みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  人間科学部   >>  口コミ

早稲田大学
早稲田大学
(わせだだいがく)

私立東京都/早稲田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:62.5 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.17

(4796)

人間科学部 口コミ

★★★★☆ 3.93
(302) 私立大学 653 / 1837学部中
学部絞込
並び替え
30221-30件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間科学部健康福祉科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的な知識を学びたいと思っている学生、また様々な分野を学びたいと思っている学生におすすめしたいです。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の講義が行われています。自分の興味のある講義を選んで、専門性を高めたり、知識を広げたりすることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の後期にゼミ選択があります。3年から2年間、全員がゼミに所属し、研究をしたり卒論を書いたりします。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は西武池袋線の小手指駅です。小手指駅からスクールバスで約20分です。学校の周りにはお店はほとんどなく閑散としています。学校での食事は自分で持ってくるか、学食や生協を利用します。大学の寮が西武池袋線と西武新宿線沿線にいくつか存在します。比較的女子の利用者が多いです。また、小手指や所沢で一人暮らしをしている学生も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修として第2外国語、英語、統計などを学びます。学科の授業は心理学を軸とし、社会学、自然、建築、福祉、健康、臨床、工学、異文化コミュニケーション、デザインなど多岐に渡ります。
    • 就職先・進学先
      教育業界
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:479852
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間科学部人間情報科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般を振り返ると、自分が望めば環境が整っていることが多く、充実した環境が音乗っていると思いました。
      自分が学びたいことが定まっている人にとってはもちろん、自主的に、能動的に自分探しをしている人や悩んでいる人にとってもいろいろなことを学べたり挑戦しようとする環境は整っています。
      就職のサポートも充実しており、卒業後も安定した企業に入ることも可能ではあると思います。
      授業以外も、サークル活動やボランティア活動、留学に関するサポートも割と充実していると思います。
    • 講義・授業
      良い
      講師の先生は、自分の教えている内容や分野に誇りを持っていることが伝わって来たり、最近は講義型の授業というより、生徒が参加型の授業計画が練りこまれていて、生徒も主体的に参加でき、授業を楽しめ、楽しんで学ぶことができる環境を先生が作り出していると感じます。
      履修の組み方も、計画的にとっていけば、どの学部も学年が上がるごとに履修に自由が聴いたり、学部を超えた繋がりを持てるような履修が組めたりするので、非常に柔軟性があると考えます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期は学部によりますが、多くは3年で、選び方は興味がある教授や分野の研究室の説明会や個別教授訪問を経て、選びます。
      機会も十分に設けられているため、自分が少しでも興味のある教授の話を聞いたり、研究室の雰囲気を見に行ったりすることが可能です。
      ジブ8んの所属しているゼミは感性情報工学という分野のゼミで、すごくタイムリーな言葉でいうと、人工知能の研究を専門にしています。
      ゼミの同期の人数は、自分の学部でいうと、一つのゼミごとに10?20人くらいの小規模な人数で、自分のゼミは9人なので、みんなで仲がいいという感じです。みんな何かしら同じゼミに興味を持って来ているので、根本的な部分で価値観が一緒なところもあり、気をつかない仲になりやすいと思います。
      卒論テーマも、自分の興味ややりたいことをそのゼミの方針の範囲内で選べるので、自分の妥協なく取り組めると思います。
    • 就職・進学
      良い
      住職実績はいいと思います。ネームバリューもあり、企業からのスカウトや待遇もそれなりにあると感じています。
      就職活動のサポートもかなり充実していると思います。自分から情報を得ようと思ったり、何か技術を得ようと思ったら、なんでも求めているものがあると感じます。
      先輩の就職活動を見ていても、就活の解禁時期にはすでに就職活動が成功し、終了しかけている先輩も多いイメージです。
      就活の時に気をつけておいた方がいいと思うことはSNSの使い方であると感じます。
      進学についてのサポートも充実しており、自分も大学院に行くからか、不安もありますが、期待もあります。自分が主体的に動く限り、できないことはあまりないと思っています。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は、西武池袋線の小手指駅というところです。
      駅から大学までは、大学が用意してくれる送迎バスにより20分くらいかかります。
      学校の周りは自然に囲まれていて、都内に比べれば利便性にはかけるのと、若干山なので、坂が多いですが、いい風に捉えることも可能です。自然が多く空気が綺麗で、坂はいい運動にもなります。
      飲みに行くことが多いところは、自分のキャンパスの近くだと、隣駅の所沢のプロペ通りなどが多いかなという感じです。
      ただ、キャンパス自体は高田馬場、早稲田がやはり早稲田大学のメインキャンパスと言えるので、高田馬場が一番早稲田生にとっての飲屋街と言えるでしょう。
      買い物に行くことが多い場所は人それぞれだと思いますが、私だと、新宿や吉祥寺、中野が多いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス、教室、研究設備、図書館共にとても充実していると感じます。特に図書館や研究設備に関しては、早稲田大学の学費のほとんどが図書館などに使われていることもあり、他大学と比べてもとても充実していると感じます。
      サークルや部活で役に立つことは、学生課があると思います。疑問をほとんど解決してくれると思います。
      課題をやる上では色々なサポートがあり、ライティングセンターなどで、論文やレポート作成のサポートを行ってくれたり、キャリアセンターなどもあります。
      試験前には図書館の自主室などがとても役に立つと感じます。
    • 友人・恋愛
      良い
      早稲田大学はマンモス大学なので、色々な種類の人間がいます。国籍もそうですし、性格も変わった人から、自分と似ている人まで多いです。いい意味でも悪い意味でも、自分に合う人、合わない人をたくさん見つけることができると思います。
      サークルも規模がピンキリですが、私が所属していたパフォーマンスサークルは、他のパフォーマンスサークルとの繋がりもとても多くあるので、繋がりは大きいと感じます。
      恋愛関係は、探そうと思えばいい人がたくさんいると思います。
      友人ができやすい場所は、やっぱりキャンパス内だと思いますが、同じ授業や同じサークル内が多いと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は自分はとても充実していました。周りを見ていても、各々サークルや部活活動を充実させている人が多いイメージです。
      大学のイベントで一番盛り上がることは、早稲田祭という年に一回の学園祭で、それは、自分でも日本一の学園祭であると自負することができるほど盛り上がりますし、クォリティも高いです。
      アルバイトも、塾講師から居酒屋まで、なんでもできると思います。
      学外での活動については、人それぞれだとは思いますが、基本何をしようとしても、早稲田大学というだけで、なんでもやりたいことはできると思います。自分で選択することが多くなると思うので、基本責任を伴わせれば、自由で自律した生活を送ることができると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目を主に学習したり、必須科目といって、その学部学科に所属したら絶対に受講しなければならない授業を受けることが多いです。
      必須科目については人間科学部に関しては、統計科目がメインです。パソコンはMacが携帯必須で、パソコンwp使用した授業が主に必須な授業であることが多いです。
      2年次、3年次は教養科目や必須科目が少なくなり、専門科目を取ることが多くなっています。
      4年次は取り残している単位を取ったりもしますが、基本はゼミの活動を主に行うことで、卒業研究や就活などに、力を入れます。
      卒業論文に関してはゼミでの活動を通して、主に4年次で行うことになると感じています。
    • 就職先・進学先
      大学院に行くので、就職はしません。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430169
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間科学部健康福祉科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義自体は楽なものが多い。単位は取りやすいと思う。人間科学部は学科による差はほとんどないのでどこに進んでも同じ。学べる範囲は学際的で文理を問わず広い分野を学習できる。サークルは所沢限定のやつもあるが、文化的なものは少ない。個人的には交友関係を広げるためにも本キャンのものに入るべき。キャンパスまでバスで20分程度というのがネック。余裕を持たないと遅刻しがち。テニスコートがある。素晴らしい。
    • 講義・授業
      良い
      人間科学部ではどの学科でも差はほとんどない。また、健康福祉学部となっているがそれに関わる授業を取る必要はほとんどない。というか取らなくていい。取っている人は少ない。そのため、広い分野を学習できるので、自分の興味を広げるにはもってこいではないだろうか。一応、心理学が有名。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      人間科学部は学際的と謳われているが、どういうことかというと、多様な研究テーマがそこかしこにあるため、その分野のみの世界でしか研究できないということはなく、むしろ文理を問わない色々な視点から研究することができる。
    • 就職・進学
      普通
      大抵の大手企業には大学のネームバリューで書類選考ぐらいは通るらしいが、他学部に比べるとやはり少し悪い。また、公務員試験を受験するとしたら全ての分野を1からやらないといけないので大変だろう。
    • アクセス・立地
      悪い
      とにかく遠い。駅も都内から遠いし、キャンパスも駅から遠いという始末。池袋からキャンパスまで来ようと思うと1時間以上はほとんどの場合かかる。また、バスが問題で、雨天時は混みやすく駅に行列ができる。その上道路が混んでいる時間帯だと時間がとてもかかる。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスはメインで使うのが2つ。101号館は大きい箱というイメージで綺麗。ただしコンセントはない。100号館は迷路のようになっていて、丘に沿って作られているため一階に当たる部分が三階、四階ということもある。図書館は最近リニューアルされたらしく、まぁまぁ綺麗。蔵書数は少ない。コンセントあり。コンビニ系が少ない。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスの授業もあるし、特に第二外国語の授業は皆わからないため、協力することで友達ができやすい。サークルはものによると思うが自分の入っているところは結び付きが強く数は少ないが良い友達ができた。サークルと自分次第だろう。恋愛についても同じことが言える。
    • 学生生活
      良い
      サークルは本キャンのテニスサークルに入っているがそこは上下横の結び付きが強く、その点は本当に恵まれていると感じている。サークル内企画も多く楽しい。まぁ人次第であると思うが。新歓で頑張るしかない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年は文理を問わない多様な講義を受講できる。3年からのゼミも同じようにたくさんの種類があり色々なことを学べる。必修科目は他学部に比べて少なく本当に自由。卒論あり。
    • 利用した入試形式
      大手総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:415169
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    人間科学部人間環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      なにを学びたいかなんて考えて大学を選ぶ人は素直になればそんなにいないと思います。人科はたくさんの様々な学問を学べるので他学部ほど領域の縛りがありません。また、楽な単位も多いので留年は心配ないです。学校サボりすぎると留年します。
    • 講義・授業
      普通
      サークル勢がうるさい時があります。先生は個性が強いです。ハマるときとはまらないときがありますが、ある程度勉強していれば単位はとれます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミ選択をしていませんのでわかりません。しかし、海外とか行けたりするんで楽しいゼミは多いようです。ハズレももちろんあります。
    • 就職・進学
      良い
      就職はかなりいいと思います。先輩は体育会ということもありますが、有名企業への就職が多いと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスがとにかくストレス!これは改善していただきたい。キャンパス周りに本当に何もないので腹たちます。なんとかしていただきたい!
    • 施設・設備
      普通
      2つ建物があるのですが、この距離が微妙に遠いので移動が面倒です。片方は汚めですが、もう片方はかなり綺麗です。そっちはいい感じです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      なにかしらの団体に属していた方がいいです。みんなかたまっているイメージ。ぼっちが辛い人は何かに参加した方がいい、友達できにくいと思います。みんな人見知りなんで。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時はとにかく単位をとること。落とすとあとあとツケが回ってきます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      親に行けって言われていたから。あとはいえない事情があります!
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      増田塾
    • どのような入試対策をしていたか
      鬼勉すれば受かります。頑張ったのに落ちたとか、絶対に言いたくないのでとにかく頑張りましょう。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181652
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間科学部健康福祉科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      立地の悪さはあるが、ゼミが必修になっているため全員がゼミに所属することができる、文系と理系で迷っている人は横断的な学習ができるなどメリットがあります。
    • 講義・授業
      良い
      講義の必修には文系のものと理系のものがあり横断的に学習することができるため今まで興味のなかったものでも勉強するうちに興味がわいてきたりします。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミに関しては全員が入ることができる環境を学校側が積極的につくってくれているので、そういった意味では面倒見がよい学科であると思います。また、各先生の専門分野も多岐に渡っています。
    • 就職・進学
      良い
      進学、就職に関しては、文系、理系ともに様々なところへ就職しています。また、進学に関しては、院に行く方が多めだと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      まず、キャンパスが所沢にあるということ(具体的には小手指)、そして駅からバスに乗らなくてはならず込み合った時間には次のバスまで待たなくてはなりません。ただ、自然が多く、校庭が非常に広いので運動をするには良いところです。
    • 施設・設備
      普通
      施設に関しては、校舎が主に2つあるのですが、離れているため休み時間の行き来が大変だということです。特に1限と2限のあいだの休み時間は10分しかないので移動だけでつぶれます。
    • 友人・恋愛
      普通
      これに関しては人によると思います。文系と理系、そしてスポーツ科学部の人もきていたりするので多様な人が集まっています。そのなかからどのような人と関わるか否かによると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文系と理系が複合的に混ざり合ったものです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      文系と理系が複合的に混ざり合っていて横断的な学習ができる。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:68077
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間科学部健康福祉科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      キャンパスが所沢なので、田舎だが学部が少ない分、みんな仲良くなる
      授業も心理学に特化したおもしろいものが多い
    • 講義・授業
      普通
      心理学以外も幅広い分野の授業がとれる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって力を入れているところとそうでないところの差は激しいが、自分に合ったゼミが選択できる
    • 就職・進学
      悪い
      所沢キャンパスだからか、本キャンの就活支援を利用したことはなく、大学側にサポートしてもらった実感はない
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは小手指で、そこから20分ほどバスに揺られるため、慣れるまではつらい
      学生の一人暮らしはだいたい所沢駅か西武線沿線に住んでいる
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは綺麗で、自習室もよく利用していた
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルには必ず所属すべきだと思う
      所属しないと、このキャンパスではなかなかつらいものがある
    • 学生生活
      普通
      本キャンに比べれば圧倒的に数は少ないが、基本コミュニティがサークルになるため、あったかいサークルが多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年では総合的な授業をとり、3、4年でゼミが分かれ、専門的なものを学ぶ
    • 就職先・進学先
      大手金融会社
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:482339
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間科学部人間環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      楽しくしたい方にはいいと思いますし、時にはむずかしいかもしれませんが、みんなが教えてくださるのでいいです!
    • 講義・授業
      良い
      思っていたよりも楽しいので
      これなら初心者でもすぐに馴染めるんじゃないでしょうか
    • 就職・進学
      良い
      いつも先生方が学習のサポートにまわってくれて充実した学校生活をおくれています
    • アクセス・立地
      良い
      周辺はとても交通の便がよくいろいろなところから
      人がこれるのでいいと思います
    • 施設・設備
      良い
      神ってるマジで、どこをとってもキレイだし
      制服もいいし何より授業がわかりやすい!
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛関係?そんなのは知りません!
      友人関係は完璧みんな親しみやすく毎日が楽しいです!
    • 学生生活
      良い
      サークルかなりの数があり種類も多く自分ピッタリのサークルを見つけられると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      名前の通りそういう関係を学ぶっていうことでそれとまぁ、ずっと言っているように楽しいです
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      これといってしたいものがなく迷っていました
    この口コミは参考になりましたか?

    13人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:707204
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    人間科学部人間情報科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      分からないことを詳しく教えてくれるのでとてもいいです
      教授が優しい
      自分自身が学びたい学部がこの学校にあるのならここの大学を勧めます
    • 講義・授業
      良い
      施設がとても充実していて過ごしやすいです
      分かりやすくていいです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても分かりやすく教えてくれます。
      教授の説明の仕方が分かりやすい
    • 就職・進学
      良い
      とてもいいです
      このまま行けば社会でやっていけそうです
      サポートは十分です
    • アクセス・立地
      良い
      周りに色んな店があり学校帰りにとてもいい
      日用品が買える
      人それぞれですが学校の周りはとても安全で遊戯できる施設もあります
    • 施設・設備
      良い
      施設がとても広くいいです
      設備はとても充実している
      入学する前はそんな良くなさそうだと思っていたけれど実際は施設は綺麗でとても良かった
    • 友人・恋愛
      良い
      友人といつも楽しく話ができています
      友人と話すことで学校生活が充実しています
    • 学生生活
      普通
      とてもいいイベントが多くて最高です
      皆元気で良い
      最高です
      ですが、もう少しイベントを増やして頂けるとありがたいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人間学部なので人間関連のことを重視に学びます。
      そのこととプラスにその人の健康状態を詳しく学んだりします。
      とても誰もが興味のある学部だと思います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      詳しくは決まっていません
    • 志望動機
      昔から人間学部に興味があり、より知識を深めたいと思い人間関連のことについて深く学べる学部を探していたためです。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業が実施されていたり、登校時にはアルコールを聞く教室に置いてあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:779489
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間科学部健康福祉科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      全体的には普通に良いと思う。勉強したいと思っている人にはいいところ。色々な授業を受けられるので、自分の興味などに合わせられる
    • 講義・授業
      良い
      一人一人よく学ぶことが出来る。ただ、難しいことが多いので辛い人には辛いと思う
    • 就職・進学
      良い
      良いサポートをしてくれる。それぞれ学んだことを行かせる職業につている
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパス内の駅や最寄りもあるので楽です。
      ただその時そのときで変わるので注意することが必要
    • 施設・設備
      普通
      綺麗なとことそう出ないところがありますが全体的には綺麗です。
    • 友人・恋愛
      普通
      普通。高校からのままの人もいるので一般受験の人は最初はきつい所があるかもしれない
    • 学生生活
      普通
      サークルも沢山あってよい。個人に合わせられるので良いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人に関することを学ぶ。自分に合わせて予定などを自由に選べる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      自分に合わせることが出来るのが大きな理由。
      窮屈になることは無さそうなので
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:613477
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間科学部健康福祉科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      特に臨床心理学を学びたいと思っている方には良い学部だと思います。心理学には学派など色々ありますが,この学部では認知行動療法を主に扱っており,エビデンスに基づいた心理学を学ぶことができます。
      交通の便が悪いのが難点ではありますが,臨床心理士を目指したい方はぜひ検討してみて下さい。
    • 講義・授業
      普通
      文理問わず様々な講義が受けられるのが魅力です。臨床心理学から福祉,プログラミング,医学系の講義など学科を問わず受講できます。
      また基礎ゼミというクラス分けが最初はされるので,友達などもできますし,統計の講義が必須なので実際に社会に出た時に役立てることができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から学バスを使用しなければいけないのと,やはり都内から電車を使用しても30分程度かかってしまうのは慣れるまでが大変だと思います。
      また休日や時間帯によっては学バスの本数が少ないので,時間の調整が難しいこともあります。
      大学近辺にはご飯を食べれる場所もないので,基本的に学食か生協で購入して食べる感じになるかなと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:330500
30221-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-3203-4333
学部 法学部政治経済学部商学部教育学部社会科学部国際教養学部文学部文化構想学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部

このページの口コミについて

このページでは、早稲田大学の口コミを表示しています。
早稲田大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  人間科学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

慶應義塾大学

慶應義塾大学

57.5 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2982件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.45 (233件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1241件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (2033件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋
青山学院大学

青山学院大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (2117件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。