みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  横浜薬科大学   >>  薬学部   >>  臨床薬学科   >>  口コミ

横浜薬科大学
(よこはまやっかだいがく)

私立神奈川県/下飯田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.67

(98)

薬学部 臨床薬学科 口コミ

★★★★☆ 3.62
(45) 私立大学 2764 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
並び替え
4531-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      薬剤師になりたい人にとっては、他の医療職種に関する講義があり、他の医療職種の人の仕事を理解したうえで卒業できるのは、良いと思う。
    • 講義・授業
      普通
      最近は、オンラインでの講義の為、対面での授業は、どうなのかが分かりかねる。
    • 就職・進学
      悪い
      薬剤師国家試験に合格できるかに大きく依存している為、そのサポートがある
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からバスを使わないと行きづらく、アクセスが良いとは言えない。
    • 施設・設備
      悪い
      あまり大学に行ったことがないので、わからないがあたらしめの大学のため綺麗
    • 友人・恋愛
      悪い
      オンライン講義だったので作るのが難しかったが、作ってる人もいる
    • 学生生活
      悪い
      サークルやイベントについてわからないので何もわかりません。
      コロナ禍以前は、学祭などはあった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次の語学と医療関係の哲学、経済、法律のみ選択講義である。
      2年次以降はカリキュラムが組まれており、その講義の単位を取得していく。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      医療に興味があり、医学部医学科への進学は難しかったので、薬剤師になれる、薬学部を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:773086
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で薬学をしっかり勉強したい学生にとっては、とても良い大学だと思っております。6年間真面目に勉強することで、将来薬剤師として、臨床で働くために必要な知識や心構えを確実に身につける事ができます。
    • 講義・授業
      良い
      薬学の基礎から臨床応用まで、6年間かけて幅広い知識を習得することができます。5年生以上の高学年になると、実際に臨床現場や製薬企業等で活躍している薬剤師、医師の先生の講義も受けることができ、よりコアな内容が学べます。また、国家試験対策もかなり手厚いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によって、かなりバラツキがあります。研究に力を入れている研究室を選択すれば、しっかり面倒を見てもらえますし、外部のセミナーや学会に参加する機会を得ることも可能です。
    • 就職・進学
      良い
      薬局・ドラックストア・病院であれば、希望通りに就職が決まることが多いのではないかと思います。まだ歴史が浅いこともあり、一部の大学病院や製薬企業への就職はかなり厳しいと聞きいております。就職サポートとしては、キャリアセンターが設置されています。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは悪いです。湘南台、戸塚、大船、藤沢から神奈中バス、あるいはスクールバスで20~30分かかります。大学にローソンと食堂があるくらいで、近くにご飯を食べるところはありません。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎には壁がありません。講義室をあけたら、そこは外廊下です。晴れて過ごしやすい時期は快適ですが、雨や雪が降った日は最悪です。
    • 友人・恋愛
      普通
      単科大学なので、基本的に6年間メンバーは同じです。良い友人関係を築ければ、一生の友達となることと思います。勉強や実習等、かなり大変なので、お互い支え合うことのできる友人は貴重です。恋愛関係についてはわかりません。
    • 学生生活
      悪い
      他大学と比較して、充実しているとは言い難いかと思います。サークルに所属している人は、半分くらいです。文化祭もかなり小規模です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年時は薬学の基礎となる物理・有機化学・生物をメインに学びます。3,4年時には病態・薬理・動態・衛生・薬事法規について学び、薬剤師に求められる一通りの知識を身につけます。5年時は、病院・薬局にてそれぞれ2.5ヶ月間実務実習を行い、臨床で必要とされる技術・知識を習得します。また、5年時以降は卒業研究も並行して行います。6年の夏以降は国家試験対策がメインになります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      ドラッグストア
    • 志望動機
      薬学に興味があり、薬剤師になりたいと思っておりました。複数の薬学部を受験しましたが、その中で、この大学では学費を一部免除してもらうことができたため、入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:603377
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一年目に、薬学で必要な、基礎学力の定着のための、授業がある。薬学を目指してなかった学生にも、きめの細かい授業で、その点では安心できると思う
    • 講義・授業
      良い
      先生たちも、常に勉強してるようで、漫然とした授業でなく、いつも新鮮なためになることが多かったと思う
    • 研究室・ゼミ
      良い
      さまざまなゼミがあり、選ぶときもいろいろなところを見て回って、自分に会うかどうか納得して、選ぶことができる
    • 就職・進学
      良い
      基本的に就職難になる学部学科ではないので、自分がよっぽどピンポイントで企業を選ぶ以外は、就職に困ることは無いと思う
    • アクセス・立地
      良い
      戸塚駅から、民間バスに乗るのが、難点といえば難点だが、朝はバスの本数が多く、バス停は学校の前なので、決して悪くは無いと思う
    • 施設・設備
      良い
      学区に併設された図書館は、蔵書が充実していて、個人で勉強するには、いい環境だと思う。疲れたらタワーに上ると、横浜の町が一望で、遠くには富士山が見えてと、気分転換にいい場所だと思う
    • 友人・恋愛
      良い
      男女比が4対6くらいで、ほぼ偏りが無く、個人的な付き合いをしてる人たちも居れば、男女合わせて、仲間でワイワイとオープンでいいと思う
    • 学生生活
      良い
      スポーツ系から、文科系まで、さまざまなサークル部活があり、じっくり時間をかけて探すといいと思う。中mにはサークルを掛け持ちするつわものも居る
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      入学すると、まず学力テストがあり、授業も、いきなりではなく、理科系の基本の授業があり、基礎学力の底上げを図っている
    • 就職先・進学先
      民間のドラックストアの調剤薬局の薬剤師として、就職が決まった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493843
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      良い点
      ・学費が高く、6年間の通学が大変な薬学部だが、本学は特待生制度を設けており、特待生入試でがんばれば他大学よりもかなり安い学費で通うことができる。
      ・先生と学生がコミュニケーションをとりやすいように担任制度を設けていたり、参加自由の勉強会を開いていたりする。
      ・臨床現場に出て役に立つような知識多く習得できる。
      悪い点
      ・低学年時は臨床に関わる深い内容は少ない。
      ・掲示物やテスト日程などの情報公開が遅い。
      ・バス通学では天気の影響や交通状態の影響を受けやすい。
    • 講義・授業
      良い
      有機化学は薬学生にとって一番とも言える武器であり、医薬品を理解する上で非常に重要な学問だと思います。本学はその有機化学に関する講義が非常に多彩で、苦手な学生も勉強会や先生への個別質問でしっかりカバーされています。学年が上がり、低学年でやった内容を忘れてきてしまっても、演習という形で再度復習できるため、国家試験対策にもなっています。サポートは充実していますが、真面目にやらない学生にとっては地獄だと思います。やる気がある人でないとせっかくの充実したサポートも無意味ということです(真面目に取り組む学生には先生方も優しいので安心してください)。
    • アクセス・立地
      普通
      バス通学が主な通学経路です。戸塚駅、大船駅、湘南台駅からのバスが本数も多く学生がよく利用しています。大学周辺に住んでいる人は徒歩や自転車、バイクなどで通っている人もいます。湘南台駅は小田急線ですので、人身事故の影響が多く、よく遅延します。また、戸塚駅・大船駅からのバスは道路の混雑が起こりやすく、雨の日などは注意が必要です。
    • 施設・設備
      普通
      学内の設備はきれいで充実していると思います。学生の数が多いものの、トイレの数や図書館の勉強スペースなども十分にあります。学内にローソンがあり、必要なものをすぐ買うことができるので便利です(実習で必要な白衣も学内のローソンで買えます)。しかし、学内は吹き抜けが多く、雨の日は廊下が濡れます。そこが改善されるとさらに快適になると思ってます(今後に期待)。最近、学生の要望で食堂が改装されました。なので学生の声をしっかり反映してくれる大学だと思っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活の数は多く、友人関係は作りやすいと思います。
      恋愛関係は充実しているかよくわかりませんが、相手をしっかり選ばないと後々後悔することになります。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活の数は多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目
      2年次は基礎科目+薬の知識
      3年次は薬の知識+薬剤師に求められるその他の知識
      4年次は今までならったことを活かして薬剤師としてスキルを身につける
      5年次は実務実習で病院や薬局へ行く(卒論もあります)
      6年次は国試対策
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:388035
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      薬剤師を本気で目指して 勉強したい という人にとっては環境は整っていると思います。図書館にある多数の蔵書に加え、興味ある分野に、ついて知識を深めることもできます。
    • 講義・授業
      良い
      講義の質はとても良いものだと思います。
      通常の講義に加え、学外からの特別講師による講義もよく入ります。
      薬ゼミさんを呼んでの講義もありますし、国家試験対策も万全だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の数は豊富だとおもいます。
      ただ、人気の研究室は競争率が高いため、良い成績をキープしておかなければ、入るのは難しいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      企業説明会やランチョンセミナー、また就職に関して相談できるキャリアセンターも設けられており、サポートはしっかりしていると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      はっきりいって不便です。
      主に戸塚駅、大船駅、湘南台駅から神奈中バスを使い、20分くらいかかります。
      周りにはドラッグストアやコンビニははありますが、定食屋さんなどはありません。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は素晴らしいです。豊富な蔵書、専門書に加え、国家試験対策の参考書などおかれており、自由に借りられます。また、自習できる環境も、整っております。
      食堂はございますが、人数の割には狭いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によりけりですね。
    • 学生生活
      普通
      サークルは少ないながらもありますので、やろうと思えば充実した大学生活を送れると思います。
      ただ、学祭は他大学と比べると盛り上がりに欠けます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎や一般教養、2年以降から徐々に専門科目が増えていきます。実習も2年から始まります。
      選択科目はほとんどなく、必修科目だらけです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:384023
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2017年05月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基礎から学びたいという方にオススメです。高校の基礎科目から徹底的に教えてくれます。また、演習講義では、以前低学年で習った科目の復習を徹底的に行います。
      神奈川県にある唯一の薬学部を持つ大学です。横浜から約30分~40分ほどで着きます。立地は良いのではないかと思います。
      大学設立から10年以上経ち、内部も落ち着いてきた印象があります。また、卒業生も増えました。
      私が入学した時よりも学生生活のサポートに手厚くなったと思います。一年生はフレッシュマンセミナーという名前の一年生同士の交流行事ができました。薬学部を卒業するには、友達の支えが大きいと私自身感じています。私の入学時にはこのセミナーはありませんでした。しかし、同学年の方と知り合いになることは学生生活を送る上で重要なため、このセミナーの意義は大きいのではないかと思います。
      そのほかにも就職活動や海外留学など、最近は力を入れていると思います。その理由の1つとして、留学先の提携校が増えました。
      これからまだまだ良い方向に変わっていく大学だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:349118
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      進学の際浪人するお金がない人は比較的合格しやすく、点数が良ければ特待生で一部又は全額授業料などが安くなる。しかしながら、進級できない留年生が多く見られるが、留年生対象に2年、3年のときに薬学ゼミナールから講師を招いて補修が行われる。もちろん無料である。 新たに4年制の薬学科が新設されたので薬剤師以外の薬学関連の仕事につきたい人も通える
    • 講義・授業
      普通
      講義はうまいと言えないが、先生によっては質問で丁寧に教えてくれる良い教師もいる。また、レポート提出でテストに下駄を履かせてくれる先生も複数いる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1つの研究室に約3人の先生がいる。担当の先生でなくても質問に対応してくれる。また研究室内の掲示板で何処にいるか、出勤しているか否かも分かる。
    • 就職・進学
      普通
      就職は多くの製薬会社や薬局、病院から募集がかかる。 入学時に特待生を除く学生は比較的能力が低い人も多くいるので、募集が殺到している場所でも頑張り次第で希望する所に行ける。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学内にローソンが一軒。中で白衣、実習道具一式又はバラ売り、官能系雑誌無しと便利。大学の外のバス停の隣にローソンプラスが一軒、近くにクリエイトが一件、そうとう広い俣野公園がある。それ以外は特にない。少し不便
    • 施設・設備
      悪い
      実習で使う道具が1班に一1ないことがある。悪い時は4班で1つ。学生をたくさん入学させ留年生と中退生を多く出して金を巻き上げているわりにほぼ意味のない所にお金をかけたり2013年には必要もないホールを立てた。また、2015年では追試料金も1000円から3000円に引き上げた。
    • 友人・恋愛
      普通
      2.3年の留年生は薬学ゼミナールによる講師のCBT対策が充実している。学内の先生よりも質問の対応がうまく理解しやすい。海外からたまに薬剤師や薬学の学生の説明会などがあり海外は事情もしれる。(自由参加) 毎回講義の前にカードリーダーで出席をとり面倒。講義内の席は指定されるが多くの先生は席に関してはどこでも目をつぶっている。抜き打ちで出席をとる先生が数人いる。カードリーダーで出席しても出席確認で本人がいないことがバレると全ての出席が0になる場合がありテストが受けられない。これが1科目ある時点で留年生確定となる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は教養があり薬学のことも少し学べるが高校の知識を使うことが多い。2年からは専門科目がほとんどで実習も始まる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      放射線研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      放射線治療による薬学の知識を学ぶこともある
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      特待生で授業料が免除、都内の大学やり通学に時間とお金に余裕ができるため。また、情報で追試、再試験の対象者に無料かつ自由参加で補修が行われる。その補修では本試験の解説や追試再試験の試験内容の情報を得られるといった他大学ではない制度があった
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台予備校、SEG.GHS
    • どのような入試対策をしていたか
      低レベルの大学で数学、化学だけなので対策はしなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183943
  • 女性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      臨床薬学科は学年が上がると治験の講義が多く、それに特化した薬剤師を目指せる学科だと思います。MRやCRO等に興味があるなら特にオススメです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どこに入るかによっても違うし、改正が多いので今後どうなるかわからないけど、自分にあった研究室をまわって見つけるべきだと思う。
    • 就職・進学
      普通
      病院、調剤、ドラッグ等に就職する人が多い。内定が出なくて困ることは絶対にない。就活より国試対策が大事。
    • アクセス・立地
      普通
      バスがだるい。
    • 施設・設備
      普通
      教室足りない。壁なくて廊下最悪。他は特に問題ない。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛はサークルで多いと思う。研究室配属後も若干話は聞く。友人は様々。研究室でもサークルでも実習でも作ろうと思えばどこでもできるけど、ひとりでいたって全然問題ない。国試取るための大学だから人間関係に悩んだら開き直れば良いと思う。
    • 学生生活
      普通
      有名大学と比べたら学部ひとつしかないし、盛り上がりにかけると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬剤師国家試験に必要な知識を詰め込みつつ、病院、臨床の現場でより活躍できる薬剤師になるための勉強をしていく学科。正直、遊びたいなら他の学部の方が良いと思う。薬剤師は袋詰めする仕事だと思っているなら是非他の学部をオススメします。しんどくてやめていく人がかなりいるから。
    • 就職先・進学先
      私はまだ就活中だけど大手企業に受かった人も進学する人もいる。ほとんどの人はドラッグか調剤、次いで病院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:344636
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一般的な薬剤師を目指すためには臨床薬学科がいいと思います。漢方、健康の学科もあるので自分が目指す方向が初めから決めることができます。
    • 講義・授業
      良い
      生物系・化学系の先生はとても良い先生が多いです。先生が多いため、学年が上がるにつれて好きな先生ができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私立なので設備は良いと思います。希望通りなら自分の好きな先生のところへ行くことができるので選択の幅はあると思います。
    • 就職・進学
      普通
      企業等に行くには向かないため、3にしました。薬剤師になるためには図書館などが充実しているため十分だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      どの駅からも均等に離れているため、バスを利用しなくてはいけないため、不便です。一人暮らしするなら大学付近は静かなので良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      私立なので設備は良いです。図書館は資料も多く、研究室に入れば施設・設備も十分に利用できると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科ごとにクラスが分かれていますが、クラスの人数が多いため、サークルなどに入らなくても友人などはつくりやすいと思います。実習があるため他の学科とも繋がりができるため友人はつくりやすいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬剤師になるために必要な基礎知識、薬剤師国家試験に合格するための知識を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      薬剤師になるために地元である神奈川で受けられる大学だったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛星予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      英語、数学、化学の基礎から応用まで。この大学では基礎を十分に理解できていれば大丈夫です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:74776
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      薬剤師になるために必要な勉強をする場所として図書館が特に使えます。ですが、大学自体が立地はあまり良くないです。
    • 講義・授業
      普通
      良い先生、悪い先生がいるのが学校ですが、大学ではゼミを選べるので自分が一番良いと思った先生のところに行けると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究のための設備は私立なのでしっかりしていると思います。六年制なので時間もあるため、しっかり勉強することができます。
    • 就職・進学
      良い
      薬剤師資格が取れるため、その先にどういう職業に就くかが重要になります。企業等に行くためにはこの大学では数が少ないと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学に来るためには必ずバスを利用しないといけないため、駅などからは遠いため、立地は悪いです。図書館は大きいため、とても利用しやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      私立なので設備は良いです。大学ではゼミに分かれてからその設備を十分に利用できるため、施設・設備は良いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科が分かれているため、クラスが固定となるため、友人・恋人は作りやすいです。交流できる機会は実習などでも多いためチャンスは多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬剤師になるための国家試験対策の基礎知識から学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      薬剤師を目指すことが地元である神奈川でできるため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛星予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      大学の過去問などはせず、英、数、化をやっていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:74405
4531-40件を表示
学部絞込
学科絞込

横浜薬科大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 045-859-1300
学部 薬学部

横浜薬科大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

横浜薬科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、横浜薬科大学の口コミを表示しています。
横浜薬科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  横浜薬科大学   >>  薬学部   >>  臨床薬学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立医学系大学

城西大学

城西大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.55 (292件)
埼玉県坂戸市/東武越生線 川角
千葉科学大学

千葉科学大学

BF - 47.5

★★★☆☆ 3.35 (78件)
千葉県銚子市/銚子電鉄線 外川
神奈川歯科大学

神奈川歯科大学

35.0

★★★☆☆ 3.10 (23件)
神奈川県横須賀市/京急本線 横須賀中央
鶴見大学

鶴見大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.74 (130件)
神奈川県横浜市鶴見区/JR京浜東北線 鶴見
湘南医療大学

湘南医療大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.74 (36件)
神奈川県横浜市戸塚区/JR横須賀線 東戸塚

横浜薬科大学の学部

薬学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.67 (98件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。