みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  人文学部   >>  口コミ

新潟大学
出典:恩田透
新潟大学
(にいがただいがく)

国立新潟県/内野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(964)

人文学部 口コミ

★★★★☆ 4.02
(123) 国立大学 260 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
12331-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一つの分野に絞らずに、様々なことを学びたいと思っている人にはぴったりの学科だと思う。就職率も高く、大学院に進むこともできる。
    • 講義・授業
      良い
      自分の専攻しているプログラム以外の分野の授業もとることができる。幅広い分野を学べる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生ひとりひとりが意見を積極的に発言できる環境。また、先生が否定的なことを言わないので居心地が良い。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターで面接の練習やグループディスカッションの実践ができる。
    • アクセス・立地
      良い
      アパートや安くて美味しいレストラン、飲み屋などが豊富にある。
    • 施設・設備
      悪い
      学内のコピー機が無料で使えなくなったことで、大変不便になった。
    • 友人・恋愛
      良い
      ほとんど全ての学部学科が一つのキャンパス内にまとまっているので、様々な人と交流できる。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活がたくさんあり、自分に合ったものを見つけられる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      二年次になると、6つの主専攻プログラムから1つを選ぶ。ゼミは3、4年生。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      新潟市の食品メーカー
    • 志望動機
      英米文化や文学をまなびたいとおもっていたから。新潟の国立大学に行きたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565961
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やる気のある人はどんどん進める。やる気がないと置いていかれる。留学する人などもいるが、自分で積極的に行動しないとできない
    • 講義・授業
      普通
      いいところもあったし、悪いところもあったから。自由な雰囲気だった
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによってまちまちだった
    • 就職・進学
      普通
      基本的には自分でやる雰囲気だった。 聞けば教えてくれる教授もいた
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅からは徒歩で20分ほど。微妙に遠いので車があれば便利だが駐車場はない
    • 施設・設備
      普通
      トイレは綺麗なところが多い。学食はそこそこ美味しいので良いと思う
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入れば出会いがあるので良いと思うが、入らないとあまり機会はない
    • 学生生活
      普通
      入るサークルによっては楽しいが、あまり楽しくないサークルもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      入る学科によって違うが、1年次は教養、2年からは専門的な勉強に入る
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      ゆうちょ
    • 志望動機
      心理学が面白そうだと思ったから。しかし、就職にはあまり役立たなかった
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565359
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他学部も同じキャンパス内にあるので、学部の域を超えた勉強も出来ますし、何より友人がたくさん出来ました。人文学部人文学科は、専攻が分かれている中でも更に細分化されていて、色んなジャンルが学べる学部です。
    • 講義・授業
      良い
      1年生の時に人文学科の興味のある授業はどんなものでも受講できる。そこから、2年生以降は自分の興味のある専攻に進むことが出来るので、高校卒業時に自分の学びたいことが決まっていなくても、1年間色んなことを学んで自分の専攻を検討することができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の書きたい卒業論文のテーマがありましたが、担当教授と意見が合わず、自分の書きたい論文が書けずに終わったので。
    • 就職・進学
      良い
      就職・進学実績は良いと思います。ただ、自分があまりサポートを受けていなかったので、全員がサポートを受けられる、という雰囲気ではなかったように思います。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスが新潟大学前駅と内野駅のちょうど真ん中にあるので、駅からはわりと歩きます。周辺には飲食店がたくさんあるので食べ物には困りません。ただ、スーパーがあまり近くにないです。
    • 施設・設備
      良い
      在学時に図書館が新しくなり、良かったです。また、人文学部が主に使う棟は他の学部に比べて新しく綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学当初に仲良くなった友人たちは、専攻が違っても卒業するまで仲が良かったです。専攻が同じでも、ゼミが同じでない限り、なかなか仲良くなりづらかったですが、みんな最終的に仲良くなれました。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活は非常にたくさんあります。加入していると、学部問わず友人が出来たり、先輩後輩とも仲良くなれたので充実していました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養の授業と語学の授業が必修です。2年次からは、専攻ごとに分かれた授業が増えます。3年次からゼミ形式での演習が始まり、2つのゼミに所属する形で学習が始まり、最終的に4年次に1つのゼミに入り、卒業論文を書きます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      冠婚葬祭業での総合職(ブライダルプランナー)
    • 志望動機
      雑誌の編集に興味があり、そういった内容の演習授業があったので。地元の国立大学だったので。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535533
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      国際関係とかについてはそんなに学びません。英語といっても個人でやればもっと力が付きます。先生方が優しいのでそこはとてもいいです。他の専攻のゼミもとれるところもいいです。
    • 講義・授業
      普通
      どこの授業ともたいしてかわりはない。先生が優しい人が多い。副専攻がとれるのはいい。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      まだ始まったばかりであまりよくわからないからということで2です。
    • 就職・進学
      悪い
      あんまりわからないです。公務員になるにはなかなかいい大学だと思います。どこの大学に行っても本人の努力次第で結果は変わると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの駅までは徒歩20分程度で近いとは言えない。田舎が好きな人はおすすめ。自然が多い。1日中静かで個人的に好きです。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は新しくて広くてとてもいいです。でも学部によってはあまり綺麗じゃない教室もあるのかもしれません。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人作りには困りません。先輩後輩問わず仲良いです。先生とも仲良さげです。
    • 学生生活
      普通
      他の大学と変わらないのではないでしょうか。いろんな人がいていろんなサークルがあって楽しいですよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目です。2年生から進むプログラムを決めます。内容は多岐にわたるのでここでは省きます。なにかしらあなたがやりたいことが見つかると思います。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      家からの距離、国立だから、副専攻がとれるからなどの理由から入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535410
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自然科学、社会科学、人文科学のすべてを兼ね備えた学部をもつ学校で、学部ごとのコースもさまざま選べます。創生学部という新しい学部も発足したりしていて、非常に多くを学ぶことができると言えます。また、勉強だけでなく私生活においても十分楽しむことができます。
    • 講義・授業
      良い
      外部の先生によって行われる集中講義が多く、日本酒学という、珍しい分野における講義も実施されています。また、専門分野において名高い教授、准教授が多く、授業内容も充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期から主ゼミ、副ゼミに分かれ、人文学科の中でも心理・人間学、西洋歴史文化、メディアなど6つ程のコースのうちの一つを選び、人間学であれば更に哲学、宗教学、言語学、というように細かく分かれます。心理学は実験が主なゼミ内容ですが、フィールドワークが盛んなコースや、文献を読んでレポート作成・発表が主なコースもあります。
    • 就職・進学
      良い
      公務員・民間が主な進学先です。公務員講座は学内生協によるプログラムを受けることができ、インターンへの参加も盛んです。
    • アクセス・立地
      普通
      新潟大学前駅、内野駅が主な新大生の利用駅となりますが、どちらも学校から徒歩15分ほどかかり、電車通学の人にとって冬場などは厳しいこともあります。また、学校が坂の上にあるため、自転車で駆け上がるのが大変な道もあります。
    • 施設・設備
      良い
      Wi-Fi整備、その他設備は充実していると言えますが、法学部・経済学部が主に使用する人文社会研究棟や、教育学部棟はやや老朽化が見られます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活が盛んで、学校周りの居酒屋も多いため、出会いの場は多くあると言えます。実際、新潟大学の男女同棲率は日本国内でもかなり高くなっているようです。
    • 学生生活
      良い
      学園祭や黎明祭(部活やサークルを紹介するイベント)ではお笑い芸人が新大に来たり、サークルや部活自体もとても数が多く、それぞれ大会やイベントなど年間を通して盛んに行われています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では学部に関した分野だけでなく、理系科目、体育なども学べ、一年を通して自分の進みたいコースを選びます。学部ごとに外国語必修科目もあり、副専攻として2年次以降も続けることができます。2年次は1年次よりもより専門性の高いことを学習し、3年次では卒論のための専門的な知識を学びます。それぞれの専門における名高い教授による指導があるので、学びたいことをしっかり学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    • 志望動機
      人文系における法学、経済学に興味がなく、人文学部がどういったものかは深く考えずに、入学してからやりたいことを見つけようと思い、進学しました。入ってみたら、それぞれに専門性の高い教授が多く在籍しており、とても深い知識を学ぶことができました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:533735
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      新潟の大学だが、学生は様々な地域から来ており、東北や北関東だけでなく北海道や沖縄出身の学生、海外からの留学生など様々な地域の人と知り合うことが出来る。また、総合大学のため、人文学部だけでなく他学部の講義も取れるので多角的な視点で研究を見ることが出来る。大学図書館の蔵書は多いわけではないが、一部の図書館から図書を無料で借りることが出来るサービスもあるので、研究で特別不便に感じることはない。また、メディアなど他の大学ではあまり見られない分野を専攻することができて面白い。
    • 講義・授業
      良い
      人文学部では学芸員資格取得のための講義が用意されている。また、今年から心理の資格も取れるようになった。教職員免許も中学・高校ならとることが出来る。総合大学なので人文学部以外の授業も取りやすい。副専攻の取得も可能。ただし、来年辺りに人文学部の学科が再編され、人文学部の一部の教授が別の学部に移動したり、専攻プログラムの変更があったりするので、今後、人文学部の講義が別の学部の講義に変更になるかもしれない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の前期からゼミに所属する。卒業に必要なゼミの単位数の関係で、基本的に3年に2つ、4年に1つのゼミに所属する人が多い。ゼミの先生によって、同じプログラムでもゼミの形式は全く違う。3年次に主ゼミと副ゼミという形で複数入り、4年に主ゼミにしぼる。複数のゼミに入ったことで、研究に必要な考え方や知識をより身に付けることができたと感じた。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関するセミナーを学内で開いたり、合同説明会を学内で行ったりする。セミナーによってはホームページに撮影したものが上がる場合もある。また、キャリアセンターもある。キャリアセンターを活用する人もいるが、就活時には混みあって利用できなかった。公務員希望者は公務員用の事務局が置いてある。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は越後線の新潟大学前駅だが、駅から正門まで徒歩30分かかる。また、内野駅からだと駅から西門まで徒歩30分である。バスの場合、新潟大学と付くバス停が複数あるが、場所によっては新潟大学から距離がかなり離れている。大学周辺には居酒屋やカフェなどがある。スーパーなどは大学から離れた場所にある。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館はきれいで勉強スペースやグループ学習室か設置されているが、蔵書数は県立図書館よりも少ない。五十嵐キャンパスと旭町キャンパスで少し差を感じる部分がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年次は専攻で分かれていないので、初修外国語や体育の授業で、別の専攻に進む予定の人とも関わることが出来る。また、サークルや部活動で友人や恋人をつくる人も多い。
    • 学生生活
      良い
      部活動やサークルや多い。非公認のサークルもある。また、新しいサークルをつくる人も少なくない。大学では、新入生向けに黎明祭を春に行う。秋には新大祭が行われる。工学部や旭町キャンパスなどそれぞれでもイベントが行われる。ミスコンやお笑いライブなども行われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は人文学以外の様々な分野の授業も含めて学んでいく。2年次は専攻に分かれて演習などを行っていき、3年次からゼミに所属して本格的に専門的な授業を行っていく。4年次になると卒業論文を書き上げることになるが、専攻によって字数が異なり、2万字の論文を書く専攻もあれば、実験が中心になる専攻もある。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      心理学や歴史学に興味があり、新潟大学では両方の学問を扱っていたから。また、入学してから1年間はどの専攻に進むか考える時間があるので、どちらに進むかゆっくり考えることが出来ると思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569100
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入学時には専攻を決めなくて良く、1年かけて実際に授業を受けながら専攻をじっくり選べます。ですので、歴史もやりたいけど文学にも興味がある、というように多分野にわたってやりたいことがある方におすすめです。
    • 講義・授業
      普通
      先生にもよりますが、概ね充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期からゼミがはじまります。先生にもよりますが、私が所属していたゼミの先生は大変親身になって研究指導をしてくださいました。卒論の時期、学生たちがモチベーションが下がったり行き詰まったりしているのを見ると積極的に相談にのってくださったり、ご飯に連れていってくださったりしました。ゼミで合宿に行って自分の研究を発表するなど、親睦を深めながら勉強できるゼミでした。
    • 就職・進学
      普通
      90%後半の実績があると聞いています。自分から動かないとサポートはしてもらえませんが、学校でも面接練習等してくれるシステムがあります。
    • アクセス・立地
      良い
      中心街からは離れていますが、新潟駅まで電車1本で20分程度で行けます。学校周辺にはアパートが立ち並んでおり、寮もあるので通学には不便しないと思います。ラーメン屋と飲み屋が多く、娯楽施設はカラオケくらいしかないのでショッピングや映画、お洒落なカフェランチを楽しみたい場合は中心街まで行くしかないです。スーパーが何軒かあって便利ですが、若干距離がある上に坂が多いので自転車か車があると便利です。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手企業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:479280
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門の授業が多く、幅も広いので学びたいことを学べる環境が整っていると思います。
      また、基礎をしっかりと学んでから応用を学ぶので、わからないことでも安心して取り組めると思います。
    • 講義・授業
      良い
      半年ごとに講義を選びますが、前期と後期を通し学ぶ講義もあるので、深いところまで研究する琴ができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ自体は3年生から始まります。1、2年生の間はゼミの進め方を体験する授業があるので、問題なくゼミに取り組めると思います。
      また、4年になるにあたり、卒論にあわせてゼミを選び直すことができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動については、学科とは関係なく学校に専門のアドバイザーがいます。
      専門のスペースもあり、自由に使用することができます。
      ゼミの先生も就職活動に対して応援してくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から大学までは歩いて2?30分ほどかかるので、それなりに距離があります。
      一人暮らしをする人は大学周辺に住む人が多いので、歩いて5分程度で学校に行けます。
    • 施設・設備
      良い
      法学部、経済学部が入っている人社棟という建物がありますが、人文学部が使用しているのは教養棟という建物です。
      教授の研究室も教養棟にあります。1年生のうちから多く使用する棟であり、新しく、キャンパスの中央にあるので使いやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学式前後には交流会があったり、サークルを選ぶ期間も長いので人と出会う機会はたくさんあると思います。
      もちろん、サークルにはいつ加入してもいいので焦ることもないです。
    • 学生生活
      良い
      10月には大学祭があるので、そこでサークルごとに模擬店を出すことがあります。
      音楽系サークルなどは発表の場でもあります。
      どの活動も学生主体なのでわりと自由だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基本的には教養科目で、専門的なことは週に1、2コマ程度です。
      2年次から専門的な授業が始まります。
      3年からゼミが始まり、卒論は3年の終わりころから着手し始めます。
    • 就職先・進学先
      制作会社
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431784
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学業ばかりで忙しいこともなく、サークルやアルバイトにも勤しむ時間もありよい学部だった。成績の付け方はテストではなくレポート評価が多い。卒業後は公務員や銀行員になる人が多い。
    • 講義・授業
      良い
      先生が優しく単位も取りやすい。出席をしてレポートを出せば単位はもらえる。履修は自由に組むので、多少めんどくささはあるが好きな授業ばかり選べる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      数人でチームを組んでミュージックビデオを作ったりドキュメントを作ったりした。アニメのことやBLのことを学んだりもする。サブカルが好きな人には良いゼミだ。
    • 就職・進学
      良い
      わたしは大学生協の公務員講座を受講していた。勉強へのサポートや説明会や試験の情報など手厚く支援してくれた。おかげで地方公務員に就けた。
    • アクセス・立地
      良い
      学校の周りは学生アパートと飲み屋で構成されている。コンビニも多いので暮らしやすい。スーパーへは少し歩くが自転車などがあれば苦ではない。
    • 施設・設備
      良い
      図書館がとても広くてキレイなので、多くの学生はそこでレポートを書いたり勉強したりしていた。とても過ごしやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      あくまでわたしの場合だが、友人も恋人もすべてサークル内である。学科の友人はとても少なかった。しかしサークルだけの人間関係だけでも十分に感じている。
    • 学生生活
      良い
      サークルについては、学祭の運営団体に所属していた。アルバイトは結婚式場のスタッフをしていた。どちらも素晴らしいところだった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門的なことをしない。2年次からどの専門プログラムに進むか選ぶ。4年次はほとんど授業がなく、ゼミと卒論だけであった。
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:428516
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人文学部は専攻が6つあるので、もともとこれを勉強したい!と決めている人も、迷っている人も、やりたいことがわからないという人も勉強しやすい環境だと思う。ただ、勉強したことが直接職業に生きる人は一部だということは理解しておくべきでもある。
    • 講義・授業
      良い
      個性的な先生が多い。みんな自分の分野に熱心だから勉強が純粋に好きな人は先生と仲良くなれると楽しいと思う。とは言え1、2年生のうちはあまり専門的な内容に入るわけではないので、授業を適当に受ける周りの人たちに流されないように注意すると良い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生から。やり方はゼミごとで様々だから自分の所属するゼミ以外のことは全くわからない。3年でゼミを2つかけもって4年で絞ったゼミで卒論を書くというパターンが基本。内容はもちろん難しいが、その分やりがいがある。
    • 就職・進学
      良い
      人文学部は公務員か教職か民間か進学。公務員や教職の人はかなり早い段階で準備を始める必要あり。進学は卒論と院試が同時進行なので大変そうだった。民間なら勉強してきた内容はほぼ関係ないので人間性が問題なだけ。就活のサポートは利用したければすればいい。授業としてあるキャリア○○はほぼ意味がないが単位としては必要なので受けるしかない。
    • アクセス・立地
      悪い
      新潟大学前駅は新潟大学の前ではないことで有名。そこから正門まで20分ほど歩く。場所によっては内野駅の方が近い。大学自体が広いので、授業にもよるが意外と移動することが多い。周りは居酒屋ばかり。買い物ができる大型スーパーが遠いので不便。
    • 施設・設備
      普通
      人文学部が使うのは教養棟。サブで人社棟。どちらも綺麗というほどでもないが困るほど汚いわけでもない。図書館は新しい。授業によっては人文学部の資料室をよく使うかもしれないので知っておくと得。ゼミによっては合同研究室があるところもある。
    • 友人・恋愛
      普通
      どんな部活・サークルに入るか、どんな授業を取るか、どんなバイトをするかで様々なので一概には言えない。
    • 学生生活
      悪い
      天文部に所属したが、予想していたより人数が多く、特定の人としか仲良くなれなかった。基本的に大会や発表の場があるわけではないので、熱心にやるかどうかは個人の自由。星をただ見るのが好きで入ったが、本気で星に詳しい人が活躍していた印象。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専攻が決まる前なのでその入門授業以外は教養を自由に取る形なので本当に様々。一応どの枠で何単位必要と細かく決まっているので、理系科目も体育もいくつか取る必要あり。2年次から専攻が決まるので専門的な授業が増える。3年次からゼミが始まり4年生とのつながりができる。1、2年で上限いっぱいまで授業を取っていれば3年次から割と授業の数を減らせる。だいたいみんな午前の授業は入れなくなる。4年次は授業に行くのが週2くらいになる。卒業論文はゼミによって進め方が全然違うので先生の言うことをよく聞くこと。毎年脱落していく人も何人かいる。細かい締切を守っていけばできるはず。
    • 就職先・進学先
      ハウスメーカーの営業職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427498
12331-40件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 五十嵐キャンパス
    新潟県新潟市西区五十嵐二の町8050

     JR越後線「内野」駅から徒歩20分

電話番号 025-223-6161
学部 法学部経済科学部人文学部理学部工学部農学部教育学部医学部歯学部創生学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟大学の口コミを表示しています。
新潟大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  人文学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

群馬大学

群馬大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

45.0 - 50.0

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
新潟県立大学

新潟県立大学

45.0 - 50.0

★★★★☆ 4.04 (134件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形
長野大学

長野大学

50.0

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前
静岡県立大学

静岡県立大学

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (328件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙

新潟大学の学部

法学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.94 (113件)
経済科学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.78 (135件)
人文学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.02 (123件)
理学部
偏差値:42.5 - 47.5
★★★★☆ 4.00 (87件)
工学部
偏差値:42.5 - 47.5
★★★★☆ 3.82 (140件)
農学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.08 (57件)
教育学部
偏差値:40.0 - 50.0
★★★★☆ 3.90 (149件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.78 (119件)
歯学部
偏差値:42.5 - 55.0
★★★★☆ 3.90 (26件)
創生学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.73 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。