人的には入ったことを後悔していないし特別入ってよかったと思うこともない
    • 講義・授業
      普通
      他の学校を知らないからなんとも言えないが結局自分次第だと思う。質問しに行けば丁寧に答えてもらえる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室を知らないからなんとも言えない。研究室は数あるから自分にあったところを見つけられる選択肢が増えると思う。
    • 就職・進学
      良い
      一応就職がいいのが売りの学校だし、就職説明会の連絡なども随時くる
    • アクセス・立地
      悪い
      文京キャンパスはjrの駅からもそこそこ距離があるし、何よりきついのがキャンパスの周りに飲食店がめちゃくちゃ少ない
    • 施設・設備
      普通
      積極的に活用しているわけじゃなく学校全体を把握しているわけではないからなんとも言えないが、何かに困ったことはない
    • 友人・恋愛
      普通
      これは学校がどうとかじゃなく個人によるものだと思う。サークルはそこそこ数があるが全てを知っているわけではないのでなんとも言えない
    • 学生生活
      普通
      文化祭はそこそこ有名な芸人さんが来たりして小規模ながら盛り上がっている。サークルはそこそこ数がある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学、生物、物理に関わることを幅広く学べるので高校でどれか1つに絞れなかった人にはあってるかも
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      単純に自分の学力と偏差値が近かったから行ける学校に進んだら結果ここだった
    感染症対策としてやっていること
    基本的にはオンライン授業を受けていて必要に応じて登校している
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:701991
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    工学部物質・生命化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      色々な意味で平均的な大学であると思います。ただ、地方の大学であるため遊ぶ場所が身近になく、誘惑が少ないため勉強には向いた換気であると思います。
    • 講義・授業
      普通
      単位を取れている生徒が多いため講義内容は難しくはないと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      配属される研究室によって演習の頻度が変わります。私の場合、初めは週に一回程度ですが、他の研究室では毎日のところもあるそうです。
    • 就職・進学
      良い
      大学から企業説明会の案内が届き、相談や模擬面接など就職のサポートは手厚いほうだと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      近くに駅はあるが、飲食店があまりないため学食を利用している学生が多いです。
    • 施設・設備
      普通
      老朽化した講義棟も見られるが、最近新しく設備を整えた講義室もあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      1、2年次は専門科目がほぼ必須科目であるため、講義では同じ人と会う機会が多く学科内で友人ができると思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークル棟の老朽化が目立ちます。大学祭は毎年実行委員の不足が生じています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門科目がほぼ全て必修です。2年次はコース必修科目が出てきますが、基本的にほぼ必修です。3年次はコースが決まり、コース必修科目を履修する必要がありますが、それ以外の科目は自由に選択でき選択肢も多くなります。3年次後期では単位が十分に取得できている人を対象として研究室の早期配属が行われます。本人の希望と成績順で配属先が決定されます。4年次からは配属された研究室で卒論の指導を受けることになります。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      地元の大学であり、自身の成績を見ても入学できそうな大学であったから。
    感染症対策としてやっていること
    実験などの一部の講義以外はオンラインで行われるようになりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:701876
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    工学部物質・生命化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      可もなく不可もないといった評価です。地方の大学であるため遊びに行くところがあまりないため誘惑が少なく、先生方も親切な人が多いため勉強する環境としては良いと思います。しかし、偏差値が平均付近であるため良くも悪くも普通の学生が多く、覇気のある学生が少ないところは残念であると思います。
    • 講義・授業
      普通
      基本的に講義内容は他の大学とそこまで差はないと思います。単位もほとんどの生徒が取得できているため内容も難しくはないと思います。
    • 就職・進学
      良い
      北陸地域の就職には強い方だと思います。よく大学から就職に関する説明会や講座等の開催に関する連絡が届きます。
    • アクセス・立地
      普通
      徒歩1分程近くに駅とスーパーがあります。多くの学生は学食で済ませているため、定食屋は充実していないのではないかと思います。
    • 施設・設備
      普通
      老朽化が目立つ講義棟もありますが、最近新たに設備を整えた講義室もありました。
    • 友人・恋愛
      普通
      ほぼ120人で1つのクラスのようになっているためその中で友人となる人が見つかるかも知れません。より多くの人と知り合いになりたい人はサークルに入ると良いと思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークル棟の老朽化が著しいと思います。また、大学祭も毎年実行委員不足となっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門科目はほぼ全科目必修であるため自由度はあまりありません。2年次でコース必修科目が出てくるため、自身の希望するコースの科目はもちろん履修し、できれば希望していないコースの科目も履修しておくことをお勧めします。3年次でコースが決定され、そのコースの必須科目を取る必要が出てきますが、それ以外は自由で選べる科目も多いと思います。問題なく単位を取得できていれば3年次後半で早期研究室配属されます。成績順で希望する研究室に配送されるため、日々の勉強を頑張ってください。なお、早期研究室配属されなかった場合、仮配属となりその際は学科長の教授によってランダムで配属されます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      地元の大学で自分のレベルにっており、化学について学べる学科であったから。
    感染症対策としてやっていること
    実験などの一部の講義以外はほぼ全てオンライン講義となりました。また、出入り口にアルコール消毒液が設置されました。窓口では直接相談には対応しなくなり、必要書類の提出ぐらいとなりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:701708
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部物質・生命化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      他の学校を全く知らないためなんとも言えないが全体的に見て不自由はないけど突飛として何かがあるわけでもないなと感じたから
    • 講義・授業
      良い
      化学に関わらず物理要素や生物要素を学べるため幅広く学べるから
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはないのでなんとも言えないし研究室配属もされてないのでなんとも言えないが悪い話は聞かないから
    • 就職・進学
      良い
      就職率の高さが売りの学校であるためそこは評価が高いと思うから
    • アクセス・立地
      普通
      福井駅からは遠いが私鉄の駅からは近いため交通の弁は良くも悪くもない
    • 施設・設備
      良い
      最低限のものは揃っているし実際に不自由を覚えたことはないが大きいところと比べると小さい
    • 友人・恋愛
      普通
      人によると思うが心許せる友人たちはでき、充実した日々を過ごしていると思うう
    • 学生生活
      普通
      文化祭の盛り上がりはイマイチのように感じるがサークル活動はそこそこ賑わっているように感じる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学の分野を中心に物理の分野だったり生物の分野だったりを学ぶ
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自分の行けそうなところと学びたい分野の兼ね合いの結果ここが一番だと感じたから
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535423
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部機械・システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      目立って悪いところも、良いところもなし。強いて言うなら、学食等の建物が古く、寂れている感じがあるくらい。
    • 講義・授業
      普通
      難しげなことを理解しやすいように教えてくれる良い講義もあれば、その逆もある。良し悪しがつけがたいため。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ一年生なので研究室についてはよく分からないから
    • 就職・進学
      良い
      就職率が学部卒でもかなりの確率であるし、またキャリア支援などもその点から充実しているのではないかと思うから。
    • アクセス・立地
      普通
      近くに小さいながらも駅があるので良いのではないかと思うが、私は利用したことがないので、評価は3とした。
    • 施設・設備
      普通
      不足を感じたことは特にないが、オープンキャンパス等で訪れた他の大学に比べるとやはり見劣りする部分が多々あるから。
    • 友人・恋愛
      普通
      充実していると感じる。多くのサークルや部活があるので、同じ高校の人がいなくても、それらに所属さえすれば問題はないと思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルに関しては充実しているのではないかと思う。ただ、イベントに関しては、文京キャンパスと松岡キャンパスでそれぞれ一回ずつ学園祭があるのみ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械のことや、ロボットのこと、また原子力のことについて学ぶ。コース分けがあり、それぞれどれかのコースに行きそれについて詳しく学ぶ。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:494959
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    工学部機械・システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福井大学工学部機械システム工学科では機械コース ロボティクスコース 原子力安全コースの3つに分かれています。他の大学では入学時点で専門が一つに決まっていることが多いでしょうが、福井大学では1年前期の間に自身の進路を選べる余裕があります。工学部の機械コースでは研究室は特に材料系の研究が進んでいます。また原子力安全コースは全国的にも珍しいものです。
    • 講義・授業
      普通
      物理や数学といったものの基礎科目をしっかりと基礎から行い高校レベルのものがあやしくてもしっかりとサポートしてくれています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      材料系の研究室が充実しておりまたAIといった研究も可能です。原子力安全コースといった他大では旧帝大が主に研究室を持っているような原子力関係の研究が可能な数少ない大学です。
    • 就職・進学
      良い
      福井大学の就職率は全国1位を誇っており就職に関するサポートもしっかりとしています。成績次第では大学からの推薦をいただけることもあるため成績に気をつけていれば全く問題ありません。
    • アクセス・立地
      普通
      福井大学の立地は福井駅からバスで5分、自転車で20分強の時間の立地にあります。キャンパス自体は大きすぎることはないため各教室への移動も問題ありません。
    • 施設・設備
      普通
      機械関係の器具 工具は基本他大学と大差はないかと思います。ただし研究内容がコンピュータを使用したシミュレーションが多いため実際にものを使った実験等は少ないかと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学には多くの人がおり出身や性格もその数だけあるため必ず自分とうまのあう人は見つかるかと思います。工学部機械システム工学科は愛知県出身の人が多いのでそこ出身の人はよくうまが合うかもしれません
    • 学生生活
      良い
      学内のサークルは体育会と文化系で充実しており自分に合うサークルを見つけたら面白いかと思います。実際に自分は今まで関わったことのない部活に入りましたが今まで生きてきて一番楽しく部活動をしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      この学部で学ぶことは機械の基礎とそこから各コースごとの専門知識についてです。将来のエンジニアとして大事なことを学びます。ただ専門知識を持っているだけでなく専門家としての倫理なども求められてきます。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:490934
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    工学部物質・生命化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      さまざまな専門分野について学ぶことができるので、化学や生物や繊維などに興味のある方にはおすすめの学科です。
    • 講義・授業
      良い
      わかりやすい授業が多いです。専門の授業が多く、充実した講義が沢山あります。
    • 就職・進学
      良い
      進学率が高く、成績上位者は推薦で大学院の入試を受けることができるので大学院に進学しやすいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      えちぜん鉄道の駅からは近いですが、構内の駐車場が少なく、車で通学できる学生が限られています。
    • 施設・設備
      良い
      実験設備はどの研究室もだいたい充実しているため、卒業研究はやりやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      真面目な学生が多く、トラブルが少ないため楽しい学生生活を送れます。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんあり、いろいろな種類のサークル活動ができます。イベントは少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年次は主に数学や英語や教養や専門分野の基礎を学び、3年次は専門分野の応用部分を学びます。また、3年次の後期から各研究室に配属され、卒業研究を行なっていきます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      福井大学院産業創成工学専攻
    • 志望動機
      蜘蛛の糸に興味があり、繊維系の専門分野のある大学を探したところ、この学科では繊維系の講義があることと繊維系の研究室があることがわかったため、この学科を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:769648
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部電気電子情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したい人にはとてもあった良い大学だとぼくは思います。施設は充実しているのでとてもいい感じです
    • 講義・授業
      良い
      施設がちゃんとしていて綺麗な学校だからとても充実した生活が出来た。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても教授が丁寧に教えてくれてとても分かりやすかったからです。
    • 就職・進学
      良い
      進学実績は友達や僕の親戚や僕も進学実績がよいと思ったからです。
    • アクセス・立地
      良い
      環境は前に言った通りとても良い環境で生活しやすかった....
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設もありますが、授業のメインで使う場所の老朽化が目立ちます
    • 友人・恋愛
      良い
      とっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっても充実してる
    • 学生生活
      良い
      種類が多く自分にあったサークルが見つけれますなので満足できます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      名前の通りのことをならいます。なので名前を見たら分かりますよ。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      不動産・建設・設備
      不動産
    • 志望動機
      その学科に入りたいと思ったからです..............
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:761782
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    工学部応用物理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      留年率の高い学科であるものの、勉強すればするほど奥深い内容なので物理に関心のある人にはとても向いていると思う。
    • 講義・授業
      悪い
      教程が他大学に比べ少ないので、自分で勉強できる向上心を持っている人でないと堕落していく。
      コロナ禍で前期も後期もオンライン授業になり、他大学は対面での授業を開始している中、考えが慎重すぎる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      コロナ禍で少人数でのゼミが1年を通してオンラインになるなど、対策が慎重すぎる。
      自粛期間中にも研究の勉強などをしたかったが、研究の配属が遅すぎて無駄な時間を過ごした。
    • 就職・進学
      普通
      就職率は高いものの、大学院まで進学しないと有名企業には就職できない。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺にバス停や駅などがあるものの、時間の間隔が空きすぎてて使いづらい。
    • 施設・設備
      普通
      キャンバスは総合大学とは思えないほど狭い。
      ただし、遠赤外線センター系の研究室に配属されれば充実した研究生活が送れると思う。
    • 友人・恋愛
      悪い
      教育学部があるものの、工学部の人は基本関わることは無い。
      サークルなどに入ることを勧める。
    • 学生生活
      悪い
      大人数のサークルはあるものの、いわゆるヤリサー。パリピなサークルなどもあるが、福井の田舎でイキがっても周りから冷たい目で見られるのでやめておいた方がいい。先輩などに聞いて、慎重に選ぶことを勧める。
      学祭は申し訳ない程度の規模で行われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は高校でやった内容とほとんど変わらないが、2年、3年と進級していくと量子力学や統計力学など応用的な分野を学ぶことになる。勉強を真面目にやらないと、卒業論文を書く時に何も書くことができない、
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      福井大学大学院
      知識社会基盤工学専攻
    • 志望動機
      前期の本命の大学に落ちたから。
      物理系の大学に進学したかったから。
    感染症対策としてやっていること
    前期、後期オンライン授業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:672151
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部機械・システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生徒は真面目な人が多く、しっかり工学を学びたい人にはいい環境だと感じる。授業も改善を試みようとしており、良いと思う。
    • 講義・授業
      良い
      インターンや就職、留学などの情報や機会が設けられている。専門知識はもちろん課題解決にも取り組むことができる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ所属していない
    • 就職・進学
      良い
      インターンや就職の情報やサポートはかなりしっかりしている。キャリア支援室が充実している。
    • アクセス・立地
      良い
      特に問題はなく、学生寮は徒歩で5分ほどのところに位置している。
    • 施設・設備
      良い
      別のキャンパスからも授業を受講できるようなシステムとなっている。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属している人は充実していると思うが、そうでない人はあまり充実しているとは思わない。
    • 学生生活
      普通
      大学祭は毎年行っているが規模が小さく特に良いところはないが、芸人さんが来てくれている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年次は工学の基礎や専門知識などを学び、3年からはチームでの課題解決にも取り組める。3年後期からは研究室の仮配属があり、早く研究室で学ぶことができる制度がある。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      昔からものづくりに興味があり、また、数学や物理が好きであったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565016
12731-40件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 文京キャンパス
    福井県福井市文京3-9-1

     えちぜん鉄道三国芦原線「福大前西福井」駅から徒歩3分

電話番号 0776-23-0500
学部 工学部教育学部医学部国際地域学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、福井大学の口コミを表示しています。
福井大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  福井県の大学   >>  福井大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

会津大学

会津大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 4.14 (80件)
福島県会津若松市/JR磐越西線(郡山~会津若松) 会津若松
石川県立大学

石川県立大学

47.5

★★★★☆ 3.83 (43件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 四十万
山梨大学

山梨大学

40.0 - 67.5

★★★★☆ 3.84 (276件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 甲府
静岡県立大学

静岡県立大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 3.98 (347件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙
岡山県立大学

岡山県立大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.96 (174件)
岡山県総社市/JR吉備線 服部

福井大学の学部

工学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.69 (127件)
教育学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 4.07 (70件)
医学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 3.98 (80件)
国際地域学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.00 (13件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。