みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  横浜国立大学   >>  理工学部   >>  機械・材料・海洋系学科   >>  口コミ

横浜国立大学
出典:On-chan
横浜国立大学
(よこはまこくりつだいがく)

国立神奈川県/和田町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.94

(777)

理工学部 機械・材料・海洋系学科 口コミ

★★★★☆ 3.75
(78) 国立大学 1094 / 1326学科中
学部絞込
7861-70件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部機械・材料・海洋系学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいと思っている方は機にはとてもいい大学です。械系として学ぶべきことをしっかりと教えてくれる学部です。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな教授や学外から集めた特別講師による授業が多くもうけられています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生から研究室があります。
    • 就職・進学
      良い
      さまざまな大手企業への就職実績があります。特に車関係と電気関係の企業にいく方が多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は相鉄線の和田町駅と横浜市営地下鉄ブルーラインの三ツ沢上町駅です。しかし、どちらの駅からも歩いて20分ほどかかってしまうため、少し大変です。ただ、横浜駅から学内を通るバスが数本出ているので、横浜駅を通る方はそちらを利用するといいかもしれません。
    • 施設・設備
      悪い
      学内の施設は基本的に新しくありません。図書館は使いやすい印象です。最近理系の校舎が一部新設されました。
    • 友人・恋愛
      普通
      はー久留や部活に所属すると趣味を共有できる友人がたくさんできます。しかし、大きい大学だけあって授業の選択のはばも広がるため学科内で友人をたくさん作ることは困難です。
    • 学生生活
      普通
      そこそこです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:482929
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部機械・材料・海洋系学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の友人の通っていた他の国公立理系学部への、友人の印象などと比べると、この大学は進路に迷っている高校生には非常におすすめできます。研究室では、
      とくに自分が興味のあるものに絞って研究をして、自分が伸ばしたいと思う能力を伸ばせる環境が整えられていたと思います。教授には(言ってしまえばどこの大学でもいるが)興味深い内容の書籍などを多数執筆されていて、それなりに名の知れている方もいらっしゃいました。
    • 講義・授業
      良い
      それなりの大学なので、私が教わった教授には、自分が賢いだけでなく、人に教える能力にも長けていらっしゃるなぁと感じるような方が多く、「大学のブランド・名前のためだけだけに通う」といった中身のない大学生活にはならないと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      結論から言うと、とても充実していました。設備は当時としては文句なかったと思います。研究室の活動も活発でしたし、充実した生活が送れたと思います。
    • 就職・進学
      良い
      申し訳ないですが、サポートを受けた記憶がないです。
    • アクセス・立地
      良い
      場所が場所ですので言うまでもないですが、良かったです。
    • 施設・設備
      良い
      研究室同様、充実していました。
    • 友人・恋愛
      良い
      趣味を共にする友人はサークル活動で沢山出来ました。
    • 学生生活
      良い
      イベントはなかなかの規模を誇っていたと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      他の人から話に聞く一般的な国公立理系と同じだったと記憶しています。
    • 就職先・進学先
      自動車メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:371985
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部機械・材料・海洋系学科の評価
    • 総合評価
      良い
      かつて生産工学科として材料と、機械の両方を専攻科目としていた学科が、材料系と機械系に別れました。学生の負担は減ったと思います。就職は自動車メーカーに行く人が多かったです。卒業生も多いし、共同研究をやっている教授も多かったので、コネクションがあります。ただしそのぶん、自動車メーカー志望者は学科内や同じ研究室同士で推薦枠を奪い合い争いになります。就職したい分野が明確な人は、研究室選択時に共同研究や卒業生の就職実績を考慮に入れると、絞りやすいと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車の最寄り駅までは徒歩20分です。バスは私が卒業する頃に便利になりました。
    • 施設・設備
      良い
      改装して、新しくなりました。
    • 友人・恋愛
      普通
      こればっかりは大学がどうこうしてくれる問題ではありません。自力でなんとかして下さい。4月はサークルの勧誘に混じって、新興宗教、極右/極左団体、ネズミ講などの勧誘もキャンパス内に増えます。気を付けてください。健闘を祈ります。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手メーカー勤務。開発職。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:368355
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部機械・材料・海洋系学科の評価
    • 総合評価
      普通
      この機械工学・材料工学科には、機械工学EPと材料工学EPの、2つのEP(専攻)があります。1、2年の間は、2つのEPで共通の科目を学ぶことがありますが、3年になって専門ばかりになると、2つのEPの関わりはほとんどありません。
    • 就職・進学
      良い
      各EPごとに就職担当の先生がいて、相談に乗ってくれます。また、理系特有の就職ツールである就職推薦もかなり充実しています。
    • アクセス・立地
      悪い
      研究室のある、生産棟はとにかく駅から遠いです。三ツ沢上町から通っている人は40分ほどかかってしまいます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      基本的に、学科に女性は少なく、全体の1割程度しかいません。さらに理系女子ということもあって、失礼ですが恋愛対象にはなり兼ねる雰囲気です。なので、学科内での恋愛は期待できません。友人の多くは、サークルの女の子と付き合っています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年から理工系の基礎となる、線形代数、微分積分などに加えて、実際にロボットを作って動かす専門的な実習などがあります。
    • 就職先・進学先
      大学院へ進学しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:333338
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部機械・材料・海洋系学科の評価
    • 総合評価
      良い
      就職に強いが、かなりやることが多く、かなり授業課題で時間をさかれるため、大学で遊びたい人にはオススメできない。
      留年する人もだいたい毎年3割ほどいる。
      ただし、先輩や友達などつてがあり、協力しあえば楽しい大学生活を送ることができる。
    • 講義・授業
      良い
      正直自分は頭がいい方ではなかったので、ついていくのに必死だったが、それなりに知識をあらかじめ持っていれば、よい授業をしていたのではないかなと思う。
      過去レポ、過去問を用いて勉強した方が、個人的には学力が上がったと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      成績によっていける研究室は違うが、自分の研究室はいい先輩に恵まれ、公私ともに充実した1年を送ることができた。
      色んなイベントがあり、楽しかったが、研究は個人の差が大きいが、よい結果を出すのに非常に苦労した。
      ただそれは研究している以上どこに行ったってそうなると思う。
    • 学生生活
      良い
      キャンパスが一つなので、色んな学科の子達と知り合える
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      そのまま同大学の大学院に進学する
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:327234
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部機械・材料・海洋系学科の評価
    • 総合評価
      良い
      材料EPに関して、金属材料の研究をしたい学生にはぴったりです。有機材料の研究はメインではないので、他学科に選ぶ事をお勧めします。
    • 講義・授業
      良い
      大手自動車会社の社長さんや、大手鉄鋼会社の社員さんのお話を聞く機会が何度かありました。また、実験量も多く、机上だけではない勉強ができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      鉄やマグネシウム、チタンなど、様々な金属を扱う研究室があります。研究室によって、アプローチの仕方も違うので、自分のやりたいことに合わせて選べると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅が遠いが、バスを使うと便利です。自然は多く、野外音楽堂で昼寝している人もいます。図書館や建築棟などおしゃれな場所もまあまああります。
    • 施設・設備
      良い
      実験・研究に必要な装置は一通り揃っています。走査型顕微鏡、透過型顕微鏡、XRDなど予約をすれば使えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      一つのキャンパスに全学部が集まっているので、いろんなタイプの友人ができやすいです。
    • 学生生活
      良い
      運動部から猫サークルや、餅サークルまで幅広いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      金属組織の制御、材料性能の向上など
    • 就職先・進学先
      大手不動産会社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326779
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部機械・材料・海洋系学科の評価
    • 総合評価
      良い
      機械工学を学びたい人には必要十分な環境だと思います. 学科には,100人以上が同時に使用できるパソコン室や機械工場があり,授業で使うこともあれば,空いている時間にはシミュレーションや材料加工を行うことができます. 教授陣も研究はもちろん,授業も比較的丁寧に指導していただけるので,わからないことがあれば質問しやすいです. 就職実績は高く,毎年日産など関連する業界へ進む卒業生が多いと聞いています. 唯一残念なところは立地ですが,自然が豊かで勉学に集中できる環境だと思います.とはいえ,今後相鉄線と東急線の直通運転で新駅ができる予定なので,これも改善される見込みです.
    • 講義・授業
      良い
      学部4年間で、高校レベルから大学レベルに無理なく成長できるカリキュラムになっています。1年次には高校の物理や化学の応用としての学部基礎、2年次には機械に用いる材料や力学などの学科基礎を中心に学びます。 3年次には、専門性が深まった授業が多く開講されており、自動車、ロボット、ポンプなど製品ごとにある独自の技術について学ぶことが出来ます。4年時は研究室に配属され、卒業研究が学部の集大成となります。 また、希望すれば副専攻を取得することができ、化学、エネルギーなどを深く学ぶこともできます。副専攻でなくても、一般の教養教育科目で受講できる授業もあるので、興味ある人にはとことん学べる環境です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年の初めに研究室配属があり、自動車系、ロボット系、制御、加工など、20以上の研究室から1つ選びます。1研究室あたり3~4人が割り当てられます。研究室の活動の頻度はそれぞれで異なり、私の研究室では週に1度セミナーがあります。 正直、研究室の評価は自分との相性によるものが大きいので、春休み中に開催される研究室見学で、雰囲気を確かめるのがおすすめです。研究室によっては、相談すればいつでも見学できるところもあります。 きめ細かく指導を受けたいと思う人は指導熱心なところがいいですし、反対にそれをわずらわしく思い人もいます。それを選ぶだけの選択肢はあるので、入学してから自分の行きたいところを考えてもいいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      学部生の8割が大学院に進学しますが、学部卒修士卒含めてトヨタや日立など、大手企業の就職実績が多くあります。学科内に就職相談室があり、過去の卒業生の就職先や求人を知ることが出来ます。 国立大は私立大と比較して就活サポートが弱いとも言われますが、横浜国立大では就職相談室や合同説明会、就活セミナー等のサポートがあるので、計画的に準備した人はこれらをうまく活用して就活のイロハを身に着けることが出来ます。 アルバイトばかりで就活に失敗する人も中にはいますが、研究を真面目に取り組めば基本的には内定をいただけると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は相鉄線の和田町駅と横浜市営地下鉄ブルーラインの三ッ沢上町駅です。前者は徒歩20分ですが、途中で階段や坂があります。一方で駅前は商店街があるので飲食店に立ち寄ることができます。後者は徒歩25分で、大学までは平たんな道を歩きます。これ以外にも、横浜駅から大学構内へ直通のバスがあり、雨の日などとても便利です。 最寄駅がやや遠いので、大学周辺に5~7万円でアパートを借りたり、寮に住む人も多いです。和田町駅周辺に借りる人もいて、原付で通学する人も多いです。 大学周辺だと昼食や買い物できるところが限られるので、昼食は構内での弁当販売や屋台、食堂が人気です。買い物は和田町駅などに行く必要があります。横浜駅には30分で行くことが出来るので、服などの買い物はこちらを使いことが多いです。
    • 施設・設備
      良い
      毎年どこかしら改修があり、研究室はおおむね綺麗です。トイレはリフォームなどで9割方新しくなっており、授業で使う施設はどこも3K(暗い・臭い・汚い)とは無縁で、抵抗なく使えます。皆が使う中央図書館はガラス張りで開放感があり、電源やWifiも学生なら自由に使えます。 最近は、屋外の野外音楽堂が工事されて、昼食時などの憩いの場としてますます使われるようになりました。 パソコンは図書館を始め20か所あり、中にはMacが設置された部屋もあります。授業課題によっては有償のソフトウェアがないとできないものもあるので(特に理系)、学生はここで作業することも多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に入ることで友人や先輩をつくることができます。機械の学科に限定すれば、必修の専門科目で何度も会うので顔見知りは増えます。ただし、数人単位で行動する人が多くてそれ以上の輪になることは無いうえに、クラス自体半分に分かれているので、友人をたくさん持つのは簡単ではありません。また、女子は1割もいません。
    • 学生生活
      良い
      機械の学科は1学年150人程度で、このうち100人が機械工学EPに所属します。コースの規模が大きいので、人間関係は希薄になりがちです。 基本的にはサークルやアルバイトなどで交流を深めます。横浜国立大は文系と理系が同じキャンパスに通っていてサークルの数がとても多いので、自分の気に入ったサークルを1つは見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学部4年間で、高校レベルから大学レベルに無理なく成長できるカリキュラムになっています。1年次には高校の物理や化学の応用としての学部基礎、2年次には機械に用いる材料や力学などの学科基礎を中心に学びます。 3年次には、専門性が深まった授業が多く開講されており、自動車、ロボット、ポンプなど製品ごとにある独自の技術について学ぶことが出来ます。4年時は研究室に配属され、卒業研究が学部の集大成となります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:289722
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部機械・材料・海洋系学科の評価
    • 総合評価
      良い
      課題が非常に多く、留年率も高く、大学で「人生の夏休み」を謳歌したいと思っている人には向きません。しかし、その分学科のみんなで協力でき、かけがえのない仲間ができます。本当に機械材料が好き、という人には向いています。
    • 講義・授業
      良い
      一年生の時から、専門に特化した授業が受けられます。二年生以降は特にその傾向が強く、専門について様々な角度から深く学ぶことができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学は山の上にあり、二つある最寄り駅のどちらとも徒歩20分ほどの距離で、電車での通学は大変です。バスを使えば横浜駅から大学構内まで来れますので便利です。
    • 施設・設備
      良い
      理工棟は古臭いですが、院生が実験を行う総合研究棟や、学部一年でお世話になる実験室、中央図書館は新しく快適です。
    • 友人・恋愛
      良い
      課題が多い分、協力しあう雰囲気があり、学科の人と仲良くなれます。テスト前はみんなで勉強などしていました。恋愛は女子が極端に少ないので難しいかも知れません。
    • 部活・サークル
      良い
      王道の運動系、文科系からポケモンサークルといったものまで、様々な部活・サークルがあります。アメフト部が強いようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械材料について、物理などの座学から、CADや工場実習など実際のものづくりまで学べます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      レアメタルの代替材料に興味があり、材料について学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      後期の英語はセンターの結果のみが反映されるため、センター重視で勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:84243
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部機械・材料・海洋系学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科全体としては各分野での経験豊富な教員による講義も受けられ、研究室においても充実した生活を送ることが出来る。また、就職に関しても大手企業への推薦応募が可能など、卒業後の進路に関しても比較的安定しているといえる。しかし、それなりに学習や研究面にとられる時間は多いので、遊びを充実させたい人にはあまり向かないかもしれない。
    • 講義・授業
      良い
      講義に関しては、基礎的な内容の物理や数学から専門的な内容に至るまで充実していると感じる。外部の専門家による講義もいくつかあり、様々な話を聞くことが出来て非常に興味深い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の所属している研究室では設備面が充実していることもあり、実験を中心とした研究を行っている。同じ専攻内の他の研究室とのつながりもあり、研究面、人間関係ともに充実している。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業を含む推薦依頼がその年の就職希望者数以上に来るので、選り好みをしなければ容易に就職することが出来る。人気の企業については、希望者が多く、同じ専攻内の学生間での競争となる場合があるので、学業や人間関係といった面での日々の積み重ねが重要になる。
    • アクセス・立地
      悪い
      横浜市営地下鉄の駅からは距離が遠く、相鉄線の駅からは、急な上り坂となる。相鉄線とJR、東急とへ連絡する新駅の工事が進められているが、予定より大幅に遅れている。キャンパス周辺にはコンビニ等はあるものの、飲食店は少なく、飲み会や遊びには横浜駅まで出る必要がある。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスがほぼ1つということもあり、キャンパス間の移動等の手間はない。スマホを利用した無料のレンタサイクルサービスもあり、工夫すれば移動は楽。文系と理系エリアそれぞれに食堂や図書館等は設置されているが、理系側は総じて設備や品質ともに悪い。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル活動に参加することで人間関係は充実すると思う。個人によるとは思うが、学科内だけだと人間関係が希薄になる傾向が多いと感じる。
    • 学生生活
      良い
      サークルの活動や文化祭は盛んであり、それらに積極的に参加すれば充実した学生生活を送ることが出来ると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋空間のシステムデザインEPでは、船舶海洋工学を中心として、航空宇宙工学も一部ではあるが学ぶことが出来る。1年次は、基礎的な物理や数学、英語をはじめとする語学や一般教養を学ぶ。2年次から一般教養科目に加えて、流体力学や材料力学といった専門分野の基礎となる科目を学ぶ。3年次では、船舶や航空機に特化して専門的な内容の講義が行われ、外部の専門家によるものも行われる。4年次では研究室に配属され、輪講等で研究に必要な基礎知識を学んだ後に、研究成果を卒業論文にまとめる。
    • 利用した入試形式
      技術系の国家公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410284
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部機械・材料・海洋系学科の評価
    • 総合評価
      良い
      周辺は住宅地であるので学習には適した環境だと思います。 機械材料系学科は真面目な人が多いです。 文系とキャンパスが一緒なのでサークル等を通して交流することが出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      特定の分野の第一人者である教授も多くいます。 エンジンやポンプ等を設計して図面を作成する授業があるのですが大変です。しかしながら興味のある人にはいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      最先端の研究をしている研究もあります。HONDAやNISSANといった企業と共同研究を行う場合もあります。 設備は整っており不自由することはないと思われます。
    • 就職・進学
      普通
      大手企業、特に自動車や家電への就職が多いです。 しかしながら就職のサポートはあまひ充実しているようには感じません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅である三ツ沢上町からは20分以上歩くためアクセスは悪いです。 相鉄の和田町からは坂を登るためさらにアクセスは悪くなります。
    • 施設・設備
      良い
      文系学部の講義棟はきれいで、理系の方は古いです。 しかしながら研究に用いる機材等は充実しているように感じます。
    • 友人・恋愛
      良い
      機械材料系学科は9割以上が男子です。 なのでサークルやアルバイトを通して彼女を見つけます。 一般教養の授業は文系と一緒に受けるのでそこで話しかけたりもします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は数学、物理の基礎を学習します。 学年が上がるにつれて実験や講義が専門的になります。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      特に希望はなく、就職時に潰しがきくということで入りました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      特に横浜国立大の対策は行わなかった。 2時試験は基礎的な内容だった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183606
7861-70件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-1

     相鉄本線「和田町」駅から徒歩22分

電話番号 045-339-3014
学部 経済学部経営学部理工学部教育学部都市科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、横浜国立大学の口コミを表示しています。
横浜国立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  横浜国立大学   >>  理工学部   >>  機械・材料・海洋系学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (636件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.14 (2068件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前
横浜市立大学

横浜市立大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.92 (441件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 金沢八景
岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (681件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.26 (1480件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学

横浜国立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。